大学院修士課程および博士課程の学生の研究指導および学部 3, 4 年生の数学講
究を担当している.各学年の学生の知識と好奇心に応じて選択した「流体力学」
や「力学系」のテキストの購読を行う.流体力学のオリジナルな研究について修
士論文が書けることを目標とする.
理学部数学科および工学部・工業数学や全学共通教育・基礎数学科目の数学の
講義を行う.数学科4年生には「流体力学」や「力学系」の基礎的な事柄を講義
する.大学院数理学府では,「流体力学」や「電磁流体力学」における先端的な
話題を紹介する.
広島大学理学研究科 (2002年度) で渦運動の入門的事項について集中講義を
行った.
博士後期課程機能数理学コースへの学生の受け入れを積極的に行っている.これまで,主任指導する6名の学生が企業での長期研究インターンシップ(3か月以上)を実施した.留学生の受け入れも積極的に行っている.主任指導する5名の学生が博士後期課程を修了した.



福本 康秀(ふくもと やすひで) | データ更新日:2022.11.14 |

教育活動概要
担当授業科目
2021年度・後期, 常微分方程式.
2021年度・後期, 機能数理学概論Ⅰ.
2021年度・後期, 数学共創概論Ⅱ.
2021年度・後期, 数学共創概論Ⅱ.
2021年度・前期, フーリエ解析と偏微分方程式.
2020年度・後期, 常微分方程式.
2020年度・後期, 数学ⅠA.
2020年度・前期, 数理科学特論8.
2020年度・前期, フーリエ解析と偏微分方程式.
2020年度・前期, 数学IIA.
2020年度・前期, フーリエ解析と偏微分方程式.
2020年度・前期, 数学ⅡA.
2020年度・前期, 常微分方程式(Bクラス).
2020年度・前期, 数学 IA(Bクラス).
2020年度・前期, 数理科学特別講義Ⅷ.
2020年度・前期, 数学的モデリング.
2019年度・後期, 数学特論16.
2019年度・前期, 応用数理解析.
2019年度・前期, 数学ⅡC.
2019年度・後期, 計算数理学大意.
2019年度・前期, 数学的モデリング.
2019年度・後期, フーリエ解析と偏微分方程式(Bクラス).
2019年度・後期, 数学ⅡA.
2019年度・後期, 数学ⅡA(Bクラス).
2019年度・後期, Computational Mathematics.
2018年度・後期, 数学特論16.
2018年度・前期, フーリエ解析と偏微分方程式.
2018年度・前期, 数学ⅡA.
2018年度・後期, 計算数理学大意.
2018年度・後期, 常微分方程式.
2018年度・後期, 数学ⅠA.
2017年度・前期, フーリエ解析と偏微分方程式.
2017年度・前期, 数学ⅡA.
2017年度・後期, 常微分方程式.
2017年度・後期, 数学ⅠA.
2014年度・後期, 数学IA.
2014年度・後期, 数学IA.
2013年度・後期, 数学特論16.
2013年度・後期, 計算数理学大意, Complex System.
2013年度・後期, 数学IA.
2013年度・前期, 数学展望.
2013年度・前期, 微分積分続論.
2012年度・後期, 数学特論A1.
2012年度・後期, 微分積分学.
2012年度・後期, 数学IA.
2012年度・前期, 計算数理学大意(Complex Systems).
2012年度・前期, 数学特論16.
2011年度・後期, 数学IA.
2011年度・後期, 数理モデル概論.
2011年度・後期, 数学特論A1.
2011年度・前期, 微分積分続論.
2011年度・前期, 複雑システム大意.
2011年度・前期, 数学特論15.
2010年度・後期, 数理モデル概論.
2010年度・後期, 線形代数・同演習B.
2010年度・後期, 数学IA.
2010年度・後期, 数学特論14 (複雑システム).
2010年度・後期, 数学特論A1.
2010年度・前期, 機能数理学概論I.
2009年度・後期, 数理モデル概論.
2009年度・後期, 数学IA.
2009年度・前期, 機能数理学概論I.
2009年度・前期, 数学IIA.
2008年度・後期, 機能数理学概論I.
2008年度・前期, 応用数学A (応用数学I).
2008年度・前期, 数学IIA.
2007年度・前期, 計算数理学I.
2007年度・後期, 数学IA.
2006年度・前期, 計算数理学基礎・演習.
2006年度・後期, 数学IA.
2005年度・前期, 計算数理学Ⅱ.
2004年度・前期, 数学特論16.
2003年度・前期, 数学IIA.
2003年度・前期, 計算数理学基礎演習「電磁流体力学入門」.
2003年度・前期, 微分積分続論.
2003年度・後期, 数学基礎演習II.
2002年度・前期, 数学IIA.
2002年度・前期, 微分積分続論.
2002年度・後期, 無限解析II「流体力学入門」.
2002年度・後期, 数学基礎演習II.
2021年度・後期, 機能数理学概論Ⅰ.
2021年度・後期, 数学共創概論Ⅱ.
2021年度・後期, 数学共創概論Ⅱ.
2021年度・前期, フーリエ解析と偏微分方程式.
2020年度・後期, 常微分方程式.
2020年度・後期, 数学ⅠA.
2020年度・前期, 数理科学特論8.
2020年度・前期, フーリエ解析と偏微分方程式.
2020年度・前期, 数学IIA.
2020年度・前期, フーリエ解析と偏微分方程式.
2020年度・前期, 数学ⅡA.
2020年度・前期, 常微分方程式(Bクラス).
2020年度・前期, 数学 IA(Bクラス).
2020年度・前期, 数理科学特別講義Ⅷ.
2020年度・前期, 数学的モデリング.
2019年度・後期, 数学特論16.
2019年度・前期, 応用数理解析.
2019年度・前期, 数学ⅡC.
2019年度・後期, 計算数理学大意.
2019年度・前期, 数学的モデリング.
2019年度・後期, フーリエ解析と偏微分方程式(Bクラス).
2019年度・後期, 数学ⅡA.
2019年度・後期, 数学ⅡA(Bクラス).
2019年度・後期, Computational Mathematics.
2018年度・後期, 数学特論16.
2018年度・前期, フーリエ解析と偏微分方程式.
2018年度・前期, 数学ⅡA.
2018年度・後期, 計算数理学大意.
2018年度・後期, 常微分方程式.
2018年度・後期, 数学ⅠA.
2017年度・前期, フーリエ解析と偏微分方程式.
2017年度・前期, 数学ⅡA.
2017年度・後期, 常微分方程式.
2017年度・後期, 数学ⅠA.
2014年度・後期, 数学IA.
2014年度・後期, 数学IA.
2013年度・後期, 数学特論16.
2013年度・後期, 計算数理学大意, Complex System.
2013年度・後期, 数学IA.
2013年度・前期, 数学展望.
2013年度・前期, 微分積分続論.
2012年度・後期, 数学特論A1.
2012年度・後期, 微分積分学.
2012年度・後期, 数学IA.
2012年度・前期, 計算数理学大意(Complex Systems).
2012年度・前期, 数学特論16.
2011年度・後期, 数学IA.
2011年度・後期, 数理モデル概論.
2011年度・後期, 数学特論A1.
2011年度・前期, 微分積分続論.
2011年度・前期, 複雑システム大意.
2011年度・前期, 数学特論15.
2010年度・後期, 数理モデル概論.
2010年度・後期, 線形代数・同演習B.
2010年度・後期, 数学IA.
2010年度・後期, 数学特論14 (複雑システム).
2010年度・後期, 数学特論A1.
2010年度・前期, 機能数理学概論I.
2009年度・後期, 数理モデル概論.
2009年度・後期, 数学IA.
2009年度・前期, 機能数理学概論I.
2009年度・前期, 数学IIA.
2008年度・後期, 機能数理学概論I.
2008年度・前期, 応用数学A (応用数学I).
2008年度・前期, 数学IIA.
2007年度・前期, 計算数理学I.
2007年度・後期, 数学IA.
2006年度・前期, 計算数理学基礎・演習.
2006年度・後期, 数学IA.
2005年度・前期, 計算数理学Ⅱ.
2004年度・前期, 数学特論16.
2003年度・前期, 数学IIA.
2003年度・前期, 計算数理学基礎演習「電磁流体力学入門」.
2003年度・前期, 微分積分続論.
2003年度・後期, 数学基礎演習II.
2002年度・前期, 数学IIA.
2002年度・前期, 微分積分続論.
2002年度・後期, 無限解析II「流体力学入門」.
2002年度・後期, 数学基礎演習II.
ファカルティディベロップメントへの参加状況
2005.01, 部局, 参加, 数学.
2003.12, 全学, 参加, 外国語.
2003.12, 全学, 参加, 外国語.
他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等
2021年度, La Trobe University, 兼任教員, 国外.
2021年度, 北海道大学大学院工学研究院, 客員教員, 国内.
2020年度, La Trobe University, 兼任教員, 国外.
2020年度, 北海道大学トポロジー理工学教育研究センター, 客員教員, 国内.
2011年度, 北海道大学トポロジー理工学教育研究センター, 客員教員, 国内.
2010年度, 北海道大学トポロジー理工学教育研究センター, 客員教員, 国内.
2009年度, 北海道大学トポロジー理工学教育研究センター, 客員教員.
2008年度, 北海道大学工学研究科, 客員教員, 国内.
2002年度, 広島大学大学院理学研究科, 2003年1月14日〜1月18日, 集中講義, 国内.
2021年度, 北海道大学大学院工学研究院, 客員教員, 国内.
2020年度, La Trobe University, 兼任教員, 国外.
2020年度, 北海道大学トポロジー理工学教育研究センター, 客員教員, 国内.
2011年度, 北海道大学トポロジー理工学教育研究センター, 客員教員, 国内.
2010年度, 北海道大学トポロジー理工学教育研究センター, 客員教員, 国内.
2009年度, 北海道大学トポロジー理工学教育研究センター, 客員教員.
2008年度, 北海道大学工学研究科, 客員教員, 国内.
2002年度, 広島大学大学院理学研究科, 2003年1月14日〜1月18日, 集中講義, 国内.
その他の特筆すべき教育実績
2020.03, JSTさくらサイエンスプランのもとで,九州大学に約10日間滞在した約15名のヤンゴン大学、マンダレー大学(ミャンマー)の数学科の大学院生を相手に流体力学の話題について講義を行った..
2019.10, JASSO帰国外国人留学生短期研究制度に採択され,浙江師範大学を9日間訪問し,指導元学生(現浙江師範大学講師)と共同研究を実施した.滞在中、数学の研究者および大学院生相手に、計4回のセミナー講演を行い,研究交流を行った..
2019.10, JASSO帰国外国人留学生短期研究制度に採択され,浙江師範大学を9日間訪問し,指導元学生(現浙江師範大学講師)と共同研究を実施した.滞在中、数学の研究者および大学院生相手に、計4回のセミナー講演を行い,研究交流を行った..


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」