九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
安中 雅彦(あんなか まさひこ) データ更新日:2023.11.22

教授 /  理学研究院 化学部門 物理化学講座


主な研究テーマ
疎水化水溶性高分子のミセルネットワーク形成とそのダイナミクス
キーワード:疎水化水溶性高分子 ミセルネットワーク ダイナミクス
2010.04~2022.03.
硝子体のその場観察
キーワード:硝子体 その場観察
2011.04~2022.03.
タンポナーデ効果を有する人工硝子体の開発
キーワード:人工硝子体 タンポナーデ効果
2010.04~2022.03.
ハイドロゲルを用いた調節機能を有する人工水晶体の開発
キーワード:水晶体,ハイドロゲル,インジェクタブル
2010.04~2022.03.
グリーンバイオセパレーション
キーワード:クロマトグラフィー,コマンド応答表面,マイクロ流体システム,Lab-on-chip
2005.04~2010.03.
生体高分子ゲル(特に眼球ゲル)の構造・物性と代用硝子体の開発
キーワード:生体高分子 眼球 硝子体 角膜
2000.04~2020.03.
両親媒性高分子の自己組織化と超分子構造の形成
キーワード:両親媒性高分子 水溶性ブロック共重合体 自己組織化
2000.04~2020.03.
高分子ブラシの構造転移とダイナミクス
キーワード:高分子ブラシ,Coil-Brush転移,中性子反射率,原子間力顕微鏡,リビングラジカル重合
2005.04~2020.03.
生命の分子物理化学的原理確立への展開
キーワード:高分子 相転移 多重相 フラストレーション 分子認識
1996.04~2025.03.
多糖類の構造転移とゲル化
キーワード:多糖類 ゾルゲル転移
1998.04~2025.05.
研究業績
主要著書
主要原著論文
1. Midori Fujiki, Masaya Ito, Kell Mortensen, Shintaro Yashima, Masayuki Tokita, and Masahiko Annaka, Friction Coefficient of Well-Defined Hydrogel Networks, Macromolecules, 49, 2, 634-642, 2016.06.
2. Annaka Masahiko, Salt effect on microscopic structure and stability of colloidal complex obtained from neutral/polyelectrolyte block copolymer and oppositely charged surfactant, Colloid and Surface B, Biointerface, 99, 127-135, 2012.11.
3. Masahiko Annaka, Kell Mortrensen, Toyoaki Matsuura, Masaya Ito, Katsunori Nochioka, Nahoko Ogata, Organic–inorganic nanocomposite gels as an in situ gelation biomaterial for injectable accommodative intraocular lens, Soft Matter, 8, 7185-7196, 2012.08.
4. Masahiko Annaka, Toyoaki Matsuura, Shinji Maruoka, Nahoko Ogata, Dehydration and vitrification of corneal gel, Soft Matter, 8, 11, 8157-8163, 2012.03.
5. Tuyoshi Matsuda and Masahiko Annaka, Effect on Complex Formation of Neutral/Polyelectrolyte Block Copolymer and Oppositely Charged Surfactant, Langmuir, in press, 2008.06.
6. C. Yahiro, M. Annaka, A. Kikuchi and T. Okano, Collapse and Swelling of Thermosensitive Poly(N-isopropylacrylamide) Brushes Monitored by a Quartz Crystal Microbalance, Transaction of Materials Research Sosiety of Japan, 32, 807-810, 2007.10.
7. M. Annaka, K. Morishita, Electrostatic Self-Assembly of Neutral/Polyelectrolyte Block Copolymer and Oppositely Charged Surfactant,, Journal of Physical Chemistry B, 2007.10.
8. M. Annaka, M. Okamoto, T. Matsuura, Y. Hara, S. Sasaki, Dynamic Light Scattering Study of Salt Effect on Phase Behavior of Pig Vitreous Body and Its Microscopic Implication, Journal of Physical Chemistry B, 111, 8411-8418 , 2007.09.
9. M. Annaka, C. Yahiro, K. Nagase, A. Kikuchi and T. Okano, Real-time observation of coil-to-globule transition in thermosensitive poly(N-isopropyl acrylamide) brushes by quartz crystal microbalance, Polymer, 48, 5713-5720, 2007.05.
10. M. Annaka, T. Matsuura, E. Yoshimoto, H. Taguchi, M. Sugiyama, Y. Hara and T. Okano, Study on the Rapid Deswelling Mechanism of comb-type N-isopropylacrylamide gels, Colloids and Surfaces B, 10.1016/j.colsurfb.2004.03.021, 38, 3-4, 201-207, in press, 2004.12.
11. T. Matsuura, Y. Hara, F. Taketani, E. Yukawa, S. Maruoka, K. Kawasaki and M. Annaka, Volume Phase Transition of Bovine Vitreous Body and Determination of Its Dynamics, Biomacromolecules, 10.1021/bm049954y, 5, 5, 1296-1302, in press, 2004.09.
12. O. Shoji, D. Nakajima, M. Ohkawa, Y Fujiwara, M. Annaka, M. Yoshikuni, and T. Nakahira, Temperature Dependence of Circular Dichroism and Fluorescence Decay of Pyrene Appended to the Side Chains of Poly-L-glutamine, Macromolecules, vol.36, pp.4557-4566, 2002.01.
13. M. Sugiyama, A. Nakamura, N. Hiramatsu, M. Annaka and K. Hara, Effect of Salt and Heating on a Mesoscopic Structure Composed of Ovalbumin Globules in Aqueous Solution, Biomacromolecules, 10.1021/bm015541a, 2, 4, 1071-1073, vol.2, pp.1071-1073, 2001.01.
14. M. Tokita, S. Yamazaki, M. Itakura, K. Miyamoto, T Komai and M. Annaka, Swelling Behaviors of Polyamphoteric Gels, Transaction of Materials Research Sosiety of Japan, vol.25, pp.779-782, 2000.01.
15. T. Tanaka and M. Annaka, Multiple Phases of Polymer Gels and Its Biological Implications, Die Makromoleculare Chemie Symposium, 70/71, 13-22, vol.70/71, pp.13-22, 1993.12.
16. M. Annaka, D. Berling, J. Robert and T. Tanaka, Multiple Phases of Copoly(Acrylic Acid / Styrene) Gels, Macromolecules, vol.26, pp.3234-3235, 1992.06.
17. M. Annaka, T. Tanaka and Y. Osada, Volume Phase Transitions of Gels in Hydrocarbon, Macromolecules, vol.25, pp.4826-4827, 1992.01.
18. M. Annaka and T. Tanaka, Multiple Phases of Polymer Gels, Nature, vol.355, pp.430-432, 1992.01.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
学会活動
所属学会名
日本バイオレオロジー学会
New York Acadeny of Sciences
アメリカ化学会
アメリカ物理学会
日本MRS-J
日本バイオマテリアル学会
日本中性子科学会
日本分光学会
日本化学会
日本眼科学会
日本網膜硝子体学会
高分子学会 高分子ゲル研究会
高分子学会
学協会役員等への就任
2020.04~2022.03, 日本化学会, 理事.
2014.04~2015.03, 日本化学会, 九州支部教育評議会会長.
2018.04~2019.03, 日本化学会, 九州支部支部長.
2013.04~2014.11, Polymer Network and Gels 2014, 副会長.
2011.04~2013.03, 高分子学会・高分子ゲル研究会, 会長.
2006.04~2008.12, 日本MRS学術シンポジウム, セッションチェア.
2004.12, 日本MRS学術シンポジウム, セッション代表チェア.
2005.10, 2005九州・西部釜山・慶南/高分子・繊維ジョイントシンポジウム, 幹事.
2005.08, International Polymer Conference 2005, Local Committee.
2005.04, 高分子学会九州支部, 幹事.
2006.04, 日本バイオマテリアル学会, 評議員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2021.12.13~2021.12.17, MRM2021, セッションオーガナ−ザー連絡係.
2018.01~2018.01.08, 高分子ゲル研究討論会, 運営委員・座長.
2017.09~2017.09.08, 高分子討論会, 座長.
2017.01~2017.01.08, 高分子ゲル研究討論会, 運営委員・座長.
2016.09~2016.09.08, 高分子討論会, 座長.
2016.01~2016.01.08, 高分子ゲル研究討論会, 運営委員・座長.
2015.09~2015.09.08, 高分子討論会, 座長.
2015.01~2015.01.08, 高分子ゲル研究討論会, 運営委員・座長.
2014.10.26~2014.10.27, ゲルワークショップ イン 長崎, 運営委員長.
2014.09~2014.09.08, 高分子討論会, 座長.
2014.01.14~2014.01.15, 高分子ゲル研究討論会, 運営委員長.
2013.01.16~2013.01.17, 高分子ゲル研究討論会, 運営委員長.
2011.01~2011.01.01, 高分子ゲル研究討論会, 副運営委員長.
2011.01~2011.01.01, 高分子ゲルシンポジウム, 座長(Chairmanship).
2010.10~2010.10.01, 高分子討論会, 座長(Chairmanship).
2010.09, 田中豊一記念シンポジウム, 運営委員.
2009.09, 田中豊一記念シンポジウム, 運営委員.
2008.09, 田中豊一記念シンポジウム, 運営委員.
2007.12, 第18回日本MRS学術シンポジウム, 企画・運営.
2006.12, 第17回日本MRS学術シンポジウム, 代表チェア.
2005.11, 2005 Pusan-Kyeongnam/Kyushu-Seibu Joint Symposium, Secretary General.
2005.07, IPC2005, Local Committee.
2004.12, 第15回日本MRS学術シンポジウム, セッションM代表チェア.
2004.12, 第15回日本MRS学術シンポジウム, 代表チェア.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2022年度 15  15 
2020年度 20  25 
2019年度 10        10 
2018年度      
2017年度 10  15 
2016年度 10  12 
2015年度 12        12 
2014年度 10        10 
2013年度 10  13 
2012年度      
2011年度 10        10 
2010年度 10        10 
2009年度 15        15 
2008年度 10      15 
2007年度 15  16 
2006年度 12  15 
2005年度 10  14 
2004年度
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
World Opthalmology Conference 2011, Germany, 2010.05~2010.05.
Polyelectrorytes 2006, Germany, 2006.09~2008.09.
240th ACS National Symposium, UnitedStatesofAmerica, 2010.08~2010.08.
9th International Symposium on Frontiers in Biomedical Polymers, Portugal, 2011.05~2011.05.
4th European Conference on Neutron Scattering, Sweden, 2007.06~2007.06.
2nd Biohydrogel Conference, Italy, Italy, 2009.11~2009.11.
Harvard University, UnitedStatesofAmerica, 2002.09.
Technicsche Univertitat Munchen, Germany, 2001.09.
National Meeting of the American Chemical Society, UnitedStatesofAmerica, 1992.08.
University of Calfornia, San Fransisco, UnitedStatesofAmerica, 1992.09.
International Conference on Macromolecules, CzechRepublic, 1992.07.
Massachusetts Institute of Technology, Harvard University, UnitedStatesofAmerica, 1990.07~2003.07.
International Conference on Neutron Scattering, Australia, 2005.12~2005.12.
Copenhagen University, Denmark, 2007.06~2008.06.
Technical University of Denmark, Denmark, 2007.06~2008.06.
Copenhagen University, Denmark, Denmark, 2009.10~2009.10.
Paul Sherrer Institute, Switzerland, Switzerland, 2009.12~2009.12.
Paul Sherrer Institute, Japan, 2010.10~2010.10.
Copenhagen University, Denmark, 2011.04~2011.04.
Helmholtz Zentrum Berlin (Wannsee), Université de Paris, Germany, France, 2016.11~2016.11.
AETD, UnitedKingdom, 2016.12~2016.12.
ユーリッヒ中性子科学センター(JCNS), ポール・シェラー 研究所(PSI), Germany, Switzerland, 2017.08~2017.08.
Laue–Langevin研究所, France, 2017.12~2017.12.
Havard Medical School, The National Foundation for Eye Research, UnitedStatesofAmerica, UnitedStatesofAmerica, 2015.12~2015.12.
Paul Scherrer 研究所 (PSI), Switzerland, 2014.06~2014.06.
ユーリッヒ中性子科学センター(JCNS), Germany, 2014.08~2014.08.
Nanyang Technological University, Singapore, Invited Speaker at International Workshop on Polyelectrolytes in Chemistry, Biology and Technology, 2015.01~2015.01.
Paul Scherrer 研究所 (PSI), Switzerland, 2013.10~2013.10.
Bascom Palmer Eye Institute, Copenhagen University, UnitedStatesofAmerica, Denmark, 2013.12~2013.12.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2016年度~2018年度, 基盤研究(B), 代表, コラーゲン選択的架橋剤の創製と角膜実質の架橋による物性変化の非侵襲的測定法の開発.
2007年度~2008年度, 特定領域研究, 代表, 脂質類似構造を有するブロック共重合体のミセルネットワークとその構造転移.
2005年度~2006年度, 基盤研究(B), 代表, 眼球中の高分子の構造・物性の解明と人工結合組織様エキゾチック分子の分子設計と創成.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2010.04~2011.03, 代表, 科材料への応用を目的とした製品化・上市に適う段階の感温性高分子の開発.
2009.04~2010.03, 代表, 科材料への応用を目的とした製品化・上市に適う段階の感温性高分子の開発.
2009.04~2010.03, 分担, 環境負荷を低減する水系クロマトグラフィーシステムの開発.
2008.04~2009.03, 代表, 科材料への応用を目的とした製品化・上市に適う段階の感温性高分子の開発.
2008.04~2009.03, 分担, 環境負荷を低減する水系クロマトグラフィーシステムの開発.
2007.04~2008.03, 代表, 科材料への応用を目的とした製品化・上市に適う段階の感温性高分子の開発.
2007.04~2008.03, 分担, 環境負荷を低減する水系クロマトグラフィーシステムの開発.
2006.12~2007.11, 代表, 眼科材料への応用を目的とした製品化・上市に適う段階の感温性高分子の開発.
寄附金の受入状況
2006年度, 徳山科学技術振興財団, 刺激応答高分子による高機能表面の創製と環境に優しい分離システム構築への展開.
2005年度, 池谷科学技術振興財団, 両親媒性高分子の自己集合を利用した自律応答型人工硝子体の創成.
2005年度, 財団法人医科学応用研究財団, 両親媒性高分子の自己集合を利用したタンポナーデ効果を有するインジェクタブル人工硝子体の創成.
2005年度, 倉田記念日立科学技術財団, 自律応答性高分子のナノ構造形成を利用した眼球代替材料の創成.
2004年度, 熊谷科学技術振興財団, 高感度分子センシングと情報記憶・伝達機能を有する超高速応答型高分子ゲルの開発.
2003年度, 向科学技術研究財団, 高分子ゲルの相転移を利用した選択的脱塩・濃縮と生体高分子精製法の開発.
2002年度, 日本原子力研究所黎明研究(分担), 次世代型中性子小角散乱装置の開発と応用生きたリズムと同期する小角散乱を目指して).
2002年度, ソルトサイエンス研究財団, 高分子ゲルの相転移を利用した選択的脱塩・濃縮と生体高分子精製法の開発.
2002年度, 住友財団基礎科学研究助成, 高分子ゲルとしての眼球組織の構造・物性に関する分子物理化学的研究.
2002年度, 千葉大学自然科学研究科共同研究経費, 眼球組織の病態変化と構造・物性に関する分子物理化学的研究.
2002年度, 永井学術・教育国際研究集会若手研究員派遣助成, 永井国際交流基金 国際中性子散乱会議2001参加.
2001年度, 千葉大学自然科学研究科共同研究経費, 複雑系物質の階層構造と機能.
2001年度, 熊谷科学技術振興財団, 刺激応答材料の構造と機能発現の相関に関する研究.
2000年度, 池谷科学振興記念財団・奨励研究助成, 高分子の階層構造形成の原理の解明.
1999年度, 矢崎科学振興記念財団・奨励研究助成, 高分子ゲルの階層構造と分子間相互作用の研究.
1999年度, 千葉大学自然科学研究科共同研究経費, 高分子の構造形成の原理の解明.
1996年度, 日本証券奨学財団, 高分子の構造形成と機能発現の原理の解明.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。