日本赤ちゃん学会第13回学術集会をアクロス福岡において開催した。(2013年5月25-26日)



橋彌 和秀(はしや かずひで) | データ更新日:2022.11.04 |

社会貢献・国際連携
新聞・雑誌記事及びTV・ラジオ番組出演等
2021.02, 日本経済新聞, 「その顔は私だ」赤ちゃんも自覚、社会で生きる術 コラム掲載.
2020.12, NHK-BS, 「ヒューマニエンス 40億年のたくらみ」 「“目” 物も心も見抜くセンサー」出演. .
2020.11, NHK総合, 「チコちゃんに叱られる」ゲストコメント出演.
2018.10, NHK総合, 「ガッテン!」にて,Kobayashi & Hashiya (2011)が紹介されました。.
2017.03, U.S.-JAPAN RESEARCH INSTITUTE(USJI; 日米研究インスティテュート)University Research Report Vol.56, "Spontaneous concern with the epistemic gap between others in 1.5-year-old infants"
http://www.us-jpri.org/en/research-report/usji%E3%80%80university-research-report%E3%80%80vol-56.
2017.02, 科学技術振興機構(JST)サイエンスポータル, "1歳半の赤ちゃんに、人を「気遣う」能力があると判明"(本文)http://scienceportal.jst.go.jp/clip/20170221_01.html.
2017.01, 日本経済新聞、BIGROBEニュース、exiciteニュース, 大学院生の孟憲巍と宇土裕亮との共著の論文が、スイスオンライン科学誌 "Frontiers in Psychology"に掲載されました。.
2017.01, NHK福岡, 大学院生の孟憲巍と宇土裕亮との共著の論文が、スイスオンライン科学誌 "Frontiers in Psychology"に掲載されました。.
2015.07, ニューヨークタイムス, https://www.nytimes.com/2015/07/19/opinion/the-whites-of-our-eyes.html?action=click&pgtype=Homepage&module=opinion-c-col-right-region®ion=opinion-c-col-right-region&WT.nav=opinion-c-col-right-region&_r=1.
2014.09, 日本経済新聞、財経新聞、朝日新聞、毎日新聞、Yahoo!ニュース、gooニュース, 大学院生の孟憲巍と共著の論文が、米オンライン科学誌 "PLOS ONE"に掲載されました.
2010.01, 九州朝日放送(KBC), 「アサデス」において、研究活動の紹介。.
2009.11, Natural History, http://www.naturalhistorymag.com/samplings/271839/play-it-again-sakura.
2009.08, El Mundo (スペイン), http://www.elmundo.es/elmundo/2009/08/03/ciencia/1249311517.html
.
2009.07, BBC (イギリス) Earth News, http://news.bbc.co.uk/earth/hi/earth_news/newsid_8174000/8174534.stm.
2006.10, NHK総合, ヒトの白目の進化的意義について解説.
2021.02, 日本経済新聞, 「その顔は私だ」赤ちゃんも自覚、社会で生きる術 コラム掲載.
2020.12, NHK-BS, 「ヒューマニエンス 40億年のたくらみ」 「“目” 物も心も見抜くセンサー」出演. .
2020.11, NHK総合, 「チコちゃんに叱られる」ゲストコメント出演.
2018.10, NHK総合, 「ガッテン!」にて,Kobayashi & Hashiya (2011)が紹介されました。.
2017.03, U.S.-JAPAN RESEARCH INSTITUTE(USJI; 日米研究インスティテュート)University Research Report Vol.56, "Spontaneous concern with the epistemic gap between others in 1.5-year-old infants"
http://www.us-jpri.org/en/research-report/usji%E3%80%80university-research-report%E3%80%80vol-56.
2017.02, 科学技術振興機構(JST)サイエンスポータル, "1歳半の赤ちゃんに、人を「気遣う」能力があると判明"(本文)http://scienceportal.jst.go.jp/clip/20170221_01.html.
2017.01, 日本経済新聞、BIGROBEニュース、exiciteニュース, 大学院生の孟憲巍と宇土裕亮との共著の論文が、スイスオンライン科学誌 "Frontiers in Psychology"に掲載されました。.
2017.01, NHK福岡, 大学院生の孟憲巍と宇土裕亮との共著の論文が、スイスオンライン科学誌 "Frontiers in Psychology"に掲載されました。.
2015.07, ニューヨークタイムス, https://www.nytimes.com/2015/07/19/opinion/the-whites-of-our-eyes.html?action=click&pgtype=Homepage&module=opinion-c-col-right-region®ion=opinion-c-col-right-region&WT.nav=opinion-c-col-right-region&_r=1.
2014.09, 日本経済新聞、財経新聞、朝日新聞、毎日新聞、Yahoo!ニュース、gooニュース, 大学院生の孟憲巍と共著の論文が、米オンライン科学誌 "PLOS ONE"に掲載されました.
2010.01, 九州朝日放送(KBC), 「アサデス」において、研究活動の紹介。.
2009.11, Natural History, http://www.naturalhistorymag.com/samplings/271839/play-it-again-sakura.
2009.08, El Mundo (スペイン), http://www.elmundo.es/elmundo/2009/08/03/ciencia/1249311517.html
.
2009.07, BBC (イギリス) Earth News, http://news.bbc.co.uk/earth/hi/earth_news/newsid_8174000/8174534.stm.
2006.10, NHK総合, ヒトの白目の進化的意義について解説.
その他の優れた社会貢献活動
2018年度, 『つながる心を見る』共感性領域公開イベント・トークセッション. 新学術領域研究「共感性の進化・神経基盤」2018年4月29日(日)東京大学駒場キャンパス21KOMCEEレクチャーホール・MMホール
.
2017年度, 他者の痛みを感じるこころの発達とその基盤:共感性を手掛かりに. 「いたいのいたいのとんでいけー?子どもの痛みの意味を考える?」. 公益財団法人成長科学協会公開シンポジウム. 2017年6月10日. UDXシアター(東京).
2018年度, 『つながる心を見る』共感性領域公開イベント・トークセッション. 新学術領域研究「共感性の進化・神経基盤」2018年4月29日(日)東京大学駒場キャンパス21KOMCEEレクチャーホール・MMホール
.
2017年度, 他者の痛みを感じるこころの発達とその基盤:共感性を手掛かりに. 「いたいのいたいのとんでいけー?子どもの痛みの意味を考える?」. 公益財団法人成長科学協会公開シンポジウム. 2017年6月10日. UDXシアター(東京).
大学運営


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」