九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
宮本 一夫(みやもと かずお) データ更新日:2023.09.29



社会貢献・国際連携
社会貢献・国際連携活動概要
宮本一夫,稲と雑穀の道-日本農耕文化の起源-,九州大学文学部公開講座,福岡市立博物館,2007年9月29日(土) 
宮本一夫,東北アジアから見た弥生時代の青銅器,苅田町文化講演会,苅田町文化会館2007年11月17日(土)
宮本一夫,東アジアの農耕の起源と弥生時代の始まり,明治大学博物館公開講座,2007年11月30日(金)
宮本一夫,鏡から見た漢王朝と北部九州,2001年11月17日,文化財講演会,大野城市総合福祉センター3階大会議室(大野城市教育委員会主催)
宮本一夫,中国文明の新視点−華夏と夷狄−,九州史学会,2001年12月8日,九州大学
宮本一夫,縄文農耕と縄文社会,新しい縄文時代像を語る(大阪府文化財調査研究センター平成13年度文化財講座第8回),2001年12月13日,大阪府立文化情報センターさいかくホール 
宮本一夫,極東考古学の課題−シンポジウム主旨説明−,極東考古学から弥生時代を考える,九州国立博物館誘致促進本部助成事業,2001年12月22日,九州大学
九州国立博物館(仮称)常設展示専門プロジェクトチーム委員,2001年〜2005年宮本一夫参加
パネルディスカッション「アジアの新しい波〜シルクロードに学ぶ」『シルクロード・奈良国際シンポジウム2005 シルクロードを拓く〜漢とユーラシア世界〜』福岡会場、2005年12月11日(日)、九州国立博物館
宮本一夫 「考古学上の新発見と中国王朝」「よみがえる中国歴代王朝展」開催記念、福岡市アジア美術館ホール(8階)2006年1月29日(日)午後1時30分〜3時30分 定員150名
宮本一夫「中国・朝鮮半島の稲作文化と弥生の始まり」第53回歴博フォーラム『弥生の始まりと東アジア』ヤマハホール(東京銀座)、2006年3月4日(土)
宮本一夫「渡来人から見た邪馬台国への道」『邪馬台国論争最前線Ⅷ』(朝日カルチャーセンター福岡)2007年1月27日(土)
国内, 国際政策形成, 及び学術振興等への寄与活動
2012.12~2014.12, 日本中国考古学会会長, 日本中国考古学会.

2000.04, 松尾城跡保存整備指導委員, 福岡県小石原村教育委員会.

2001.03, 史跡相島積石塚群保存整備指導委員, 福岡県新宮町教育委員会.

2001.04~2005.03, 九州国立博物館(仮称)常設展示専門プロジェクトチーム委員, 九州国立博物館.

2001.11~2012.12, 日本中国考古学会副会長, 日本中国考古学会.

2003.02~2004.03, 福岡市博物館リニューアル検討委員会員, 福岡市博物館.

2004.05, 福岡市文化財保護審議委員, 福岡市教育委員会.

2005.01, 福岡市史編さん委員会編集委員, 福岡市教育委員会.

新聞・雑誌記事及びTV・ラジオ番組出演等
2002.10, 西日本新聞, 近年の中国考古学の実情.

2003.07, 朝日新聞, 第17回浜田青陵賞受賞.

2005.05, 朝日新聞, 文明動かす中国南北の軸.

一般市民、社会活動及び産業界等を対象とした活動
2015.03, 壱岐カラカミ遺跡と倭国の大乱, 壱岐市共済 古代史ぎっしり壱岐, 大阪市中之島フェスティバルタワー18階.

2015.01, 東アジアの農耕の起源と拡散, 第8回アジア考古学四学会合同講演会 アジアにおける農耕の起源と拡散, 明治大学駿河台キャンパス(リバティタワー1階1011教室).

2014.11, 東アジアからみた東名遺跡, 東名遺跡からみる縄文の世界-激変する環境を生き抜いた縄文人たちの足跡-・佐賀市教育委員会, 佐賀県立美術館ホール.

2014.10, 糸島の弥生の始まりと支石墓, 2014年度公開講座 伊都学(西区・糸島地域の歴史発掘), 西部地域交流センター「サイトピア」会議室.

2013.12, 弥生時代開始期の諸問題, 東アジアの古代文化を考える会, 慶応大学南校舎5階453教室.

2013.10, カラカミ遺跡と長距離交易, 平成25年度しまごと大学講座 特別講座, 壱支国博物館3階多目的ホール.

大学運営
学内運営に関わる各種委員・役職等
2021.04~2023.04, 付属図書館付設記録資料館長.

2021.04~2023.04, 九州大学総合研究博物館長.

2015.09~2024.03, 九州大学埋蔵文化財調査室長.

2014.10~2020.09, 文書館長.

2014.10~2020.09, 附属図書館長.

2014.10~2020.09, 副学長.

2013.04~2023.03, 九州大学アジア埋蔵文化財研究センター 副センター長.

2012.04~2020.09, 総合研究博物館運営委員会.

2006.04~2007.03, 学務委員.

2006.04~2008.03, 韓国研究センター委員.

2006.04, 新キャンパス推進専門部会委員.

2004.04, 研究戦略室室員.

2005.04, 九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト専門部会委員.


九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
 
 
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」