九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
三島 美佐子(みしま みさこ) データ更新日:2022.06.24

教授 /  総合研究博物館


社会貢献・国際連携
国内, 国際政策形成, 及び学術振興等への寄与活動
2013.09~2023.08, 博物館協議会委員, 北九州市立自然史・歴史博物館.

2013.04~2023.03, 佐賀県文化財保護審議会, 佐賀県教育庁文化財課.

一般市民、社会活動及び産業界等を対象とした活動
2021.11, フジイギャラリー先行展示「THE NICHE きみだけのニッチをさがせ」, 主題:九州大学総合研究博物館・キャンパス計画推進室、協力:アジア・オセアニア研究教育機構、人間環境学府、統合新領域学府ユーザー感性学専攻、公益財団法人九州大学学術都市推進機構(OPACK)、社会連携推進室, フジイギャラリー(伊都キャンパス).

2021.04, 「街づくりを先導するユニークベニューとしての大学博物館を核とした地域共創協学のミュージアム活動基盤整備事業」事業主担当, 地域共創協学ミュージアム基盤整備実行委員会(中核機関:九州大学総合研究博物館), 箱崎サテライト、オンライン、および箱崎4校区.

2020.02, みんなで測る戦前木製家具ー森からの贈り物を大事に長く使うために, NPO法人 北九州魚部, バイオフィリア(魚部カフェ)、北九州小倉北区.

2020.02, DIYワークショップ, うきはモノと文化の実験場, うきは市内.

2020.01, DIYワークショップ, うきはモノと文化の実験場, うきは市内.

2019.12, DIYワークショップ, うきはモノと文化の実験場, うきは市内.

2019.11, DIYワークショップ, うきはモノと文化の実験場, うきは市内.

2019.05, 箱崎S P レコード研究会 福岡ミュージアムウィーク&「はこざき 暮らしの あとつぎ市」連動 スペシャル講演&SPレコード上演会 2019年 5月 26日(土)14:30-17:00 実施支援担当, 主催:箱崎SP レコード研究会・九州大学総合研究博物館, 旧工学部本館4階会議室.

2018.07, コトバのワークショップ『アルバム辞典を作ろう!in 九大』2018年 7月 14日(土)1回目9:00-12:00、2回目13:00-16:00 実施支援担当, 主催 結creation、協力 九州大学総合研究博物館, 旧工学部本館3階中央3室ほか.

2018.05, シンポジウム「Furniture for Future 使いながら守る・つなげる新たな仕組みとしかけの提案にむけて」5月19日(土) 9:55〜16:30、バックヤードツアー 16:50〜17:50、交流会18:00〜19:00 主担当, 主催:「活用文化財としての歴史的木製什器の在野保存」プロジェクト(2017年度トヨタ財団研究助成プログラム D17-R-0714)・九州大学総合研究博物館、共催:九州大学文書館、協力:九州大学大学院統合新領域学府ユーザー感性学専攻、芝浦工業大学システム理工学部環境システム学科真保研究室、大川市役所インテリア課おおかわセールス係、後援:大川市、大学博物館等協議会・日本ミュージアム・マネージメント学会、家具道具室内史学会, 旧工学部本館1階大講義室ほか.

2018.05, 特別企画展示「Furniture for Future」2018年5月12日〜5月27日 10:00-17:00 主担当, 主催:「活用文化財としての歴史的木製什器の在野保存」プロジェクト(2017年度トヨタ財団研究助成プログラム D17-R-0714)・九州大学総合研究博物館、共催:九州大学文書館、協力:九州大学大学院統合新領域学府ユーザー感性学専攻、芝浦工業大学システム理工学部環境システム学科真保研究室、大川市役所インテリア課おおかわセールス係、後援:大川市、大学博物館等協議会・日本ミュージアム・マネージメント学会、家具道具室内史学会, 旧工学部本館中央3室.

2018.05, 箱崎S P レコード研究会 SP レコードに聴く戦前の演劇風景(その1)歌舞伎・新派・新国劇・曾我廼家劇 2018年 5月 6日(日)14:00-16:00 実施支援担当, 主催:箱崎SP レコード研究会・九州大学総合研究博物館、協力:九州大学人文科学研究院・九州大学芸術工学研究院, 旧工学部本館4階会議室.

2018.03, ありがとう箱崎キャンパスー学術遺産と学者たちシリーズ II 「戦前の福岡における博物研究の興隆と九州大学」2018年3月22日(木)〜 5月6(日)10:00〜17:00 主担当, 総合研究博物館, 旧工学部本館3階常設展示室.

2017.10, ミュージアムカフェ「名月のしらべ〜 九大博物館のクレデンザで聴くSPレコードの世界〜」平成29年10月7日(土)15:00〜17:00 実施支援担当, 主催 九州大学総合研究博物館、共催 九州大学芸術工学研究院, 旧工学部本館4階会議室.

2017.09, ミュージアムカフェ「名月のしらべ〜 九大博物館のクレデンザで聴くSPレコードの世界〜」第2回目 平成29年9月23日(土)15:00〜17:00 実施支援担当, 主催 九州大学総合研究博物館、共催 九州大学芸術工学研究院, 旧工学部本館4階会議室.

2017.04, ミュージアムカフェ 「SPレコードに魅せられて−昭和の博多のうたを聴く」平成29年4月9日(日)14:00〜16:00 実施支援担当, 主催:九州大学総合研究博物館、協力:芸術工学研究院、人文科学研究院, 旧工学部本館4階会議室.

2017.02, 平成28年度公開講演会「SP レコード&蓄音機の魅力ー田村悟史コレクション初披露目ー」平成29 年2月4日(土)13:00~17:30 主担当, 総合研究博物館, 旧工学部本館1階 大講義室.

2017.02, 公開講演会連動ミニ展示「SP レコード&蓄音機の魅力 ー田村悟史コレクション初披露目ー」平成29 年2月1日(水)〜3月31日(金)10:00-17:00 主担当, 総合研究博物館, 旧工学部本館3階 常設展示室.

2016.11, ミュージアムカフェ「音楽と美術の夕べ」 青山熊治《九州大学工学部壁画》 特別鑑賞会 第2回目 平成28年11月11日(金) 19:00~21:00 主担当, 総合研究博物館, 九州大学旧工学部本館4階会議室.

2016.10, ミュージアムカフェ「音楽と美術の夕べ」 青山熊治《九州大学工学部壁画》 特別鑑賞会 第1回目 平成28年10月21日(金) 19:00~21:00 主担当, 総合研究博物館, 九州大学旧工学部本館4階会議室.

2016.10, 平成28年度福岡県立美術館企画展・平成28年度九州大学総合研究博物館公開展示「九大百年 美術をめぐる物語」展 平成28年10月8日~11月13日 九州大学総合研究博物館側主担当, 主催:福岡県立美術館・九州大学総合研究博物館、共催:九州大学医学歴史館・九州大学人文科学研究院・九州大学大学文書館、協力:九州大学大学院医学研究院, 福岡県立美術館、九州大学総合研究博物館、九州大学医学歴史館.

2016.04, 椎木講堂展示「九大の歴史を語る什器たちー家具類と食器ー」平成28年4月4日〜7月1日、展示制作担当(一部), 主催:九州大学、展示担当:九州大学総合研究博物館、九州大学アジア埋蔵文化財研究センター、九州大学大学文書館、九州大学百年史編纂室, 九州大学伊都キャンパス 椎木講堂ギャラリー.

2015.04, 第4弾「九州大学の植物標本Ⅰ 金平コレクション」平成27年4月13日(月)~2ヶ月程度、主担当, 主催:中央図書館、共催:総合研究博物館、協力:農学部木質資源科学研究室/農学部演習林/日本学術振興会科学研究費補助金, 中央図書館2Fエントランス 常設展示コーナー.

2015.04, 「金平亮三の植物描画」後期、2015年3月30日(月)〜4月8日(木)、主担当, 主催:総合研究博物館、共催:九州大学農学部木質資源科学研究室/九州大学農学部植物生産生理学研究室, 総合研究博物館常設展示室.

2015.03, 「終わりと始まり」博物館側主担当, 主催:SPITAL & GROU, 共催:九州大学総合研究博物館, 博物館第一分館.

2015.03, 九州大学社会連携事業/九州大学総合研究博物館 シンポジウム「双方向コミュニケーションの場づくりのためのワークショップ—体験的ワークショップで実践をふりかえり、現場に活かす!—」2015年3月6日(金) 10時00分〜17時00分 博物館側主担当, 主催:九州大学社会連携事業「地域貢献型科学コミュニケーション活動ネットワークの構築」(代表:副島雄児)/九州大学総合研究博物館、後援:福岡サイエンスコミュニケーション研究会、日本サイエンスコミュニケーション協会 (JASC)、協力:九州大学大学院統合新領域学府ユーザー感性学専攻、九州大学科学技術イノベーション政策教育研究センター、科学研究費補助金基盤S「知の循環型社会における対話型博物館生涯学習システムの構築に関する基礎的研究」(代表:小川義和)、理科ファン, 天神ビル11階10号会議室.

2015.02, 「金平亮三の植物描画」前期、2015年2月21日(土)〜3月27日(金)、主担当, 主催:総合研究博物館、共催:九州大学農学部木質資源科学研究室、協力:鹿児島県奄美パーク田中一村記念美術館, 総合研究博物館常設展示室.

2015.02, 「科学描画 ー科学と芸術のはざまー」平成27年2月21日(土)13時10分〜17時開催、主担当, 九州大学総合研究博物館, 箱崎キャンパス旧工学部本館1階 大講義室.

2014.11, Trübe−かげと光のインスタレーション−、11/22-11/30、博物館側主担当, 主催:Trübe/小西郁、共催:総合研究博物館, 博物館第一分館.

2014.09, 世界一行きたい科学広場in飯塚 2014への出展「植物標本をつくろう!」平成26年9月14日(日)10:00-16:00 出展主担当, 主催:サイエンスモールin飯塚2014実行委員会、共催:飯塚市・飯塚市教育委員会, イイヅカコミュニティセンター.

2014.08, 世界一行きたい科学広場in宗像 2014への出展「標本いろいろ観察隊」平成26年8月9日(日)10:00-16:30 出展主担当, 主催:世界一行きたい科学広場in宗像実行委員会, 宗像ユリックス.

2014.07, 「みんなでつくろう!標本ものがたり」, 主催:統合新領域学府ユーザー感性学専攻感性コミュニケーションコースPTLIII、共催:総合研究博物館, 博物館第一分館.

2014.05, 「国際博物館の日2014」記念特別企画第二弾「夜会」、主担当, 総合研究博物館, 博物館第一分館.

2014.03, 九州大学社会連携事業/九州大学総合研究博物館 シンポジウム「サイエンスコミュニケーション時代の科学館リニューアルの現状と課題ー特に教育普及活動および地域ネットワーク活動の視点からー」2014年3月6日(木) 9:30〜17:00 博物館側主担当
, 主催:九州大学社会連携事業「地域貢献型科学コミュニケーション活動ネットワークの構築」(代表:副島雄児)/九州大学総合研究博物館 共催:新SAFnet設立準備委員会/九州大学統合新領域学府ユーザー感性学専攻/九州大学P&P(教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト)Fタイプ:大型科研費種目リトライサポート「九州大学ユニバーサルミュージアム論の実践的研究」(代表:平井康之)/九州大学科学技術イノベーション政策教育研究センター/科学研究費補助金基盤S「知の循環型社会における対話型博物館生涯学習システムの構築に関する基礎的研究」(代表:小川義和)/日本サイエンスコミュニケーション協会, 天神ビル11階11号会議室.

2014.05, 「国際博物館の日2014」記念特別企画ワークショップ「標本de表現」、主担当, 総合研究博物館, 博物館第一分館および箱崎キャンパス地蔵の杜.

2013.11, アートパフォーマンスライブ「おらしお ―いのりの祭典―」2013年11月2日(土)&3日(日)18:00〜 博物館側主担当, 主催:Selbst(ゼルプスト)、共催:九州大学総合研究博物館, 総合研究博物館第一分館倉庫.

2013.09, 世界一行きたい科学広場in飯塚 2013への出展「よく見てスケッチ、ためして標本」平成25年9月22日(日)10:00-16:00 出展主担当, 主催:世界一行きたい科学広場in飯塚実行委員会、共催:飯塚市・飯塚市教育委員会・SAFnet運営機関(財団法人九州先端科学技術研究所)、協力:九州工業大学、近畿大学産業理工学部、近畿大学九州短期大学、福岡大学、九州大学、嘉穂高等学校、鞍手高等学校、近畿大学附属属福岡高等学校、東海大学付属第五高等学校, イイヅカコミュニティセンター.

2013.07, 草花でオリジナル標本石けんをつくってみよう2回目, 九州大学総合研究博物館、箱崎公民館、CLCworks, 九州大学構内.

2013.06, 草花でオリジナル標本石けんをつくってみよう1回目, 九州大学総合研究博物館、箱崎公民館、CLCworks, 九州大学構内.

2013.03, 活きる木製什器展「知春草生 春草ノ生ズルヲ知ル」, 主催:九州大学総合研究博物館, 九州大学箱崎キャンパス第一分館倉庫.

2012.11, たんけんみらいタウン 学んで創エネ あそんで省エネ, 主催:九州大学総合研究博物館/アイランドシティ・アーバンデザインセンター
協力:九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所/九州大学応用力学研究所/西部ガス株式会社/積水ハウス株式会社, アイランドシティ・アーバンデザインセンター.

2012.09, 平成24年9月23日(日) 10:00-16:00 出展主担当, 主催:世界一行きたい科学広場in飯塚実行委員会、共催:飯塚市・飯塚市教育委員会・SAFnet運営機関(財団法人九州先端科学技術研究所)、協力:近畿大学産業理工学部、九州工業大学、九州大学、嘉穂高等学校、近畿大学付属福岡高等学校、東海大学付属第五高等学校, イイヅカコミュニティセンター.

2012.09, 九州大学総合研究博物館 第一分館倉庫(旧知能機械実習工場)一般公開 (精密工学会秋季大会開催記念・歴史的工作機械展示), 主催:九州大学総合研究博物館
協力:精密工学会/九州大学文書館, 九州大学箱崎キャンパス第一分館倉庫.

2012.07, FUKUOKA こども 地球防衛隊 ー未来の地球を救うのはキミだ!ー, 九州大学総合研究博物館・福岡市少年科学文化会館共催, 福岡市少年科学文化会館.

2012.05, 九州大学総合研究博物館・水族館劇場恊働特別企画 美術道具・宣伝美術展示 「場を越えるー大水族館劇場展 星澄ム郷からー」, 主催:九州大学総合研究博物館・水族館劇場、, 九州大学箱崎キャンパス第一分館倉庫.

2011.03, ミュージアム横断ワークショップ キッズ・カフェ☆「みんなの街をつくっちゃおう!」, 九州大学総合研究博物館、福岡県青少年科学館、福岡市立少年科学文化会館、北九州市立自然史・歴史博物館、マリンワールド海の中道海洋科学館、SAFnet運営機関、SAFnet提案機関
コネット、ディスカバリージャパン、J:COM九州, 福岡県青少年科学館(3/5)、福岡市立少年科学文化会館(3/20)、、九州大学総合研究博物館(3/25)、北九州市立自然史・歴史博物館(3/26)、マリンワールド海の中道海洋科学館(3/27).

2010.05, Qcafe2010・シリーズ「夜カフェ」 企画・実施
第一話5/11、第二話5/12、第三話5/13、第四話6/3, Qcafe・九大総合研究博物館・九大女性研究者キャリア開発センター, 九州大学総合研究博物館第一分館倉庫.

2010.03, Qcafe2009 脳シリーズ フィナーレ 企画・実施, 九大医学研究院・九大総合研究博物館・九大統合新領域学府・Qcafe・九大女性研究者キャリア開発センター, コマンタレヴー Comment Allez vous (中央区天神).

2010.03, Qcafe2009 脳シリーズ 第四話 企画・実施, Qcafe, コマンタレヴー Comment Allez vous (中央区天神).

2010.02, Qcafe2009 脳シリーズ 第三話 企画・実施, Qcafe, コマンタレヴー Comment Allez vous (中央区天神).

2010.01, Qcafe2009 脳シリーズ 第二話 企画・実施, Qcafe, コマンタレヴー Comment Allez vous (中央区天神).

2009.11, Qcafe2009 脳シリーズ 第一話 企画・実施, Qcafe, コマンタレヴー Comment Allez vous (中央区天神).

2008.11, 平成20年度九州大学総合研究博物館公開講演会「植物の世界ーお花畑から遺伝子までー」、担当, 九州大学総合研究博物館主催, 箱崎キャンパス50周年記念講堂4階大会議室.

2008.07, バードハウスカフェ in Tokyo、企画および実施分担, NPO法人バードハウスプロジェクト主催, イタリア文化会館.

2008.07, 科学と社会の新しい関係づくりーつどう・かたる・つなぐー、実行委員, 主催:「つどう・かたる・つなぐ」実行委員会
共催:「科学の公園」をつくる会、九州大学総合研究博物館、九州大学ユーザーサイエンス機構
協力:(独)科学技術振興機構(JST)、NPO法人日本ファシリテーション協会、九州大学女性研究者支援室(SOFRe)、九州大学理学府大学院教育プログラム, 九州大学六本松キャンパス学生会館第一食堂.

2008.05, バードハウス・カフェ in 韓国威平、企画および実施分担, NPO法人バードハウスプロジェクト, 威平世界蝶・昆虫エキスポ会場.

2007.07, 「わくわくドキドキ化石のヒミツ」展示企画担当, 九州大学総合研究博物館・福岡市少年科学文化会館共催, 福岡市少年科学文化会館.

2007.01, 海のゆりかごー次世代につなげる文化と生きものー、実行委員, 海のゆりかご実行委員会主催、九州大学総合研究博物館・九州大学ユーザーサイエンス機構共催, 九州大学と九州大学ユーザーサイエンス機構の大橋サテライト・ルネット.

2005.10, 「ひとあし先に行ってきました☆伊都キャンパスの植物たち」、展示担当, 九州大学総合研究博物館, 50周年記念講堂.

2005.08, 「九州大学所蔵標本資料展1-自然界のなかまたち」、植物分野展示担当, 九州大学総合研究博物館, 福岡市少年科学文化会館.

2004.08, 第2回植物標本作成講座, 九州大学総合研究博物館, 福岡市少年科学文化会館.

2004.03, 「植物観察の基礎」 地域資源再発見塾・植物の不思議発見、講師, 九大・糸島会、九州大学総合研究博物館, 前原中央公民館.

2002.08, 植物標本作成講座, 九州大学総合研究博物館, 福岡市少年科学文化会館.

2002.08, 「植物をもっと知ろう-植物と人-」、展示担当, 九州大学総合研究博物館, 福岡市少年科学文化会館.

2002.05, 「九州大学所蔵標本・資料展」、植物分野展示担当, 九州大学総合研究博物館, 50周年記念講堂.

初等・中等教育への貢献状況
2017.11, 笹丘小学校ミュージアム 当館資料を用いた出張展示 2017年11月〜現在, 福岡市立笹丘小学校.

2015.03, 香椎東小学校ミュージアム 当館資料を用いた出張展示 2013年1月〜2015年3月まで実施, 福岡市立香椎東小学校.

2015.12, SSH国内研修 植物学研修担当, 山口県立宇部高等学校理数科.

2014.12, SSH国内研修 植物学研修担当, 山口県立宇部高等学校理数科.

2013.12, SSH国内研修 植物学研修担当, 山口県立宇部高等学校理数科.

2012.12, SSH国内研修 植物学研修担当, 山口県立宇部高等学校理数科.

2006.12, 「理系のススメ」
平成18年度文部科学省 「女子中高生理系進路選択支援事業」九州大学 女子中高生向け 「理系への招待」―同窓会組織との連携による理系進学者ロールモデル明示プラン―として, 明治学園高等学校.

大学運営
学内運営に関わる各種委員・役職等
2020.04, 社会連携推進室 科学コミュニケーション推進グループ.


九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
 
 
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」