九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
小林 亮介(こばやし りようすけ) データ更新日:2024.01.29



主な研究テーマ
チベット近代史。20世紀初頭/清朝崩壊前後におけるチベットの政治的地位・領域をめぐる問題を、当時の東アジア国際関係およびチベット自身の外交活動に注目しつつ考察している。近年は20世紀前半のチベット近代化・軍事改革・翻訳事業などに関心をもちつつ研究を進めている。
キーワード:チベット、中国、清朝、近代東アジア
2017.04~2017.04.
従事しているプロジェクト研究
Building Nationalism in Inner Asia: The Empowerment of the Tibetan Revolution in the Early Twentieth Century,”
2022.01~2026.01, 代表者:Fabienne Jagou, l'École française d'Extrème-Orient, L'École française d'Extrème-Orient(フランス)
20世紀前半におけるチベット・ナショナリズムの形成と展開を歴史学的に考察する国際共同プロジェクト。

.
モリソンコレクション形成過程の総合的分析による東アジアをめぐる知的体系の解明
2023.04~2027.03, 代表者:箱田 恵子, 京都女子大学, 京都女子大学(日本)
東洋文庫のモリソン文庫は、G.E.モリソンが自身の多面的な活動のもと体系的に蒐集した、膨大な時事パンフレットと西欧の東洋学の成果を中核とし、世界的に貴重な資料を数多く含む。本研究は、この世界的に稀有なモリソンコレクションが形成され存在する意義を考えるべく、宣教師関連文献、地理書・旅行記、時事パンフレットというコレクションを特徴づける資料を取り上げ、精緻な分析を加える。さらに、パンフレットを対象とした過去の科研研究が残した課題であるモリソン自身の活動とコレクションとの関係について、関連資料のさらなる渉猟と新しい情報技術を活用した分析により、コレクション形成の背景にあった人的・知的ネットワークや歴史的・文化的事情を明らかにする。それにより、モリソンコレクションに反映される19世紀後半~20世紀初めの東アジアに対する世界の知識・認識のあり方、その共有のあり方を総合的に捉え、当時の東アジアをめぐる知的体系を解明する。.
近世・近代移行期のアジア山岳地域における峠の交通と地域変容
2023.04~2027.03, 代表者:小沼孝博, 東北学院大学, 東北学院大学(日本)
本研究は、近世・近代移行期におけるアジア山岳地域の地域社会像を、峠の通交と維持管理への関与のあり方、及びそれらに関連する制度・慣例・技術の面に着目して解明するとともに、通行者、周辺の集落・集団、国家や宗教などの各アクターが取り結んでいた諸関係とについて地域間比較を行うことを目的とする。かつて「辺境」として正面から取り上げられることの少なかった山岳地域を、峠を媒介に多様な世界が重なりあう「境域」として捉え直し、かつ近世・近代過渡期に生じた政治・社会・文化等の変化に対する在地集団の適応のあり方を明らかにする本研究は、従来の研究の偏在を是正し、ユーラシア規模のトータルな交通ネットワークの把握のみならず、山岳地域の歴史展開を組み入れた新たなアジア史像の創造に寄与するものである。.
National Endowment for the Humanities, Implementation Grant Transformation and Growth of The Treasury of Lives Encyclopedia: Creating Access to the People and Places of Tibet, Inner Asia and the Himalayan Region
2020.07~2023.06, 代表者:Alexander Gardner, Director and Chief Editor of the Treasury of Lives, Rubin Foundation(United States of America)
チベット、内陸アジア、ヒマラヤ地方に関する伝記情報のデータベース構築プロジェクト(https://treasuryoflives.org/)。
.
第一次世界大戦後の国際関係とチベット外交
2020.04~2023.03, 代表者:小林亮介.
「インド世界」の形成: フロンティア地域を視座として
2019.04~2022.03, 代表者:小倉智史, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(日本)
本研究課題は、南アジアのフロンティア地域における文化接触と変容を、古代から近代までの長期的な視野のもと、比較考察することを目的とする。特に、フロンティア地域における文化接触や、地域アイデンティティと帰属意識の形成に注目し、それぞれの地域を専門とする研究者が、発表・討論を行う。その上で、「インド世界」はどのように形作られ、周辺世界と隔てられたのか、あるいはそもそもインド世界は存在したのかを、フロンティアの視点から考察する。
.
近代チベット外交史の基礎的研究:政治的地位と領域の確立をめぐって
2017.04~2020.03, 代表者:小林亮介, 九州大学.
The Tibetan Army of the Dalai Lamas, 1642-1959
2016.10~2021.09, 代表者:Alice Travers, The French National Centre for Scientific Research (CNRS), The French National Centre for Scientific Research (フランス).
研究業績
主要著書
1. Ishihama Yumiko, Tachibana Makoto, Kobayashi Ryosuke, Inoue Takehiko, , The Resurgence of "Buddhist Government": Tibetan-Mongolian Relations in the Modern World, Union Press, 242頁, 2019.02.
主要原著論文
1. 小林亮介, 19世紀の清・チベット関係ー境界地域の視点からー, 吉澤誠一郎編『岩波講座 世界歴史17 近代アジアの動態』岩波書店, 210-236, 2022.07.
2. Kobayashi Ryosuke, Zhang Yintang’s Military Reforms in 1906–1907 and their aftermath—The Introduction of Militarism in Tibet, Revue d'Etudes Tibétaines, 53, 303-340, 2020.03, [URL].
3. Ryosuke Kobayashi, Chapter 8. ”The Political Status of Tibet and the Simla Conference (1913–14): Translated Concepts in Modern Tibet," , OKAMOTO takashi ed., A World History of Suzerainty: A Modern History of East and West Asia and Translated Concepts, Tokyo: Toyo Bunko, 2019., 199-215, 2019.06, [URL].
4. Kobayashi Ryosuke, "Militarization of Dargyé Monastery: Contested Borders on the Sino-Tibetan Frontier during the Early Twentieth Century", Cahiers d’Extrême-Asie, 139-172, No. 27, 2018.12, This research examines how the Tibetan and the Chinese Governments competed for the religious authority over Kham region in the negotiations after the military conflicts between Tibet and China in the 1930s. After the collapse of the Qing Dynasty and the following deterioration of the relationship between Tibet and China, the Kham region, located in Sino-Tibetan frontier, became the frontline of confrontations between the Tibetan Government and the Chinese warlords of the Sichuan Province. The previous research pointed out that amid the tension with the Sichuan warlords, the Tibetan Government exerted its spiritual and temporal authorities towards Kham society through the network of Gelukpa Monasteries, which held a wide range of influence such as religion, politics, economy, and military issues; the Dargye Monastery, an influential Gelukpa monastery in Karze, played an important role for the Tibetan Government to expand its authority over Kham, and it developed into armed conflicts over the territorial border between Tibet and China in the 1930s. Nevertheless, it has been overlooked how the Tibetan and Chinese governments negotiated on the control over the Dargye Monastery after the military conflict. In my paper, through the analysis of the Tibetan and Chinese archives concerning the Sino-Tibetan negotiation after their military conflict in Kham, I will clarify how the Chinese Government attempted to restrict and undermine the influence of the Tibetan Government through its monastic network between Central Tibet and Eastern Tibet; at the same time, how the Tibetan Government tried to justify and keep their control over the Dargye Monastery. I believe that it will offer a new insight into how the Tibetan Government had ruled Kham as well as tried to prevent Chinese advancement before the PRC established its control over Tibet in 1950s..
5. 小林亮介, The Tibet-Japan Relations in the Era of the 1911 Revolution: Tibetan Letters from the Aoki Bunkyō Archive. , Iwao Kazushi, Ikeda Takumi (eds.), The Historical Development of Tibeto-Himalayan Civilization(チベット・ヒマラヤ文明の歴史的展開), 2018, 2018.03, [URL], It is fairly well known that Japanese Buddhist monks approached the 13th Dalai Lama and members of his administration at the beginning of the 20th century. Recent studies have clarified how these monks played a significant intermediary role between Tibet and Japan, and that Japan was an important actor in competition over Tibet in the international arena while Britain and Russia played out their Great Game. However, Tibet's policy towards Japan in this period and how Tibet placed Japan within its entire diplomatic sphere have been less studied. This article analyzes
the relationship between Tibet and Japan at the beginning of the 20th century by mainly focusing on valuable Tibetan letters housed in the Aoki Bunkyō Archive at the National Museum of Ethnology in Ōsaka. These letters, composed around the collapse of the Qing Dynasty, reveal that the 13th Dalai Lama and his attendants tried to seek the aid from the Japanese government to secure Tibet's "rang btsan" which is translated as independence in the contemporary Tibetan language. I also elucidate how the Japanese government refused to support Tibet due to its policy towards China amid the 1911 revolution as well as the Japanese alliance with Britain, while Tibet's relationship with China deteriorated. Moreover, by comparing the letters to Japan with the letters to other countries such as Britain and Russia, I will show that Tibet recognized Japan as a potential country that could protect them while facing the difficulty to enlist the aid under the restriction of the Anglo-Russian Convention in 1907..
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 小林亮介, 書評:岡本隆司著『中国の誕生 東アジアの近代外交と国家形成』名古屋大学出版会、2017., 中国研究月報, 2020.09.
主要学会発表等
1. Ryosuke Kobayashi, Militarization of Dargyé Monastery: Contested Borders on the Sino-Tibetan Frontier during the Early Twentieth Century, "Buddhism and Violence in Asia: The Case of the Military in Tibet during the Ganden Phodrang Period (1642–1959)", 2019.11.
2. Kobayashi Ryosuke , The Ganden Phodrang Army and the Sino-Tibetan Border Conflict in 1918, The 15th International Association for Tibetan Studies Seminar in Paris, 2019, 2019.07, [URL].
3. Ryosuke Kobayashi, Zhang Yintang’s Military Reforms in 1906-1907: The Introduction of Militarism in Tibet, MILITARY CULTURE IN TIBET DURING THE GANDEN PHODRANG PERIOD (1642-1959): THE INTERACTION BETWEEN TIBETAN AND OTHER ASIAN MILITARY TRADITIONS, 2018.06, [URL].
4. Ryosuke Kobayashi, The Emerging Concept of ‘Autonomy’ in Early 20th-Century Tibet, The effect on Inner- and East Asian relations of the advent of modern international law and the end of the Qing empire in the late 19th and early 20th centuries, 2017.09.
5. Ryosuke Kobayashi, Contested Borders in the Sino-Tibetan Frontier (1906-1914):Negotiations and Conflicts in Eastern Tibet, Association for Asian Studies (AAS): AAS in Korea, 2017.06.
学会活動
所属学会名
史学会
日本西藏学会
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2018.04~2025.03, Silk Road(九州・シルクロード協会会報)30号, 国内, 編集委員長.
2019.04~2020.03, Silk Road(九州・シルクロード協会会報)29号, 国内, 編集委員長.
2018.04, Silk Road(九州・シルクロード協会会報)28号, 国内, 編集委員長.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2017年度    
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
中央研究院歴史語言研究所, 国立台湾歴史搏物館, 国立成功大学, Taiwan, 2022.12~2022.12.
カリフォルニア大学 ロサンゼルス校(UCLA), UnitedStatesofAmerica, 2019.11~2019.11.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2023年度~2026年度, 基盤研究(B), 分担, モリソンコレクション形成過程の総合的分析による東アジアをめぐる知的体系の解明.
2023年度~2026年度, 基盤研究(B), 分担, 近世・近代移行期のアジア山岳地域における峠の交通と地域変容.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2023年度~2026年度, 科学研究費補助金 (文部科学省), 分担, モリソンコレクション形成過程の総合的分析による東アジアをめぐる知的体系の解明.
2023年度~2026年度, 科学研究費補助金 (文部科学省), 分担, 近世・近代移行期のアジア山岳地域における峠の交通と地域変容 .
2020年度~2023年度, 科学研究費補助金 (文部科学省), 代表, 第一次世界大戦後の国際関係とチベット外交.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2020.07~2023.06, 分担, National Endowment for the Humanities, Implementation Grant:Transformation and Growth of The Treasury of Lives Encyclopedia: Creating Access to the People and Places of Tibet, Inner Asia and the Himalayan Region
.
2019.04~2022.03, 分担, 「インド世界」の形成―フロンティア地域を視座として:

本研究課題は、南アジアのフロンティア地域における文化接触と変容を、古代から近代までの長期的な視野のもと、比較考察することを目的とする。特に、フロンティア地域における文化接触や、地域アイデンティティと帰属意識の形成に注目し、それぞれの地域を専門とする研究者が、発表・討論を行う。その上で、「インド世界」はどのように形作られ、周辺世界と隔てられたのか、あるいはそもそもインド世界は存在したのかを、フロンティアの視点から考察する。
.
2022.03~2026.03, 分担, Building Nationalism in Inner Asia: The Empowerment of the Tibetan Revolution in the Early Twentieth Century.
学内資金・基金等への採択状況
2022年度~2022年度, 国際学会派遣支援, 代表,  錫金王子的世界旅行與藏傳佛教的近代(內亞與海洋:明清中央檔案、地方文書及域外史料國際研討會).

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。