九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
松山 倫也(まつやま みちや) データ更新日:2023.11.27

学術研究員 /  農学研究院 資源生物科学部門 動物・海洋生物科学


社会貢献・国際連携
社会貢献・国際連携活動概要
産学との共同研究・共同調査
  平成26年度、九州大学社会連携事業経費による「唐津市民、青少年へのアウトリーチ事業」
  平成24年度に設置された唐津水産研究センター共同研究部門における学内協力教員として、地域水産業活性化にかかわる連携事業を行っている。
  平成23年度から唐津市と新水産資源創出に関する連携事業を行っている。
  平成18~20年度、唐津市とケンサキイカを中心とした「水産物の保全・蓄養技術開発事業」を行った。 
  平成10〜12年度、福岡県の委託(分担)で、メンタイ(スケトウダラ卵巣)を材料とした新機能性膜の開発に取り組んだ。
  平成9年度から、長崎県総合水産試験場種苗量産科グループと養殖用早期ブリ種苗の量産技術開発に取り組んだ。  
     

講演等: 
  平成27年度システム生命科学夏の学校「アジ、サバ、イワシの繁殖生理」
  平成25年度サンマ等小型浮魚資源研究会及び東北ブロック底魚研究連絡会議「浮魚類の飼育実験系の構築 –これまでの成果と課題―」」
  平成23年度屋島栽培技術交流会「マサバをモデルとした魚類配偶子形成の内分泌制御機構」
  平成19年度福岡県学術研究交流協議会「サバ、アジ類の繁殖生理と増養殖・資源管理への出口」
  平成18年度琉球大学熱帯生物圏研究センターシンポジウム‐沖縄県水産の活性化と地域連携‐「多獲性浮魚類の資源評価における繁殖ポテンシャル解析実験系の開発」
  平成17年度サイエンス・パートナーシップ・プログラム「生殖と遺伝子」福岡大学附属大濠高等学校
国内, 国際政策形成, 及び学術振興等への寄与活動
2020.04~2021.03, (公)大学基準協会大学評価委員会委員・主査 大学の認証評価評価委員, (公)大学基準協会.

2020.04~2022.03, 文部科学省大学設置・学校法人審議会特別委員, 文部科学省.

2019.10, 佐賀県玄海水産振興センター研究評価会議委員長, 佐賀県.

2019.04~2020.03, (公)大学基準協会大学評価委員会委員・主査 大学の認証評価評価委員, (公)大学基準協会.

2018.04~2019.03, (公)大学基準協会大学評価委員会委員・主査 大学の認証評価評価委員, (公)大学基準協会.

2015.09, 福岡市海づり公園に係る指定管理者選定委員会委員長, 福岡市海づり公園に係る指定管理者選定委員会.

2015.07~2017.11, 第37回全国豊かな海づくり大会福岡県実行委員会委員, 第37回全国豊かな海づくり大会福岡県実行委員会.

2013.04~2014.03, (公)大学基準協会大学評価委員会委員主査 大学の認証評価評価委員, (公)大学基準協会.

2013.04~2014.03, 福岡市環境基本計画(第三次)策定作業部会委員, 福岡市.

2012.04, 福岡市水産業振興審議会会長, 福岡市.

2012.04~2013.03, 福岡県水産振興基本計画検討委員会会長, 福岡県.

2012.04~2013.03, 佐賀県玄海地域の水産業振興に関する各種プロジェクトにおける協議会委員, 佐賀県玄海地域プロジェクト地域協議会委員.

2010.04, 鹿児島県, 鹿児島県海域モニタリング技術委員会.

2010.04, 福岡市水産業振興審議会委員, 福岡市.

2009.04~2011.03, 交付金プロジェクト研究「高品質養殖マグロ作出に関する研究」評価委員, (独)水産総合研究センター.

2008.04, 福岡市環境審議会委員, 福岡市.

2007.04~2009.02, 国立大学教育研究評価委員会専門委員, (社) 日本水産学会.

2007.04~2009.03, 交付金プロジェクト研究「高品質養殖マグロ作出に関する研究」評価委員, (独)水産総合研究センター.

2006.04~2009.03, 評価会議外部委員, (独)水産総合研究センター西海区水産研究所.

2006.04~2016.03, 大分県農林水産部試験研究外部評価委員会(水産部門)委員, 大分県.

2006.04, 佐賀県環境放射能技術会議委員, 佐賀県.

2006.04~2007.03, (財)大学基準協会判定委員会委員・相互評価委員会委員, (財)大学基準協会.

文部科学省, 日本学術振興会等による事業の審査委員等就任状況
2018.12~2019.11, 科学研究費委員会専門委員, 日本学術振興会.

2017.12~2018.11, 科学研究費委員会専門委員, 日本学術振興会.

2016.12~2017.11, 科学研究費委員会専門委員, 日本学術振興会.

2015.12~2016.11, 科学研究費委員会専門委員, 日本学術振興会.

2014.04~2015.03, 農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業研究課題評価分科会委員, 農林水産省.

2013.04~2013.07, 農林水産・食品産業技術振興会専門評価委員, 農林水産省.

2013.04~2016.03, 文科省先端研究施設共用促進事業課題選定・評価委員, 文部科学省.

2012.05~2012.07, 特別研究員等審査会専門委員、国際事業委員会書面審査委員, (独)日本学術振興会.

2010.04~2011.03, 農業・食品産業技術研究機構競争的資金事業に係る専門委員, 農業・食品産業技術研究機構生物系特定産業技術研究支援センター.

2011.04~2012.03, 特別研究員等審査会委員・専門委員, (独)日本学術振興会.

2010.04~2011.03, 「新技術・新分野創出のための基礎研究推進事業」平成22年度専門委員, (独)農業・食品産業技術総合研究機構生物系特定産業技術研究支援センター.

2009.04~2010.03, 「新技術・新分野創出のための基礎研究推進事業」平成21年度中間評価専門委員, (独)農業・食品産業技術総合研究機構生物系特定産業技術研究支援センター.

2009.04~2010.03, 特別研究員等審査会専門委員, (独)日本学術振興会.

2009.04~2010.03, イノベーション創出基礎的研究推進事業」に係る書類専門委員, (独)農業・生物系特定産業技術研究機構.

2008.04~2009.03, イノベーション創出基礎的研究推進事業」に係る書類専門委員, (独)農業・生物系特定産業技術研究機構.

2007.04~2008.03, 中間評価専門委員, (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 .

2007.04~2008.03, 「新技術・新分野創出のための基礎研究推進事業」専門委員, (独)農業・生物系特定産業技術研究機構.

2007.04~2008.03, (財)大学基準協会大学評価委員会農学系第1専門評価分科会委員, (財)大学基準協会.

2006.04~2008.03, 科学研究費委員会専門委員, (独)日本学術振興会.

2006.04~2007.03, 判定委員会委員・相互評価委員会委員, (財)大学基準協会.

2005.09~2006.03, 国際事業委員会書面評価員, (独)日本学術振興会.

2005.08~2007.07, 特別研究員等審査会専門委員, (独)日本学術振興会.

2005.08~2007.07, 国際事業委員会書面審査委員, (独)日本学術振興会.

2005.04~2006.03, 「新技術・新分野創出のための基礎推進事業」選考・評価に係わる専門委員, 農業・生物系特定産業技術研究機構.

2005.04~2008.03, 科学研究費委員会専門委員, 日本学術振興会.

2001.08~2003.07, 日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員, 日本学術振興会.

新聞・雑誌記事及びTV・ラジオ番組出演等
2017.05, RKB毎日放送, 今日感テレビ(夕方ワイド番組)の今日感ニュースで、被害が拡大しているアニサキス感染症の解説を行った。.

2016.03, 日本経済新聞電子版, 衝突死しない」養殖マグロ-食卓を救うゲノム編集.

2009.10, (財)静岡総合研究機構, 大学と地域のWin-Winを目指して 「地域ブランド水産物を研究して生かして価値倍増 呼子イカ(ケンサキイカ)の蓄養・搬送技術開発.

2009.02, (財)地域活性化センター 平成20年度事例集, 唐津呼子のイカは活きていなけりゃ意味がない~呼子で食べる「うまかイカ」を全国に届ける取組み~.

2008.10, (財)地域総合整備財団 FURUSATO Vitalization, 呼子イカの生きづくりを全国の高級ブランドに.

2008.02, 読売新聞、西日本新聞、佐賀新聞, ケンサキイカから生殖腺成熟に係わる神経ペプチドをイカ類で初めて発見.

一般市民、社会活動及び産業界等を対象とした活動
2019.12, ゲノム編集技術を利用した魚類の育種と利用/国、地方公共団体の魚類育種研究者の研究集会で、ゲノム編集技術を利用した魚類の育種と利用に関して、九州大学での研究事例に基づき講演した。, 水産育種情報交換会, 伊勢市.

2018.12, 一般市民、特に水産業関係者を対象とした講演会で、「佐賀県唐津地域でのマサバの完全養殖の取組みについて」の演題で講演した, 次世代陸上養殖システムによるフィッシュファクトリー創造プラットフォーム平成30年度第2回勉強会, 釜石市.

2018.08, 一般市民、特に油脂業界を対象とした講演会で、「マサバの完全養殖とブランド化」の演題で講演した, 平成30年度(第70回)水産油脂資源講演会, 青山学院大学.

2017.07, 一般市民、特に油脂業界を対象とした公開講座で、「佐賀県唐津市における完全養殖マサバの開発とブランド化に向けた取り組み」の演題で講演した, 平成29年度日本水産学会水産利用懇話会, 東京海洋大学.

2015.07, 一般財団法人 東京水産振興会企画の水産ビデオ、「イワシ」の映像制作において、マイワシの各種発育段階に関する画像、資料を提供した。, 一般財団法人 東京水産振興会.

2015.10, 平成27年度西日本水産系研究者等ネットワーク境港フォーラム「新水産資源創出研究プロジェクト-唐津市と九州大学の取り組み-」, 平成27年度西日本水産系研究者等ネットワーク, 境港市.

2014.12, 平成26年度西日本水産系研究者等ネットワーク宇和島フォーラム「水産業を核とした地域振興の取り組み-唐津市新水産資源創出研究プロジェクト-」, 平成26年度西日本水産系研究者等ネットワーク, 宇和島市.

2014.11, 平成26年度日本水産学会九州支部例会・シンポジウム「九州における攻めの水産業(戦略的養殖業)の現状と将来」, 日本水産学会九州支部, 宮崎市市民プラザ.

2014.03, 「浮魚類の飼育実験系の構築 –これまでの成果と課題―」講演, サンマ等小型浮魚資源研究会及び東北ブロック底魚研究連絡会議、東北区水産研究所, 八戸プラザホテル.

2013.12, 「地域水産業に貢献する試験研究‐大分県の事例を通して考える‐」講演, 日本水産学会九州支部・大分県, 大分県庁.

2012.09, 「九州の自治体・行政における水産振興戦略‐閉塞突破に向けて‐」講演, 日本水産学会九州支部, 九州大学.

2011.11, 講演「マトウダイZeus faberの生殖生物学」, シンポジウム“沖縄における水棲動物生殖の基礎と応用”,琉球大学, 海洋博覧会記念公園.

2011.10, 講演「マサバをモデルとした魚類配偶子形成の内分泌制御機構」, 屋島栽培技術交流会, 水産総合研究センター増養殖研究所屋島.

2010.10, 公開公演「魚類養殖と完全養殖」, 日本水産増殖学会主催、九州大学大学院農学研究院・からつ大学交流連携センター共催, 唐津まちなか集い館.

2010.08, 公開公演「魚の性転換」, 第4回福岡市立少年科学文化会館・九州大学総合研究博物館合同企画展「人のからだ・動物のからだ」, 福岡市立少年科学文化会館.

2008.12, 「地元の水産資源を活かしたブランド造りへの挑戦」講演, 糸島現代GPシンポジウム'08「ドーンと農・食・環境のまちづくり」  九州大学農学研究院, 九大伊都キャンパス.

2008.11, 「ケンサキイカの生殖機構について」講演, ケンサキイカシンポジウム in 唐津 唐津市、佐賀県, 唐津市リフレホール.

2007.10, 「魚類と頭足類の生殖内分泌機構 -イカの生殖機構はどこまでわかっているのか- 」講演, ケンサキイカ資源研究会議, 福岡県庁.

2007.07, 「サバ、アジ類の繁殖生理と増養殖・資源管理への出口」講演, 福岡県学術研究交流協議会, 九州大学.

2007.05, 平成19年度九州大学公開講座九州大学のフィールド科学教育施設を巡る旅 「なぜ、今、フィールド科学か?」 , 九州大学農学研究院, 九州大学.

2006.05, 平成18年度九州大学公開講座 九州大学のフィールド科学教育施設を巡る旅.講演「フィールド科学がめざすもの」, 九州大学農学研究院, 九州大学農学研究院.

2005.10, 招待講演「浮魚類の産卵生態 - 生理学がたたく資源学の扉」, 第83回対馬暖流系長期漁海況予報会議(西海区水産研究所主催), 熊本市.

2003.08, 九州大学博物館「川と海の生命点」講演「オスになったりメスになったりする魚」, 九州大学博物館, 福岡市立少年科学文化会館.

2002.12, 講演「人為成熟と卵質について」, 長崎県, 長崎県総合水産試験場.

初等・中等教育への貢献状況
2013.05, 「イワシ むれでいきるさかな」監修協力, 福音館書店・科学絵本「かがくのとも」.

2012.07, 「魚類の性転換」中学生自由研究における個別研究に対する相談, 福岡教育大学付属中学校.

2005.08, サイエンス・パートナーシップ・プログラム「生殖と遺伝子」, 福岡大学附属大濠高等学校.


九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。