不斉触媒と反応溶媒の同時回収・再利用を実現する高環境調和型不斉合成システムの開発
キーワード:不斉合成、環境調和型合成システム、イオン液体
2008.04.



古野 裕史(ふるの ひろし) | データ更新日:2023.06.30 |

主な研究テーマ
固体上での無溶媒反応を基盤とする高環境調和型不斉合成システムの開発
キーワード:自己組織化型固体触媒、無溶媒反応、不斉合成、環境調和型合成
2007.04~2021.03.
キーワード:自己組織化型固体触媒、無溶媒反応、不斉合成、環境調和型合成
2007.04~2021.03.
動的キラリティーを活かした新規不斉素子の開発
キーワード:動的キラリティー、不斉配位子、不斉識別剤、BINOL誘導体
2001.04.
キーワード:動的キラリティー、不斉配位子、不斉識別剤、BINOL誘導体
2001.04.
3,3'-二置換BINOL誘導体の開発と不斉素子としての利用
キーワード:3,3'-二置換BINOL、BINOL誘導体
2001.04~2012.03.
キーワード:3,3'-二置換BINOL、BINOL誘導体
2001.04~2012.03.
遠隔不斉誘導型キラル有機触媒の開発
キーワード:遠隔不斉誘導、キラル触媒、有機触媒、不斉合成
2001.04~2008.03.
キーワード:遠隔不斉誘導、キラル触媒、有機触媒、不斉合成
2001.04~2008.03.
キラルな希土類金属錯体触媒を用いる新規不斉合成法の開発
キーワード:希土類金属錯体、キラル触媒、不斉合成
1995.04~2012.03.
キーワード:希土類金属錯体、キラル触媒、不斉合成
1995.04~2012.03.
研究業績
主要原著論文
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
学会活動
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2020.12.11~2020.12.11, International Forum for Green Asia 2020, 世話人.
2019.10.25~2019.10.25, International Forum for Green Asia 2019, 世話人.
2019.05.15~2019.05.16, 第35回希土類討論会, 座長(Chairmanship).
2018.10.19~2018.10.19, International Forum for Green Asia 2018, 世話人.
2017.11.29~2017.11.29, International Forum for Green Asia 2017, 世話人.
2016.12.01~2016.12.01, International Forum for Green Asia 2016, 世話人.
2015.11.27~2015.11.27, International Forum for Green Asia 2015, 世話人.
2014.11.28~2014.11.29, International Forum for Green Asia 2014, 世話人.
2013.11.29~2013.11.30, International Forum for Green Asia, 世話人.
2011.05.12~2011.05.13, 第28回希土類討論会, 座長(Chairmanship).
2010.03.26~2010.03.29, 日本化学会第91春季年会, 座長(Chairmanship).
2010.05.27~2010.05.28, 第27回希土類討論会, 座長(Chairmanship).
2009.05.28~2009.05.29, 第26回希土類討論会, 座長(Chairmanship).
2008.05.29~2008.05.30, 第25回希土類討論会, 座長(Chairmanship).
2007.05.17~2007.05.18, 第24回希土類討論会, 座長(Chairmanship).
2007.05.11~2007.05.11, 万有福岡シンポジウム交流会 第1回三地区若手交流福岡ミニシンポジウム, 世話人.
2007.03.25~2007.03.28, 日本化学会第87春季年会, 座長(Chairmanship).
2006.05.30~2006.05.31, 第23回希土類討論会, 座長(Chairmanship).
2006.03.27~2006.03.30, 日本化学会第86春季年会, 座長(Chairmanship).
2005.10.22~2005.10.23, 2005年日本化学会西日本大会, 座長(Chairmanship).
2005.05.25~2005.05.26, 第22回希土類討論会, 座長(Chairmanship).
2004.05.20~2004.05.21, 第21回希土類討論会, 座長(Chairmanship).
2004.03.17~2004.03.17, 先導物質化学研究所ミニシンポジウム「有機合成方法論のニュートレンド」, 世話人.
2003.03.18~2003.03.21, 日本化学会第83春季年会, 座長(Chairmanship).
2002.03.26~2002.03.29, 日本化学会第81春季年会, 座長(Chairmanship).
2011.06.23~2011.06.24, 第35回有機電子移動化学討論会 ーエレクトロオーガニックケミストリー討論会ー, 実行委員会事務局.
2010.05.27~2010.05.28, 第27回希土類討論会, 実行委員.
2009.07.11~2009.07.11, 第46回化学関連支部合同九州大会, ポスター賞審査委員.
2008.11.21~2008.11.22, 物質合成研究機関関連事業 第3回大学間連携若手フォーラム, 世話人.
2008.05.10~2008.05.10, 第18回万有福岡シンポジウム, 運営事務局.
2004.07.17~2004.07.17, 第41回化学関連支部合同九州大会, ポスター賞審査委員.
2002.05.17~2002.05.17, 第12回万有福岡シンポジウム, 運営事務局.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2019.04, Evergreen, 国際, 編集委員.
2004.11~2006.02, Journal of Alloys and Compounds, 国際, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2021年度 | 1 | 1 | |||
2020年度 | 12 | 12 | |||
2019年度 | 6 | 6 | |||
2018年度 | 12 | 12 | |||
2017年度 | 6 | 6 | |||
2016年度 | 5 | 5 | |||
2014年度 | 4 | 4 | |||
2013年度 | 1 | 1 | |||
2012年度 | 4 | 4 | |||
2011年度 | 1 | 1 | |||
2009年度 | 1 | 1 | |||
2008年度 | 1 | 1 | |||
2007年度 | 3 | 3 | |||
2006年度 | 1 | 1 | |||
2004年度 | 3 | 3 | 6 | ||
2003年度 | 1 | 1 |
その他の研究活動
外国人研究者等の受入れ状況
2011.08~2013.07, 1ヶ月以上, India, 学内資金.
2011.11~2012.02, 1ヶ月以上, India, 学内資金.
2008.12~2011.03, 1ヶ月以上, India, 学内資金.
2007.05~2008.03, 1ヶ月以上, China, .
2006.10~2008.09, 1ヶ月以上, India, 日本学術振興会.
2005.10~2006.09, 1ヶ月以上, India, 九州大学先導物質化学研究所.
受賞
第15回日本希土類学会奨励賞(足立賞), 日本希土類学会, 2010.05.
有機合成化学協会九州山口支部奨励賞, 有機合成化学協会九州山口支部, 2005.11.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2011年度~2013年度, 若手研究(B), 代表, 触媒及び反応媒体の完全回収・再利用によるゼロエミッション型不斉合成システムの開発.
2011年度~2013年度, 基盤研究(B), 分担, 軸・らせん異種二重キラリティーを内包する新分子群の創製と新機能開拓.
2008年度~2010年度, 若手研究(B), 代表, 固体上での無溶媒反応を基盤とする高環境調和型不斉合成システムの開発.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2010年度~2010年度, 統合物質創製化学推進事業「統合物質総発研究」研究費, 代表, 金属錯体の高度集積化を基盤とする新規固体触媒反応システムの開発.
2003年度~2003年度, 笹川科学研究助成, 代表, キラルなランタノイド触媒を用いる高光学純度非天然アミノ酸類の新規合成法の開発.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
総合理工学研究院
- Performance Investigation of a Novel CO2 Compression-Adsorption Based Hybrid Cooling Cycle
- 気液界面放電によるイオン液体に溶解したセルロースの分解
- Methods to Horizontally Align Single-Walled Carbon Nanotubes on Amorphous Substrate
- LEED analysis of graphite films on vicinal 6H-SiC(0001) surface
- Detailed Reaction Mechanisms of Coal Volatile Combustion: Comparison between Without Soot and ...