1. |
Ren Yatsunami, A Methodological Consideration on International Trafficking of Cultural Property: An Approach from Bayesian Statistics, Gdansk Legal Studies, 28-46, 2021, no.2 (Cultural Heritage Law), 2021.06, 1970年ユネスコ条約の締約国会議等においては、近年1995年ユニドロワ条約や1954年ハーグ条約との連携を図る動きが続き、「制度間シナジー」が1つのキーワードとなっている。国際文化遺産法で重要視されている制度間シナジーは、未だその内容について明確になっているとはいえない。本論文は、ベイズ統計学の方法論を用いて制度間シナジーを数理モデルで記述する方法を提案するものである。. |
2. |
Ren Yatsunami, Legislative Development on Crypto-Assets in Japan: Revisions to the Payment Services Act, etc., Mark Fenwick, Steven Van Uytsel, Bi Ying (eds.), Regulating FinTech in Asia: Global Context, Local Perspectives, Springer, 2020, pp.163-175 (DOI 978-981-15-5819-1_9), 978-981-15-5819-1_9, 2020.04. |
3. |
Ren Yatsunami, Comparative Review of Private Internatioanl Law in Japan, Gdansk Journal of East Asian Studies , 10.4467/23538724GS.20.015.12133, 7-26, 2020.05, 本稿は、日本国際私法の特徴について、ポーランド国際私法との比較を通じて分析したものである。. |
4. |
八並 廉, 準拠法決定過程の数理モデル化に関する試論, 法政研究, 86, 3, 1014-993, 2019.12, 国際私法における総論的課題として、法性決定をどのように理論化するかという問題がある。特に、「法律関係の性質決定」と、「送致範囲の画定」をどのように連続的に把握すべきかは、従来から指摘されてきた研究課題であったが、今日まで研究蓄積が十分ではなかった。本論文は、準拠法決定規則の数理モデル化を提案し、法性決定理論の精緻化を試みるものである。. |
5. |
八並 廉, 日本における経済特区の導入と変遷:国際取引法からの一考察, 香川法学, 36巻, 1・2号, 2018.05. |
6. |
@八並 廉, 文化財不法輸出入等禁止条約をめぐる近年の動向, 小田敬美・ 籠池信宏・佐藤優希・柴田潤子(編)『市民生活と現代法理論: 三谷忠之先生古稀祝賀』, 2017.03, 文化財不法輸出入等禁止条約については、近年、オペレーショナルガイドラインの策定が行われる等、特に重要な動向が続いている。本論文は、同条約の政府間会合に日本からの専門家として継続的に派遣されている立場から、その最新動向について整理し、同条約の課題を指摘する業績である。. |
7. |
@八並 廉, 信託の準拠法に関する考察―信託当事者間関係の多様化に着目して, 2014.03. |
8. |
@Ren Yatsunami, Historical Perspective on Special Economic Zones in Japan, Jürgen Basedow and Toshiyuki Kono (ed.), Special Economic Zones: Experiments in Local Deregulation, Mohr Siebeck, 23-50. |