九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
西山 浩司(にしやま こうじ) データ更新日:2024.04.22

助教 /  工学研究院 環境社会部門 水・資源循環システム学


主な研究テーマ
地域の豪雨災害伝承の発掘及び解読に基づく災害リスクの再構築に関する研究
キーワード:災害履歴,災害リスク
2014.08.
梅雨期の豪雨を対象にした予測・診断手法の開発
キーワード:集中豪雨,豪雨災害,豪雨予測,豪雨診断
1995.04.
人工知能技術を用いた世界各地の気候変動による豪雨・渇水特性の評価に関する研究
キーワード:気候変動,地球温暖化,豪雨,渇水,人工知能
2006.08~2018.03.
予測が難しい夜間の海上竜巻から身を守る方法の考案に関する研究
キーワード:竜巻
2015.02~2019.03.
人工降雨技術を適用した豪雨・豪雪軽減に関する研究
キーワード:人工降雨技術,豪雨制御,豪雪制御
2013.05~2018.03.
夏季の局地雷雲の発生予測に関する研究
キーワード:水蒸気の局地循環,海風循環,積乱雲,ヒートアイランド
1994.07~2004.03.
水資源確保のための人工降雨技術の開発
キーワード:人工降雨,降水制御,液体炭酸
1996.09~2018.03.
従事しているプロジェクト研究
内閣府:研究開発とSociety5.0との橋渡しプログラム(BRIDGE),国土交通省:令和5年度「革新的な統合気象データを用いた洪水予測の高精度化」
2023.04~2026.03, 代表者:杉原裕司, 九州大学.
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) ムーンショット型研究開発事業: ムーンショット目標8 2050年までに、激甚化しつつある台風や豪雨を制御し極端風水害の脅威から解放された安全安心な社会を実現(PD:三好 建正)
2023.04~2027.03, 代表者:ゲリラ豪雨・線状対流系豪雨と共に生きる気象制御 PM:山口 弘誠, 京都大学防災研究所
ゲリラ豪雨・線状対流系豪雨と共に生きる気象制御(PM:山口 弘誠)
線状対流系豪雨の改変】雲粒子形成に対する操作手法の開発(シーディング)(PI:鈴木善晴)
.
気候変動による豪雨・渇水特性の解析を目的とした国際共同研究
2001.04~2018.03, 代表者:西山浩司, 九州大学, 九州大学,鳥取大学
Lund University(スウェーデン)
・梅雨期の豪雨の発生機構に関する基本的研究
・豪雨の予測・診断技術の開発
・ラプラタ川及び黄河流域の気候・水文特性に関する研究.
人工降雨を含む気象制御に関する国内共同研究
1999.09~2018.03, 代表者:西山浩司, 九州大学
九州大学と防衛大学校(海上自衛隊の支援含む)による国内共同研究
(2008年までは米国ユタ大学も含めた国際共同研究として推進)

主要研究テーマ:冬季水資源確保を目的とした人工降雨技術の開発
1.西日本日本海側(主に北部九州域)を対象にした液体炭酸撒布実験
2.人工降雨実験の評価手法の開発
3.人工降雨に適した気象条件の抽出に関する研究.
異常気象の解明のための国内共同研究
2006.09~2010.03, 代表者:西山浩司, 九州大学大学院工学研究院, 九州大学
異常気象の解明のための共同研究を2006年度から開始.
2007年度から2009年度までの3年間は,防災科学技術研究所(その後,富山大学)と基盤研究C「近年頻発する豪雨の発生要因の解明」(代表:西山浩司)の下で,共同研究が行われた.また,富山大学で実施されている黒潮による渦特性の研究に対する協力も行っている..
JSPS International Training Program(ITP) 国際的若手研究者育成のためのアジアにおける研究拠点形成
2008.04~2012.03, 代表者:佐々木九郎, 九州大学工学研究院, 九州大学
目的:
(1)学術分野における若手人材育成(大学院生,助教等)
(2)資源と環境を取り巻く急激な変化に対応した“先端研究拠点”でのトレーニング機会を与える.
(3)地球資源・環境問題に関する”多様でグローバルな視点”をもった人材を育成する.

このプログラムで関わっている内容:
(1)JSPSのITP(International Training Progman)の支援の下,平成20年夏季,スウェーデンのルンド大学水資源工学科への短期研究派遣(2ヶ月)を通して,日本以外の地域の気候変動に関する研究を行って,研究成果(ホームページ,国際会議議事録等)を取りまとめた.
(2)また,スウェーデンから帰国後も,共同研究の継続,関連する学会参加,様々なITP活動(渡航者への安全講習,英語講習会への協力等)を積極的に関っている.
(3)九州大学から派遣した学生とルンド大学の日本語学科の学生との交流促進,ルンド大学学生の九州大学への留学情報提供(学部間交流によるダブルディグリー制度等)

講習会:
メンタルヘルス研究会 講師 
日時:2012年7月6日,場所:伊都キャンパス2号館



.
「ゲリラ豪雨対策の社会実装」研究会
2011.09~2012.09, 代表者:森山聡之, 福岡工業大学.
尾花沢豪雪軽減プロジェクト
2012.04~2018.03, 代表者:九大側 西山浩司,脇水健次, 九州大学
山形県尾花沢市は県内屈指の豪雪地帯である.しかも,豪雪が尾花沢市に集中し,その地域周辺では豪雪になりにくいという気候特性を示している.そのため,周辺地区への人口流出等,多方面に影響が出ている.そこで,地元のNPOの協力下,2012年度に尾花沢市の豪雪の現状を調査した.また,2013年度から,なぜ豪雪が尾花沢市に集中するのかを調査する「尾花沢地区豪雪メカニズム把握ミッション」をスタートさせることになった.今後は,そこで得られてメカニズムを基に,人工降雨技術をどのようにその地域の豪雪軽減のために役立てるかについてのミッションを計画している.その際は,具体的な実験,数値シミュレーションなどを予定している.
北アフリカの半乾燥地における気候変動による渇水特性に関する研究
2012.04~2018.03, 代表者:西山浩司, 九州大学, 鳥取大学乾燥地研究センター(鳥取大学:安田 裕).
土木学会水工学委員会 令和元年8月佐賀豪雨災害調査団
2019.08~2020.03, 代表者:大串浩一郎, 佐賀大学.
土木学会水工学委員会2017年九州北部豪雨災害調査団
2017.07~2018.03, 代表者:島谷幸宏, 九州大学.
平成24年7月九州北部豪雨災害土木学会調査団報告
2012.07~2013.03, 代表者:小松利光, 九州大学.
研究業績
主要著書
1. Koji Nishiyama, KENJI WAKIMIZU, Yoshinori Suzuki, Taichi Maki, Osamu Morita, Kikuro Tomine, Sustainable Water Resources Management, ASCE books, American Society of Civil Engineers, chapter 9, Introduction of cloud seeding studies for obtaining atmospheric water resources, 2017.09.
2. Kikuro Tomine, KENJI WAKIMIZU, Koji Nishiyama, Samples of artificial cloud seeding with liquid carbon dioxide, LAMBERT Academic Publishing (in Germany), pp.1-88, 2016., 2016.12.
3. Koji Nishiyama, Climate Change Modeling, Mitigation, and Adaptation, ASCE books, American Society of Civil Engineers, chapter 17, Diagnosis of climate and weather, 2013.01.
4. 真木太一,鈴木義則,脇水健次,西山浩司, 人工降雨 -渇水対策から水資源まで-, 技報堂出版, 176ページ, 2012.03.
主要原著論文
1. Koji Asai, Hajime Shirozu, Koji Nishiyama, Classification of Typhoon Pattern landed in Japan using Self-Organizing Map, Proceedings of the 40th IAHR World Congress 21-25 August 2023, Vienna, Austria, pp.2297-2304, 2023, 2023.06.
2. 弘中勇駿,朝位孝二,西山浩司, 自己組織化マップによる西部中国地方の気象場と線状降水帯の関係性の分析, 自然災害研究協議会 中国地区部会 研究論文集, 第10号, pp.32-35, 2024, 2024.03.
3. 朝位 孝二,田邉 虎太郎,西山 浩司,白水 元, 自己組織化マップを用いた九州地方の流域毎の気象場と降雨の関連性分析, 土木学会論文集(特集号), , Vol.80, No.16,23-16004 , 2024., 2024.02.
4. Koji Asai, Koji Nishiyama, Hajime Shirozu, Pattern Analysis of Meteorological Field causing Heavy Rainfall Disaster in Kyushu and Chugoku Region Japan Using Self Organizing Map, Proceedings of the 39th IAHR World Congress 19-24 June 2022, Granada, Spain, 7p, 2022.06.
5. 西山浩司,細井浩志, 古記録の鹿家村御用留に基づく嘉永3年糸島豪雨の土石流災害の特徴, 自然災害研究協議会 中国地区部会 研究論文集, 第8号, pp.51-54, 2022, 2022.03.
6. 岩重圭悟,朝位孝二,白水 元,西山浩司, 自己組織化マップを用いた過去に災害を引き起こした台風の気象場パターンの分析, 自然災害研究協議会 中国地区部会 研究論文集, 第8号, pp.51-54, 2022, 2022.03.
7. 西山 浩司,白水 元,朝位 孝二, 自己組織化マップに基づく九州地方における豪雨の発生時間帯の傾向に関する分析, 土木学会論文集B1(水工学), , Vol.77, No.2, I_1135-I_1140, 2021., 2021.09.
8. 朝位 孝二,白水 元,西山 浩司, 自己組織化マップを用いた南九州で豪雨をもたらした気象場パターンの分類, 土木学会論文集B1(水工学), , Vol.77, No.1, I_111-I_123, 2021., 2021.09.
9. 奥村 翼,朝位孝二,白水 元,西山浩司, SOMによる南九州に豪雨災害をもたらした気象場の分類, 自然災害研究協議会 中国地区部会 研究論文集, 第7号, pp.13-16 , 2021.03.
10. 西山浩司,井浦憲剛, 壊山物語と現地調査から考察した享保5年の福岡県うきは市冠地区の土石流災害, 自然災害研究協議会 中国地区部会 研究論文集, 第7号, pp.25-28, 2021.03.
11. 朝位 孝二,西山 浩司,白水 元,丹羽 晶大, SOMを用いた北部九州・中国地方で高潮災害を引き起こした気象場パターンの分類, 土木学会論文集B2(海岸工学), Vol.76,No.2,I_1219-I_1224, 2020.11.
12. 櫻田歩夢,西山浩司,清野聡子, 福岡県東峰村に立地する水神と災害との関連性, 自然災害科学, Vol. 39, No.2, pp.137-155, 2020.08.
13. 西山浩司,栗原ちひろ,井浦憲剛, 福岡県うきは市妹川地域における豪雨災害のリスクと履歴に関する現地調査, 自然災害研究協議会 中国地区部会報 研究論文集, Vol. 6, pp.63-66, 2020.03.
14. 西山 浩司,横田 いずみ,広城 吉成,朝位 孝二, 自己組織化マップに基づく広島県の豪雨災害を引き起こした気象場パターンの分析, 土木学会論文集B1(水工学), ,Vol.75, No.2, I_1201-I_1206, 2019.11.
15. 真木太一,西山浩司,守田 治,鈴木義則,脇水健次, 液体炭酸散布法による九州北部での人工降雨・水資源の有効性, 農業および園芸, Vol.93, No.3, pp.309-319, 2018.04.
16. Taichi MAKI, Koji NISHIYAMA, Osamu MORITA, Yoshinori SUZUKI, Kenji WAKIMIZU, Artificial rainfall experiment involving seeding of liquid carbon dioxide at Karatsu in Saga, Journal of Agricultural Meteorology, Vol. 74, No. 1, pp.45-53, 2018.02.
17. 西山浩司,広城吉成,脇水健次,鈴木素之, 古文書資料を用いた福岡県朝倉地方における過去の豪雨災害記録の抽出, 自然災害研究協議会 西部地区部会報 研究論文集, Vol. 42, pp.55-58, 2018.02.
18. 西山 浩司, 清野 聡子, 石原 大樹, 森山 聡之, 対馬海域で漁船転覆事故を起こした突風を取り巻く降水域の特徴に関する気象レーダー分析, 土木学会論文集F6(安全問題), Vol. 72, No. 2, I_191-I_198, 2016., 2016.12.
19. MASAKI SHIMADA, KIKURO TOMINE, KOJI NISHIYAMA, Model Analysis of Radar Echo Split Observed in an Artificial Cloud Seeding Experiment, Journal of Meteorological Research, Vol. 30, No.3, pp. 386-400, 2016., 2016.09.
20. 真木 太一, 守田 治, 鈴木 義則, 脇水 健次, 西山 浩司, 渇水対策・干害防止のため東京都伊豆諸島で実施した液体炭酸人工降雨法, 農業および園芸, 第91巻, 第8号,pp. 795-804, 2016., 2016.09.
21. KOJI NISHIYAMA, Izumi YOKOTA, Toshiyuki MORIYAMA, Kenji Wakimizu, Kenichi Tsukahara, Application of Easily- and Visually-recognizable Meteorological Radar Products for Early Detection of Heavy Rainfall Occurrence, No.263, 37th AMS radar conference, Norman, US, 2015.09.
22. 脇水 健次, 西山 浩司, 広島市八木およびその周辺地区の郷土史料から浮かび上がった土石流災害の特徴, 自然災害研究協議会 中国地区部会 研究論文集 , 第1号, pp.15-18, 2015, 2015.09.
23. KOJI NISHIYAMA, Toshiyuki MORIYAMA, Katsuhiro MORISHITA, Izumi YOKOTA, Kenichi Tsukahara, Risk Analysis of Heavy Rainfall and Associated Disaster Occurrence Based on Pattern Recognition of Meteorological Fields Using Self-Organizing Map, E-proceedings of the 36th IAHR World Congress, The Hague, the Netherlands, 28 June – 3 July, 2015, 2015.07.
24. KIKURO TOMINE, MASAKI SHIMADA, Kenji Wakimizu, KOJI NISHIYAMA, An Example of Canal Formation in a Thick Cloud Induced by Massive Seeding Using Liquid Carbon Dioxide, Journal of Meteorological Research, Vol.29, pp.682-690, 2015.06.
25. TAICHI MAKI, OSAMU MORITA, KOJI NISHIYAMA, YOSHINORI SUZUKI, KENJI WAKIMIZU, An artificial rainfall experiment based on the seeding of liquid carbon dioxide by aircraft on December 27, 2013, at Saijo, Ehime, in the Inland Sea of Japan, Journal of Agricultural Meteorology, Vol.71, No.4, pp.245-255, 2015.03.
26. ARI MARYADI, KIKURO TOMINE, KOJI NISHIYAMA, Some aspects of a numerical glaciogenic artificial cloud seeding experiment using liquid carbon dioxide over Kupang, Indonesia, Journal of Agricultural Meteorology , Vol.71, No.1, pp.1-14, 2015.02.
27. TAICHI MAKI, OSAMU MORITA, YOSHINORI SUZUKI, KOJI NISHIYAMA, KENJI WAKIMIZU, Application of artificial rainfall by the aircraft seeding of liquid carbon dioxide for utilization of water resources and prevention of desertification, Journal of Arid land studies, Vol.25, No.3, pp.73-76, 2015.01.
28. TAICHI MAKI, OSAMU MORITA, YOSHINORI SUZUKI, KENJI WAKIMIZU, KOJI NISHIYAMA, Artificial rainfall expriment by seeding liquid carbon dioxide above the Izu Islands of Tokyo on March 14 in 2013, Journal of Agricultural Meteorology , Vol.70, No.4, pp.199-211, 2014.11.
29. KENJI WAKIMIZU, KOJI NISHIYAMA, OSAMU MORITA, KIKURO TOMINE, YOSHINORI SUZUKI, TAICHI MAKI, Characteristics of Radar Echoes formed by Seeding Experiment of Liquid Carbon Dioxide for Enhancing Winter-time Precipitation in the northern part of Kyushu, Japan, 8th European Conference on Radar in Meteorology and Hydrology, 5p, 2014.09.
30. IZUMI YOKOTA, KOJI NISHIYAMA, KENICHI TSUKAHARA, KENJI WAKIMIZU, Visually and Easily Detectable Radar Information available for Judging the Evacuation from Heavy Rainfall Disasters, 8th European Conference on Radar in Meteorology and Hydrology, 5p, 2014.09.
31. 真木 太一, 守田 治, 鈴木 義則, 脇水 健次, 西山 浩司, 2013年3月における東京都三宅島・御蔵島付近での液体炭酸散布による人工降雨実験, 砂漠研究, Vol.24, No.2, pp.277-284 , 2014.04.
32. KENJI WAKIMIZU, Koji Nishiyama, Cintia Bertacchi Uvo, Jonas Olsson, ANNUAL VARIATION IN HEAVY RAINFALL FREQUENCY IN KYUSHU, JAPAN, LINKING TO A SYNOPTIC FIELD PATTERN CLASSIFIED BY SELF-ORGANIZING MAP, Proceedings of 94th American Meteorological Society Annual Meeting in Atlanta, USA, 2014.02.
33. Kosuke Sato, Cintia Bertacchi Uvo, Yoshinari Hiroshiro, Koji Nishiyama, H. Yasuda, X.C.Zhang, J.Y.Zheng , Decadal Variation in Rainfall in the Yellow River Basin, Proceedings of International Symposium on Earth Science and Technology 2011 in Fukuoka, Japan , pp.549-552, 2011.12.
34. Koji NISHIYAMA, Kenji WAKIMIZU, Decadal Variation of Heavy Rainfall Frequency in Kyushu, Japan and Associated Synoptic Weather Patterns, 6th European Conference on Severe Storms (ECSS 2011), 3 - 7 October 2011, Palma de Mallorca, Balearic Islands, Spain, number 83, pp.1-6, November, 2011, 2011.10.
35. Jinichiro Seto, Kikuro Tomine, Kenji Wakimizu, Koji Nishiyama, Artificial cloud seeding using liquid carbon dioxide: comparisons of
experimental data and numerical analyses, Journal of Applied Meteorology and Climatology, Vol.50, pp.1417-1431, 2011.07.
36. 西山浩司,岩井真央,小柳賢史,藤崎成晶,佐藤昂介, 豪雨災害とテーパリングクラウドの関係, 水工学論文集, 55 , pp.487-492, 2011.02.
37. 西山浩司,岩井真央,神野健二,脇水健次,遠峰菊郎, 北部九州の冬季気象条件に基づく人工降雨実験の実施判断基準について, 水工学論文集, 第54巻,pp.373-378, 2010.03.
38. 井芹慶彦,水本真輝,神野健二,西山浩司, 自己組織化マップを用いた日本全国月降水量分布の変動特性解析, 水文・水資源学会誌, 22巻,6号,pp.466-478 , 2009.12.
39. Koji Nishiyama, Yoshihiko Iseri, Kenji Jinno, SIGNIFICANT FEATURES OF WARM SEASON WATER VAPOR FLUX RELATED TO HEAVY RAINFALL AND DRAUGHT IN JAPAN, Proceedings of Earth Observation and Water Cycle Science, CD-R, 18-20 November 2009, Italy, 2009.11.
40. 真木太一,鈴木義則,脇水建次,西山浩司, 人工降雨の普及に向けた日本学術会議から政府・国民への提言, 農業および園芸, 第84巻,第1号,pp.14-21, 2009年, 2009.01.
41. Koji NISHIYAMA, Cintia UVO, Jonas OLSSON, Ronny BERNDTSSON, Kenji JINNO, Detection of Climate Change Impact on Central South America Using Self-Organizing Map, International Symposium on Earth Science and Technology 2008, pp. 481-488, 2008, 2008.12.
42. 脇水健次,西山浩司,遠峰菊郎,吉越ひさし,真木太一,鈴木義則,福田矩彦, 新人工降雨法による干ばつ時の地域社会の安心・安全, 土木学会,安全問題研究論文集, Vol.2, pp.113-118, 2007.11.
43. 西山浩司,神野健二, 自己組織化マップを利用した豪雨時の成層状態の診断, 水文・水資源学会誌, Vol.20, No.3, pp.156-166, 2007.05.
44. 西山浩司,神野健二, 水平領域規模を考慮した気象要素と降雨の抽出, 水工学講演会, 51巻,pp.277-282, 2007.02.
45. Koji NISHIYAMA, Shinichi ENDO, Kenji JINNO, Identification of typical synoptic patterns causing heavy rainfall in the rainy season in Japan by a self-organizing map, Atmospheric Research, Vol.83, pp.185-200, 2007.02.
46. 西山浩司,遠藤伸一,神野健二, 自己組織化マップの特性を利用した降雨予測, 水工学論文集, 第50巻,pp. 403-408, 2006.02.
47. Koji NISHIYAMA, Shinichi ENDO and Kenji JINNO, Meteorological Field Patterns Classified using Self-Organizing Map (SOM), Proceedings of XXXI IAHR congress, Seoul, pp. 3709-3718, 2005.09.
48. 西山浩司,遠藤伸一,神野健二,河村明, 自己組織化マップを利用した梅雨期特有の気象場の分類, 水工学論文集, 第49巻,pp.241-246, 2005.03.
49. Misato Nagata, Kenji WAKIMIZU, Koji NISHIYAMA, Norihiko FUKUTA, Taichi Maki, Numerical simulation for optimum seeding operation using liquid carbon, Journal of Agricultural Meteorology, vol. 60, no. 5, 901-904, 2005.02.
50. Koji NISHIYAMA, Norihiko FUKUTA, Kenji WAKIMIZU, Theoretical Approach for Optimum Seeding Operation using Liquid Carbon Dioxide Seeding, Journal of Agricultural Meteorology, vol. 60, no. 5, 721-724, 2005.02.
51. Koji Nishiyama, Yoshitaka I, Akira Kawamura, Kenji Jinno, Pattern recognition of meteorological elements related with heavy rainfall in Japan using Self-Organizing Map (SOM) algorithm, Proceedings of APHW conference, Vol.2, pp.420-427, 2004.07.
52. Misato Nagata, Kenji Wakimizu, Koji Nishiyama, and Norihiko Fukuta, Microphysical analysis of artificially induced radar echoes by liquid carbon dioxide seeding, Sixth International Symposium on Hydrological Applications of Weather Radar, CD-ROM version, Merbourne, Australia, 2004.02.
53. Koji Nishiyama, Yoshitaka I, Akira Kawamura, and Kenji Jinno, mprovement of MOS procedure for constructing significant relationship between rainfall amount and associated dominant indices, Sixth International Symposium on Hydrological Applications of Weather Radar, CD-ROM version, Merbourne, Australia, 2004.02.
54. J.Olsson, C. B. Uvo, K. Jinno, A. Kawamura, K. Nishiyama, N. Koreeda, T. Nakashima, O. Morita, Neural Networks for Rainfall Forecasting by Atmospheric Downscaling, Journal of Hydrologic Engineering, 10.1061/(ASCE)1084-0699(2004)9:1(1), 9, 1, 1-12, Vol.1, pp.1-12, 2004.01.
55. Kenji WAKIMIZU, Koji NISHIYAMA, Norihiko FUKUTA, Hisashi YOSHIKOSHI, Yoshinori SUZUKI, Evolution of Radar Echoes in LOLEPSHIN Winter Convective Cloud Seeding
, Preprint, 8th WMO Scientific Conf on Wea. Mod., Casablanca, Morocco, pp.83-86, 2003.04.
56. Koji NISHIYAMA, Norihiko FUKUTA, Kenji WAKIMIZU, Microphysical and Dynamical Evaluation of Radar Reflectivity in LOLEPSHIN Seeded Cloud, Preprint, 8th WMO Scientific Conf on Wea. Mod., Casablanca, Morocco, pp.79-81, 2003.04.
57. K. NISHIYAMA, K.WAKIMIZU, H. YOSHIKOSHI, Y. SUZUKI and N.FUKUTA, Enhancement of precipitation by liquid carbon dioxide seeding, Second European Conference on Radar Meteorology (ERAD), Delft, Netherlands,pp.150-154, 2002.11.
58. K. NISHIYAMA, I. ISHIKAWA, K. JINNO, A. KAWAMURA, K. WAKIMIZU, Radar and GPV-based consideration on significant indices for detecting heavy rainfall, Second European Conference on Radar Meteorology (ERAD), Delft, Netherlands, pp.272-276, 2002.11.
59. 脇水健次,西山浩司,鈴木義則,遠峰菊朗,神野健二,河村 明,福田矩彦, 水資源確保のための液体炭酸航空噴射法による新人工降雨実験, 第6回水資源に関するシンポシウム, pp.687-692, 2002.06.
60. Wakimizu K, Nishiyama K, Suzuki Y, Tomine K, Yamazaki M, Isimaru A, Ozaki M, Itano T, Naito G, Fukuta N, A Low Level Penetration Seeding Experiment of Liquid Carbon Dioxide in a Convective Cloud, Hydrological Processes, 10.1002/hyp.1153, 16, 11, 2239-2253, Vol.16, pp.2239-2253, 2002.05.
61. 西山浩司,神野健二,河村 明,脇水健次, 可降水量と連動する下層の水蒸気の変動についての数値実験, 水工学論文集, 46巻,pp.19-24, 2002.03.
62. Uvo, C. B., Olsson, J., Morita, O., Jinno, K., Kawamura, A., Nishiyama, K., Koreeda, N.and Nakashima, T, Statistical atmospheric downscaling for rainfall estimation in Kyushu Island, Japan, Hydrology and Earth System Science, 5, 2, 259-271, Vol.5, No.2, pp.259-271, 2001.04.
63. Norihiko FUKUTA, Kenji WAKIMIZU, Koji NISHIYAMA, Yoshinori SUZUKI, H YOSHIKOSHI, Large unique radar echoes in a new, self-enhancing cloud seeding, Atmospheric Research, Elsevier, 10.1016/S0169-8095(00)00065-X, 55, 3-4, 271-273, vol.55, pp.271-273, 2000.10.
64. Kenji WAKIMIZU, Yoshinori SUZUKI, Koji NISHIYAMA, H.Yoshikoshi, Norihiko FUKUTA, Precipitation Augmentation by A New Method of Cloud Seeding in Northern Kyushu, Proceedings of the International Symposium on Lowland Technology, Saga University,pp.323-330, 2000.10.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 西山 浩司, 享保 5 年(1720)に発生した福岡県筑後地方耳納山地の土石流 災害の記録「壊山物語」, 九州大学西部地区自然災害資料センターニュース,No.69, pp.8-13, 2024, 2024.02.
2. 西山浩司,うきは市役所市民協働推進課, 江戸時代の悲惨な災害伝承から防災へ -享保5年7月九州北部豪雨-


, ぼうさい,第106号,2023, 2023.03, [URL].
3. 西山浩司,うきは市役所, 災害は歴史に学び 逃げ後れゼロ Ⅱ-石碑から学ぶ防災-, うきは市役所(北部九州河川利用協会 支援), 16ページ, 2022.03, [URL].
4. 西山浩司, 令和元年8月佐賀豪雨の気象学的特徴, 土木学会水工学委員会 令和元年8月佐賀豪雨災害調査団, pp.8-17, 2020.5, 2020.05.
5. 西山浩司,平川 新,うきは市役所, 災害は歴史に学び ー逃げ遅れゼロー, うきは市役所(北部九州河川利用協会 支援), 8ページ, 2020.03.
6. @西山浩司, 地域防災の取組を学ぶー九州大学の実践型防災教育の紹介, 地域防災 日本防火・防災協会, No.30, pp.32-33, 2020.02.
7. 西山浩司,清野聡子, 漁業者の地域知と沿岸管理-対馬の事例-, 沿岸海域の生態系サービスの経済評価・統合沿岸管理モデルの提示 研究成果報告書 環境再生保全機構・環境研究総合推進費(S-13), 第4部 海洋保護区設定と漁業調整,2章,pp.131-140, 2019.3, 2019.03.
8. 西山浩司,脇水健次,鈴木義則,真木太一,守田 治,遠峰菊郎, 特集 雨水管理の最先端技術(その1:降水)人工降雨実験の評価, 水循環 貯留と浸透 2017 vol.104, 2017.05.
9. 西山浩司, 豪雨災害を引き起こす線状降水帯から身を守るために, 化学同人, 2017.09.
10. 遠峰菊郎, 脇水 健次, 西山 浩司, 島田正樹, 特集2 人工降雨による渇水・豪雨軽減と水資源 「豪雨・豪雪軽減に向けた液体炭酸人工降雨法-大量種まきレーダー減衰法―」, 学術の動向,日本学術会議,Vol.20, No.2, pp.94-101, 2015.02.
11. 真木 太一, 守田 治, 鈴木義則, 脇水 健次, 西山 浩司, 特集2 人工降雨による渇水・豪雨軽減と水資源 「液体炭酸人工降雨法普及に向けて-2013年の液体炭酸散布による人工降雨実験事例―」, 学術の動向,日本学術会議,Vol.20, No.2, pp.88-93, 2015.02.
12. 真木太一,鈴木義則,脇水健次,遠峰菊郎,西山浩司, 人工降雨:人工的に雨を降らせる, 風の事典,丸善出版,pp.134-135, 2011.11.
13. 西山浩司, 過去の豪雨履歴を活用した防災気象情報提供システムの考案
, 河川情報センター平成21年度助成研究報告書 pp.1-97, 2011.03.
14. 西山浩司, 豪雨はどのように発生するか, PETROTECH, 石油学会, 第33巻,pp.19-23, 2010.01.
15. 真木太一,西山浩司,脇水健次, 人工降雨の実用化に向けた液体炭酸法, 技術総合誌OHM6月号,Ohmsha,pp.4-5, Ohmsha, pp.4-5, 2006.06.
16. 西山浩司, 特集:雨の大切な役割 「人工的に雨を降らせる方法」, 子供の科学6月号, 誠文堂新光社,pp.34-37, 1998.06.
17. 脇水健次,西山浩司, 今,水は大丈夫か?-過去の大渇水・大干ばつから学んだこと-渇水防止のための人工降雨について-, 自然災害科学60,Vol.20, No.4, pp.397-401, 2001, 2002.12.
主要学会発表等
1. 中村 文秋,西山 浩司, 佐賀県基山・鳥栖地区における享保5年豪雨の被災マップの作成, 2023年度 土木学会西部支部研究発表会, 2024.03.
2. 森 健太,西山 浩司,朝位 孝二, 九州地方で発生する線状降水帯の特性について, 2023年度 土木学会西部支部研究発表会, 2024.03.
3. 角谷 祐輔 佑太,西山 浩司,永田 高志, 災害拠点病院のBCP策定状況と洪水に備えた情報源に関するアンケート調査, 2022年度 土木学会西部支部研究発表会, 2022.03.
4. 小原 佑太,西山 浩司,朝位 孝二, 線状降水帯のイメージに関する意識調査, 2022年度 土木学会西部支部研究発表会, 2022.03.
5. 西山浩司, 災害伝承から防災へ -地域に残る災害伝承を現代に蘇らせ,繰り返し起こる土石流災害に備える-
, 第5回時間防災学セミナー(共催:山口大学地域防災・減災センター、山口大学グローカル環境・防災学研究会), 2022.06.
6. 西山浩司, 細井浩志, 古記録の鹿家村御用留に基づく嘉永3年糸島豪雨の土石流災害の特徴, 2021年度 自然災害協議会 中国地区部会(オンライン), 2022.03.
7. 西山 浩司,白水 元,朝位 孝二, 自己組織化マップに基づく九州地方における豪雨の発生時間帯の傾向に関する分析, 第67回水工学講演会(オンライン), 2021.12.
8. 石井 隆滉,西山 浩司,広城 吉成,清野 聡子, 郷土史料に基づく嘉永三年(1850年)の糸島豪雨災害の特徴, 2020年度 土木学会西部支部研究発表会(オンライン), 2021.03.
9. 田部 勇策,西山 浩司,朝位 孝二, 九州地方における時間帯別の豪雨頻度特性, 2020年度 土木学会西部支部研究発表会(オンライン), 2021.03.
10. 堀江智貴,西山浩司, 佐賀県に災害を引き起こした近年の線状降水帯の特徴, 2019年度 土木学会西部支部研究発表会(誌上発表), 2020.03.
11. 竹内駿介,西山浩司,広城吉成, 筑前・筑後国全域で甚大な災害を引き起こした享保5年九州北部豪雨の特徴, 2019年度 土木学会西部支部研究発表会(誌上発表), 2020.03.
12. 西山 浩司,広城吉成,井浦憲剛, 古記録に基づく享保5年筑後国耳納山麓の土石流災害を引き起こした豪雨の再現, 水文・水資源学会 2019年度総会・研究発表会, 2019.09.
13. 笠井蒼生,西山浩司, 解析雨量を用いた豪雨イベントの定量的分析, 2018年度(平成30年度) 土木学会西部支部研究発表会, 2019.03.
14. 西山浩司, 歴史から見る地域の災害, 九州北部豪雨災害からのメッセージ 九州大学平成29年7月九州北部豪雨災害調査・復旧・復興支援団, 2018.11.
15. 西山浩司, 古文書から読み解く300年前の筑後地方の豪雨災害, 九州水フォーラム2018, 2018.11.
16. 下池健太,西山浩司, 解析雨量による豪雨域の把握と早期避難, 2017年度(平成29年度) 土木学会西部支部研究発表会 , 2018.03.
17. 藤本ひかる,西山浩司,広城吉成,井浦憲剛 , 古記録「壊山物語」に基づく享保5年土石流災害の記録の抽出と地域防災学習への適用, 2017年度(平成29年度) 土木学会西部支部研究発表会, 2018.03.
18. 西山浩司,広城吉成,脇水健次,細井浩志,上山裕太 , 古文書編纂資料に基づく福岡県耳納山地域の土石流災害の抽出, 土木学会 平成29年度全国大会第72回年次学術講演会, 2017.09.
19. @西山浩司,@広城吉成,藤本ひかる,脇水健次,井浦憲剛, 福岡県耳納山地域の享保5年(1720年)土石流災害に関する壊山物語の記録, 第36回日本自然災害学会学術講演会, 2017.09.
20. 西山 浩司, 清野 聡子, 石原 大樹, 気象学で守ろう!大切な漁師さんの命 夜間の見えない竜巻から身を守るために -気象レーダーの利用-, 第5回対馬の海を語ろう!,環境省環境研究総合推進費 (S-13)プロジェクト 一般向けワークショップ,対馬市豊玉町,2017年3月22日 , 2017.03.
21. 堀池 洋祐, 西山 浩司, 中北 英一, 豪雨発生の早期検知に対するレーダー積算雨量情報の適応可能性, 平成28年度土木学会全国大会 第71回年次学術講演会, 2016.09.
22. 堀池 洋祐, 西山 浩司, 中北 英一, レーダー雨量情報から確認できる災害発生の豪雨域の特徴, 水文・水資源学会 2016年度総会・研究発表会, 2016.09.
23. 西山 浩司, 塚原 健一, 横田 いずみ, 上山 裕太, 脇水 健次, 森山 聡之, 福岡県の郷土歴史資料を活用した過去の土石流災害の抽出, 第35回 自然災害学会学術講演会, 2016.09.
24. 脇水 健次, 西山 浩司, 最近の山形県尾花沢市およびその周辺地域の雪害の特徴, 第35回 自然災害学会学術講演会, 2016.09.
25. 堀池 洋祐, 西山 浩司, 九州・中国地方の水災害事例から考察する豪雨発生の早期検知について, 平成27年度 土木学会西部支部研究発表会 , 2016.03.
26. 西山 浩司, 横田いずみ, 塚原 健一, 脇水 健次, 森山聡之, 豪雨発生を早期に認識するための積算雨量プロダクトの活用, 第34回 自然災害学会学術講演会, 2015.09.
27. 脇水 健次, 西山 浩司, 広島市八木地区およびその周辺地区の歴史史料から浮かび上がった過去の土石流災害の特徴Ⅱ, 第34回 自然災害学会学術講演会 , 2015.09.
28. 西山 浩司, 脇水 健次, 郷土歴史資料を利用した過去の豪雨に伴う土石流災害の抽出, 2015年水文・水資源学会研究発表会, 2015.09.
29. 森山聡之, 西山 浩司, 古田泰子, 雷センサーネットワークとXRAINによる雷と豪雨の関係性について, 2015年水文・水資源学会研究発表会, 2015.09.
30. 上山裕太, 西山 浩司, 豪雨発生を早期に察知するための気象情報の開発, 平成26年度 土木学会西部支部研究発表会, 2015.03.
31. 島田正樹, 遠峰菊郎, 真木太一, 脇水 健次, 西山 浩司, 2014年1月14日における人工降雨実験の事例解析及びシーディングによる降水量の軽減, 2014年 日本気象学会秋季大会, 2014.10.
32. 西山 浩司, 脇水 健次, 安田 裕, スーダン・ハルツームの降水量変動に影響を与える気象場の特徴, 2014年水文・水資源学会研究発表会, 2014.09.
33. 脇水 健次, 西山 浩司, 守田 治, 真木太一, 鈴木義則, 北部九州における冬季降水量増加のための層雲への液体炭酸撒布実験, 2014年水文・水資源学会研究発表会, 2014.09.
34. 島田正樹, 遠峰菊郎, 真木太一, 脇水 健次, 西山 浩司, 長井祐介, 人工降雨による豪雨(豪雪)軽減実験, 2014年 日本気象学会春季大会, 2014.05.
35. 下河憲明, 西山 浩司, 横田いずみ, 豪雨発生シグナルの察知についての考察, 平成25年度 土木学会西部支部研究発表会, 2014.03.
36. KOJI NISHIYAMA, KENJI WAKIMIZU, Cintia Bertacchi Uvo, JONAS OLSSON, ANNUAL VARIATION IN HEAVY RAINFALL FREQUENCY IN KYUSHU, JAPAN, LINKING TO A SYNOPTIC FIELD PATTERN CLASSIFIED BY SELF-ORGANIZING MAP, 94th AMS Annual Meeting in Atlanta, 2014.02.
37. 島田正樹, 遠峰菊郎, 真木太一, 脇水 健次, 松村直樹, 西山 浩司, 人工降雨による豪雨(豪雪)軽減実験, 2013年 日本気象学会春季大会, 2013.11.
38. 西山 浩司, 塚原 健一, 横田いずみ, 平成24年7月九州北部豪雨の雨量特性
, 2013年水文・水資源学会研究発表会, 2013.09.
39. 松村直記, 脇水 健次, 西山 浩司, 守田 治, 真木太一, 鈴木義則, 液体炭酸人工降雨実験により孤島後方に発生した雨雲, 2013年 日本気象学会春季大会, 2013.05.
40. 脇水 健次, 西山 浩司, 遠峰菊郎, 守田 治, 真木太一, 鈴木義則, 寒候期の薄い積雲を対象にした航空機による雲底液体炭酸撒布人工降雨実験, 2013年 日本気象学会春季大会, 2013.05.
41. 西山 浩司, 脇水 健次, 鈴木義則, 真木太一, 守田 治, 遠峰菊郎, 氷晶の成長及び軌跡推定モデルを用いた人工降雨実験の評価, 2013年 日本気象学会春季大会, 2013.05.
42. 真木太一, 守田 治, 鈴木義則, 脇水 健次, 西山 浩司, 東京都三宅島・御蔵島上空での液体炭酸散布による人工降雨実験, 2013年 日本気象学会春季大会, 2013.05.
43. 守田 治, 真木太一, 鈴木義則, 脇水 健次, 西山 浩司, 2012年2月三宅島周辺での人工降雨実験, 2013年 日本気象学会春季大会, 2013.05.
44. 遠峰菊郎, 脇水 健次, 西山 浩司, 硫黄島における人工降雨実験, 2013年 日本気象学会春季大会, 2013.05.
45. 西山 浩司, 気象情報によって捉えられた豪雨発生シグナルの特徴, 土木学会・地盤工学会 平成24年7月北部九州豪雨による災害調査団合同報告会 ~繰り返される豪雨災害への備え~, 2013.05.
46. 中村元紀, 西山 浩司, 佐藤昂介, 小竹祥午, 長井祐介, 平成24年7月九州北部豪雨の雨量特性, 平成24年度 土木学会西部支部研究発表会, 2013.03.
47. Koji Nishiyama, KENJI WAKIMIZU, TAICHI MAKI, YOSHINORI SUZUKI, KIKURO TOMINE, OSAMU MORITA, The application of time-dependent ice crystal trajectory and growth model for the evaluation of cloud seeding experiment using liquid carbon dioxide, American Geophysical Union Fall meeting, 2012.12.
48. KENJI WAKIMIZU, Koji Nishiyama, TAICHI MAKI, YOSHINORI SUZUKI, KIKURO TOMINE, OSAMU MORITA, Seeding Experiment of Liquid Carbon Dioxide for Enhancing Winter-time Precipitation in Saga Prefecture, Northern Kyushu, Japan, American Geophysical Union Fall meeting, 2012.12.
49. 西山 浩司, 「災害を引き起こす豪雨豪雨の正体とは何か」
-わかりやすい科学的知識で豪雨災害に備える-, 第10回西海防セミナー, 2012.11.
50. 西山 浩司, 脇水 健次, 鈴木義則, 遠峰菊郎, 真木太一, 守田 治, 人工降雨の評価に適した冬季の雲の条件, 2012年水文・水資源学会研究発表会, 2012.09.
51. 脇水健次,西山浩司,遠峰菊郎,真木太一,鈴木義則, 極少雨期および地域における水資源確保のための人工降雨, 農業気象学会全国大会 シンポジウム 水と農業―食料生産における水資源の役割, 2012.03.
52. 藤崎成晶,西山浩司,佐藤昂介,小竹祥午, 気象状況診断システムと新聞記事データベースを用いた豪雨災害診断手法の確立, 平成23年度 土木学会西部支部研究発表会, 2012.03.
53. 小竹祥午,西山浩司,藤崎成晶,佐藤昂介, 台風の位置と豪雨発生との関連性, 平成23年度 土木学会西部支部研究発表会, 2012.03.
54. 西山浩司, 豪雨の発生診断, 水文水資源学会平成23年度研究会「ゲリラ豪雨対策の社会実装」第1回研究会, 2011.12.
55. Kenji Wakimizu, Koji Nishiyama, Kikuro Tomine, Seeding Experiment of Liquid Carbon Dioxide in a convective cloud for Enhancing Water-time Precipitation in Northern Kyushu,Japan, JOINT SYMPOSIUM ON INTERGRATED WATER AND SOIL MANAGEMENT, 2011.11.
56. 脇水 健次, 西山 浩司, 真木太一, 鈴木義則, 西村祐一郎, 寒候期における降りそうで降らない雲からの人工降水実験
, 日本雨水資源化システム学会第19回研究発表会, 2011.11.
57. Koji Nishiyama, Kenji Wakimizu , Decadal Variation of Heavy Rainfall Frequency in Kyushu, Japan and Associated Synoptic Weather Patterns, 6th European Conference on Severe Storms, 2011.10.
58. 西山浩司, 気象場診断に基づく過去の豪雨災害履歴の抽出, 水文・水資源学会, 2011.08.
59. 佐藤昂介,西山浩司,岩井真央,小柳賢史,藤崎成晶 , テーパリングクラウドの特性及び豪雨との関係, 平成22年度 土木学会西部支部研究発表会, 2011.03.
60. 西山浩司, 気象場の特徴に基づく30年間の豪雨特性の解析, 水文・水資源学会, 2010.09.
61. 西村祐一郎,脇水健次,西山浩司,福田矩彦, 山口県周南地区における冬季積雲への液体炭酸を用いた人工降雨実験, 日本農業気象学会全国大会, 2010.03.
62. 小嶋真実, 岩井真央, 西山浩司, 脇水健次, 神野健二 , 山口県北部を対象とした人工降雨実験の解析, 平成21年度 土木学会西部支部研究発表会, 2010.03.
63. 秋吉 豊, 岩井真央, 小柳賢史, 西山浩司, 神野健二 , テーパリングクラウドによる近年の豪雨特性, 平成21年度 土木学会西部支部研究発表会, 2010.03.
64. 脇水健次,西山浩司,西村祐一郎,遠峰菊郎,真木太一,鈴木義則,福田矩彦, 過冷却積雲への液体炭酸人工降雨実験―山口県長門市沖での実施例-, 公開シンポジウム「黄砂・砂漠緑化・草地保全・人工降雨研究の最前線」, 2010.03.
65. 脊戸仁一郎,遠峰菊郎,脇水健次,西山浩司,福田矩彦, 2006年2月4日における人工降雨実験の事例解析, 日本気象学会秋季大会, 2009.11.
66. 脇水健次,西山浩司,遠峰菊郎,福田矩彦, 2009年1月24日に山口県長門市沖で実施した液体炭酸を用いた人工降雨実験, 日本気象学会秋季大会, 2009.11.
67. 西山浩司,脇水健次,遠峰菊郎,福田矩彦, 2008年1月17日佐世保人工降雨実験を対象とした氷晶軌跡の推定, 日本気象学会秋季大会, 2009.11.
68. 西村祐一郎,脇水健次,西山浩司,福田矩彦, 山口県周南地区における液体炭酸を用いた人工降雨実験, 日本農業気象学会九州支部大会, 2009.11.
69. Koji NISHIYAMA, Yoshihiko ISERI, Kenji JINNO, SIGNIFICANT FEATURES OF WARM SEASON WATER VAPOR FLUX RELATED TO HEAVY RAINFALL AND DRAUGHT IN JAPAN, EGU topical Conference on earth observation and water cycle science, 2009.11.
70. 脇水健次,西山浩司,守田 治, 2009年7月24日に福岡県に災害をもたらした豪雨特性, 日本自然災害学会学術講演会, 2009.09.
71. 小柳賢史,神野健二,西山浩司, 2100年までの海面水温分布のパターン分析, 日本土木学会 福岡大会, 2009.09.
72. 西山浩司,脇水建次,遠峰菊郎,真木太一,鈴木義則,福田矩彦 , 人工降雨効果の評価・推定を目的とした簡易型雲物理モデルの開発, 水文・水資源学会, 2009.08.
73. 速水 和也,神野 健二,西山 浩司 井料 隆太,東條 真也, 九州地方における近年の豪雨特性, 平成20年度 土木学会西部支部研究発表会, 2009.03.
74. 岩井 真央,西山 浩司,神野 健二, 九州北部地方における人工降雨に適した気象条件, 平成20年度 土木学会西部支部研究発表会, 2009.03.
75. 小柳 賢史,井料 隆太,西山 浩司,神野 健二 , 地球温暖化シナリオに基づく将来の海面水温分布パターンの解析, 平成20年度 土木学会西部支部研究発表会, 2009.03.
76. 西山浩司, 液体炭酸を用いた人工降雨技術とその評価手法の開発, 九州大学理学研究院 大気流体セミナー, 2008.12.
77. 西山浩司, 山口県を対象にした人工降雨の実現可能性調査, 人工降雨の実施可能性調査についての説明会, 2008.11.
78. 脇水健次,西山浩司,遠峰菊郎,真木太一,鈴木義則,福田矩彦, 福田矩彦,水資源確保のための薄い冬季過冷却雲への液体炭酸撒布実験, 水文・水資源学会2008年度研究発表会, 2008.08.
79. 西山浩司, 佐世保市を含む長崎県北部を対象にした人工降雨実験, 平成19年度渇水に伴う人工降雨実験結果報告会,佐世保市役所, 2008.04.
80. 東條 真也,井料 隆太,井芹 慶彦,西山 浩司,神野 健二, 太平洋熱帯域における海面水温分布パターンの解析, 土木学会西部支部研究発表会, 2008.03.
81. 水本 真輝,井芹 慶彦,西山 浩司,神野 健二, 日本全国51地点における月降水量分布の長期変動特性, 土木学会西部支部研究発表会, 2008.03.
82. 脇水健次,西山浩司,真木太一, 2008年1月17日長崎県沖で実施した人工降雨実験, 気象学会九州支部, 2008.03.
83. 脇水健次・西山浩司・真木太一, 2008年1月17日長崎県沖で実施した人工降雨実験, 気象学会九州支部大会, 2008.03.
84. 西山浩司,脇水健次, 北部九州の人工降雨実験, 人工降雨説明会,佐世保市役所, 2007.12.
85. Koji Nishiyama, Kenji Jinno, Kenji Wakimizu, Probabilistic prediction of heavy rainfall using pattern recognition technique based on Self-Organizing Map (SOM), AGU fall meeing 2007, 2007.12.
86. Kenji Wakimizu, Koji Nishiyama, Local downpour in Kyushu in Japan by the typhoon No.0631, AGU fall meeing 2007, 2007.12.
87. Koji Nishiyama, Kenji Jinno, Kenji Wakimizu, Heavy rainfall prediction in the rainy season in Japan using pattern recognition technique based on Self-Organizing Map (SOM), Conference of Mesoscale Meteorology and Typhoon in East Asia, 2007.11.
88. 脇水健次,西山浩司,真木太一, 北部九州における液体炭酸を用いた人工降雨実施可能な雲の発生頻度特性, 自然災害学会, 2007.10.
89. 脇水健次,西山浩司,真木太一, 冬季積雲への人工降雨実験実施の気象条件-北部九州の場合-, 農業環境工学関連学会, 2007.09.
90. 脇水健次,西山浩司,真木太一, 北部九州における冬季積雲への液体炭酸撒布人工降雨実験, 日本気象学会春季大会, 2007.05.
91. 福元裕美,西山浩司,神野健二, 自己組織化マップによる梅雨期の成層状態の解析, 土木学会西部支部, 2007.03.
92. 井料隆太,西山浩司,神野健二, 大気の成層状態と降雨特性との関連性について, 土木学会西部支部, 2007.03.
93. 脇水健次,真木太一,鈴木義則,吉越 恆,西山浩司,遠峰菊郎,太田友美,児玉なみ希,福田矩彦, 寒候期における液体炭酸を用いた人工降雨実験, 日本気象学会九州支部発表会, 2007.03.
94. 脇水健次,真木太一,鈴木義則,吉越 恆,西山浩司,遠峰菊郎,福田矩彦, 寒候期における液体炭酸を用いた人工降雨実験(II), 日本農業気象学会春季大会, 2007.03.
95. 脇水健次,真木太一,鈴木義則,吉越 恆,西山浩司,遠峰菊郎,太田友美,児玉なみ希,福田矩彦, 寒候期における人工降雨実験, 日本農業気象学会・日本生物環境調節学会・日本植物工場学会合同九州支部大会, 2006.11.
96. 太田友美,脇水健次,西山浩司,真木太一, 液体炭酸を用いた人工降雨法における最適な撒布方法に関する研究, 農業環境工学関連学会, 2006.09.
97. 児玉なみ希,脇水健次,西山浩司,鈴木義則,遠峰菊郎,真木太一,福田矩彦, 2006年2月4日の液体炭酸を用いた人工降雨実験, 農業環境工学関連学会, 2006.09.
98. 脇水健次,真木太一,鈴木義則,吉越 恆,西山浩司,遠峰菊郎,福田矩彦, 液体炭酸を用いた新人工降雨法, 農業環境工学関連学会2006年合同大会オーガナイズセッション「人工降雨」, 2006.09.
99. 脇水健次,真木太一,鈴木義則,吉越 恆,西山浩司,遠峰菊郎,太田友美,児玉なみ希,福田矩彦, 航空機を用いた雲中液体炭酸撒布法による降雨実験, 気象利用研究会発表会, 2006.08.
100. 遠藤伸一,西山浩司,神野健二, 自己組織化マップを利用した梅雨期における前線帯・小低気圧の認識, 水文・水資源学会, 2006.08.
101. 脇水健次,真木太一,鈴木義則,吉越恆,西山浩司,遠峰菊郎,太田友美,児玉なみ希,福田矩彦, 北部九州の冬季積雲に対する雲中液体炭酸撒布人工降雨実験, 水文・水資源学会, 2006.08.
102. 西山浩司, 液体炭酸法による人工降雨の特徴について, 日本学術会議第2部農学基礎委員会主催 風水害・渇水対策に関するシンポジウム-最近の台風害と人工降雨法の特徴-, 2006.04.
103. 小畠健太,西山浩司,神野健二, Lagrange手法を用いた熱対流モデルの構築, 土木学会西部支部研究発表会, 2006.03.
104. 山平 未来,西山 浩司,神野 健二 , 自己組織化マップを利用した梅雨期の降雨特性の考察, 土木学会西部支部研究発表会, 2006.03.
105. 濱田 桂子,西山 浩司,神野 健二, 梅雨期の豪雨と関連する大気指標の分類, 土木学会西部支部研究発表会, 2006.03.
106. 西山浩司,神野健二,遠藤伸一,山平未来, 気象場のパターン認識を考慮した梅雨期の降水予測法の開発, 水文・水資源学会, 2005.08.
107. Koji Nishiyama, Shinichi Endo, Kenji Jinno, Pattern recognition of meteorological fields using Self-Organizing Map (SOM), 2005 Coference of Korea Water Resources Association , 2005.05.
108. 山平未来,西山浩司,神野健二,遠藤伸一, 自己組織化マップを利用した豪雨と関連する気象要素の考察, 土木学会西部支部研究発表会, 2005.03.
109. Koji Nishiyama, Kenji Jinno, Akira Kawamura, CLASSIFICATION OF METEOROLOGICAL FIELDS IN A RAINY SEASON IN JAPAN USING SELF-ORGANIZING MAP (SOM) PATTERN RECOGNITION ALGORITHM, EUROPEAN CONFERENCE ON SEVERE STORMS (ECSS2004), 2004.11.
110. Koji Nishiyama, Yoshitaka I, Kenji Jinno, Akira Kawamura, Improvement of MOS procedure for rainfall prediction, Korea-Japan Joint seminar on Hydrology and Water resources , 2004.05.
111. 西山浩司,神野健二,河村 明, 領域規模に依存する梅雨期の雨量と支配変数との対応関係, 日本気象学会春季大会, 2004.05.
112. 安藤航太,西山浩司,神野健二, 夏季の雷雲発生を捉えるための高層データの利用, 土木学会西部支部研究発表会, 2003.03.
その他の優れた研究業績
2008.01, <佐世保市を含む長崎県北部を対象にした人工降雨実験の成果> 

 2007年12月,渇水に苦しむ佐世保市の依頼で,人工降雨実験(受託研究)を行い,降水を引き起こすことに成功しました.その成果について以下に述べます.
 弱い冬型気圧配置の下,1回目の撒布で,約1300mの積雲に対し,液体炭酸を約200g撒布した結果,人工と考えられる降雨域が形成され,松浦市から佐世保市北部にかけて,30分間にわたり,降雨がもたらされました.そこで,簡単な氷晶成長・軌跡予測モデルを構築して,氷晶の成長と軌跡を予測した結果,観測された降雨域は人工的に発生した降雨域であることが示されました.雨量推定では,2~4万トンの降水があったことが推測されますが,現段階では不確定性が大きいので,今後も検討を続ける予定です.以上の実験結果から,人工的に降雨を引き起こすだけでなく,佐世保市にも降雨をもたらすことができ,本受託研究の目的を達成しました.
 以上のように,佐世保市をターゲットにして,降水を引き起こすことはできましたが,このような取り組みが成功するためには,多くの課題を解決する必要があります.特定の地域をターゲットにするためには,どの領域で,どの程度液体炭酸を撒布すれば,雲の中で,どのような氷晶(平板結晶,角柱結晶,樹枝状結晶など)が形成され,どの程度のスピードで落下してくるのか,ある程度推測できなければなりません.この点に関する科学的知見が不足していることが現状です.また,科学的知見以前に,上空の風向風速などの観測データが不足していることも,研究活動を推進していく上で,大きな障壁になっています.このように不足している情報の中から,有用な情報を抽出し,どのように特定地域の水資源確保に寄与するか,今後の努力と模索が必要になるでしょう.
 現在の人工降雨技術は,人工の降雨を引き起こすことができますが,降らせる領域(ターゲット)と降雨量をコントロール(制御)する技術は確立されていません.しかし,今回は,人工降雨域を作るだけでなく,ターゲットとして定めた佐世保市にも降雨をもたらすことができました.その結果の解析を通して,簡単な氷晶成長・軌跡予測モデルで,ターゲット領域を特定できる可能性があることも示されました.今後は,氷晶成長・軌跡予測モデルの精度を高めるとともに,降雨量を稼ぎ水資源を確保する技術を開発する課題に取り組み,多くの実験を通して,科学的・技術的な知見を蓄積することを目指します.
 従って,以上示した結果は,実用化への一歩を踏み出す出発点を与えてくれる成果と考えています.また,新聞,雑誌,テレビ等にも取り上げられ,国内に専門家が少ない人工降雨分野への関心を高めることにも貢献することができました..
学会活動
所属学会名
日本自然災害科学会
日本気象学会
日本水文・水資源学会
土木学会
学協会役員等への就任
2018.10~2022.09, 水文・水資源学会, 理事.
2018.10~2020.09, 水文・水資源学会 研究調整委員会 委員長.
2006.04~2008.03, 日本学術会議 第2部 生命科学 農学基礎委員会, 会員補佐(オブザ-ハ゛-).
2007.04~2011.03, 土木学会西部支部調査研究委員会 浸水被害の早期警戒避難システム構築に関する調査研究委員会.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2024.03.09~2024.03.09, 令和5年度 土木学会西部支部研究発表会, 座長.
2024.03.06~2024.03.08, 第58回日本水環境学会年会, 実行委員会.
2023.09.03~2023.09.06, 水文・水資源学会 日本水文科学会2023年度研究発表会, 実行委員会.
2022.03.13~2022.03.13, 2021年度 自然災害研究協議会 中国地区部会, 座長.
2021.03.14~2021.03.14, 2020年度 自然災害研究協議会 中国地区部会, 座長.
2020.09.11~2020.09.13, 水文・水資源学会 2019年研究発表会 研究グループ報告 セッション , 座長.
2015.09.09~2015.09.11, 水文・水資源学会 2015年研究発表会 首都大学東京, 座長(Chairmanship).
2011.12.05~2011.12.07, International Symposium on Earth Sceince and Technology 2011, 座長(Chairmanship).
2009.09.02~2009.09.04, 日本土木学会 福岡大会, 座長(Chairmanship).
2008.11.01~2008.11.01, 第7回都市水害に関するシンポジウム, 司会(Moderator).
2007.11.10~2007.11.10, 第6回都市水害に関するシンポジウム, 司会(Moderator).
2007.06.16~2007.06.16, 平成19年九州大学環境システム科学研究センター主催 公開講座「地球環境とエネルギー(地球温暖化最前線)」, 司会(Moderator).
2006.06.10~2008.06.10, 平成19年九州大学環境システム科学研究センター主催 公開講座「私たちの身近な里山環境」, 司会(Moderator).
2006.03.06~2006.03.06, 日本土木学会西部支部, 座長(Chairmanship).
2005.06.11~2005.06.11, 平成19年九州大学環境システム科学研究センター主催 公開講座「地球環境とエネルギー(身近にせまった?地球温暖化)」, 司会(Moderator).
2004.03.06~2004.03.06, 日本土木学会西部支部, 座長(Chairmanship).
2014.09.24~2014.09.26, 日本水文・水資源学会2014年研究発表会宮崎大会, 会場係.
2009.03.07~2009.03.07, 平成20年度 土木学会西部支部研究発表会, 準備ワーキンググループ.
2008.11.20~2008.11.22, 日本地下水学会2008年研究発表会, 実行委員会委員.
2003.07.30~2003.08.01, 日本水文・水資源学会2003年研究発表会福岡大会, 実行委員会委員.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2019.10~2030.03, 自然災害科学会学会誌, 国内, 編集委員.
2001.10~2026.03, 水文・水資源学会学会誌, 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2024年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2017年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度
2004年度
2003年度
2002年度
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Lund University, Sweden, 2018.03~2018.03.
American Geophysical Union, UnitedStatesofAmerica, 2016.12~2016.12.
Lund University, Sweden, 2015.11~2015.11.
37th Conference on Radar Meteorology, UnitedStatesofAmerica, 2015.09~2015.09.
The 36th IAHR World Congress, Delft-The Hague, The Netherland, Netherlands, 2015.06~2015.07.
LUND UNIVERSITY, Sweden, 2015.02~2015.02.
8th European Conference on Radar in Meteorology and Hydrology 1 - 5 September 2014 Garmisch-Partenkirchen, Germany, Germany, 2014.09~2014.09.
94th American Meteorological Society Annual Meeting, UnitedStatesofAmerica, 2014.02~2014.02.
LUND UNIVERSITY, Sweden, 2014.01~2014.01.
LUND UNIVERSITY, Sweden, 2013.10~2013.10.
Davos Atmospere and Cryosphere Assembly in Davos, Switzerland, Switzerland, 2013.07~2013.07.
LUND UNIVERSITY, Sweden, 2013.03~2013.03.
American Geophysical Union FALL Meeting in San Francisco, UnitedStatesofAmerica, 2012.12~2012.12.
LUND UNIVERSITY, Sweden, 2012.11~2012.11.
LUND UNIVERSITY, Sweden, 2011.11~2011.11.
European Severe Storms Laboratory, Universitat de les Illes Balears (Palma de Majorca), Spain, 2011.10~2011.10.
LUND UNIVERSITY, Sweden, 2010.12~2010.12.
LUND UNIVERSITY, Sweden, 2010.03~2010.03.
ESA (Italian Space Agency), Italy, 2009.11~2009.11.
LUND UNIVERSITY, Sweden, 2009.03~2009.03.
LUND UNIVERSITY, SEWDEN METEOROLOGICAL AND HYDROLOGICAL INSTITUTE (SMHI), Sweden, 2008.07~2008.09.
American Geophysical Union, UnitedStatesofAmerica, 2007.12~2007.12.
台湾気象台, Taiwan, 2007.11~2007.11.
American Meteorological Science , UnitedStatesofAmerica, 2007.01~2007.01.
IAHR CONGRESS, Korea, 2005.09~2005.09.
Korea Water Resources Association, Korea, 2005.05~2005.05.
University of Leon, University of Lund, Spain, Sweden, 2004.11~2004.11.
Asia Pacific Association of Hydrology and Water Resources (APHW), Singapore, 2004.07~2004.07.
Korea Water Resources Association, Korea, 2004.05~2004.05.
China academy of Science, China, 2003.10~2003.10.
Lund University, Sweden, 2003.09~2003.10.
University of Utah, UnitedStatesofAmerica, 2003.08~2003.08.
Korea Water Resources Association, Korea, 2003.05~2003.05.
World Weather Organization (WMO), Morocco, 2003.04~2003.04.
Delft University of Technology, Netherlands, 2002.11~2002.11.
University of Utah, UnitedStatesofAmerica, 2002.10~2002.10.
東亜大学, Korea, 2002.05~2002.05.
Europian Geographic Union, France, 2002.04~2002.04.
ユタ大学, UnitedStatesofAmerica, 1999.07~1999.09.
外国人研究者等の受入れ状況
2010.04~2010.04, 2週間未満, SMHI (Sweden Meteorological and Hydrological Institute), Sweden, .
2011.01~2011.01, 2週間未満, Indian Institute of Technology, Roorkee, Uttranchal, India, 日本学術振興会.
受賞
水文水資源学会ポスタ-賞, 水文水資源学会, 1998.08.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2023年度~2026年度, 基盤研究(B), 分担, 石造物による被災履歴学習を通した持続可能な社会のための地域総合学習プログラム開発 .
2023年度~2025年度, 基盤研究(C), 代表, 北部九州地方・中国地方を対象にした江戸時代の豪雨事例別災害アーカイブスの構築.
2021年度~2023年度, 基盤研究(C), 分担, 自己組織化マップを用いた前線系気象場と台風系気象場の分類と防災情報提供への応用.
2020年度~2022年度, 基盤研究(C), 代表, 地域の災害伝承の解読に基づく災害リスクの再構築―福岡県耳納山麓を対象にして-.
2016年度~2017年度, 基盤研究(C), 分担, 人工降雨技術を用いた山形県尾花沢市の豪雪軽減に関する研究.
2014年度~2016年度, 基盤研究(B), 分担, 流域治水を実現する分散型市民多目的ダムの構築.
2013年度~2015年度, 基盤研究(C), 代表, 豪雨災害の経験・履歴の有効活用を可能にする災害履歴検索支援ツールの開発.
2012年度~2013年度, 萌芽研究, 分担, 市民共働のための雨水グリッドの開発.
2011年度~2013年度, 基盤研究(C), 分担, 冬季北部玄界灘を対象にした,非降水雲に対する人工降雨の基礎的技術の開発.
2011年度~2016年度, 基盤研究(B), 分担, 乾燥環境下における外来植種の排他的侵入特性と地下水文系のヘテロ性との関連.
2011年度~2013年度, 基盤研究(A), 分担, 最適人工降雨法の開発と適用環境拡大に関する研究.
2007年度~2009年度, 基盤研究(C), 代表, 近年頻発する豪雨の発生要因の解明.
2006年度~2007年度, 基盤研究(C), 分担, 種々の大気海洋指標を用いた,気候変動と西日本域降水量との関連性の解明.
2002年度~2004年度, 若手研究(B), 代表, 夏季の局地雷雲予測を目的とした水蒸気監視ネットワーク構築のための基礎的研究.
1998年度~1999年度, 奨励研究(A), 代表, 局地的に豪雨災害を引き起こす降水系の発生パターンの解明.
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会以外)
2023年度~2024年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 令和5年度地域医療基盤開発推進研究事業 / 大規模災害時における医療コンテナ等医療モジュールを活用した災害時等医療提供体制の強化に資する研究(23IA0701)-臨時医療施設、国際人道支援、コロナ感染症等におけるモバイル医療の知見を踏まえた将来の大規模災害時における医療コンテナ等医療モジュールを活用した災害時医療提供体制に関する研究-.
2021年度~2022年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 令和3年度地域医療基盤開発推進研究事業 / 大規模災害発生の事前予測を踏まえた医療機関における事前避難の方策の検討及び災害医療訓練の質の向上に資する研究(21IA2301) - 地震・風水害における医療機関の垂直避難を含む事前避難のあり方に関する検討-.
2014年度~2018年度, 平成26年度 環境研究総合推進費, 分担, 持続可能な沿岸海域実現を目指した沿岸海域管理手法の開発(サブテーマ:対馬・五島の海洋保護区における漁業活動調整):サブテーマの分担者.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2020年度~2020年度, 糸島市協定大学等課題解決型研究事業 委託研究, 代表, 糸島市における災害史について.
2013年度~2014年度, 鳥取大学乾燥地研究センター 平成25年共同研究(一般研究), 代表, 大気中水蒸気量による雨季開始時期予測手法の開発
-ナイル川中流域天水農業地帯を対象にして-.
2012年度~2012年度, 河川整備基金助成 , 分担, 2011年奄美豪雨緊急調査.
2009年度~2010年度, 平成21年度 河川情報センター助成金, 代表, 過去の豪雨履歴を活用した防災気象情報提供システムの考案.
2010年度~2011年度, 平成22年度鳥取大学乾燥地研究センター共同利用研究 種目B 一般研究, 代表, 乾燥地および半乾燥地の水文特性と気候変動との関連性.
2009年度~2009年度, 鳥取大学乾燥地研究センター 平成21年度共同利用研究 計画研究A-Ⅱ, 代表, 南米中部で発生した過去の渇水期に対応する気候特性.
2008年度~2008年度, 財団法人日産科学振興財団 教育助成 理科/環境教育, 連携, 中学生を対象にした『日本の気象』に関する理科学習の開発と実施.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2023.04~2025.03, 分担, 内閣府:研究開発とSociety5.0との橋渡しプログラム(BRIDGE),国土交通省:令和5年度「革新的な統合気象データを用いた洪水予測の高精度化」.
2023.04~2027.03, 分担, 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) ムーンショット型研究開発事業: ムーンショット目標8 2050年までに、激甚化しつつある台風や豪雨を制御し極端風水害の脅威から解放された安全安心な社会を実現(PD:三好 建正),ゲリラ豪雨・線状対流系豪雨と共に生きる気象制御(PM:山口 弘誠),【線状対流系豪雨の改変】雲粒子形成に対する操作手法の開発(シーディング)(PI:鈴木善晴).
2009.11~2010.03, 代表, 研究題目 山口県を対象にした人工降雨の実現可能性に関する第2回目調査

研究目的 液体炭酸を用いた人工降雨技術を用いて,山口県東部の日本海側を中心に液体炭酸を撒布し,深刻な渇水を経験したことがある山陽側河川流域で人工降雨を引き起こすことが可能かどうかについて調査する.具体的には,昨年度の成果と人工降雨実施判断や液体炭酸撒布の対象となる雲選択の経験を踏まえて,詳細な調査及び実験データの比較検討・評価を実施することを目的とする.

研究内容 冬型気圧配置の気象条件下,航空機を利用して,-90度の液体炭酸を過冷却雲に撒布する.人工の氷晶が雲内に形成され,それが成長することで,人工降雨を引き起こすという原理に基づいて実験が行われる.このプロジェクトでは,昨年度同様,3回の実験を確保し,山口県東部の日本海側で撒布する.昨年度は,1例ではあるが,日本海上で形成された雪雲が,30~40km内陸の山陽側の河川流域まで到達する可能性があることがわかった.しかし,それを裏付けるためには,多くの成功例を蓄積し,それらの比較調査を通じて詳細に評価する..
2008.11~2009.03, 代表, 1.研究題目 山口県を対象にした人工降雨の実現可能性調査

2.研究目的 液体炭酸を用いた人工降雨技術を用いて,山口県東部の日本海側を中心に液体炭酸を撒布し,深刻な渇水を経験したことがある山陽側河川流域で人工降雨を引き起こすことが可能かどうかについて,調査・検討を行うことを目的とする.

3.研究内容 冬型気圧配置の気象条件下,航空機を利用して,-90度の液体炭酸を過冷却雲に撒布する.人工の氷晶が雲内に形成され,それが成長することで,人工降雨を引き起こすという原理に基づいて実験が行われる.このプロジェクトでは,使用航空機の滞空時間とその費用に応じて,少なくとも2回の実験を確保し,山口県東部の日本海側で撒布する.その結果,形成される雪雲が,日本海側から30~40km内陸の山陽側の河川流域まで到達することができるかどうかの可能性を調査する.ここで得られた観測結果は,山口県対象の人工降雨技術の向上を目的とした各種解析のための基礎資料となる.
.
2007.12~2008.03, 代表, 1.研究題目 佐世保市を含む長崎県北部を対象にした人工降雨プロジェクト

2.研究目的 液体炭酸を用いた人工降雨技術を用いて,渇水状況にある佐世保市を中心とした長崎県北部に人工の降水を引き起こすことを目的とする.

3.研究内容 西高東低の気圧配置の気象条件下,-90度の液体炭酸を過冷却雲に撒布して,雲内に人工の氷晶を作り出し,それが成長することで,長崎県北部に人工降水を引き起こすことを目指した実験を行い,その効果を評価する.
.
寄附金の受入状況
2010年度, 株式会社リサーチサーベイ,福岡市, 使途特定寄附金
研究課題:福岡市水道水に対する意識調査(アンケートの分析).

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。