1.教職員人事行政研究
2.校長職の法社会学研究
3.自治体教育政策研究
4.学校経営コンサルテーション
5.スクールリーダー教育
キーワード:校長 学校経営 教育行政
2003.04~2011.09.



元兼 正浩(もとかね まさひろ) | データ更新日:2022.07.01 |

主な研究テーマ
従事しているプロジェクト研究
科研費基盤研究(B), 代表, 学校経営コンサルティング型組織開発-リアリティを追究する教育実践研究の再構築
2021.04~2024.03, 代表者:元兼正浩.
2021.04~2024.03, 代表者:元兼正浩.
科研費挑戦的研究(萌芽)新型コロナウイルス感染症を契機とした「学校」の再定義―学校再開プロセスの検証-
2021.07~2023.03, 代表者:元兼正浩, 九州大学.
2021.07~2023.03, 代表者:元兼正浩, 九州大学.
(独)教職員支援機構受託研究 令和2年度教員の資質向上のための研修プログラム開発・実施支援事業
2020.04~2021.03, 代表者:元兼正浩, 九州大学.
2020.04~2021.03, 代表者:元兼正浩, 九州大学.
(独)教職員支援機構受託研究 大学院レベルの高度な現職教員研修プログラム開発・実施事業
2019.04~2020.03, 代表者:元兼正浩.
2019.04~2020.03, 代表者:元兼正浩.
平成30年度教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業
2018.05~2019.03, 代表者:元兼正浩, 文部科学省.
2018.05~2019.03, 代表者:元兼正浩, 文部科学省.
平成29年度教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業
2017.06~2018.03, 代表者:元兼正浩, 文部科学省
平成29年度教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業.
2017.06~2018.03, 代表者:元兼正浩, 文部科学省
平成29年度教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業.
(独)教職員支援機構受託研究 リスクの感度を高める組織マネジメント研修開発プロジェクト
2017.04~2018.03, 代表者:元兼正浩, 九州大学.
2017.04~2018.03, 代表者:元兼正浩, 九州大学.
独立行政法人・教員研修センター委託「ミドルリーダー研修コンテンツ開発トライアル」
2016.04~2017.03, 代表者:元兼正浩, 九州大学.
2016.04~2017.03, 代表者:元兼正浩, 九州大学.
独立行政法人・教員研修センター委託「管理職研修における「反転授業」とアクティブラーニングの可能性をさぐる」
2015.04~2016.03, 代表者:元兼正浩, 九州大学.
2015.04~2016.03, 代表者:元兼正浩, 九州大学.
科学研究費・萌芽的研究「「教育の情報化」施策に対する費用効果分析の適用-韓国の先行事例を手掛かりに-」
2014.04~2017.03, 代表者:元兼正浩, 九州大学大学院.
2014.04~2017.03, 代表者:元兼正浩, 九州大学大学院.
科学研究費・基盤研究(B)「人口減少社会における地域共生に資する学校適正規模・学校適正配置に関する研究」
2014.04~2017.03, 代表者:天笠茂, 千葉大学.
2014.04~2017.03, 代表者:天笠茂, 千葉大学.
科学研究費・基盤研究(B)「校長の専門職基準を踏まえたスクールリーダー教育の可能性」
2013.04~2016.03, 代表者:牛渡 淳, 仙台白百合女子大学.
2013.04~2016.03, 代表者:牛渡 淳, 仙台白百合女子大学.
科学研究費・基盤研究(A)「戦後日本における中等教育改革の総合的研究」
2012.11~2017.03, 代表者:植田健男, 名古屋大学.
2012.11~2017.03, 代表者:植田健男, 名古屋大学.
受託研究「北九州市立小中学校規模適正化に関する調査研究業務」
2013.05~2014.03, 代表者:元兼正浩, 九州大学, 北九州市.
2013.05~2014.03, 代表者:元兼正浩, 九州大学, 北九州市.
独立行政法人・教員研修センター委託「ケースメソッド開発による次世代スクールリーダー養成の可能性」
2013.05~2014.03, 代表者:元兼正浩, 人間環境学研究院, (独)教員研修センター.
2013.05~2014.03, 代表者:元兼正浩, 人間環境学研究院, (独)教員研修センター.
科学研究費・基盤研究(C) 「学校管理職養成の「費用対効果」研究-韓国校長資格研修をてがかりに-」
2011.04~2014.03, 代表者:元兼正浩, 九州大学大学院.
2011.04~2014.03, 代表者:元兼正浩, 九州大学大学院.
科学研究費・基盤研究(B) 「学校適正規模と適正配置に関する政治経済学的研究」
2011.04~2014.03, 代表者:天笠茂, 千葉大学.
2011.04~2014.03, 代表者:天笠茂, 千葉大学.
科学研究費・基盤研究(B)「専門職基準に基づく校長の養成・採用・研修プログラムの開発に関する実証的研究」
2010.04~2013.03, 代表者:牛渡淳, 仙台白百合女子大学.
2010.04~2013.03, 代表者:牛渡淳, 仙台白百合女子大学.
科学研究費・基盤研究(C)「大学と教育委員会の協働による校長人事・養成システム構築に関する実証的研究」
2008.04~2011.03, 代表者:元兼正浩, 九州大学大学院.
2008.04~2011.03, 代表者:元兼正浩, 九州大学大学院.
独立行政法人・教員研修センター委託「新採校長研修のアクション・リサーチによる「次世代スクールリーダー」養成プログラムの共同開発」
2009.04~2010.03, 代表者:元兼正浩, 九州大学大学院.
2009.04~2010.03, 代表者:元兼正浩, 九州大学大学院.
文部科学省委託「学校評価コンサルテーションによる学校改善に関する実践的研究―学校・教育委員会・大学等の協働による学校評価システムの構築―」
2009.04~2010.03, 代表者:八尾坂修, 九州大学大学院
「学校の第三者評価の評価手法等に関する調査研究」.
2009.04~2010.03, 代表者:八尾坂修, 九州大学大学院
「学校の第三者評価の評価手法等に関する調査研究」.
学校管理職のクライシスマネジメントスキルアッププログラム
2008.04~2009.03, 代表者:元兼 正浩, 九州大学大学院.
2008.04~2009.03, 代表者:元兼 正浩, 九州大学大学院.
学校評価コンサルテーションによる持続的・自律的学校評価システム構築の可能性と課題
2008.10~2009.03, 代表者:八尾坂 修, 九州大学大学院, 文部科学省.
2008.10~2009.03, 代表者:八尾坂 修, 九州大学大学院, 文部科学省.
日本の地方組織による就学奨励グッドプラクティス(GP)の調査と開発途上国への適用性検証
2008.10~2009.03, 代表者:小松 太郎, 九州大学大学院.
2008.10~2009.03, 代表者:小松 太郎, 九州大学大学院.
調停技法の小学校導入にむけたトライアル・プロジェクト
2008.04~2009.03, 代表者:五十君 麻里子, 九州大学大学院法学研究院.
2008.04~2009.03, 代表者:五十君 麻里子, 九州大学大学院法学研究院.
公立義務教育諸学校の学校配置と学校規模に関する総合的研究
2008.04~2011.10, 代表者:貞広 齋子, 千葉大学.
2008.04~2011.10, 代表者:貞広 齋子, 千葉大学.
文部科学省新教育システム開発プログラム事業「学校適正規模」
2006.10~2008.03, 代表者:天笠 茂, 千葉大学.
2006.10~2008.03, 代表者:天笠 茂, 千葉大学.
学校経営に関わるコンサルテーションのニーズ・手法・理論に関する研究
2007.04~2009.03, 代表者:水本 徳明, 筑波大学.
2007.04~2009.03, 代表者:水本 徳明, 筑波大学.
「スクールリーダー大学院における教育方法に関する開発的研究」
2006.04~2009.03, 代表者:小島 弘道.
2006.04~2009.03, 代表者:小島 弘道.
「初任者教員のストレスに関する研究−大学教職課程・初任者研修改善を視野に入れて−」
2006.04~2008.03, 代表者:増田 健太郎.
2006.04~2008.03, 代表者:増田 健太郎.
文部科学省新教育システム開発プログラム事業「CRMシステム」
2006.04~2008.03, 代表者:中留 武昭.
2006.04~2008.03, 代表者:中留 武昭.
「学校臨床の支援的アプローチによる実証的研究−小学校と中学校の接続の課題解明を中心に−」
2005.07~2006.03, 代表者:元兼 正浩, 学内人間環境学研究院萌芽的学際研究研究助成.
2005.07~2006.03, 代表者:元兼 正浩, 学内人間環境学研究院萌芽的学際研究研究助成.
「教育課程基準の大綱化・弾力化と学校の自主性・自律性との連関性を規定する要因の研究」
2002.04~2005.03, 代表者:中留武昭.
2002.04~2005.03, 代表者:中留武昭.
「学校管理職の人事管理プログラム開発の実証的研究」
2002.01~2005.03, 代表者:元兼正浩.
2002.01~2005.03, 代表者:元兼正浩.
研究業績
主要著書
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. | 元兼正浩, 荒井文昭著『教育管理職人事と教育政治-だれが校長人事を決めてきたのか』, 『日本教育行政学会年報』第34号、日本教育行政学会編、教育開発研究所、pp.282-285, 2008.10. |
主要学会発表等
1. | 元兼正浩, 実践科学としての教育経営学を構想するために, 日本教育経営学会, 2021.06. |
2. | 元兼 正浩 , 校長研修調査結果からみた専門職基準の可能性と課題, 日本教育経営学会, 2010.06. |
3. | 元兼正浩, 韓国における校長資格研修の現状 , 日本教育行政学会, 2009.10. |
学会活動
学協会役員等への就任
2021.11~2023.11, 九州教育学会, 副会長.
2019.11~2022.11, 九州教育経営学会, 副会長.
2021.06~2024.06, 日本教育経営学会, 理事.
2021.06~2023.06, 日本教育法学会, 理事.
2020.11~2023.11, 日本教育制度学会, 理事.
2019.08~2021.08, 日本教育学会, 理事.
2018.06~2021.06, 日本教育経営学会, 理事.
2019.10~2022.10, 日本教育行政学会, 理事.
2008.11~2020.11, 日本教育制度学会, 理事.
2017.11~2019.11, 九州教育学会, 理事.
2017.08~2019.08, 日本教育学会, 理事.
2015.08~2017.08, 日本教育学会, 理事.
2016.04~2018.03, 九州教育学会, 理事.
2016.10~2019.10, 日本教育行政学会, 理事.
2013.08~2015.08, 日本教育学会, 理事.
2008.06~2018.06, 日本教育経営学会, 理事.
2007.10~2009.10, 日本教育行政学会, 理事.
2001.01, 九州教育経営学会, 理事.
2009.11~2013.11, 九州教育学会, 理事.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2021.06~2021.06.01, 日本教育経営学会第61回大会 課題研究, 企画、提案.
2020.12~2020.12.01, 日本教育経営学会第60回大会 シンポジウム, 司会、総括.
2019.11~2019.11, 日本教育制度学会課題別セッション, 企画・司会.
2019.06~2019.06, 日本教育経営学会課題研究, 企画.
2018.11~2018.11, 日本教育制度学会課題別セッション, 企画・司会.
2017.11~2017.11, 日本教育制度学会課題別セッション, 企画・司会.
2015.06~2015.06, 日本教育経営学会実践フォーラム, 企画統括.
2014.06~2014.06, 日本教育経営学会実践フォーラム, 企画統括 司会.
2013.06~2013.06.01, 日本教育経営学会実践フォーラム, 企画統括 報告.
2007.11~2007.11, 九州教育学会, 大会事務局長.
2005.11~2005.11.01, 九州教育学会総合部会, 企画、司会.
2004.11~2004.11, 九州教育学会総合部会, 企画、統括.
2016.11~2016.11, 九州教育学会総合部会, 企画.
2009.11.15~2009.11.15, 日本教育制度学会課題別セッション, 指定討論「教育制度分析は因果関係を明らかにできるか?-社会科学と制度分析-」.
2009.02.07~2009.02.07, 九州教育経営学会シンポジウム, 九州教育経営学会シンポジウム指定討論者.
2007.03~2007.03, 「九州大学のプレゼンスを問う-教育学部の地域連携・社会貢献」(九州大学教育学部社会連携事業), 企画・統轄責任者.
2007.01~2007.01, 「地域が子どもを育てる」(文部科学省コミュニティ・スクール推進事業 実践交流会), パネリスト.
2007.01~2007.01, 「公開:学校運営協議会」(文部科学省コミュニティ・スクール推進事業 実践交流会), 議長.
2006.03~2006.03, 日本発達心理学会第17回大会シンポジウム, 指定討論者.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2020.12~2023.11, 教育制度学研究, 国内, 編集委員長.
2017.11~2019.11, 九州教育学会研究紀要, 国内, 編集委員長.
2015.08~2017.08, Educational Studies in Japan(Japanese Educational Research Association), 国際, Co-editor.
2015.08~2017.08, 日本教育学会「教育学研究」, 国内, 副編集委員長.
2015.06~2017.06, 日本教育経営学会紀要, 国内, 編集委員.
2014.11~2016.11, 教育制度学研究, 国内, 編集委員.
2013.10~2019.10, 日本教育行政学会年報, 国内, 編集委員.
2012.01~2013.12, 日本教育学会「教育学研究」, 国内, 編集委員.
2012.01~2013.12, Educational Studies in Japan(Japanese Educational Research Association)
, 国際, 編集委員.
2011.11~2013.11, 九州教育学会研究紀要, 国内, 編集委員.
2008.11~2011.11, 教育制度研究, 国内, 編集委員.
2005.11~2008.11, 教育制度研究, 国内, 編集委員.
2006.06~2009.06, 日本教育経営学会紀要, 国内, 編集委員.
2002.11~2005.11, 教育制度学研究, 国内, 編集委員.
2001.10~2004.10, 日本教育行政学会年報, 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2022年度 | 12 | 12 | |||
2021年度 | 13 | 13 | |||
2020年度 | 0 | ||||
2019年度 | 20 | 20 | |||
2018年度 | 29 | 29 | |||
2017年度 | 36 | 36 | |||
2016年度 | 14 | 68 | 82 | ||
2015年度 | 17 | 36 | 53 | ||
2014年度 | 7 | 7 | |||
2013年度 | 19 | 19 | |||
2012年度 | 23 | 23 | |||
2011年度 | 7 | 7 | |||
2010年度 | 3 | 3 | |||
2009年度 | 6 | 6 | |||
2008年度 | 9 | 9 | |||
2007年度 | 9 | 9 | |||
2006年度 | 9 | 9 | |||
2005年度 | 8 | 8 | |||
2004年度 | 6 | 6 | |||
2003年度 | 11 | 11 |
その他の研究活動
受賞
実践研究賞, 日本教育経営学会, 2011.06.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2021年度~2022年度, 挑戦的研究(萌芽), 代表, 新型コロナウイルス感染症を契機とした「学校」の再定義―学校再開プロセスの検証-.
2021年度~2023年度, 基盤研究(B), 代表, 学校経営コンサルティング型組織開発-リアリティを追究する教育実践研究の再構築.
2017年度~2019年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, 熊本地震における<学校再開プロセス>の記録化と活用-失敗学の視点から.
2014年度~2016年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, 「教育の情報化」施策に対する費用効果分析の適用-韓国の先行事例を手掛かりに-.
2014年度~2016年度, 基盤研究(B), 分担, 「人口減少社会における地域共生に資する学校適正規模・学校適正配置に関する研究」.
2013年度~2015年度, 基盤研究(B), 分担, 「校長の専門職基準を踏まえたスクールリーダー教育の可能性」.
2012年度~2016年度, 基盤研究(A), 分担, 「戦後日本における中等教育改革の総合的研究」.
2011年度~2013年度, 基盤研究(C), 代表, 学校管理職養成の「費用対効果」研究-韓国校長資格研修をてがかりに-
.
.
2011年度~2013年度, 基盤研究(B), 分担, 「学校適正規模と適正配置に関する政治経済学的研究」.
2010年度~2012年度, 基盤研究(B), 分担, 「専門職基準に基づく校長の養成・採用・研修プログラムの開発に関する実証的研究」 .
2008年度~2010年度, 基盤研究(C), 代表, 大学と教育委員会の協働による校長人事・養成システム構築に関する実証的研究.
2008年度~2010年度, 基盤研究(B), 分担, 基盤研究(B)「専門職基準に基づく校長の養成・採用研修プログラムの開発に関する実証的研究」.
2008年度~2010年度, 基盤研究(B), 分担, 公立義務教育諸学校の学校配置と学校規模に関する総合的研究.
2007年度~2008年度, 基盤研究(B), 分担, 学校経営に関わるコンサルテーションのニーズ・手法・理論に関する研究.
2006年度~2008年度, 基盤研究(B), 分担, スクールリーダー大学院における教育方法に関する開発研究.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2020年度~2020年度, 教職員支援機構, 代表, 教員の資質向上のための研修プログラム開発・実施支援事業(OJTとOff-JTを繋ぐ学校経営コンサルテーションの推進-学校組織マネジメント力量形成に焦点をあてて-).
2019年度~2019年度, 独立行政法人 教職員支援機構 教員の資質向上のための研修プログラム, 代表, OJTとOff-JTを「橋渡し」する教員育成指標(組織マネジメント項目)の活用のためのリサーチマップ開発.
2018年度~2018年度, 文部科学省「教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業」, 代表, 新任・若手教員の学校組織マネジメント力育成のための学校コンサルテーション.
2017年度~2017年度, 文部科学省「教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業」, 代表, 学校コンサルテーションによOJT型管理職育成の試行.
2017年度~2017年度, 独立行政情人教員研修センター委嘱事業, 代表, リスクの感度を高める組織マネジメント研修開発プロジェクト.
2016年度~2016年度, 教員の資質向上のための研修プログラム開発事業, 代表, ミドルリーダー研修コンテンツ開発トライアル.
2015年度~2015年度, 教員研修モデルカリキュラム開発プログラム, 代表, 管理職研修における「反転授業」とアクティブラーニングの可能性をさぐる.
2013年度~2013年度, , 代表, 「北九州市立小中学校規模適正化に関する調査研究業務」.
2013年度~2013年度, , 代表, 「ケースメソッド開発による次世代スクールリーダー養成の可能性」:独立行政法人・教員研修センター委託研究.
2009年度~2009年度, 文部科学省委託研究, 分担, 文部科学省委託研究「学校評価コンサルテーションによる学校改善に関する実践的研究―学校・教育委員会・大学等の協働による学校評価システムの構築―」(「学校の第三者評価の評価手法等に関する調査研究」) .
2008年度~2008年度, 独立行政法人教員研修センター委託研究事業、課題番号:BAJJ200002, 代表, 「学校管理職のクライシスマネジメントスキルアッププログラム」(教員研修モデルカリキュラム).
2008年度~2008年度, 文部科学省委託研究事業, 分担, 学校評価コンサルテーションによる持続的・自律的学校評価システム構築の可能性と課題.
2008年度~2008年度, 文部科学省国際協力イニシアティブ教育協力拠点形成事業, 分担, 日本の地方組織による就学奨励グッドプラクティス(GP)の調査と開発途上国への適用性検証.
学内資金・基金等への採択状況
2013年度~2014年度, 九州大学EEP(教育の質向上支援プログラム)助成, 分担, 「学際教育を再定義する人間環境学-多角的なアプローチによる学際・専門統合教育フレームワークの確立」
.
.
2012年度~2014年度,
, 代表, 九州大学大学院多分野連携プログラム「学校のトイレで多分野連携アプローチの可能性をさぐる」.
, 代表, 九州大学大学院多分野連携プログラム「学校のトイレで多分野連携アプローチの可能性をさぐる」.
2011年度~2012年度, 九州大学EEP(教育の質向上支援プログラム)助成, 分担, 「人間環境学リファレンスと多分野連携プログラム」.
2011年度~2012年度, 分担, 九州大学大学院多分野連携プログラム「子どもや地域を犯罪から守るための異分野連携研究」.
2011年度~2011年度, 全学教育改善・実施経費, 分担, 「コアセミナー(教育学部基礎セミナー)の取組評価と改善方策の検討」.
2011年度~2011年度, 全学教育改善・実施経費, 分担, 「市民性教育をベースにした糸島とアジアを対象とするフィールドワーク学習のカリキュラム開発」.
2010年度~2010年度, 人間環境学研究院・萌芽的学際研究, 分担, 「実大実験にもとづいた文教施設の管理・運営手法に関する研究」.
2008年度~2008年度, 学内P&P, 分担, 調停技法の小学校導入にむけたトライアル・プロジェクト.
2007年度~2007年度, 学内P&P, 分担, 学校指導者力量形成プロジェクト-教育委員会との連携による大学院プログラムの開発と実践-.
2006年度~2007年度, 学内P&P, 分担, 伊都国コミュニティルネッサンスプロジェクト-地域環境の変化に対応する街づくりビジョン-.
2005年度~2005年度, 人間環境学研究院・萌芽的学際研究研究助成, 代表, 「学校臨床の支援的アプローチによる実証的研究−小学校と中学校の接続の課題解明を中心に−」.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」