プラズマ中におけるクーロン結晶の挙動と性質
キーワード:プラズマ、結晶、分子動力学計算
2017.02.



古屋 謙治(ふるや けんじ) | データ更新日:2023.06.27 |

主な研究テーマ
プラズマ中で起こる化学反応の解明
キーワード:プラズマ、化学反応素過程
2002.04.
キーワード:プラズマ、化学反応素過程
2002.04.
イオン-分子反応実験と量子化学計算
キーワード:化学反応、 衝突、 ダイナミクス、量子化学、分子動力学
2008.04.
キーワード:化学反応、 衝突、 ダイナミクス、量子化学、分子動力学
2008.04.
高励起分子・イオンの解離過程
キーワード:化学反応素過程、反応ダイナミクス
1990.04.
キーワード:化学反応素過程、反応ダイナミクス
1990.04.
研究業績
主要原著論文
学会活動
学協会役員等への就任
2014.04~2016.03, 日本分光学会, 運営委員.
2011.04, 原子衝突学会, 広報渉外委員.
2008.04, 日本放射線化学会, 編集委員.
2006.10, 分子科学会, 広報委員.
2003.04~2005.03, 日本分光学会, 九州支部総務幹事.
2002.01~2003.01, 分子科学研究会, 運営委員.
1998.04, 原子衝突研究協会, 企画委員.
1999.04~2001.03, 原子衝突研究協会, 補充委員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2023.06.07~2023.06.09, 第38回化学反応討論会, 実行委員.
2019.03.14~2019.03.17, 日本物理学会第74回年次大会, 実行委員.
2018.09.14~2018.09.14, 化学反応経路探索のニューフロンティア2018, 実行委員会委員長.
2018.09.10~2018.09.13, 第12回分子科学討論会, 実行委員会副委員長.
2015.09.09~2015.09.11, 日本分析化学会第64回年会, 実行委員.
2012.06.06~2012.06.08, 第28回化学反応討論会, 実行委員長.
2011.06.08~2011.06.10, 第27回化学反応討論会, 座長(Chairmanship).
2009.07.22~2009.07.23, 九重分光セミナー, 代表世話人.
2007.05~2007.05.30, 九州分析若手の会春の講演会, 代表世話人.
2006.09~2006.09.30, 応用物理学会(九州支部)・九州シンクロトロン光研究センター合同シンポジウム, 実行委員.
2006.07~2006.07.30, 応用物理学会(九州支部)リフレッシュ理科教室, 実行委員.
2005.06~2005.06.30, 九州シンクロトロン光研究センター利用推進協議会 基礎光科学開発研究会第3回研究会, 世話人.
2005.01~2005.01.30, 第18回放射光学会, 実効委員.
2004.07~2004.07.30, 九重分光セミナー, 世話人代表.
2004.03, The 5th Asian Synchrotron Radiation Forum in Saga, 実行委員.
2002.10~2002.10.30, 第45回放射線化学討論会, 座長(Chairmanship).
2001.10~2001.10.30, 第45回放射線化学討論会, 世話人.
2001.06~2001.06.30, 第17回化学反応討論会, 世話人.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2022年度 | 4 | 4 | |||
2012年度 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 |
2011年度 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 |
2010年度 | 3 | 1 | 4 | ||
2009年度 | 2 | 1 | 3 | ||
2008年度 | 1 | 1 | |||
2006年度 | 1 | 1 | |||
2005年度 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
International Conference Center, International Conference Center, UnitedStatesofAmerica, Canada, 1995.07~1995.08.
International Conference Center, UnitedStatesofAmerica, 1995.12~1995.12.
International Conference Center, UnitedStatesofAmerica, 1997.01~1997.01.
International Conference Center, Austria, 1997.07~1997.07.
International Conference Center, Germany, 2000.07~2000.07.
International Conference Center, UnitedStatesofAmerica, 2001.07~2001.07.
International Conference Center, Sweden, 2003.07~2003.07.
International Conference Center, UnitedStatesofAmerica, 2005.12~2005.12.
KAERI, Korea, 2007.02~2007.02.
International Conference Center, CzechRepublic, 2007.07~2007.07.
The University of Utah, UnitedStatesofAmerica, 2008.04~2009.03.
受賞
第1回(2001)九州大学総長賞(若手研究者奨励)奨励賞, 九州大学, 2001.10.
第9回井上研究奨励賞, 井上科学振興財団, 1993.01.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2012年度~2013年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, 反応性ダストプラズマ中における周期的ボイド発生メカニズムの解明.
2012年度~2012年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, 反応性ダストプラズマ中における周期的ボイド発生メカニズムの解明.
2005年度~2006年度, 一般研究(C), 代表, フルオロカーボンプラズマ下流での気相分子成長とその応用.
2003年度~2004年度, 一般研究(C), 代表, 代替パーフルオロカーボンプラズマ中で生成する有害物質の高感度検出.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2012年度~2013年度, A-STEP, 代表, ユニバーサルな分子ラジカルビーム発生装置の開発.
2005年度~2005年度, 平成17年度稲盛財団研究助成金, 代表, 超高速LSI製造に不可欠な新規低誘電率層間絶縁膜の開発.
2000年度~2000年度, 第16回(2000年度)マツダ研究助成, 代表, 代替フロンの効率的分解過程.
1999年度~1999年度, 高励起イオンの解離ダイナミクスに関する研究.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」