九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
内田 誠一(うちだ せいいち) データ更新日:2024.03.01

教授 /  システム情報科学研究院 情報知能工学部門 実世界ロボティクス


社会貢献・国際連携
国内, 国際政策形成, 及び学術振興等への寄与活動
2023.10~2026.09, 第26期会員, 日本学術会議.

2023.05~2023.09, 生成AI 庁内利活用ガイドライン策定に向けた協力, 福岡県庁・デジタル戦略推進室・生成AI検討プロジェクトチーム.

2021.05~2022.05, IAPR (International Association of Pattern Recognition) 主催の国際会議 International Workshop on Document Analysis Systems (文書画像処理国際会議,計算機科学学会ランキングCORE=B)のProgram Chairを勤め,同会議の運営に著しく寄与した., International Association of Pattern Recognition, DAS2022 Program Committee.

2020.09~2021.09, IAPR (International Association of Pattern Recognition) 主催の国際会議 International Conference on Document Analysis and Recognition (文書画像処理のトップ会議,計算機科学学会ランキングCORE=A)のProgram Chairを勤め,同会議の運営に著しく寄与した., International Association of Pattern Recognition, ICDAR2021 Program Committee.

2020.10~2023.09, 第25期 連携会員, 日本学術会議 .

2017.10~2020.09, 第24期 連携会員, 日本学術会議.

2011.01~2012.12, 画像情報学と生物学研究の協調研究「バイオイメージインフォマティクス」を萌芽かつ活性化させるべく,志を同じくする少数の研究者らと国内において複数のワークショップを開催したり,また多数の生物学研究者との共同研究を発足させた..

2010.12~2012.08, 画像情報学に関する国内最大規模・最高峰の学術集会である,画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2012)について,組織委員長(現地担当委員長)として,過去最大の参加者(約600名)を得るに至った同会議の円滑な実施に尽力した., 画像認識・理解シンポジウム.

2011.04~2011.09, KES2011 (15th Annual Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems)において,Invited Session "Document Analysis and Knowledge Science"の開催に責任者として尽力し,その結果,34セッション開催されたInvited Sessionの中で,Best Invited Session Awardとして表彰された. .

2009.09~2012.03, IAPR (International Association of Pattern Recognition) 主催の国際会議 International Workshop on Document Analysis Systems (文書画像処理では世界最大級の会議)のProgram Chairを勤め,同会議の運営に著しく寄与した., International Association of Pattern Recognition, DAS2012 Organizing Committee.

文部科学省, 日本学術振興会等による事業の審査委員等就任状況
2023.10, JST 創発的研究支援事業 後藤パネル,創発アドバイザ, 科学技術振興機構(JST).

2023.05, JST戦略的創造研究推進事業 ACT-X 「次世代AIを築く数理・情報科学の革新」,領域アドバイザ, 科学技術振興機構(JST).

2019.04, JST戦略的創造研究推進事業 ACT-X「数理・情報のフロンティア」,領域アドバイザ, 科学技術振興機構(JST).

2016.07, 文部科学省研究振興局 革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト 革新脳推進会議 外部委員, 文部科学省研究振興局.

2016.06~2022.03, JST戦略的創造研究推進事業ACT-I「情報と未来」,領域アドバイザ, 科学技術振興機構(JST).

2016.06, JST CREST 「イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化」,領域アドバイザ, 科学技術振興機構(JST).

2015.07~2021.03, JSTさきがけ「フィールドにおける植物の生命現象の制御に向けた次世代基盤技術の創出」領域アドバイザー, 科学技術振興機構(JST).

新聞・雑誌記事及びTV・ラジオ番組出演等
2021.04, 放送大学, 数理・データサイエンス・AI リテラシー講座 導入 第6回 データ・AI利活用のための技術2.

2020.05, 日刊工業新聞, 「数理・データサイエンス教育研究センター」の活動が,日刊工業新聞(5/19)の特別面及び、日刊工業新聞サイト「ニュースイッチ」に掲載.

2020.03, 西日本新聞, 「くずし字に関する解説記事」が,西日本新聞に掲載.

2019.10, 日本経済新聞電子版, DeNAとの共同研究,AIで⼀⼈ひとりの声からオリジナルグラフィックが作れる「fontgraphy(フォントグラフィー)」が紹介される.

2019.01, 日経産業新聞, JAMSTECとの共同研究(台風発生予測)が,日本産業新聞に掲載.

2018.12, 日本経済新聞電子版, JAMSTECとの共同研究(台風発生予測)が,日本経済新聞電子版に掲載.

2018.09, 西日本新聞, 「画像認識に関する解説記事」が,西日本新聞のオピニオン欄(AIのある未来へ)に掲載.

2018.09, 読売新聞, 「数理・データサイエンス教育研究センター」の活動が,読売新聞の教育欄(教育ルネサンス)に掲載.

2017.05, 朝日新聞, 「表紙からのジャンル認識(Judging a Book by its Cover)」の研究が,朝日新聞の科学欄(ユリイカ)に掲載.

2017.05, Hanako, 遺伝研木村先生とのコラボ研究が,生活雑誌Hanakoの今月号の科学コラムで引用.

2016.11, MIT Technology Review, 「表紙からのジャンル認識(Judging a Book by its Cover)」の研究が掲載.

2016.11, MIT Technology Review (日本語版), 「表紙からのジャンル認識(Judging a Book by its Cover)」の研究が掲載.

2016.11, Digital Trends, 「表紙からのジャンル認識(Judging a Book by its Cover)」の研究が掲載.

2016.10, @Press, 「データサイエンスアワード2016」 最優秀賞を九州大学大学院 内田研究室が受賞 https://www.atpress.ne.jp/news/114318.

2016.10, Yomiuri Online, 「データサイエンスアワード2016」 最優秀賞を九州大学大学院 内田研究室が受賞 .

一般市民、社会活動及び産業界等を対象とした活動
2018.12, データサイエンス概論第一, ふくおかiST システム開発技術カレッジ, 福岡システムLSI総合開発センター.

2018.03, 九州大学 数理・データサイエンス教育研究センターの取組, 公開シンポジウム 『数理・データサイエンスの人材育成と社会応用』, 北海道大学学術交流会館.

2018.03, データサイエンス概論第一, ふくおかiST システム開発技術カレッジ, 福岡システムLSI総合開発センター.

2016.11, 文字工学のすすめ~重箱の隅をつつき破りそこに未来を見る, 第32回(2016)京都賞記念ワークショップ 先端技術部門 「コンピュータビジョン研究が描く20年後の社会」, 国立京都国際会館.

2015.10, コンピュータと人工知能, 東戸畑市民センター(北九州市戸畑区) .

2013.12, コンピュータ vs. 人間:パターン認識入門 , 東戸畑市民センター(北九州市戸畑区) .

2010.07, 刑事事件 証拠物品 鑑定, 福岡県博多警察署.

2009.09, 文字認識におけるグランドチャレンジ, (社)電子情報技術産業協会(JEITA)認識形入力方式標準化委員会.

2008.06, 平成20年度 第1回公開講座「中世英文学研究の諸相」において「中世英文学資料のためのOCR実現へ向けて-課題と展望-」を講演, 専修大学社会知性開発研究センター/言語・文化研究センター,

.

初等・中等教育への貢献状況
2020.12, 先端工学特論「文字×機械学習 =文字科学」, 久留米高専.

2019.12, 先端工学特論「文字×機械学習 =文字科学」, 久留米高専.

2019.12, 高校訪問事業(出前講義) 「AIとデータサイエンス 」, 香住ケ丘高校.

2018.02, 先端工学特論「バイオイメージ・インフォマティクスのすすめ(+アルファ)」, 久留米高専.

2019.12, 先端工学特論「文字×機械学習 =文字科学」, 久留米高専.

2018.11, 先端工学特論「文字科学のすすめ(+アルファ)」, 久留米高専.

2017.01, 「データサイエンス,やってます」~ 九大の一研究室の試み, 佐世保高等専門学校.

2016.08, 中学生の科学実験教室2016, 中学生.

2016.02, 画像情報工学・特別授業画像処理・画像認識の応用, 佐世保高等専門学校.

2016.08, 九大オープンキャンパスで高校生向けに「人工知能と画像認識」の模擬授業, 九州大学.

2016.12, 先端工学特論「バイオイメージ・インフォマティクスのすすめ」, 久留米高専
.

2014.10, 大学で学ぶこと講演会(出前講義) コンピュータによるパターン認識入門 , 福岡県立東筑高校.

2013.04, 画像工学&パターン認識イントロダクション, 佐世保高専.

2013.07, 高校訪問事業(出前講義) 「コンピュータ vs. 人間」― コンピュータによる画像認識技術 , 上智福岡高等学校.

2011.01, コンピュータは人間に近づけるのか?, 北九州市立東朽網小学校.

2010.05, 学校評議員, 北九州市立東朽網小学校.

2010.02, コンピュータは本当にスゴイのか?, 北九州市立東朽網小学校.

2010.11, 熊本第二高校スーパーサイエンスハイスクール 実験演習講座, 熊本県立第二高等学校.

2009.02, コンピュータ,カシコイのか,カシコクないのか?― コンピュータ,人間, そして人工知能 ― , 北九州市立東朽網小学校.

2009.05, 学校評議員, 北九州市立東朽網小学校.

2008.05, 学校評議員, 北九州市立東朽網小学校.

2007.05, 学校評議員, 北九州市立東朽網小学校.

2006.07, 熊本第二高校 高校訪問事業(出前講義) 「コンピュータによるパターンの認識」, 熊本県立第二高等学校.

2006.08, 中学生の科学実験教室2006, 中学生.

2005.08, 中学生の科学実験教室2005, 中学生.

2005.09, 熊本第二高校スーパーサイエンスハイスクール 実験演習講座, 熊本県立第二高等学校.

2004.09, 修猷館高校 スーパーサイエンスハイスクール ハイレベル実験演習, 福岡県立修猷館高校.

大学運営
学内運営に関わる各種委員・役職等
2024.08~2034.03, ⼤学・⾼専機能強化⽀援事業 (⾼度情報専⾨⼈材の確保に向けた機能強化に係る⽀援)【⽀援2⼤学】(ハイレベル枠) 事業責任者.

2023.04, 健康医療DX推進部門.

2023.04, 未来人材育成機構 企画・統括部門.

2022.10, データ駆動イノベーション推進本部 本部長補佐.

2022.10, 副学長.

2022.04, デジタル社会創造研究部門.

2022.04~2022.09, 教務委員.

2022.04~2023.03, システム生命科学府 生命情報科学講座 講座主任.

2020.10~2022.09, 総長補佐.

2018.04~2020.03, システム生命科学府 副学府長.

2018.04~2019.03, システム生命科学府 生命情報科学講座 講座主任.

2017.10, 数理・データサイエンス教育研究センター センター長.

2017.04~2018.03, 情報知能工学部門主任教授.

2016.04~2017.03, 学生支援委員会.

2015.04~2017.03, 広報委員会.

2014.04~2015.03, 紀要編集委員会.

2014.04~2016.03, 紀要編集委員会.

2013.04~2014.03, 情報知能工学部門主任教授.

2012.04~2013.03, 外部評価実施部会委員.

2012.04~2013.03, 学生委員会委員.

2012.09~2013.09, リーディング大学院申請WG.

2012.09~2014.03, 情報知能工学専攻就職担当教授.

2011.04~2013.03, 組織的若手派遣WG.

2011.04~2011.07, リーディング大学院申請WG.

2011.04~2012.03, システム情報科学府同窓会評議委員会委員.

2011.04~2013.03, 自己点検・評価委員会委員.

2011.09~2012.07, リーディング大学院申請WG.

2010.04~2012.03, 全学FD委員会(システム生命).

2010.04, 将来計画委員会.

2010.04~2011.03, システム生命科学府講座主任.

2010.07~2011.03, 第一種学資金返還免除候補者予備選考委員会委員(システム生命).

2009.04~2011.03, 入試委員.

2009.04~2011.03, 教務委員.

2009.05~2010.05, 伊都キャンパスシステム生命科学府教育棟WG.

2008.04~2009.03, 自己点検・評価委員会委員.

2008.04~2009.03, 工学部学務委員会委員.

2005.04~2009.03, 理科教室企画実施委員.

2008.10~2009.03, スタートアップWG(システム情報科学研究院).

2004.05~2006.01, 衛生専門部会委員.


九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。