九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
深井 潤(ふかい じゅん) データ更新日:2023.01.31

教授 /  工学研究院 化学工学部門 生産システム工学講座


主な研究テーマ
高温高圧下における水素の熱伝導率測定
キーワード:水素,熱伝導率
2007.04~2013.03.
インクジェット法による薄膜形成
キーワード:インクジェット,薄膜形成
2002.04.
熱エネルギーの貯蔵・輸送
キーワード:移動現象,伝熱, 省エネルギー,未利用エネルギー、数値計算
1995.04.
界面移動現象
キーワード:移動現象,伝熱、数値計算
1991.04.
平板に衝突した溶融金属滴の凝固現象
キーワード:移動現象,伝熱、数値計算
1991.04~2005.03.
従事しているプロジェクト研究
未利用温排熱から高温水蒸気を生成する吸着式蒸気回生システムの開発
2011.07~2014.03, 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO).
CO2循環型O2/CO2石炭ガス化技術開発基盤研究
2009.04~2013.03, 九州大学, NEDO.
水素先端科学基礎研究事業-高圧水素物性の基礎研究
2006.07~2013.03.
排熱利用のための高性能熱交換器の開発研究
2006.09~2012.03.
制御された表面領域における有機溶液滴の乾燥挙動
2006.07~2013.03.
研究業績
主要著書
主要原著論文
1. Masayuki KANEDA, Hirotaka ISHIZUKA, Yousuke SAKAI, Jun FUKAI, Shigekazu YASUTAKE and Atsushi TAKAHARA, Film formation from polymer solution using inkjet printing method, AIChE J., Vol.53, No.5, pp.1100-1108, 2007.05.
2. Jun FUKAI, Hirotaka ISHIZUKA, Yosuke SAKAI, Masayuki KANEDA, Masamichi MORITA and Atsushi TAKAHARA, Effects of Droplet Size and Solute Concentration on Drying Process of Polymer Solution Droplets Deposited on Homogeneous Surfaces, International Journal of Heat and Mass Transfer, Vol.49, No.19-20, 3561-3567(2006), 2006.09.
3. Jun FUKAI and Teiichi ANDO, Microstructure Development in Alloy Splats during Rapid Solidification, Materials Science & Engineering A, 10.1016/msea.2004.02.047, 383, 1, 175-183, Vol. 383, No.1, pp. 175-183, 2004.10.
4. Jun FUKAI, Yuichi HAMADA, Yoshio MOROZUMI and Osamu MIYATAKE, Improvement of Thermal Characteristics of Latent Heat Thermal Energy Storage Units Using Carbon-Fiber Brushes: Experiments and Modeling, International Journal of Heat and Mass Transfer, 10.1016/S0017-9310(03)00290-4, 46, 23, 4513-4525, Vol. 46, No. 23 pp. 4513-4525, 2003.11.
5. Yuichi HAMADA, Wataru OHTSU and Jun FUKAI, Thermal response in thermal energy storage material around heat transfer tubes: Effect of additives on heat transfer rates, Solar Energy, 10.1016/j.solener.2003.07.028, 75, 4, 317-328, Vol. 75, No.4, pp 317-328, 2003.10.
6. 両角仁夫,中元基嗣,深井潤,宮武修, 2液滴衝突によるガス吸収促進に関する数値解析, 化学工学論文集, 第28巻,第1号55〜60頁, 2002.01.
7. 野田英彦,深井潤,宮武修,黒川恵兒,秋吉久士,川口一, 畜産廃棄物発電システムにおける流動床燃焼炉内の燃焼特性, 化学工学論文集, 第27巻,第1号21〜26頁, 2001.01.
8. Jun FUKAI,Makoto KANOU,Yoshikazu KODAMA,Osamu MIYATAKE, Thermal Conductivity Enhancement of Energy Storage Media Using Carbon Fibers, Energy Conversion & Management, 10.1016/S0196-8904(99)00166-1, 41, 14, 1543-1556, Vol. 41,No. 14,pp.1543〜1556, 2000.05.
9. Jun FUKAI,Masaharu ETOU,Fumio ASANOMA,Osamu MIYATAKE, Dynamic Contact Angles of Water Droplets Sliding on Inclined Hot Surfaces, Journal of Chemical Engineering of Japan, 10.1252/jcej.33.177, 33, 1, 177-179, Vol. 33,No.1,pp.177〜179, 2000.02.
10. J. FUKAI,H. ORITA,X. YU,I. ISOKAWA,O. MIYATAKE, Heating Patterns during Carbonization of Formed Mixtures of Coke and Pitch, Fuel, 10.1016/0016-2361(96)00033-6, 75, 7, 809-815, Vol.75,No.7,pp.809〜815, 1996.01.
11. J. FUKAI,Y. SHIIBA,T. YAMAMOTO,O. MIYATAKE,D. POULIKAKOS,C. M. MEGARIDIS,Z. ZHAO, Wetting Effects on the Spreading of a Liquid Droplet Colliding with a Flat Surface: Experiment and Modeling, Phys. Fluids A, 10.1063/1.868622, 7, 2, 236-247, Vol.7,No.2,pp.236〜247, 1995.02.
12. 深井潤,三浦隆利,大谷茂盛, コ−クス炉内熱移動に及ぼす生成コ−クスのき裂と発生ガスの流れの影響, 鉄と鋼, 第73巻,第6号629〜636頁, 1987.04.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
学会活動
所属学会名
AIChE
化学工学会
日本機械学会
日本伝熱学会
日本鉄鋼協会
日本空気調和衛生学会
エネルギー・資源学会
学協会役員等への就任
2019.03~2020.02, 化学工学会九州支部.
2018.04~2020.04, 化学工学会, 理事.
2017.04~2019.03, 化学工学会九州支部.
2013.04~2015.03, 化学工学会九州支部, 幹事.
2008.05~2012.03, 化学工学会, 運営委員.
2011.04~2013.03, 化学工学会, 運営委員.
2009.04~2011.03, 化学工学会, 運営委員.
2008.07~2009.03, 日本技術者教育認定機構, プログラム審査員長.
2008.05~2010.05, 化学工学会, 産学官連携センターインターンシップ委員会・委員.
2008.04~2010.03, 日本機械学会熱工学部門, 運営委員.
2007.04~2009.02, 化学工学会北九州化学工学懇話会, 幹事.
2007.04~2009.03, 化学工学会, 運営委員.
2007.04~2009.05, 日本技術者教育認定機構, 化学分野審査委員会委員.
2007.04~2009.03, 化学工学会, 運営委員.
2006.07~2007.03, 日本技術者教育認定機構, プログラム審査員長.
2006.07~2014.06, International Centre for Heat and Mass Transfer, 評議員.
2006.05~2011.06, 化学工学会, 化学工学便覧改訂編集委員会委員.
2005.07~2006.03, 日本技術者教育認定機構, プログラム審査員長.
2005.04~2007.03, 化学工学会, 運営委員.
2005.04~2007.03, 化学工学会, 幹事.
2004.04~2007.03, 化学工学会, 幹事.
2004.04~2006.03, 日本機械学会, 産業・化学機械と安全部門代議員.
2003.07~2004.03, 日本技術者教育認定機構, プログラム審査員.
2003.04~2004.03, 化学工学会, 化学工学会熱工学部会副部会長.
2002.07~2003.03, 日本技術者教育認定機構, プログラム審査員.
2001.04~2006.03, 空気調和・衛生工学会, 九州支部常議員.
2000.04~2002.03, 日本伝熱学会, 評議員.
2000.01~2001.01, 化学工学会, 運営委員.
1999.04~2001.03, 化学工学会, 幹事.
1999.01~2000.01, 化学工学会, 運営委員.
1994.04~1996.03, 化学工学会, 幹事.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2023.05~2023.05, 第60 回 日本伝熱シンポジウム, 実行委員会委員.
2020.12.05~2020.12.05, 化学工学会九州支部オンライン学生発表会, 実行委員長.
2020.08.31~2020.08.31, 第25回化学工学会九州支部学生賞審査会, 実行委員長.
2019.12.06~2019.12.08, The 32nd International Symposium on Chemical Engineering, International Organizing Committee.
2019.11.13~2020.11.15, 2019 Japan/Taiwan/Korea Comical Engineering Conference, Conference Chair.
2018.11.30~2018.12.02, The 31st International Symposium on Chemical Engineering, International Organizing Committee.
2016.01.29~2016.01.29, The 3rd Joint Symposium of Kyushu Univ.-Shanghai Univ.-Yengnam Univ.on Chemical Engineering, 実行委員.
2015.11.26~2015.11.26, The Second International Symposium of Integrated Research and Education Center for Energy Conversion, Storage, Saving, and Transport Technologies, 実行委員.
2016.09.20~2016.09.23, The 27th International Symposium on Transport Phenomena, Local Organizing Committee Member.
2016.09.11~2016.09.14, 日本機械学会 2016年度年次大会, 実行委員.
2016.08.07~2016.08.10, 20th International Drying Symposium(IDS 2016), 実行委員.
2016.08.07~2016.08.10, 20th International Drying Symposium -IDS 2016-, Organizing Committee Members.
2015.06.03~2015.06.05, 第52回日本伝熱シンポジウム, 実行委員.
2014.11.27~2014.11.28, The 1st International Symposium of Integrated Research and Education Center for Energy Conversion, Storage, Saving, and Transport Technologie, coorganizer.
2014.09.17~2014.09.19, 化学工学会第46回秋季大会, 会計.
2011.12.09~2011.12.11, International Symposium on EcoTopia Science 2011, Organization Commitee.
2011.09.28~2011.09.28, 4st International Workshop on Energy and Environment in Chemical Engineering, Co-Chair.
2010.12.02~2010.12.03, International Workshop on Process Intensification (IWPI) 2010, Organization Commitee.
2010.11.17~2010.11.19, 第31回熱物性シンポジウム, 準備委員会委員.
2010.05.31~2010.05.31, 3st International Workshop on Energy and Environment in Chemical Engineering, Co-Chair.
2010.03.18~2010.03.20, 化学工学会第75年会, プログラム編成委員.
2009.11.04~2009.11.04, 2st International Workshop on Energy and Environment in Chemical Engineering, Co-Chair.
2009.11.02~2009.11.03, The Third International Symposium on Novel Carbon Resource Sciences:Advanced Materials, Processes and Systems toward CO2 Mitigation, Program Chair.
2008.12.05~2008.12.05, 1st International Workshop on Energy and Environment in Chemical Engineering, Co-Chair.
2007.07.08~2007.07.12, 2007 ASME-JSME Thermal Engineering Conference, Session Organizer.
2007.10.28~2007.10.31, International Symposium on Innovative Materials for Processes in Energy Systems, INTERNATIONAL SCIENTIFIC COMMITTEE.
2007.11.23~2007.11.25, International Symposium on EcoTopia Science 2007, 組織委員会委員.
2006.09.16~2006.09.18, 化学工学会第38回秋季大会, 準備委員会委員.
2006.11.17~2006.11.19, 2006 Japan/Taiwan/Korea Chemical Engineering Conference, Technical Program Committee.
2006.07.28~2006.07.30, 日本工学教育協会第54回年次大会, 運営委員.
2004.10.17~2004.10.21, APCChE2004, シンポジウムプログラム小委員会委員.
2003.06.22~2003.06.25, Second International Conference on Spray Deposition and Melt Atomization, Scientific Committee.
2002.03.27~2002.03.29, 化学工学会第67回年会, 準備委員会委員.
2001.12.15~2001.12.17, Third International Symposium on Advanced Energy Conversion System and Related Technologies, Organizing Committee.
1998.12.01~1998.12.03, Second International Symposium on Advanced Energy Conversion System and Related Technologies, Organizing Committee.
1997.09.08~1997.09.10, 化学工学会第30回秋季大会, 実行委員会委員.
1995.11.14~1995.11.17, 化学工学会INCHEM TOKYO 95, 国際シンポジウム委員会委員.
1995.12~1996.12, First International Symposium on Advanced Energy Conversion System and Related Technologies, Organizing Committee.
1988.10.16~1988.10.19, 化学工学会第21回秋季大会, 実行委員会委員.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2007.04~2015.03, Journal of Chemical Engineering, Japan , 国際.
2007.04~2015.03, 化学工学論文集, 国内, エディター.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2013年度 12 
2012年度 16 
2011年度 19 
2010年度 19 
2009年度 19 
2008年度 19 
2007年度 19 
2006年度 12  23 
2005年度 12 
2004年度
2003年度 17 
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
University of Illinois at Chicago, UnitedStatesofAmerica, 1991.03~1992.03.
外国人研究者等の受入れ状況
2003.12~2004.01, 2週間以上1ヶ月未満, Department of Mechanical and Industrial Engineering, University of Illinois at Chicago, UnitedStatesofAmerica, 日本学術振興会.
受賞
発明表彰, (公財)小野木科学技術振興財団, 2018.10.
2017年論文審査貢献賞, 化学工学会, 2018.03.
Special Presentation Award , Organization of 2017 KJT chemical engineering conference, 2017.11.
2015年論文審査貢献賞, 化学工学会, 2016.03.
Outstanding Paper Award of 2012 Journal of Chemical Engineering ofJapan, 化学工学会, 2013.03.
化学工学会 粒子・流体プロセス部会 フロンティア賞, 化学工学会 粒子・流体プロセス部会, 2011.03.
化学工学会熱工学部会賞, 化学工学会熱工学部会, 2006.11.
化学工学協会論文賞, 化学工学協会, 1989.03.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2005年度~2006年度, 萌芽研究, 代表, ナノ材料による水素貯蔵システムの熱工学的課題の解決.
2004年度~2006年度, 基盤研究(B), 代表, インクジェットプリントにおける薄膜形成機構の解明とその制御.
2000年度~2002年度, 一般研究(C), 代表, 過冷状態の2成分系溶融金属滴が平板に衝突した際の急速凝固解析.
1998年度~1999年度, 一般研究(C), 代表, 高温壁面に衝突した燃料滴の流動・伝熱・燃焼挙動の解析.
1999年度~2001年度, 地域連携推進研究費, 分担, 炭素循環と環境保全を実現する森林バイオマス・畜産廃棄物発電による地域振興.
1998年度~2001年度, 基盤研究(B), 分担, 畜糞燃料熱を利用する発電システムの開発.
1995年度~1997年度, 基盤研究(A), 分担, 海中の静圧頭を利用する逆浸透法海水淡水化装置の開発研究.
1993年度~1993年度, 奨励研究, 代表, 表面張力および濡れ性を考慮した平板上における単一液滴の流動解析手法の開発.
日本学術振興会への採択状況(科学研究費補助金以外)
2003年度~2003年度, 外国人招へい研究者(短期), 代表.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
 
 
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」