


馬場園 明(ばばぞの あきら) | データ更新日:2021.03.07 |

教授 /
医学研究院
基礎医学部門
医学研究院医療経営管理学講座
1. | 馬場園明, 新型コロナワクチン、特例承認に求められる事後検証, https://www.jcer.or.jp/blog/babazonoakira20210303.html., 2021.02. |
2. | 馬場園明, 新型コロナワクチン、費用対効果を検証する, https: //www.jcer.or.jp/blog/babazonoakira20210217.html03.html., 2021.02. |
3. | 馬場園明, 新型コロナ感染症、病床ひっ迫の本質的理由, https://www.jcer.or.jp/blog/babazonoakira20210203.html, 2021.02. |
4. | 馬場園明, 地域の病院経営に貢献できる医学教育―課題解決型高度医療人材養成プログラム事業を中心に, 病院, 80、141-144、2021., 2021.02. |
5. | 山本陽生, 下薗康志, 原有希, 原口友子, 髙田昌実, 窪田昌行, 馬場園明, ICTを活用した医療・健診・介護・保育分野における新サービス創造への取組み-NICU 退院児および医療的ケア児を支えるしくみの構築-共生型サービス事業の活用-, 医療福祉経営マーケティング研究, 15、1、31-42、2020, 2021.01. |
6. | 髙田昌実, 窪田昌行, 原口友子, 増山泰英, 有川瑛人, 春田千幸, 平川智士, 五十峯かずみ, 下薗康志, 大迫尚仁, 山本陽生, 菊池博之, 河原翔太, 中村真之, 馬場園明, チーム医療~ウイズコロナを見据えて, 医療福祉経営マーケティング研究, 医療福祉経営マーケティング研究, 15、1、17-30、2020, 2020.10. |
7. | 馬場園明, 新型コロナワクチン、副反応の危険性, 日本経済研究センター, 2021.01, [URL]. |
8. | 馬場園明, 新型コロナとインフルエンザ 同時流行の可能性, 日本経済研究センター, https://www.jcer.or.jp/blog/babazonoakira20201125.html, 2020.11. |
9. | 馬場園明, 後期高齢者の窓口負担引き上げ、高額療養費改革なくして実効性なし, 医療経済研究センター, 2020.11, [URL]. |
10. | 馬場園明, 新型コロナ対策就業制限のプラスとマイナス, 医療経済研究センター, https://www.jcer.or.jp/blog/babazonoakira20201007.html., 2020.10. |
11. | 馬場園明, 大学基準協会からみたSPHの認証評価と教育の質の改善, 公衆衛生, 84、707-712、2020., 2020.10. |
12. | 馬場園明, コロナ禍における外部委託病院と業者の信頼関係を再構築せよ!、医療白書、84、2-11、2020., 医療白書2020、日本医療企画, 56-62、2020., 2020.10. |
13. | 田中喜代次, 馬場園明, 健康支援の本質を熟考する : 本学会の臨床・学術的役割, 健康支援, 22, 1 – 11, 2020, 2020.02. |
14. | 馬場園明, コロナ感染拡大、変化する病院受診, 日本経済研究センター, 2020.07. |
15. | 馬場園明, 新型コロナ対策がもたらす患者急減 国民医療費は減少の可能性, 日本経済研究センター, 2020.07. |
16. | 馬場園明, 医療従事者への差別問題 新型コロナの不安・恐れにどう向き合う, 日本経済研究センター, 2020.06. |
17. | 馬場園明, 公衆衛生学・予防医学の観点からのポストコロナ, 教育と医学, 2020.06. |
18. | 馬場園明, 新型コロナ、ピークアウトか 抗体検査が示す再流行の危険性, 日本経済研究センター, 2020.06. |
19. | 馬場園明、姜鵬、山尾玲子、金晟娥、吉田真一郎、石原礼子、劉寧, 令和元年度全国健康保険協会福岡支部レセプト分析報告書, 全国健康保険協会福岡支部, 2020.04. |
20. | 馬場園明, 新型コロナ感染拡大、全国病院の5割が通常稼働できず 医療崩壊をどう食い止める, 日本経済研究センター, 2020.04. |
21. | 馬場園明, 新型コロナ、PCR検査拡大は慎重に 誤判定がもたらす危険性, 日本経済研究センター, 2020.04. |
22. | 馬場園明, 診療報酬改定、国民医療費の伸びをコントロールする2つの工夫, 日本経済研究センター, 2020.03. |
23. | 馬場園明、姜鵬、塩本喬平、李云飞、AZIZ JAMAL、金晟娥、吉田真一郎, 福岡県後期高齢者医療制度医療費分析報告書令和2年度実施報告書, 福岡県後期高齢者医療制度, 2020.03. |
24. | 馬場園明, 終末期の事前指示書 胃瘻で延命? 自然な看取り?, 日本経済研究センター, 2020.01. |
25. | 馬場園明, 新たな学びを得よう大学院ゼミ訪問、九州大学大学院医学系学府医療経営・管理学専攻, Clinic Bamboo, 40-41, 2019.12., 2019.12. |
26. | 下村徹郎、下村恭子、小林信三、下平珠子、窪田昌行、馬場園明, 地域包括ケアシステムの実現に向けて~医療法人竜門堂の取り組み~, 医療福祉経営マーケティング研究、14、1、45-61、2019., 2019.10. |
27. | 平川智士、増山泰英、山岡広宣、原口友子、中村真之、萩原隆二、高田昌実、窪田昌行、馬場園明, ヒューマンライフラインへの架け橋-多世代交流施設構想における慢性期病院と急性期病院とのパートナーシップ-, 医療福祉経営マーケティング研究、14、1、30-44、2019, 2019.10. |
28. | 馬場園明, 高齢者ケアの費用負担、負担能力に応じた『自助』拡大を, 2019.12, [URL]. |
29. | 馬場園明, 高齢者医療、急増する老人医療費、『地域包括ケアシステム』で費用削減を, 2019.10, [URL]. |
30. | 馬場園明, 高齢者医療保障制度の 問題と解決策, 健康保険, 10、20-25、2019., 2019.10. |
31. | 馬場園明, 高齢者医療、社会的入院からの脱却 自己負担を増やす政策誘導を, 2019.09, [URL]. |
32. | 馬場園明, 地域で病院が担う健康を支援する役割, 病院, 78、408-412、2019, 2019.06. |
33. | 馬場園明、原野由美、姜鵬, 福岡県後期高齢者広域連合・市町村国民健康保険における後発医薬品普及率分析報告書, 福岡県保健医療福祉部薬務課, 2019.09. |
34. | 馬場園明、原野由美, 全国健康保険協会福岡支部におけるレセプト分析報告書, 全国健康保険協会福岡支部, 2019.09. |
35. | 馬場園明、原野由美、姜鵬、藤田貴子、塩本恭平、李 云飞、AZIZ JAMAL、金晟娥, 福岡県後期高齢者医療制度 医療費分析報告書-平成 29 年度実施報告書, 福岡県後期高齢者医療制度, 2019.04. |
36. | 窪田 昌行、髙田 昌実、髙田 和美、馬場園 明, アジアの医療国際化とアジアの少子高齢化への日本の貢献 ~アジアの医療ツーリズムと地域包括ケアシステムのアジアへの展開~, 医療福祉経営マーケティング研究、13、17-28, 2018.10. |
37. | 原口友子、原有希、吉元 史織、田中 優衣、中村 真之、 髙田 昌実、窪田 昌行、馬場園 明, 加治木温泉病院における小児ST外来の開設までの流れと現状と展望 ~地域における子育てを支援する仕組み作りに向けて~, 医療福祉経営マーケティング研究、13、17-28, 2018.10. |
38. | 馬場園明, 介護サービスを評価し、問題点を共有し、改善する仕組み, 介護ビジョン, 6、34-35、2018, 2018.06. |
39. | 馬場園明, 指標を使って目標の到達度をチェックしよう, 介護ビジョン, 5、34-35、2018, 2018.05. |
40. | 馬場園明, ビジョンと戦略を組織内で共有するには, 介護ビジョン, 4、34-35、2018, 2018.04. |
41. | 馬場園明, 超高齢社会に対応した医療機関を中核としたCCRCの展開, 病院, 77、289-293、2018, 2018.04. |
42. | 原口友子、中村真之、髙田昌実、窪田昌行、馬場園明, 加治木温泉病院における退院後の自立した生活を導くシステムの構築について ―リハ専門職による自立支援の取り組み―, 医療福祉経営マーケティング研究, 12、19-29、2017, 2018.03. |
43. | 窪田昌行、鹿子生健一、橋口啓子、本松洋一、岡政隆、鹿子生寛子、古賀大一郎、馬場園 明, 地域包括ケアシステムに資する有床診療所の役割を踏まえた日本型CCRCの研究 ~医療法人健成会鹿子生整形外科医院の事例研究, 12、31-38、2017, 2017.10. |
44. | 馬場園明, 強みと弱み・機会と脅威を知る, 介護ビジョン, 3、34-35、2018, 2018.03. |
45. | 馬場園明, 戦略構築で大切な「 己を知る」, 介護ビジョン, 2、50-51, 2018.02. |
46. | 馬場園明, 経営戦略を構築する着眼点は何か?, 介護ビジョン, 1、50-51, 2018.01. |
47. | 馬場園明, 原野由美, 安井みどり, 藤田貴子, 福岡県後期高齢者医療制度 医療費分析報告書-平成 28 年度実施報告書., 福岡県後期高齢者医療制度, 1-79、2017, 2017.03. |
48. | 馬場園明, 前田俊樹, 原野由美, 安井みどり, 福岡県後期高齢者医療制度 医療費分析報告書-平成 27 年度実施報告書., 福岡県後期高齢者医療制度, 1-83、2016, 2016.03. |
49. | 馬場園明, 前田俊樹, 安井みどり, 福岡県後期高齢者医療制度 医療費分析報告書-平成 26 年度実施報告書, 福岡県後期高齢者医療制度, 1-141、2015., 2015.03. |
50. | 中村真之, 佐久間弘匡, 小湊一, 渡辺純子, 東郷尚子, 宮崎浩二, 高田昌実, 窪田昌行, 馬場園明, 加治木温泉病院における病床稼働率向上のためのチームアプローチ, 医療福祉経営マーケティング研究, 11、24-30、2016, 2016.11. |
51. | 馬場園明, 「チームとしての学校」の必要性, 教育と医学, 64、6、19-27、2016., 2016.06. |
52. | 村田浩, 馬場園明, 訪問看護師のための認知症者を有する家庭への支援マニュアルの作成, 医療福祉経営マーケティング研究, 10、31-44、2015., 2015.10. |
53. | 花田稔, 馬場園明, 山間部の高齢者健康コミュニティモデルにおける薬剤師の役割の開発、, 医療福祉経営マーケティング研究, 10、17-29、2015, 2015.10. |
54. | 野乃下みどり, 馬場園明, 急性期病院における地域包括ケアシステム支援体制の構築, 医療福祉経営マーケティング研究, 10、10-16、2015, 2015.10. |
55. | 馬場園明, 「かぜ症候群」の予防に「うがい」は有効か, 教育と医学, 63、12、58-66、2015., 2015.12. |
56. | 馬場園明, 患者満足と職員満足, 地域連携入退院と在宅支援, 9・10、108-112, 2015.11. |
57. | 馬場園明, 医療保険理論編 医療保険制度の課題と将来, 週刊社会保障, 2843、52-57、2015, 2015.09. |
58. | 馬場園 明, マーケテイング・リサーチ, 地域連携入退院と在宅支援, 9・10、84-89、2015., 2015.09. |
59. | 馬場園明, MERSの予防と対策, 教育と医学, 36-39, 2015.08. |
60. | 馬場園明, 地域包括ケアとソーシャル・マーケテイング, 地域連携入退院と在宅支援, 103-107, 2015.07. |
61. | 馬場園明, デング熱の予防対策, 教育と医学, 63、6、48-51、2015., 2015.06. |
62. | 馬場園明, 市場の選択とマーケティングミクス, 地域連携入退院と在宅支援, 5・6、97-101、2015., 2014.05. |
63. | 馬場園明, 特定疾患患者に対する施術同意書の交付, 日本医事新報, 4748、69, 2015.04. |
64. | 馬場園明, マーケティングにおける戦略と市場分析, 地域連携入退院と在宅支援, 3・4、101-105, 2015.03. |
65. | 馬場園明, 入試に備える感染症対策, 教育と医学, 68-75、2015., 2015.02. |
66. | 馬場園明, 地域包括ケアと医療のパラダイムの転換, 日総研, 1・2、38-42、2015., 2015.01. |
67. | 馬場園明, 健診データ・レセプトデータを活かした保健事業の展開(2), 国保ひょうご, 643、2-5, 2014.11. |
68. | 馬場園明, 健診データ・レセプトデータを活かした保健事業の展開(1), 国保ひょうご, 613、10-13, 2014.09. |
69. | 馬場園明, 後期高齢者支援金と前期高齢者納付金の制度設計の問題と対策, 健康保険, 2014.08. |
70. | 劉寧, 前田俊樹, 西巧, 馬場園明, 福岡県の認知症入院患者の在院日数に関する研究, 日本医療・病院管理学雑誌, 51、33-39, 2014.01. |
71. | 中村真之, 堀 雅之, 寺田竜樹, 坂元真一, 板川幸子, 吉永浩之, 山下正策, 髙田昌実, 窪田昌行, 馬場園 明, ケアミックス医療機関におけるチーム医療・介護のアプローチ, 医療福祉経営マーケティング研究, 8、27-36, 2013.10. |
72. | 高田和美、窪田康紀、本村ヨシ子、萩原隆二、高田昌実、窪田昌行、馬場園明, 地域包括ケアシステム構築のための人材育成プログラム, 医療福祉経営マーケティング研究, 7、33-45、2012, 2012.11. |
73. | 馬場園明、窪田昌行、波多敬子、加野資典、加野豊子, 地域包括ケアシステムの機能を満たす日本型CCRCの概念とモデル, 医療福祉経営マーケティング研究, 7、25-31、2012., 2012.11. |
74. | Babazono A, The Aging Population and Health Care: A Japnese rspective, Health Policy Newsletter, 25, 1, 9-10, 2012.01. |
75. | 下水流智和、大囿歌織、伊作澄子、渡辺純子、本田陽子、本村ヨシ子、吉田政子、丸尾兼司、岡本宗房、高田和美、大徳和久、山下正策、高田昌実、窪田昌行、馬場園明, 地域包括ケアシステム構築のための在宅支援複合施設の活用, 医療福祉経営マーケティング研究, 6、45-60、2011., 2011.10. |
76. | 下村徹郎、下村恭子、宮口雅樹、窪田昌行、馬場園明, 地域コミュニティに根ざした介護療養病床の転換戦略~医療法人竜門堂 大野病院~, 医療福祉経営マーケティング研究, 6、27-44、2011., 2011.10. |
77. | 馬場園明, 東日本震災と高齢者の支援, 教育と医学, 68-77, 2011.05. |
78. | 馬場園明、永本早苗, 「北九州市がん検診意識調査」平成22年度実施報告書、福岡県、総頁103、2011., 2011.03. |
79. | 馬場園明、西巧、石村晃一、前田俊樹, 福岡県医療費データ分析」平成22年度実施報告書、福岡県、総頁101、2011., 2011.03. |
80. | Babazono A, Innovatively Changing US Health Care From the Perspective of a Japanese Physician, Health Policy Newsletter, 24, 1, 6, 2011, 2011.01. |
81. | 山下正策、萩原隆二、大徳和久、吉永浩之、本田陽子、渡辺純子、下水流知和、山崎孝夫、杉村和孝、高田和美、手﨑清美、渡辺紘起、高田昌実、窪田昌行、馬場園明、, 姶良市高齢者自立支援コミュニティ構想~在宅支援複合施設を核とした地域包括ケアシステムの構築~医療法人玉昌会 加治木温泉病院, 医療福祉経営マーケティング研究, 5、33-54、2010, 2010.10. |
82. | 馬場園明, 退職時の社会保障制度、日本医事新報、, 4486、85-88, 2010.04. |
83. | 馬場園明、荒木登茂子、尾形裕也、萩原明人、鮎澤純子、桑原一彰, 専門職大学院等における高度専門職業人養成教育推進プログラム「医療経営の問題解決能力を高めるプログラム」 平成20~21年度事業報告書, 総頁683, 2010.03. |
84. | 馬場園明、久保伸子, 「女性のがん検診意識調査」平成21年度実施報告書, 福岡県, 総頁60, 2010.03. |
85. | 馬場園明、西巧、石村晃一, 「福岡県医療費データ分析」平成21年度実施報告書, 福岡県, 総頁65, 2010.03. |
86. | 高艶、馬場園明, 肥満者の減少による糖尿病有病率の低下と医療費削減効果の推定, 日本衛生学雑誌, 65、53-59, 2010.01. |
87. | 三野善央、下寺信次、藤田博一、諸隈一平、米倉祝希子、何玲、風防美智子、山口創生、井上新平、馬場園明, 統合失調症における家族心理教育の費用便益分析, 社会問題研究, 59,1-6 , 2010.01. |
88. | 馬場園明, 行動変容の目標達成と減量の効果, 安全衛生のひろば, 12、56-57, 2009.12. |
89. | 馬場園明, WELCOMEホームベース型健康支援, 安全衛生のひろば, 11、50-51, 2009.11. |
90. | 馬場園明, 心の準備状態で行動変容の支援結果が異なるのか?, 安全衛生のひろば, 52-53 , 2009.10. |
91. | 山口裕幸、山口結花、荒木登茂子、馬場園明, 「うつ傾向自己診断・対処提示システム」の開発と実践的活用, 医療福祉経営マーケティング研究, 4、55-62, 2009.09. |
92. | 山下正策、萩原隆二、梅本昭英、吉永浩之、上薗勝男、本田陽子、渡辺純子、山崎孝夫、杉村和隆、高田和美、手﨑清美、高田昌実、窪田昌行、馬場園明, ケーススタディ:高齢者医療ケアの未来、加治木しあわせの杜・高齢者健康コミュニティCCRC構想~ 医療法人玉昌会 加治木温泉病院, 医療福祉経営マーケティング研究, 4、33-54、2009, 2009.09. |
93. | 馬場園明, 自己負担の影響は?, 肥満と糖尿病, 8、5、717-718、2009., 2009.09. |
94. | 馬場園明, UMIモデル, 安全衛生のひろば, 50-51, 2009.09. |
95. | 馬場園明, 健康支援におけるコミュニケーション, 安全衛生のひろば, 50-51, 2009.08. |
96. | 畝博、馬場園明, 特定健診・特定保健指導に関するアンケート調査結果, 日本公衛誌, 56, 6, 371-382, 2009.07. |
97. | 馬場園明, 無理しないでできる行動変容, 安全衛生のひろば, 50-51, 2009.07. |
98. | 馬場園明, 自己効力感をともなった目標設定, 安全衛生のひろば, 50-51, 2009.06. |
99. | 馬場園明, 自然にやる気になるための支援, 安全衛生のひろば, 50-51, 2009.05. |
100. | 馬場園明, 周囲からの支援の方法と「心の準備状態」の把握, 安全衛生のひろば, 52-53, 2009.04. |
101. | 馬場園明、中尾 陽一郎、山下 学, 「福岡県医療費データ分析」平成20年度実施報告書, 福岡県, 総頁40, 2009.03. |
102. | 馬場園明, ホームベース型健康支援, 安全衛生のひろば, 50-51, 2009.03. |
103. | 馬場園明, 平成20年度九州大学社会連携費「特定健診・保健事業の支援」研究報告書, 2009.03. |
104. | 馬場園明, 医療環境プロジエクト、九州大学ユーザーサイエンス機構、平成16年度~平成20年度最終報告書, 九州大学, 56-61、2009., 2009.02. |
105. | 馬場園明, 健康支援へのパラダイムの転換, 安全衛生のひろば, 52-53, 2009.02. |
106. | 馬場園明, ライフスタイルは「非常事態」ではなく、「安心安定」したもの, 安全衛生のひろば, 48-49, 2009.01. |
107. | 荒木登茂子、馬場園明、桑原一彰、萩原明人、山口裕幸、山口結花, 医師と病気に関する患者のイメージを可視化するツール「サークルドローイング」の開発と実践, 医療福祉経営マーケティング研究, 3、41-48, 2008.09. |
108. | 馬場園明、桑原一彰、荒木登茂子、萩原明人、山口裕幸、山口結花, 患者・医師協力型電子カルテの開発と患者・医師間のコミュニケーションの評価2008., 医療福祉経営マーケティング研究, 3、65-70, 2008.11. |
109. | 山田康子、馬場園明, 特定有料老人ホームにおける経営分析, 医療福祉経営マーケティング研究, 3、59-64, 2008.09. |
110. | 梶原健伯、梶原正伯、豊福眸子、窪田昌行、山﨑哲男、馬場園明, 介護療養病床の転換モデルとしての有床診療所における住宅型有料老人ホームの研究~医療法人 梶原内科医院~、, 医療福祉経営マーケティング研究, 3、31-44, 2008.09. |
111. | 馬場園明、谷原真一、板並智子、渡辺美野子、今任拓也、瓜生洋子、百瀬義人、畝博, 基本健康診査データを用いた要介護高齢者の背景因子の分析と寝たきり予防活動の評価に関する研究報告書, 筑前町役場健康推進課, 2008.06. |
112. | 馬場園明、荒木登茂子、尾形裕也、萩原明人、鮎澤純子、桑原一彰, 法科大学院等専門職大学院教育推進プログラム 医療経営・管理学ケース教材開発・実証事業 , 平成18~19年度事業報告書, 2008.03. |
113. | 馬場園明, 医療環境プロジエクト、九州大学ユーザーサイエンス機構、平成19年度年次報告書, 九州大学, 44-46、2009, 2008.03. |
114. | 馬場園明監修, 福岡県保健指導実践マニュアル, 福岡県, 2008.03. |
115. | 馬場園明, 平成19年度福岡県メタボリックシンドローム対策総合戦略事業「生活習慣改善健診推進事業」実施報告書, 福岡県, 2008.03. |
116. | 馬場園明, 患者自己負担増による慢性疾患の受診中断をレセプト情報で評価する、71、56-58、2008., 公衆衛生, 2008.01. |
117. | 馬場園明, 福岡県メタボリックシンドローム対策総合戦略事業, 福岡県, 平成18年度研究報告書、総頁28, 2007.10. |
118. | 窪田昌行、坂口暢史、馬場園明, 病医院の事業多角化戦略・モデルプラン考, 医療福祉経営マーケティング研究, 1, 41-48., 2007.09. |
119. | 部服直和、服部文忠、眞﨑弘太、窪田昌行、山﨑哲男、馬場園明, 次世代ヘルスケアシステムの研究:リハビリテーションを核とした急性期から回復期を経て自宅に戻るまで、切れ目の無い医療・介護サービス体制の構築を目指して 特定医療法人 順和 長尾病院・その1 , 医療福祉経営マーケティング研究, 1, 41-48, 2007.06. |
120. | 馬場園明, 福岡県宇美町国保ヘルスアップ事業「ホームベース型健康支援」の医療費による評価, 福岡県宇美町, 平成18年度研究報告書、総頁28, 2007.06. |
121. | 馬場園明, 福岡県宇美町国保ヘルスアップ事業「メタボリックシンドローム予防事業」の開発と評価, 福岡県宇美町, 2007.06. |
122. | 馬場園明, 高齢社会での医療機関の多角化戦略, 新医療, 2007.05. |
123. | 馬場園明、飯西美咲、亀千保子、石原礼子, 国保ヘルスアップモデル事業「ホームベース型健康支援」の開発とその評価、平成17年度研究報告書., 福岡県宇美町, 総頁101, 2006.04. |
124. | 馬場園明, 医療サービスの受診保障と患者自己負担, 福岡医誌, 97、43-52, 2006.03. |
125. | 馬場園明, アスベスト問題を考える、教育と医学, 慶應義塾大学出版, 631、88-96, 2006.01. |
126. | 馬場園明, 費用効用分析の意義, 日本医事新報, 4259、102-103, 2005.12. |
127. | 馬場園明, 医療経済・政策学について, 日本医事新報, 4258、101, 2005.11. |
128. | 馬場園明, 健康診断と医療費, 日本医事新報, 4255、103, 2005.11. |
129. | 馬場園明, 診療報酬改定施行日が例年よりも延期された場合の影響, 日本医事新報, 4254、97-98, 2005.10. |
130. | 馬場園明、飯西美咲、亀千保子、石原礼子, 国保ヘルスアップモデル事業「ホームベース型健康支援」の開発とその評価、平成16年度研究報告書., 福岡県宇美町, 総頁122, 2005.07. |
131. | 馬場園明, 受診保障の経済学-患者自己負担をめぐって, 科学(岩波書店), 75,592-597, 2005.05. |
132. | 馬場園明,三野善央,津田敏秀,永野純, 職場における精神の健康度が疾病発生に及ぼす影響, 平成14〜16年度科学研究費補助金基盤研究c(2)研究成果報告書1-44,2005., 2005.03. |
133. | 馬場園明, わが国の医療政策のこれから, 教育と医学, 619,56-65, 2005.01. |
134. | 馬場園明, 精神障害者へのインフォームド・コンセント, 教育と医学, 618,86-91, 2004.11. |
135. | 馬場園明、八尋玄徳、石原礼子, ホームベース型健康支援の理念と実践, 教育と医学, 615,15-26, 2004.09. |
136. | 馬場園明、飯西美咲、亀千保子、石原礼子、八尋玄徳, 国保ヘルスアップモデル事業「ホームベース型健康支援」の開発とその評価、平成15年度研究報告書, 福岡県宇美町, 総頁128, 2004.07. |
137. | 馬場園明, 医療経済学の視点からみた平成16年診療報酬改定, 日本医事新報, 4189、101-102, 2004.07. |
138. | 丸山徹、永野純、入江正洋、馬場園明、上園慶子、藤野武彦, 本学定期学生健康診断で遭遇する風邪による心筋障害に関する非観血的検討, 臨床と研究, 81、294-298, 2004.02. |
139. | 馬場園明, 政策と健康支援, 現代のエスプリ, 2004.02. |
140. | 馬場園明, 健康支援学の理念と視座, 現代のエスプリ, 2004.02. |
141. | 馬場園明, 医学における因果関係と判断, 教育と医学, 2003.12. |
142. | 馬場園明, 医療経済学の課題, 日本医事新報, 2003.10. |
143. | 馬場園明, 国民医療費に占める薬剤費, 日本医事新報, 2003.07. |
144. | 馬場園明, 21世紀の福祉, 教育と医学, 2003.06. |
145. | 松園美貴、宇都宮弘子、戸田美紀子、明石久美子、栗巣京子、福田美幸、馬場園明, 大学生のライフスタイル調査—肥満学生の生活習慣についてー, Campus Health, 2003.03. |
146. | 馬場園明, 職場でのストレス対策(下), 月刊けんぽ, 2003.03. |
147. | 馬場園明, 職場でのストレス対策(上), 月刊けんぽ, 2003.02. |
148. | 矢野栄二、水嶋春朔、馬場園明、坪野吉孝、高原亮治, 健康増進法の課題, 公衆衛生情報, 2003.01. |
149. | 馬場園明, 高額医療費交付金交付事業と高額医療費の内容, 日本医事新報, 2003.01. |
150. | 馬場園明, 糖尿病予防のための健康支援, 月刊けんぽ, 2002.12. |
151. | 馬場園明, 健康支援モデルに基づいた減量支援(下), 月刊けんぽ, 2002.11. |
152. | 馬場園明, 健康支援モデルに基づいた減量支援(上), 月刊けんぽ, 2002.10. |
153. | 馬場園明, 高脂血症と健康支援, 月刊けんぽ, 2002.09. |
154. | 馬場園明, 個人の行動変容のステージに応じた禁煙支援, 月刊けんぽ, 2002.08. |
155. | 馬場園明, 健康支援プログラムとプリシード・プロシードモデル, 月刊けんぽ, 2002.07. |
156. | 馬場園明, 医療経済学の視点からみた医療制度改革, 日本医事新報, 2002.06. |
157. | 馬場園明, ロシアの医療制度, 2002.06. |
158. | 馬場園明, 健康支援プログラムの経済学的評価, 月刊けんぽ, 2002.06. |
159. | 馬場園明, 健康をとりまく背景の変化と「健康支援モデル」, 月刊けんぽ, 2002.05. |
160. | 馬場園明, わが国の医療政策と医療経済研究の動向, 日本医事新報, 2002.05. |
161. | 馬場園明, 「健康支援モデル」に基づいた保健事業, 月刊けんぽ, 2002.04. |
162. | 福盛英明、峰松修、一宮厚、馬場園明、永野純、藤野武彦、上園慶子, 大学生のQOLの研究(2);簡易版「大学生活チェックカタログ」の開発と実施, Campus Health, 2002.03. |
163. | 戸田美紀子、宇都宮弘子、明石久美子、栗巣京子、松園美貴、福田美幸、馬場園明, 大学生の体脂肪率に関するPopulation Study, Campus Health, 2002.03. |
164. | 丸山徹、戸田美紀子、宇都宮弘子、明石久美子、栗巣京子、松園美貴、福田美幸、藤野武彦、永野純、馬場園明、上園慶子、一宮厚、福盛英明、峰松修, 定期学生健康診断における風邪罹患時の心電図所見について, Campus Health, 2002.03. |
165. | 上園慶子、藤野武彦、馬場園明、一宮厚、永野純、宇都宮弘子、戸田美紀子, 大学生の血圧に関する研究(第6報);異なる測定回の結果合成によるバイアスの影響, Campus Health, 2002.03. |
166. | 馬場園明、上園慶子、永野純、一宮厚、丸山徹、藤野武彦、戸田美紀子、宇都宮弘子, 大学生の体脂肪率、BMIと血圧との関連, Campus Health, 2002.03. |
167. | 一宮厚、馬場園明、峰松修、福盛英明、上園慶子、丸山徹、永野純、藤野武彦, 「健康生活支援パッケージ」の質問項目とその信頼度, 健康科学, 2002.03. |
168. | 馬場園明, 保健事業の意義と方法、保健事業の評価について, 国保保健事業手引書、福岡県国民健康保険団体連合会, Signifcance, method and evaluation of health care program, Babazono A, Monthly Health Insurance, Babazono A, Guide book for health promotion program in National Health Insurance, 2002.03. |
169. | 馬場園明, 高血圧予防のための健康支援, 月刊けんぽ, 2002.01. |
170. | 馬場園明, 米国の医療保険料と自己負担, 日本医事新報, 2002.02. |
171. | 本山帝、上園慶子、馬場園明、一宮厚、藤野武彦、福盛英明、峰松修、金谷庄蔵、川崎晃一, 大学生の心胸比と他の健康診断結果ならびにライフスタイル -その2-, Campus Health, 2001.03. |
172. | 馬場園明, わが国の社会保障給付費, 日本医事新報, 2001.09. |
173. | 上園慶子、川崎晃一、宇都宮弘子、實藤美帆、藤野武彦、馬場園明, 若年者高血圧者の長期間追跡調査, Campus Health, 2001.03. |
174. | 馬場園明、福盛英明、峰松修、一宮厚、永野純、上園慶子、藤野武彦, 「健康支援パッケージ」の「一般健康状態」の項目に関する妥当性の検討, Campus Health, 2001.03. |
175. | . 福盛英明、峰松修、馬場園明、一宮厚、永野純、藤野武彦、上園慶子, 大学生のQOLの研究(1)大学生用QOL質問票の開発, Campus Health, 2001.03. |
176. | 高津淳子、一宮厚、峰松修、馬場園明、福盛英明、藤野武彦、上園慶子、永野純, 新入生の精神状態の経年変化(「健康支援パッケージ」による過去12年の調査), Campus Health, 2001.03. |
177. | 上園慶子、川崎晃一、馬場園明、藤野武彦、宇都宮弘子、成水貴代、武谷峻一, 大学生のライフスタイル調査, 健康科学, 2001.03. |
178. | 馬場園明, 疫学から健康政策へ, 運動疫学研究, 2000.08. |
179. | 上米良静香、大塚実智代、一宮厚、馬場園明、峰松修、福盛英明, 学生の一般健康状態の経年変化-1年次と4年次の比較-, Campus Health, 2000.03. |
180. | 馬場園明、川崎晃一、藤野武彦、金谷庄蔵、上園慶子、一宮厚、坂井修二、村山貞之, 大学学生寮の入寮行事によって発生した縦隔気腫, Campus Health, 2000.03. |
181. | 馬場園明, 仕事と職場のストレス 第7回 ストレスを測る b)ストレス反応の測定, 産業衛生学雑誌, 2000.02. |
182. | 馬場園明, バイアグラとピルと性, 教育と医学, 2000.02. |
183. | 馬場園明、福盛英明、峰松修、一宮厚、金谷庄蔵、藤野武彦、上園慶子、上米良静香、川崎晃一, 「健康支援パッケージ」による健康支援のためのニーズ調査, Campus Health, 1999.03. |
184. | 馬場園明, 臨床医の医療経済学研究と関連文献, 日本医事新報, 1998.04. |
185. | 津田敏秀、馬場園明、三野善央、松岡宏明, 疫学から見た作業関連性疾患と職業病:再論, 産業衛生学雑誌, 1998.10. |
186. | 福盛英明、馬場園明、峰松修、一宮厚、金谷庄蔵、藤野武彦、上園慶子、上米良静香、川崎晃一, 「健康支援パッケージ」による学生の心理健康相談・一般健康相談, Campus Health, 1999.03. |


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」