大学院教育の方針について述べる。大学院においては、研究と、その背景とな
る知識体系の取得が2本の教育の柱となる。この内修士においては、知識体系
の所得、博士では研究に重点をおく。単に知識ではなく、知識体系という書き
方をしたのは、バラバラの情報では良い研究と平凡な研究との識別ができず、
研究者としては十分成長できないからで、系統的な知識を持つことで自分なり
の批評眼と(できれば)研究に対する思想を養うことを期待するからである。
研究に関していえば、特に大学院生に与える最初の研究テーマが重要で、達成
の見通しがあり、興味あるもので将来の発展の可能性のあるテーマを与え、指
導するよう努める。そのためには、数カ月、(場合によっては)数年の準備が
要求され、ある意味では自分自身の研究より厳しい。とはいえ、能力と意欲の
大学院生に対し、うまく研究指導ができないという事態も想定しうるわけで、
その際は他の研究室なり他大学でその才能を伸ばしてもらうように薦めるしか
ないであろう。ともかく、こちらの(研究上のスランプなどの)落度のせいで、、
学生を潰す事態は避けたい。



野村 清英(のむら きよひで) | データ更新日:2023.06.12 |

教育活動概要
担当授業科目
2023年度・後期, 物性物理学Ⅱ.
2023年度・前期, 統計力学Ⅱ.
2023年度・前期, 量子統計物理学.
2022年度・後期, 物理学特別講義4.
2022年度・後期, 物性物理学Ⅱ.
2022年度・前期, 統計力学II.
2022年度・前期, 量子統計物理学.
2021年度・後期, 物理数学演習.
2021年度・後期, 物性物理学Ⅱ.
2021年度・前期, 相転移の統計力学.
2021年度・前期, 量子統計物理学.
2020年度・後期, 物理学特別講義14.
2020年度・後期, 物性物理学Ⅱ.
2020年度・前期, 相転移の統計力学.
2020年度・前期, 量子統計物理学.
2019年度・後期, 物性物理学Ⅱ.
2019年度・前期, 量子統計物理学.
2019年度・前期, 一般相対性理論.
2019年度・前期, 相転移の統計力学.
2018年度・後期, 物性物理学Ⅱ.
2018年度・前期, 物理学特別講義20.
2018年度・前期, 量子統計物理学.
2018年度・前期, 相転移の統計力学.
2017年度・後期, 物性物理学Ⅱ.
2017年度・後期, 物理学ゼミナール.
2017年度・前期, 量子統計物理学.
2017年度・前期, 相転移の統計力学.
2016年度・後期, 物性物理学Ⅱ.
2016年度・前期, 基幹物理学 II.
2016年度・前期, 量子統計物理学.
2015年度・前期, 自然科学概論.
2015年度・前期, 基幹物理学 II.
2015年度・前期, 量子統計物理学.
2014年度・前期, 最先端物理学.
2014年度・前期, 自然科学概論.
2014年度・前期, 量子統計物理学.
2013年度・後期, 力学基礎・同演習.
2013年度・前期, 量子統計物理学.
2013年度・前期, 一般相対論.
2013年度・前期, コアセミナー.
2012年度・後期, 力学基礎・同演習.
2012年度・前期, 一般相対論.
2012年度・前期, 量子統計物理学.
2011年度・後期, 力学基礎・同演習.
2011年度・前期, 量子統計物理学.
2011年度・前期, コアセミナー.
2010年度・前期, コアセミナー.
2010年度・前期, 量子統計物理学.
2010年度・後期, 力学基礎・同演習.
2009年度・後期, 現代物理学入門.
2009年度・前期, 統計力学補習.
2009年度・前期, 自然科学概論.
2009年度・前期, 量子統計物理学.
2009年度・前期, コアセミナー.
2008年度・前期, 量子力学補習.
2008年度・前期, 量子統計物理学.
2008年度・後期, 現代物理学入門.
2008年度・前期, 自然科学概論.
2008年度・前期, 物理学 III.
2008年度・後期, 物理学 III.
2007年度・前期, 量子統計物理学.
2007年度・後期, 現代物理学入門.
2006年度・前期, 計算物理学.
2006年度・前期, 量子統計物理学.
2006年度・前期, 自然科学概論.
2005年度・前期, 量子統計物理学.
2003年度・後期, 低次元物性論.
2003年度・後期, 物理数学演習.
2003年度・前期, 数値計算法概論.
2003年度・前期, 計算物理学.
2023年度・前期, 統計力学Ⅱ.
2023年度・前期, 量子統計物理学.
2022年度・後期, 物理学特別講義4.
2022年度・後期, 物性物理学Ⅱ.
2022年度・前期, 統計力学II.
2022年度・前期, 量子統計物理学.
2021年度・後期, 物理数学演習.
2021年度・後期, 物性物理学Ⅱ.
2021年度・前期, 相転移の統計力学.
2021年度・前期, 量子統計物理学.
2020年度・後期, 物理学特別講義14.
2020年度・後期, 物性物理学Ⅱ.
2020年度・前期, 相転移の統計力学.
2020年度・前期, 量子統計物理学.
2019年度・後期, 物性物理学Ⅱ.
2019年度・前期, 量子統計物理学.
2019年度・前期, 一般相対性理論.
2019年度・前期, 相転移の統計力学.
2018年度・後期, 物性物理学Ⅱ.
2018年度・前期, 物理学特別講義20.
2018年度・前期, 量子統計物理学.
2018年度・前期, 相転移の統計力学.
2017年度・後期, 物性物理学Ⅱ.
2017年度・後期, 物理学ゼミナール.
2017年度・前期, 量子統計物理学.
2017年度・前期, 相転移の統計力学.
2016年度・後期, 物性物理学Ⅱ.
2016年度・前期, 基幹物理学 II.
2016年度・前期, 量子統計物理学.
2015年度・前期, 自然科学概論.
2015年度・前期, 基幹物理学 II.
2015年度・前期, 量子統計物理学.
2014年度・前期, 最先端物理学.
2014年度・前期, 自然科学概論.
2014年度・前期, 量子統計物理学.
2013年度・後期, 力学基礎・同演習.
2013年度・前期, 量子統計物理学.
2013年度・前期, 一般相対論.
2013年度・前期, コアセミナー.
2012年度・後期, 力学基礎・同演習.
2012年度・前期, 一般相対論.
2012年度・前期, 量子統計物理学.
2011年度・後期, 力学基礎・同演習.
2011年度・前期, 量子統計物理学.
2011年度・前期, コアセミナー.
2010年度・前期, コアセミナー.
2010年度・前期, 量子統計物理学.
2010年度・後期, 力学基礎・同演習.
2009年度・後期, 現代物理学入門.
2009年度・前期, 統計力学補習.
2009年度・前期, 自然科学概論.
2009年度・前期, 量子統計物理学.
2009年度・前期, コアセミナー.
2008年度・前期, 量子力学補習.
2008年度・前期, 量子統計物理学.
2008年度・後期, 現代物理学入門.
2008年度・前期, 自然科学概論.
2008年度・前期, 物理学 III.
2008年度・後期, 物理学 III.
2007年度・前期, 量子統計物理学.
2007年度・後期, 現代物理学入門.
2006年度・前期, 計算物理学.
2006年度・前期, 量子統計物理学.
2006年度・前期, 自然科学概論.
2005年度・前期, 量子統計物理学.
2003年度・後期, 低次元物性論.
2003年度・後期, 物理数学演習.
2003年度・前期, 数値計算法概論.
2003年度・前期, 計算物理学.
学生のクラス指導等
2004年度, 学部, 2004 年度入学 物理学科 のクラス担任.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
理学部・理学研究院
- Target-Cell-Specific Left–Right Asymmetry of NMDA Receptor Content in Schaffer Collateral ...
- ノックアウトマウスーその特性と応用-(1) : NMDA受容体 ...
- 分子レベルでみた右脳と左脳の違い
- Right Isomerism of the Brain in Inversus Viscerum Mutant Mice
- Left−Right Asymmetry Defect in the Hippocampal Circuitry Impairs Spatial Learning and Working ...