宮本一夫,稲と雑穀の道-日本農耕文化の起源-,九州大学文学部公開講座,福岡市立博物館,2007年9月29日(土)
宮本一夫,東北アジアから見た弥生時代の青銅器,苅田町文化講演会,苅田町文化会館2007年11月17日(土)
宮本一夫,東アジアの農耕の起源と弥生時代の始まり,明治大学博物館公開講座,2007年11月30日(金)
宮本一夫,鏡から見た漢王朝と北部九州,2001年11月17日,文化財講演会,大野城市総合福祉センター3階大会議室(大野城市教育委員会主催)
宮本一夫,中国文明の新視点−華夏と夷狄−,九州史学会,2001年12月8日,九州大学
宮本一夫,縄文農耕と縄文社会,新しい縄文時代像を語る(大阪府文化財調査研究センター平成13年度文化財講座第8回),2001年12月13日,大阪府立文化情報センターさいかくホール
宮本一夫,極東考古学の課題−シンポジウム主旨説明−,極東考古学から弥生時代を考える,九州国立博物館誘致促進本部助成事業,2001年12月22日,九州大学
九州国立博物館(仮称)常設展示専門プロジェクトチーム委員,2001年〜2005年宮本一夫参加
パネルディスカッション「アジアの新しい波〜シルクロードに学ぶ」『シルクロード・奈良国際シンポジウム2005 シルクロードを拓く〜漢とユーラシア世界〜』福岡会場、2005年12月11日(日)、九州国立博物館
宮本一夫 「考古学上の新発見と中国王朝」「よみがえる中国歴代王朝展」開催記念、福岡市アジア美術館ホール(8階)2006年1月29日(日)午後1時30分〜3時30分 定員150名
宮本一夫「中国・朝鮮半島の稲作文化と弥生の始まり」第53回歴博フォーラム『弥生の始まりと東アジア』ヤマハホール(東京銀座)、2006年3月4日(土)
宮本一夫「渡来人から見た邪馬台国への道」『邪馬台国論争最前線Ⅷ』(朝日カルチャーセンター福岡)2007年1月27日(土)
宮本一夫,東北アジアから見た弥生時代の青銅器,苅田町文化講演会,苅田町文化会館2007年11月17日(土)
宮本一夫,東アジアの農耕の起源と弥生時代の始まり,明治大学博物館公開講座,2007年11月30日(金)
宮本一夫,鏡から見た漢王朝と北部九州,2001年11月17日,文化財講演会,大野城市総合福祉センター3階大会議室(大野城市教育委員会主催)
宮本一夫,中国文明の新視点−華夏と夷狄−,九州史学会,2001年12月8日,九州大学
宮本一夫,縄文農耕と縄文社会,新しい縄文時代像を語る(大阪府文化財調査研究センター平成13年度文化財講座第8回),2001年12月13日,大阪府立文化情報センターさいかくホール
宮本一夫,極東考古学の課題−シンポジウム主旨説明−,極東考古学から弥生時代を考える,九州国立博物館誘致促進本部助成事業,2001年12月22日,九州大学
九州国立博物館(仮称)常設展示専門プロジェクトチーム委員,2001年〜2005年宮本一夫参加
パネルディスカッション「アジアの新しい波〜シルクロードに学ぶ」『シルクロード・奈良国際シンポジウム2005 シルクロードを拓く〜漢とユーラシア世界〜』福岡会場、2005年12月11日(日)、九州国立博物館
宮本一夫 「考古学上の新発見と中国王朝」「よみがえる中国歴代王朝展」開催記念、福岡市アジア美術館ホール(8階)2006年1月29日(日)午後1時30分〜3時30分 定員150名
宮本一夫「中国・朝鮮半島の稲作文化と弥生の始まり」第53回歴博フォーラム『弥生の始まりと東アジア』ヤマハホール(東京銀座)、2006年3月4日(土)
宮本一夫「渡来人から見た邪馬台国への道」『邪馬台国論争最前線Ⅷ』(朝日カルチャーセンター福岡)2007年1月27日(土)