重陽子及びヘリウム3分解反応と中性子生成
キーワード:原子核分解反応, 中性子生成
2016.03~2019.03.



若狭 智嗣(わかさ ともつぐ) | データ更新日:2021.06.15 |

主な研究テーマ
カイラル凝縮機構による核力の核媒質中での変化
キーワード:カイラル凝縮、媒質効果
2010.03.
キーワード:カイラル凝縮、媒質効果
2010.03.
核子3体系のアイソスピン3/2共鳴状態の研究
キーワード:核子3体系、アイソスピン、共鳴状態
2007.04.
キーワード:核子3体系、アイソスピン、共鳴状態
2007.04.
スピン双極子共鳴状態の分離・同定とテンソル力
キーワード:スピン双極子共鳴、テンソル力
2005.04.
キーワード:スピン双極子共鳴、テンソル力
2005.04.
赤外レーザーを用いた偏極ヘリウム3の生成
キーワード:赤外レーザー、準安定交換、ヘリウム3
2004.04~2008.02.
キーワード:赤外レーザー、準安定交換、ヘリウム3
2004.04~2008.02.
連続状態におけるガモフ・テラー遷移強度とその抑制因子
キーワード:ガモフ・テラー遷移、強度分布、抑制因子
1997.04.
キーワード:ガモフ・テラー遷移、強度分布、抑制因子
1997.04.
超高分解能測定による、核内パイ中間子モードの研究
キーワード:超高分解能、パイ中間子相関
2002.04~2006.01.
キーワード:超高分解能、パイ中間子相関
2002.04~2006.01.
原子核中でのアルファ粒子凝縮状態の探査
キーワード:アルファ粒子、凝縮
2001.10~2007.09.
キーワード:アルファ粒子、凝縮
2001.10~2007.09.
準弾性散乱におけるスピン縦応答関数の増大
キーワード:スピン応答、増大
1999.04~2004.05.
キーワード:スピン応答、増大
1999.04~2004.05.
従事しているプロジェクト研究
Study of nuclear medium and many-body effects via quasi-elastic (p,pN) reactions
2018.04~2023.03, 代表者:若狭智嗣, 九州大学, 九州大学・大学院理学研究院
Measurement of complete spin-transfer coefficients for quasi-elastic (p,2p) reactions in nuclei. The data enables us to determine the nucleon-nucleon interactions in nuclei as a function of nuclear density (strong scalar field)..
2018.04~2023.03, 代表者:若狭智嗣, 九州大学, 九州大学・大学院理学研究院
Measurement of complete spin-transfer coefficients for quasi-elastic (p,2p) reactions in nuclei. The data enables us to determine the nucleon-nucleon interactions in nuclei as a function of nuclear density (strong scalar field)..
Study of deuteron-breakup process via (d,n) reactions using a plastic scintillator with real-time neutron–gamma discrimination
2018.04~2019.03, 代表者:若狭智嗣, 九州大学, 九州大学・大学院理学研究院
Measurement of deuteron-breakup process via (d,n) reactions using a plastic scintillator with real-time neutron-gamma discrimination.
2018.04~2019.03, 代表者:若狭智嗣, 九州大学, 九州大学・大学院理学研究院
Measurement of deuteron-breakup process via (d,n) reactions using a plastic scintillator with real-time neutron-gamma discrimination.
Study of projectile breakup and continuum spectra via (3He,n) reactions with time-of-flight method
2017.04~2018.03, 代表者:若狭智嗣, 九州大学, 九州大学・大学院理学研究院
Measurement of projectile breakup and continuum spectra via (3He,n) reactions with time-of-flight method.
2017.04~2018.03, 代表者:若狭智嗣, 九州大学, 九州大学・大学院理学研究院
Measurement of projectile breakup and continuum spectra via (3He,n) reactions with time-of-flight method.
Study of deuteron-breakup and proton-stripping processes via (d,n) reactions with time-of-flight method
2016.04~2017.03, 代表者:若狭智嗣, 九州大学, 九州大学・大学院理学研究院
Measurement of deuteron-breakup and proton-stripping processes via (d,n) reactions with time-of-flight method.
2016.04~2017.03, 代表者:若狭智嗣, 九州大学, 九州大学・大学院理学研究院
Measurement of deuteron-breakup and proton-stripping processes via (d,n) reactions with time-of-flight method.
Measurement of all deuteron analyzing powers for dp elastic scattering at 190 MeV/nucleon
2014.04, 代表者:関口仁子, 東北大学, 東北大学・理化学研究所
Measurement of all deuteron analyzing powers for dp elastic scattering at 190 MeV/nucleon.
2014.04, 代表者:関口仁子, 東北大学, 東北大学・理化学研究所
Measurement of all deuteron analyzing powers for dp elastic scattering at 190 MeV/nucleon.
Study of Gamow-Teller and spin-dipole transitions from 132Sn via the (p,n) reaction at 270 MeV/u
2013.04, 代表者:笹野匡紀, 理化学研究所, 理化学研究所
Study of Gamow-Teller and spin-dipole transitions from 132Sn via the (p,n) reaction at 270 MeV/u .
2013.04, 代表者:笹野匡紀, 理化学研究所, 理化学研究所
Study of Gamow-Teller and spin-dipole transitions from 132Sn via the (p,n) reaction at 270 MeV/u .
Extraction of anti-analog giant dipole resonance and neutron skin thickness for 208Pb
2012.04~2013.06, 代表者:若狭智嗣, 九州大学大学院理学研究院, 九州大学大学院理学研究院
アンチアナログ巨大共鳴状態の抽出により、鉛原子核の中性子スキン圧、および中性子核物質の状態方程式の情報を得る。.
2012.04~2013.06, 代表者:若狭智嗣, 九州大学大学院理学研究院, 九州大学大学院理学研究院
アンチアナログ巨大共鳴状態の抽出により、鉛原子核の中性子スキン圧、および中性子核物質の状態方程式の情報を得る。.
Study of nuclear medium effects on D_NN for 1s_1/2 knockout (p,np) reactions
2011.04, 代表者:若狭智嗣, 九州大学大学院理学研究院, 九州大学大学院理学研究院
強い力である核力に対する核媒質効果を、1s1_2状態からの中性子ノックアウト反応の偏極移行量測定により研究する。.
2011.04, 代表者:若狭智嗣, 九州大学大学院理学研究院, 九州大学大学院理学研究院
強い力である核力に対する核媒質効果を、1s1_2状態からの中性子ノックアウト反応の偏極移行量測定により研究する。.
Study of spin dipole strengths in 12N and 16F via complete polarization transfer measurements
2009.04~2011.07, 代表者:若狭智嗣, 九州大学大学院理学研究院, 九州大学大学院理学研究院
フェルミ量子多体系で原子核のスピン双極子共鳴状態に関して、12C(p,n)および16O(p,n)反応の全偏極移行量測定から研究する。.
2009.04~2011.07, 代表者:若狭智嗣, 九州大学大学院理学研究院, 九州大学大学院理学研究院
フェルミ量子多体系で原子核のスピン双極子共鳴状態に関して、12C(p,n)および16O(p,n)反応の全偏極移行量測定から研究する。.
Study of spin dipole quenching factors via 208Pb(p,n) polarization transfer measurements
2010.04~2012.06, 代表者:若狭智嗣, 九州大学大学院理学研究院, 九州大学大学院理学研究院
フェルミ量子多体系で原子核のスピン双極子共鳴状態に関して、208Pb(p,n)反応の全偏極移行量測定から研究する。.
2010.04~2012.06, 代表者:若狭智嗣, 九州大学大学院理学研究院, 九州大学大学院理学研究院
フェルミ量子多体系で原子核のスピン双極子共鳴状態に関して、208Pb(p,n)反応の全偏極移行量測定から研究する。.
Complete set of polarization transfer coefficients for the 3He(p,n) reaction at 346 MeV and 0 degrees
2007.04~2008.05, 代表者:若狭智嗣, 九州大学大学院理学研究院, 九州大学大学院理学研究院
核子3体系のアイソスピン3/2をもつ共鳴状態に関して、3He(p,n)反応の全偏極移行量測定から研究する。.
2007.04~2008.05, 代表者:若狭智嗣, 九州大学大学院理学研究院, 九州大学大学院理学研究院
核子3体系のアイソスピン3/2をもつ共鳴状態に関して、3He(p,n)反応の全偏極移行量測定から研究する。.
Complete set of polarization transfer observables for the 12C(p,n) reaction at 296 MeV and 0 degrees
2005.04~2008.01, 代表者:若狭智嗣, 九州大学大学院理学研究院, 九州大学大学院理学研究院
原子核の多体相関効果を、スピン反転励起であるガモフ・テラー遷移に対する全偏極移行量測定から研究する。.
2005.04~2008.01, 代表者:若狭智嗣, 九州大学大学院理学研究院, 九州大学大学院理学研究院
原子核の多体相関効果を、スピン反転励起であるガモフ・テラー遷移に対する全偏極移行量測定から研究する。.
Isovector effective NN interaction in 28Si(p, n)28P(6-) at 198 MeV
2003.04~2007.02, 代表者:若狭智嗣, 九州大学大学院理学研究院, 九州大学大学院理学研究院
原子核内における有効相互作用を、ストレッチ状態に対する全偏極移行量測定から研究する。.
2003.04~2007.02, 代表者:若狭智嗣, 九州大学大学院理学研究院, 九州大学大学院理学研究院
原子核内における有効相互作用を、ストレッチ状態に対する全偏極移行量測定から研究する。.
Precise Measurement of Pionic Correlations in Nuclei via 16O(p,p')
2003.04~2006.01, 代表者:若狭智嗣, 九州大学大学院理学研究院, 九州大学大学院理学研究院
原子核内におけるパイ中間子相関を、パイ中間子と同じ量子数を持つ0-状態のスピン偏極移行量の測定から研究する。.
2003.04~2006.01, 代表者:若狭智嗣, 九州大学大学院理学研究院, 九州大学大学院理学研究院
原子核内におけるパイ中間子相関を、パイ中間子と同じ量子数を持つ0-状態のスピン偏極移行量の測定から研究する。.
Search for Alpha Cluster Condensation in 16O
2002.04~2007.08, 代表者:若狭智嗣, 九州大学大学院理学研究院, 九州大学大学院理学研究院
原子核内におけるアルファクラスタ粒子の凝縮状態を探査する。.
2002.04~2007.08, 代表者:若狭智嗣, 九州大学大学院理学研究院, 九州大学大学院理学研究院
原子核内におけるアルファクラスタ粒子の凝縮状態を探査する。.
High Resolution Study of 0- states in 16O
2000.10~2006.01, 代表者:若狭智嗣, 九州大学大学院理学研究院, 九州大学大学院理学研究院
原子核におけるパイ中間子モードの増大を、パイ中間子と同じスピン・パリティを持つ状態について直接測定を試みる。.
2000.10~2006.01, 代表者:若狭智嗣, 九州大学大学院理学研究院, 九州大学大学院理学研究院
原子核におけるパイ中間子モードの増大を、パイ中間子と同じスピン・パリティを持つ状態について直接測定を試みる。.
Momentum transfer dependence of spin isospin modes in quasielastic region
1999.04~2004.03, 代表者:若狭智嗣, 九州大学大学院理学研究院, 九州大学大学院理学研究院
準弾性散乱領域における、原子核のスピン縦・横応答を研究する。.
1999.04~2004.03, 代表者:若狭智嗣, 九州大学大学院理学研究院, 九州大学大学院理学研究院
準弾性散乱領域における、原子核のスピン縦・横応答を研究する。.
研究業績
主要原著論文
1. | J. Yasuda, M. Sasano, R. G.T. Zegers, H. Baba, D. Bazin, W. Chao, M. Dozono, N. Fukuda, N. Inabe, T. Isobe, G. Jhang, D. Kameda, M. Kaneko, K. Kisamori, M. Kobayashi, N. Kobayashi, T. Kobayashi, S. Koyama, Y. Kondo, A. J. Krasznahorkay, T. Kubo, Y. Kubota, M. Kurata-Nishimura, C. S. Lee, J. W. Lee, Y. Matsuda, E. Milman, S. Michimasa, T. Motobayashi, D. Muecher, T. Murakami, T. Nakamura, N. Nakatsuka, S. Ota, H. Otsu, V. Panin, W. Powell, S. Reichert, Satoshi Sakaguchi, H. Sakai, M. Sako, H. Sato, Y. Shimizu, M. Shikata, S. Shimoura, L. Stuhl, T. Sumikama, H. Suzuki, S. Tangwancharoen, M. Takaki, H. Takeda, T. Tako, Y. Togano, H. Tokieda, J. Tsubota, T. Uesaka, Tomotsugu Wakasa, K. Yako, K. Yoneda, J. Zenihiro, Extraction of the Landau-Migdal Parameter from the Gamow-Teller Giant Resonance in Sn 132, Physical Review Letters, 10.1103/PhysRevLett.121.132501, 121, 13, 2018.09, [URL], The key parameter to discuss the possibility of the pion condensation in nuclear matter, i.e., the so-called Landau-Migdal parameter g′, was extracted by measuring the double-differential cross sections for the (p,n) reaction at 216 MeV/u on a neutron-rich doubly magic unstable nucleus, Sn132 with the quality comparable to data taken with stable nuclei. The extracted strengths for Gamow-Teller (GT) transitions from Sn132 leading to Sb132 exhibit the GT giant resonance (GTR) at the excitation energy of 16.3±0.4(stat)±0.4(syst) MeV with the width of Γ=4.7±0.8 MeV. The integrated GT strength up to Ex=25 MeV is SGT-=53±5(stat)-10+11(syst), corresponding to 56% of Ikeda's sum rule of 3(N-Z)=96. The present result accurately constrains the Landau-Migdal parameter as g′=0.68±0.07, thanks to the high sensitivity of the GTR energy to g′. In combination with previous studies on the GTR for Zr90 and Pb208, the result of this work shows the constancy of this parameter in the nuclear chart region with (N-Z)/A=0.11 to 0.24 and A=90 to 208.. |
2. | T. Wakasa, K. Ogata, T. Noro, Proton-induced knockout reactions with polarized and unpolarized beams, Progress of Particle and Nuclear Physics, 96, 32-87, 96, 32, 2017.06. |
3. | WAKASA TOMOTSUGU, Observation of Low- and High-Energy Gamow-Teller Phonon Excitations in Nuclei, Phys.Rev.Lett. 112, 112502 (2014), 112, 112502, 2014.04. |
4. | WAKASA TOMOTSUGU, Extraction of anti-analog giant dipole resonance and neutron skin thickness for 208Pb , Prog. Theor. Exp. Phys. 063D02 (2013)., 063D02, 063D02, 2013.06. |
5. | WAKASA TOMOTSUGU, Complete sets of polarization transfer observables for the 208Pb(p, n) reaction at 296 MeV and Gamow-Teller and spin-dipole strengths for 208Pb, Physical Review C, 85, 064606, 2012.06. |
6. | M. Dozono,T. Wakasa, E. Ihara, S. Asaji, K. Fujita, K. Hatanaka, M. Ichimura, T. Ishida, T. Kaneda, H. Matsubara, Y. Nagasue, T. Noro, Y. Sakemi, Y. Shimizu, H. Takeda, Y. Tameshige, A. Tamii, and Y. Yamada
, Polarization transfer measurements for 12C(p,n)12N(g.s.,1+) at 296 MeV and nuclear correlation effects , Physical Review C, 80, 024319, Phys.Rev. C 80, 024319 (2009) , 2009.08. |
7. | T.Wakasa, E.Ihara, M.Dozono, K.Hatanaka, T.Imamura, M.Kato, S.Kuroita, H.Matsubara, T.Noro, H.Okamura, K.Sagara, Y.Sakemi, K.Sekiguchi, K.Suda, T.Sueta, Y.Tameshige, A.Tamii, H.Tanabe, Y.Yamada
, Complete set of polarization transfer coefficients for the 3He(p, n) reaction at 346 MeV and 0 degrees , Physical Review C, Phys.Rev. C 77, 054611 (2008) , 2009.05. |
8. | E.Ihara, T.Wakasa, M.Dozono, K.Hatanaka, T.Imamura, M.Kato, S.Kuroita, H.Matsubara, T.Noro, H.Okamura, K.Sagara, Y.Sakemi, K.Sekiguchi, K.Suda, T.Sueta, Y.Tameshige, A.Tamii, H.Tanabe, Y.Yamada
, Cross sections and analyzing powers for (p, n) reactions on 3He and 4He at 346 MeV, Physical Review C, Phys.Rev. C 78, 024607 (2008) , 2008.08. |
9. | T. Wakasa, M. Dozono, E. Ihara, S. Asaji, K. Fujita, K. Hatanaka, M. Ichimura, T. Ishida, T. Kaneda, H. Matsubara, Y. Nagasue, T. Noro, Y. Sakemi, Y. Shimizu, H. Takeda, Y. Tameshige, A. Tamii and Y. Yamada , Study of nuclear correlation effects via 12C(p,n)12N(g.s.,1+) at 296 MeV, PHYSICS LETTERS B, 656, 38-44, 2007.11. |
10. | T. Wakasa, E. Ihara, K. Fujita, Y. Funaki, K. Hatanaka, H. Horiuchi, M. Itoh, J. Kamiya, G. Röpke, H. Sakaguchi, N. Sakamoto, Y. Sakemi, P. Schuck, Y. Shimizu, M. Takashina, S. Terashima, A. Tohsaki, M. Uchida, H.P. Yoshida and M. Yosoi , New candidate for an alpha cluster condensed state in 16O(alpha,alpha') at 400 MeV , PHYSICS LETTERS B, 653, 173-177, 2007.09. |
11. | T. Wakasa, Y. Hagihara, T. Noro, T. Ishida, S. Asaji, Y. Nagasue, K. Hatanaka, Y. Sakemi, A. Tamii, Y. Shimizu, K. Fujita, Y. Tameshige, H. Sakai, H. Kuboki, M. Sasano, M. Ichimura, H. Kamada and M. Yamaguchi , Isovector effective NN interaction in 28Si(p,n)28P(6-) at 198 MeV , PHYSICS LETTERS B, 645, 402-407, 2007.02. |
12. | Kamiya J, Hatanaka K, Adachi T, Fujita K, Hara K, Kawabata T, Noro T, Sakaguchi H, Sakamoto N, Sakemi Y, Shimbara Y, Shimizu Y, Terashima S, Uchida M, Wakasa T, Yasuda Y, Yoshida HP, Yosoi M, Calibration of the effective analyzing power for a He-3 polarimeter at 443 MeV, NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT, 10.1016/S0168-9002(03)01436-0, 507, 3, 703-711, 507 (3): 703-711 JUL 21 2003, 2003.07. |
13. | Kawabata T, Ishikawa T, Itoh M, Nakamura M, Sakaguchi H, Takeda H, Taki T, Uchida M, Yasuda Y, Yosoi M, Akimune H, Yamasaki K, Berg GPA, Fujimura H, Hara K, Hatanaka K, Kamiya J, Noro T, Obayashi E, Wakasa T, Yoshida HP, Brown BA, Fujita H, Fujita Y, Shim, Polarization transfer in the O-16(p,p ') reaction at forward angles and structure of the spin-dipole resonances, PHYSICAL REVIEW C, 65 (6): art. no. 064316 JUN 2002, 2002.06. |
14. | Tamii A, Hatanaka K, Hatano M, Hirooka D, Kamiya J, Kato H, Maeda Y, Saito T, Sakai H, Sakoda S, Sekiguchi K, Uchigashima N, Uesaka T, Wakasa T, Yako K, Search for narrow dibaryon resonances by the pd -> pdX and pd -> ppX reactions, PHYSICAL REVIEW C, 65 (4): art. no. 047001 APR 2002, 2002.04. |
15. | Sakai H, Maeda Y, Sekiguchi K, Glockle W, Greenfield MB, Hatanaka K, Hatano M, Hirooka D, Kamada H, Kamiya J, Kato H, Ohnishi T, Okamura H, Rapaport J, Saito T, Sakamoto N, Sakoda S, Satou Y, Suda K, Tamii A, Uchigashima N, Uesaka T, Wakasa T, Witala H, Y, (d)over-right-arrow-p and (n)over-right-arrow-d scatterings at intermediate energy and three-nucleon force effects, NUCLEAR PHYSICS A, 689 (1-2): 353C-356C JUN 18 2001, 2001.06. |
16. | Sakai H, Wakasa T, Okamura H, Nonaka T, Ohnishi T, Yako K, Sekiguchi K, Fujita S, Satou Y, Otsu H, Uesaka T, Ishida S, Sakamoto N, Greenfield MB, Hatanaka K, Gamow-Teller strength in the continuum and quenching problem, NUCLEAR PHYSICS A, 649: 251C-259C MAR 28 1999, 1999.05. |
17. | Wakasa T, Sakai H, Okamura H, Otsu H, Fujita S, Ishida S, Sakamoto N, Uesaka T, Satou Y, Greenfield MB, Hatanaka K, Strength observed in Gamow-Teller resonance plus continuum in the Al-27((p)over-right-arrow,(n)over-right-arrow) reaction at 295 MeV, PHYSICS LETTERS B, 426 (3-4): 257-262 MAY 7 1998, 1998.05. |
18. | Uesaka T, Wakui T, Ohnishi T, Okamura H, Satou Y, Ishida S, Sakamoto N, Otsu H, Wakasa T, Nonaka T, Yokoyama G, Itoh K, Sekiguchi K, Haruyama S, Ikeda T, Wakasugi M, Sakai H, Yano Y, Polarized He-3 project at RIKEN, NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT, 402 (2-3): 212-217 JAN 11 1998, 1998.01. |
19. | Sakai H, Okamura H, Otsu H, Wakasa T, Ishida S, Sakamoto N, Uesaka T, Satou Y, Fujita S, Hatanaka K, Facility for the (p,n) polarization transfer measurement, NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT, 369 (1): 120-134 JAN 21 1996, 1996.01. |
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
作品・ソフトウェア・データベース等
1. | 若狭智嗣、酒見康寛、畑中吉治、永山啓二、浦城道男, 大阪大学核物理研究センター西実験室用電磁石制御プログラム, 2001.10 大阪大学核物理研究センターに設置された原子核分光システムを制御する。ユーザーインターフェイスとしてTcl/Tkを採用。PID制御を組み込むことにより、高速フィードバックを達成. |
2. | 若狭智嗣、酒見康寛、畑中吉治、永山啓二、浦城道男, 大阪大学核物理研究センター西実験室用デバイス制御プログラム, 2001.10 大阪大学核物理研究センターに設置されたモーターなど駆動系を制御する。ユーザーインターフェイスとしてTcl/Tkを採用。モジュール型シーケンサを採用する事により、柔軟な拡張性を確保。. |
その他の優れた研究業績
2018.10, 国際共同研究の成果が、「中性子過剰なスズ同位体の巨大共鳴観測に成功—パイ中間子凝縮から中性子星の構造解明に一歩近づく—」として、本学と理化学研究所共同でプレスリリース され、日本経済新聞等でも紹介された。
.
.
2004.07, T.Wakasa et al., J. Phys. Soc. Jpn., 73,1611-1614(2004)がJPSJ注目論文に選出.
学会活動
学協会役員等への就任
2021.04~2022.03, 日本物理学会, 実験核物理領域プログラム委員.
2019.04~2021.03, 大阪大学核物理研究センター研究計画検討専門委員会委員, 運営委員.
2019.03~2021.03, 日本物理学会, 第75〜76期代議員.
2018.03~2019.03, 日本物理学会, 第74回年次大会実行委員.
2018.04~2019.03, 日本物理学会九州支部, 幹事.
2017.04~2019.03, 大阪大学核物理研究センター研究計画検討専門委員会委員, 運営委員.
2015.04~2017.03, 大阪大学核物理研究センター研究計画検討専門委員会委員, 運営委員.
2014.04~2016.03, 大阪大学核物理研究センター実験課題採択専門委員会委員, 運営委員.
2013.04~2014.03, 大阪大学核物理研究センター実験課題採択専門委員会委員, 運営委員.
2012.04~2013.03, 大阪大学核物理研究センター実験課題採択専門委員会委員, 運営委員.
2012.04~2014.03, 大阪大学核物理研究センター研究計画検討専門委員会委員, 運営委員.
2010.04~2012.03, 大阪大学核物理研究センター研究計画検討専門委員会委員, 運営委員.
2010.09~2011.08, 日本物理学会九州支部, 幹事.
2009.05~2010.04, 日本物理学会, 運営委員.
2008.04~2010.03, 大阪大学核物理研究センター実験課題採択専門委員会委員, 運営委員.
2007.04~2009.03, 大阪大学核物理研究センター研究計画検討専門委員会委員, 運営委員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2021.08.09~2021.08.12, 日本加速器学会, 行事委員.
2019.12.01~2019.12.05, The 4th International Symposium on Superheavy Elements (SHE2019), 国際諮問委員会委員.
2018.11.01~2018.11.30, 日中シンポジウム, 実行委委員.
2019.03.14~2019.03.17, 日本物理学会, 実行委委員.
2018.04.01~2019.03.31, 日本物理学会九州支部, 支部幹事.
2012.03.24~2012.03.27, 日本物理学会, 座長(Chairmanship).
2011.09.15~2011.09.19, 日本物理学会, 座長(Chairmanship).
2007.09, 日本物理学会, 座長(Chairmanship).
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2020年度 | 1 | 1 | 1 | 0 | 3 |
2019年度 | 3 | 1 | 1 | 0 | 5 |
2018年度 | 3 | 1 | 1 | 0 | 5 |
2017年度 | 2 | 0 | 1 | 0 | 3 |
2016年度 | 2 | 0 | 1 | 0 | 3 |
2015年度 | 2 | 0 | 2 | 0 | 4 |
2014年度 | 2 | 0 | 4 | 0 | 6 |
2013年度 | 3 | 1 | 2 | 0 | 6 |
2012年度 | 1 | 1 | 1 | 0 | 3 |
2011年度 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2010年度 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Waikoloa, UnitedStatesofAmerica, 2018.10~2018.10.
Ferrara大学, Italy, 2018.09~2018.09.
Chitkara大学, India, 2012.11~2012.11.
バージニア大学, UnitedStatesofAmerica, 2008.10~2008.10.
PNPI, Russia, 2006.03~2006.03.
受賞
特別研究員等審査会専門委員(書面担当)の表彰, 日本学術振興会, 2017.09.
研究資金


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
理学部・理学研究院
- Target-Cell-Specific Left–Right Asymmetry of NMDA Receptor Content in Schaffer Collateral ...
- ノックアウトマウスーその特性と応用-(1) : NMDA受容体 ...
- 分子レベルでみた右脳と左脳の違い
- Right Isomerism of the Brain in Inversus Viscerum Mutant Mice
- Left−Right Asymmetry Defect in the Hippocampal Circuitry Impairs Spatial Learning and Working ...