九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動 病院臨床活動
後 信(うしろ しん) データ更新日:2024.04.11



主な研究テーマ
医療安全地域連携加算等による医療経済・医療安全上の影響の検証と効率的かつ効果的な体制構築に向けた研究
キーワード:患者安全、診療報酬、効果
2023.04~2025.03.
外来医療・在宅医療における医療安全上の課題抽出と医療の安全性向上に資する組織的な方策の確立のための研究
キーワード:患者安全、プライマリケア、在宅ケア
2023.04~2025.03.
UHC達成の要因としての医療安全の世界の動向把握及び我が国の強みの戦略的な訴求に資する研究 
キーワード:患者安全
2022.04~2023.03.
医療機関内の医療事故の機能的な報告体制の構築のための研究
キーワード:医療事故、報告
2022.04~2024.03.
在宅介護施設等における事故報告に関連する事故の予防及び再発防止の研究
キーワード:介護保険施設、事故
2021.04~2023.03.
ICTを活用した医学教育コンテンツの開発と活用に向けた研究
キーワード:医学教育、シミュレーション、ICT、医師国家試験
2020.04~2024.03.
ICTを活用した卒前・卒後のシームレスな医学教育の支援方策の策定のための研究
キーワード:医学教育、シミュレーション、ICT
2019.04~2021.03.
自然言語処理を活用したAIによるインシデントレポートの分析
キーワード:有害事象、報告、AI
2018.04~2022.03.
介護保険施設における安全確保体制の整備
キーワード:介護保険施設
2018.04~2021.03.
有害事象の報告・学習システムの海外普及
キーワード:有害事象、報告
2014.07~2021.03.
医療安全の推進に関する関連諸制度の創設と運営
キーワード:医療安全
2014.07~2021.03.
従事しているプロジェクト研究
外来医療・在宅医療における医療安全上の課題抽出と医療の安全性向上に資する組織的な方策の確立のための研究
2023.04~2025.03, 代表者:長谷川友紀, 東邦大学, 東邦大学(日本)
患者安全は、主として急性期医療を担う施設における安全対策として取り組みが盛んになり、制度化され、国レベルで拡大してきた。ニーズが増すプライマリケアや在宅ケアやの現場においても、その知見を現場に適応する方法で導入する必要があり、その方策を研究する。.
医療安全地域連携加算等による医療経済・医療安全上の影響の検証と効率的かつ効果的な体制構築に向けた研究
2023.04~2025.03, 代表者:種田憲一郎, 国立保健医療科学院, 国立保健医療科学院(日本)
施設レベルでの医療安全を推進するために、診療報酬上の加算がいくつか設けられてきた。このことが医療安全に与えた影響を検証するとともに、継続的に医療安全を推進する報酬システムについて研究する。.
医療機関内の医療事故の機能的な報告体制の構築のための研究
2022.04~2024.03, 代表者:木村壯介, 日本医療安全調査機構, 日本医療安全調査機構(日本)
我が国では2015年に医療法に基づく、医療事故調査制度が開始され、すでに6年半の実績が積み重ねられた。しかし、同制度に対しては、医療事故の報告件数が少ないなどの批判が続いている。同制度を利用しやすいものとするために、厚生労働科学研究事業において研究班が組織され、その中で特に、海外の医療事故の調査制度についてその実態を調査することとしている。.
ICTを活用した医学教育コンテンツの開発と活用に向けた研究
2021.04~2024.03, 代表者:河北博文, (公財)日本医療機能評価機構, (公財)日本医療機能評価機構
医療の質や安全に関する団体である(公財)日本医療機能評価機構では、診療ガイドラインの作成方法や、各種ガイドラインの内容の普及を行っている。ガイドラインを普及するためには、医学生や若手医師の教育プログラムに盛り込むことが必要である。同時に、我が国の医学教育ではシミュレーションを活用することや、教育コンテンツの共用化が進んでいない現状があることが研究班の調査により判明した。そこで、2019-2020年度に厚生労働科学研究(門田班-河北分担研究班)で、Moodle等を活用した教育プラットフォームの開発や教育コンテンツの作成、普及に取り組んできた。2020年度より、河北班が独立し、コンテンツ作成の継続や、医師国家試験のCBT化に関する研究を行う。.
UHC達成の要因としての医療安全の世界の動向把握及び我が国の強みの戦略的な訴求に資する研究 
2022.04~2023.03, 代表者:種田憲一郎, 国立保健医療科学院, 国立保健医療科学院(日本)
患者安全は、国連が定めるSDGsの第3領域であるUHCにおいて、重要な要素である。国際的にUHCを推進する動きの赤で、我が国がリーダーシップを発揮するために、本研究班では、我が国で実施されてきた患者安全の取り組みの中で、世界に提示する意義の大きい取り組みを見出し、呈示用の資料を作成する予定である。.
医療安全に資する病院情報システムの機能を普及させるための施策に関する研究
2018.04~2021.03, 代表者:松村泰志, 大阪大学病院, 大阪大学
医療安全に資する機能を搭載した病院情報システムを導入し、必要な準備、運用調整、ユーザ教育、評価・改善等を行い、安全な医療が実施できる環境を整備する医療機関を増やすために有効となる施策について研究する。
本研究では、現在全国の病院情報システムに組み込まれている医療安全に資する機能を把握するとともに、将来、あらゆる医療機関において医療安全を指向の上で適切なシステムを選択・導入する環境を整えることを目指し、検討すべき項目の整理を行う。.
人工知能を用いた患者安全性向上のための事故報告からの知識抽出
2018.04~2022.03, 代表者:Dr Wong Zoie Shui-Yee, 聖路加国際大学, 聖路加国際大学 公衆衛生大学院(日本)
人工知能を用いて、患者安全性向上のための事故報告からの知識抽出を行う。.
在宅介護施設等における事故報告に関連する事故の予防及び再発防止の研究
2021.04~2023.03, 代表者:種田憲一郎, 国立保健医療科学院, 国立保健医療科学院
介護保険施設における安全確保体制の整備に必要な実態把握及び民事、刑事訴訟となった事案の精査を行い、介護の質や安全に寄与する報告制度を活用した事故予防方策を提言する。.
在宅・介護施設等における医療的ケアに関連する事故予防のための研究
2018.04~2021.03, 代表者:橋本 廸生, (公財)日本医療機能評価機構, 日本
在宅・介護施設等における医療的ケアに関連する事故やヒヤリ・ハット事例を収集分析するしくもの構築及び、有効な再発防止策の提供方法を開発する。.
ICTを活用した卒前・卒後のシームレスな医学教育の支援方策の策定のための研究
2019.04~2020.03, 代表者:門田守人, 日本医学会, 日本医学会
作成方法や、各種ガイドラインの内容の普及を行っている。ガイドラインを普及するためには、医学生や若手医師の教育プログラムに盛り込むことが必要である。同時に、我が国の医学教育ではシミュレーションを活用することや、教育コンテンツの共用化が進んでいない現状があることが研究班の調査により判明した。そこで、Moodle等を活用した教育プラットフォームの開発や教育コンテンツの作成、普及に取り組んでいる。.
医療安全における医療機関の連携による評価に関する研究
2018.04~2019.03, 代表者:石川雅彦, (公財)地域医療進行協会, 日本
本年4月の診療報酬改定において、医療安全に鉗子、「医療安全対策地域医療加算」が新設された。当該加算を算定する医療機関は、地域の他の医療機関に対し医療安全管理体制の評価のための訪問調査を行うこととされている。本研究班では、そpのための評価項目を開発する。.
医療安全指標の開発及び他施設間比較体制の検討と病理部門等と安全管理部門との連携が院内の医療安全体制に与える影響に関する研究
2016.04~2018.03, 代表者:伏見清秀, 東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学
我が国の医療安全体制の評価を行うため、①医療安全に特化した指標を開発し、②病理部門や臨床各部門、医療安全管理部門との連携が安全確保に与える効果を検証し、③自院の安全体制を他施設と比較・評価するシステムの構築を検討する。.
医療安全支援センターの業務及び運営の改善のための研究
2016.04~2018.03, 代表者:児玉安司, 東京大学大学院医学系研究科 医療安全管理学講座, 東京大学(日本)
医療安全支援センター(以下、センター)の取組みレベルには地域差があると考えられ、また個々の相談員は自身の対応が最善か否か悩みながら対応しており、さらにこれらの取組が医療の質向上等に資しているのかの評価もできていない。センターに寄せられる相談は医療・介護の状況を映す鏡であると考えられ、(1)各センターの対応状況調査(訪問調査)、(2)詳細な事例検討、及び(3)「医療安全支援センターの運営の現状に関する調査」(運営調査)を通じて、よりよい相談対応のための臨床心理的アプローチ、医療現場とセンターの連携、地域全体でのフィードバックシステム、関連諸制度との連携、医療従事者の人材養成・教育、医療介護連携、医療統計学等の多彩な観点から検討を行う。これらの現状分析に基づき、医療提供施設等を巻き込んだ医療の質向上のためのフィードバックの仕組みをつくれるよう、限られた資源の中で効率的に、センターの業務と運営を向上させることに資する提案を行う。また、単に医療の質向上のためという観点からだけでなく、高齢化に伴う介護需要のニーズ増大等を踏まえ、医療と介護・福祉の連携(終末期患者や後期高齢者の地域での看取り等)等の多様な観点も視野に入れる。なお、センター相談員等のネットワークを活かして、多彩な観点からの検討を行う点が独創的である。厚生労働行政の施策として約10年前に医療法で位置づけられた、センターの業務の改善を目指す本研究は、厚生労働行政施策の評価、現状分析を行うものであり、厚生労働行政のPDCAサイクルにおいて非常に重要な研究であり、直接的に厚生労働行政の施策に資するものである。.
診療行為に関連した死亡の調査の手法に関する研究
2014.07~2015.03, 代表者:西澤寛俊, 全日本病院協会, 全日本病院協会
平成27年10月開始予定の、医療法に基づく医療事故調査制度について、その運用の詳細を検討し、国が予定しているガイドラインの作成に資する知見を提供する。.
医療安全支援センターの業務及び運営の改善のための研究
2014.04~2016.03, 代表者:児玉安司, 東京大学大学院医学系研究科 医療安全管理学講座, 東京大学(日本)
医療安全支援センター(以下、センター)の取組みレベルには地域差があると考えられ、また個々の相談員は自身の対応が最善か否か悩みながら対応しており、さらにこれらの取組が医療の質向上等に資しているのかの評価もできていない。センターに寄せられる相談は医療・介護の状況を映す鏡であると考えられ、(1)各センターの対応状況調査(訪問調査)、(2)詳細な事例検討、及び(3)「医療安全支援センターの運営の現状に関する調査」(運営調査)を通じて、よりよい相談対応のための臨床心理的アプローチ、医療現場とセンターの連携、地域全体でのフィードバックシステム、関連諸制度との連携、医療従事者の人材養成・教育、医療介護連携、医療統計学等の多彩な観点から検討を行う。これらの現状分析に基づき、医療提供施設等を巻き込んだ医療の質向上のためのフィードバックの仕組みをつくれるよう、限られた資源の中で効率的に、センターの業務と運営を向上させることに資する提案を行う。また、単に医療の質向上のためという観点からだけでなく、高齢化に伴う介護需要のニーズ増大等を踏まえ、医療と介護・福祉の連携(終末期患者や後期高齢者の地域での看取り等)等の多様な観点も視野に入れる。なお、センター相談員等のネットワークを活かして、多彩な観点からの検討を行う点が独創的である。厚生労働行政の施策として約10年前に医療法で位置づけられた、センターの業務の改善を目指す本研究は、厚生労働行政施策の評価、現状分析を行うものであり、厚生労働行政のPDCAサイクルにおいて非常に重要な研究であり、直接的に厚生労働行政の施策に資するものである。
.
研究業績
主要著書
主要原著論文
1. Ushiro S, Suzuki H, Ueda S., Japan Obstetric Compensation System for Cerebral Palsy: Strategic system of data aggregation, investigation, amelioration and no-fault compensation., J Obstet Gynaecol Res., 10.1111/jog.13906. , 45, 3, 493-513, 2019.03, The Japan Obstetric Compensation System for Cerebral Palsy (JOCS-CP), which investigates, develops preventive mechanisms and awards monetary compensation, to cases of cerebral palsy was urgently introduced in 2009 in response to growing concern about Japan's deteriorating perinatal care and low birthrate. Under the political leadership, the Japan Council for Quality Health Care launched the JOCS-CP with support of various stakeholders. The JOCS-CP features of no-fault-based compensation which was discussed decades ago in the Japan Medical Association aiming at financial aid to patient and family and early settlement of dispute. As of 2017, 2233 petitions had been approved by the Review Committee for compensation. All the approved cases were consecutively put on analysis in the Investigation Committee which has compiled more than 1000 Investigative Reports. The reports were delivered not only to the childbirth facility but to the guardians/families. Survey revealed that most of childbirth facility and the guardians/families responded in favor of the reports. With regard to amelioration of profound cerebral palsy, the Prevention Report has been published on annual basis through analysis of all the Investigative Reports. The Prevention Reports and other educational materials were produced and distributed not only among medical professionals but among pregnant women. It is notable that the number of lawsuit filing related to obstetrics demonstrated rapid decrease compared to that of other medical specialties. The JOCS-CP could be described as a social experiment. It was overhauled in 2015 but deserves further discussion on reform for evolving into better system..
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. Japan Council for Quality Health Care (JQ)((公財)日本医療機能評価機構), JQ Medical Safety Information No.192:Pressure Ulcers Caused by Medical Devices, 2022.11.
2. Japan Council for Quality Health Care (JQ)((公財)日本医療機能評価機構), JQ Medical Safety Information No.193:Wrong Drug Administration Route (1st Follow-up Report), 2022.12.
3. Japan Council for Quality Health Care (JQ)((公財)日本医療機能評価機構), JQ Medical Safety Information No.203: Extravascular Leakage in Pediatric Patients (1st Follow-up Report), 2023.10.
4. Japan Council for Quality Health Care (JQ)((公財)日本医療機能評価機構), JQ Medical Safety Information No.202:Failure to Open the Central Seal of a Dual Chamber Infusion Bag, 2023.09.
5. Japan Council for Quality Health Care (JQ)((公財)日本医療機能評価機構), JQ Medical Safety Information No.201:Wrong Unit Selected on Syringe Pump, 2023.08.
6. Japan Council for Quality Health Care (JQ)((公財)日本医療機能評価機構), JQ Medical Safety Information No.200:Burn Caused by Hot Water Used to Prevent Laparoscopic Lens Fogging, 2023.07.
7. Japan Council for Quality Health Care (JQ)((公財)日本医療機能評価機構), JQ Medical Safety Information No.199:Medical Safety Information Highlighted in Quarterly Reports in 2022, 2023.06.
8. Japan Council for Quality Health Care (JQ)((公財)日本医療機能評価機構), JQ Medical Safety Information No.198:Magnetic Material (e.g. Metal Products) Taken in the MRI Room (2nd Follow-up Report), 2023.05.
9. Japan Council for Quality Health Care (JQ)((公財)日本医療機能評価機構), JQ Medical Safety Information No.197:Forgetting to Switch on the Bed Leaving Sensor, 2023.04.
10. Japan Council for Quality Health Care (JQ)((公財)日本医療機能評価機構), JQ Medical Safety Information No.196:Medical Safety Information Released in 2022, 2023.03.
11. Japan Council for Quality Health Care (JQ)((公財)日本医療機能評価機構), JQ Medical Safety Information No.195:Examination/Procedure Conducted on Wrong Patient Due to Failure to Carry out Checks, 2023.02.
12. Japan Council for Quality Health Care (JQ)((公財)日本医療機能評価機構), JQ Medical Safety Information No.194:Forgetting to Reconnect Ventilator Circuit Tubing Due to Use of a Test Lung, 2023.01.
主要学会発表等
1. 後 信, Co-production/Co-creation on Patient Safety in International Organization and Beyond
, 第60回 日本癌治療学会学術集会, 2022.10, The International Society for Quality in Healthcare (ISQua) where I work as a board member is an international organization that has carried out international accreditation program for accreditation bodies across the globe, annual conference, fellowship program and do on. One of the latest projects which ISQua highlights is “Person and Family Advisory Council (PFAC)” led by two patient/family representatives from UK and Brazil. They are included in the board of ISQua with regular report to other members on their activity. Other committee members are from Canada, Israel, Pakistan, UAE and US. The other activities they have been connected to are i) continued communication between committee members and CEO, ii) publication on white paper, iii) regular sessions on annual basis, v) monthly reflection on a patient story, vi) running PFAC scission in annual conference, vi) content creation for fellowship. One of Japanese patient/family group delivered a speech on its activities in ISQua Board that I connected to ISQua PFAC. In addition to ISQua, World Health Organization (WHO) runs its own project called Patients for Patients Safety (PFPS). All in this way, working jointly with patient/family is increasingly highlighted on global basis. At national level, Japan Council for Quality Health Care (JQ) has carried projects on quality and safety with steering committees in the presence of patient/family representative. For instance, the Japan Obstetric Compensation System for Cerebral Palsy has been well implanted in our society particularly because joint operation with patient/family and other stakeholders. Finally, patient/family plays a significant role in my hospital in terms of voicing in patient safety audit committee launched in 2017 under the government regulation. The co-production/co-creation may be spreading in community hub hospitals and beyond in our healthcare system..
2. 後 信, 薬物療法の安全と医療安全の国際潮流, 第7回 日本老年薬学会, 2023.05, 日本医療機能評価機構(JQ)が運営する第三者評価は世界各国で多く行われているシステムであり、アイルランドのダブリンに本部を置くISQuaは、ジュネーブに設立したISQua External Evaluation Association (ISQua EEA)の事業であるInternational Accreditation Program (IAP)を通じて各国の認定組織を国際認定している。JQや米国のJCIなど多くの認定組織がISQuaの認定を受けた組織会員である。第三者評価に関しては、現在、ISOがISO/CD 7101.2 Health Care Quality Management System Standardの作成を進めている。さらにWHOでは、安全の向上を目指して第三者評価を含む35の戦略目標を掲げたGlobal Patient Safety Action Plan 2021-2030を2021年に承認した。また、2016年に開始された、閣僚級世界患者安全サミットは我が国が過去開催国として運営に参画している。.
3. 後 信, 医療の質・安全の確保と患者中心の医療の推進:国内外の状況, 北海道厚生局医療安全ワークショップ, 2022.11, 日本医療機能評価機構(JQ)が運営する第三者評価は世界各国で多く行われているシステムであり、アイルランドのダブリンに本部を置くISQuaは、ジュネーブに設立したISQua External Evaluation Association (ISQua EEA)の事業であるInternational Accreditation Program (IAP)を通じて各国の認定組織を国際認定している。JQや米国のJCIなど多くの認定組織がISQuaの認定を受けた組織会員である。第三者評価に関しては、現在、ISOがISO/CD 7101.2 Health Care Quality Management System Standardの作成を進めている。さらにWHOでは、安全の向上を目指して第三者評価を含む35の戦略目標を掲げたGlobal Patient Safety Action Plan 2021-2030を2021年に承認した。また、2016年に開始された、閣僚級世界患者安全サミットは我が国が過去開催国として運営に参画している。.
4. 後 信, ヘルスケアシステムと安全 -国内外での仕事の経験-, 第17回医療の質・安全学会学術集会 , 2022.11, 日本医療機能評価機構(JQ)が運営する第三者評価は世界各国で多く行われているシステムであり、アイルランドのダブリンに本部を置くISQuaは、ジュネーブに設立したISQua External Evaluation Association (ISQua EEA)の事業であるInternational Accreditation Program (IAP)を通じて各国の認定組織を国際認定している。JQや米国のJCIなど多くの認定組織がISQuaの認定を受けた組織会員である。第三者評価に関しては、現在、ISOがISO/CD 7101.2 Health Care Quality Management System Standardの作成を進めている。さらにWHOでは、安全の向上を目指して第三者評価を含む35の戦略目標を掲げたGlobal Patient Safety Action Plan 2021-2030を2021年に承認した。また、2016年に開始された、閣僚級世界患者安全サミットは我が国が過去開催国として運営に参画している。演者が経験してきた様々な機会と我が国の貢献の実績を新しくこの分野で仕事をする医療者の育成に役立てたい。.
5. 後 信, 医療安全の国際潮流について, 日本医学会総会 4 持続可能な新しい医療システムと人材育成 セッション:安全への先行的アプローチ, 2023.04, 日本医療機能評価機構(JQ)が運営する第三者評価は世界各国で多く行われているシステムであり、アイルランドのダブリンに本部を置くISQuaは、ジュネーブに設立したISQua External Evaluation Association (ISQua EEA)の事業であるInternational Accreditation Program (IAP)を通じて各国の認定組織を国際認定している。JQや米国のJCIなど多くの認定組織がISQuaの認定を受けた組織会員である。第三者評価に関しては、現在、ISOがISO/CD 7101.2 Health Care Quality Management System Standardの作成を進めている。さらにWHOでは、安全の向上を目指して第三者評価を含む35の戦略目標を掲げたGlobal Patient Safety Action Plan 2021-2030を2021年に承認した。また、2016年に開始された、閣僚級世界患者安全サミットは我が国が過去開催国として運営に参画している。演者が経験してきた様々な機会と我が国の貢献の実績を新しくこの分野で仕事をする医療者の育成に役立てたい。.
作品・ソフトウェア・データベース等
1. 公益財団日本医療機能評価機構, 公益財団法人日本医療機能評価機構 医療事故情報収集等事業 「公開データ検索」, 2010.07
法令に基づくわが国唯一の有害事象報告制度である同事業において、情報の匿名化を行ったうえで、医療事故情報約万件、ヒヤリ・ハット事例約3万件をデータベース上で公開している。, [URL], 医療分野の第三者機関である公益財団日本医療機能評価機構では、医療の質の向上のために病院の第三者評価や、大学病院や国立病院機構の病院などから医療事故を報告していただく医療事故情報収集等事業、分娩に関連した重度脳性麻痺事例の補償や原因分析、再発防止を図る産科医療補償制度など、医療安全の推進に関する事業を運営している。著者は、同機構の進行理事として、医療事故情報収集等事業を担当している。それらのうち、平成16年度に開始した医療事故情報収集等事業では、幅広い診療分野における、手術や検査、投薬などに関する様々な 医療事故が報告されており、医療事故の全体像が把握できる。そして、ガーゼなどの異物の体内残存や、画像検査、病理検査結果の確認忘れなど、様々な技術的なテーマに関する分析結果を報告書や医療安全情報として提供するとともに、報告された事例を匿名化したデータベースも提供している。このように、リスクの高い領域を明確にして要因を分析し、事例が発生した医療機関の取り組みを、ホームページの操作性を工夫してわかりやすく提供することなど により、全国の医療機関の医療安全の推進を図っている。.
2. 公益財団日本医療機能評価機構, 公益財団法人日本医療機能評価機構 薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業 「公開データ検索」, 2010.10
法令に基づくわが国唯一の有害事象報告制度である同事業において、情報の匿名化を行ったうえで、医療事故情報約万件、ヒヤリ・ハット事例約3万件をデータベース上で公開している。, [URL], 医療分野の第三者機関である公益財団日本医療機能評価機構では、医療の質の向上のために病院の第三者評価や、大学病院や国立病院機構の病院などから医療事故を報告していただく医療事故情報収集等事業、薬局からヒヤリハット事例を報告してただく薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業、分娩に関連した重度脳性麻痺事例の補償や原因分析、再発防止を図る産科医療補償制度など、医療安全の推進に関する事業を運営している。著者は、同機構の進行理事として、薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業を担当している。それらのうち、平成21年度に事例受付を開始した薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業では、調剤や疑義照会などに関する様々なヒヤリ・ハット事例が報告されており、薬局において発生または発見されるヒヤリ・ハット事例の全体像が把握できる。そして、名称類似薬に関するヒヤリ・ハット、ハイリスク薬に関するヒヤリ・ハットなど、様々な技術的なテーマに関する分析結果を報告書や年報として提供するとともに、報告された事例を匿名化したデータベースも提供している。このように、リスクの高い領域を明確にして要因を分析し、事例が発生した薬局の取り組みを、ホームページの操作性を工夫してわかりやすく提供することなど により、全国の薬局の医療安全の推進を図っている。.
3. 公益財団法人日本医療機能評価機構, 公益財団法人日本医療機能評価機構 産科医療補償制度 原因分析報告書全文版(マスキング版)データベース, 2014.04
産科医療補償制度において作成された原因分析報告書の概要版を閲覧することができる。, [URL], 公益財団法人日本医療機能評価機構が運営している産科医療補償制度において作成された、原因分析報告書の全文版(マスキング版)のデータベースを継続的に組織内で更新し、同事業のホームページを通じた手続きにより開示している。.
4. 公益財団法人日本医療機能評価機構, 公益財団法人日本医療機能評価機構 産科医療補償制度 原因分析報告書概要版データベース, 2014.04
産科医療補償制度において作成された原因分析報告書の概要版を閲覧することができる。, [URL], 公益財団法人日本医療機能評価機構が運営している産科医療補償制度において作成された、原因分析報告書の概要版を同事業のホームページに掲載し、継続的に更新している。.
5. 公益財団法人日本医療機能評価機構, 公益財団法人日本医療機能評価機構 産科医療補償制度 産科制度データ データベース, 2019.04
産科医療補償制度において作成された原因分析報告書の概要版を閲覧することができる。, [URL], 公益財団法人日本医療機能評価機構が運営している産科医療補償制度において作成された、再発防止報告書のもととなるデータを内部で継続的に蓄積、更新するとともに、同事業のホームページを通じた手続きを経ることにより開示している。.
学会活動
所属学会名
日本医療・病院管理学会
日本癌治療学会
医療の質・安全学会
日本外科学会
国際医療の質学会(ISQua)
学協会役員等への就任
2023.08~2025.08, Board of the Asian Society for Quality in healthcare (ASQua), 運営委員.
2022.01~2022.01, Select Committee on NHS Litigation Reform of the Healthcare and Social Care Committee of the House of Commons, UK Parliament, 証人 (Witness).
2021.01~2023.12, International Advisory Board of the Consortium of Accredited Healthcare Organization (CAHO), India, 運営委員.
2021.08~2023.12, Education committee member of the Asian Society for Quality in healthcare (ASQua), 運営委員.
2021.06~2023.09, Steering Committee of the WHO World Patient Safety Day, 運営委員.
2021.02~2023.05, ISO TC304 WG5: New Standard Production on Healthcare Quality Management System Standard-ISO/CD 7101, 運営委員.
2022.02~2023.02, International Selection Committee for Patient Safety Research Project of the National Institute for Health Research (NIHR), UK., 運営委員.
2022.01~2023.12, Regional Consortium of Patient Safety (Islamic countries led by Pakistan), 運営委員.
2017.03~2024.04, Ministerial Summit on Patient Safety Steering Committee (Delegation of the Government of Japan), 運営委員.
2011.07~2024.06, 日本医療機能評価機構, 理事.
2020.10~2024.01, International Society for Quality in Health Care (ISQua): Second Term as Board Member, 理事.
2015.06~2021.05, 医療の質・安全学会, 理事.
2017.10~2020.09, International Society for Quality in Health Care (ISQua): First Term as Board Member, 理事.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2023.04.26~2023.04.26, The Beryl Institute Meeting, 委員.
2023.06.26~2023.06.26, Healthcare Safety Investigation Branch (HSIB) meeting, 委員.
2023.08.04~2023.08.04, Healthcare Safety Investigation Branch (HSIB) meeting, 委員.
2023.07.26~2023.07.26, International Patient Safety Organisations Network (IPSON) meeting, 委員.
2023.10.26~2023.10.26, International Patient Safety Organisations Network (IPSON) meeting, 委員.
2024.01.31~2024.01.31, International Patient Safety Organisations Network (IPSON) meeting, 委員.
2023.04.23~2023.04.23, 日本医学会総会 医療安全の国際潮流, 講師.
2023.11.05~2023.11.05, 臨床細胞学会講演 医療安全の国際潮流について, 講師.
2023.11.25~2023.11.26, 第18回 医療の質・安全学会 高難度新規医療技術の審査の経験より-現状と課題-, 講師.
2023.09.12~2023.09.13, WHO World Patient Safety Day 2023 Memorial Event in WHO (In person), 講師.
2023.11.30~2023.11.30, WHO World Patient Safety Day 2023 Steering Committe, 委員.
2023.05.16~2023.05.16, WHO World Patient Safety Day 2023 Steering Committe, 委員.
2022.07.20~2022.07.20, WHO World Patient Safety Day 2023 Steering Committe, 委員.
2022.09.30~2022.09.30, WHO World Patient Safety Day 2022 Memorial Event in Makati Medical Center (Virtual), 講師.
2022.09.16~2022.09.16, WHO World Patient Safety Day 2022 Memorial Event in Tabba Heart Institute Lecture (Virtual), 講師.
2022.06.24~2022.06.25, 日本病院会 2022年度「医療安全管理者養成講習会」, 講師.
2020.02.24~2020.02.26, WHO Global Expert Consultation - Global Patient Safety Action Plan 2021-2030, 演者、グループワークファシリテーター.
2020.06.24~2021.06.25, WHO Expert Consultation Meeting on Global Patient Safety Action Plan 2021-2030, 専門家.
2021.06.23~2021.06.23, RENKEI Researcher Online Workshop - Health 2021, 演者.
2021.09.05~2021.09.05, 2021年度⼭梨医療安全研究会研修会, 講師.
2021.09.17~2021.09.17, 2021 World Patient Safety Day - WHO Global Conference, 傍聴者(厚生労働省参与として).
2021.09.17~2021.09.17, 2021 WPSD - Korle Bu Teaching Hospital (KBTH), Ghana, 講師.
2021.09.22~2021.09.22, 2021 WPSD-ASQua Forum, 講師.
2021.11.04~2021.11.04, 2021 Taiwan Joint Conference in Healthcare, Asian Perspectives from Joint Commission of Taiwan, 演者.
2021.11.04~2021.11.04, 2021 Taiwan Joint Conference in Healthcare, Asian Perspectives from Joint Commission of Taiwan, 演者.
2019.03.22~2019.03.22, RCPI Quality in Healthcare Summit 2019, 演者.
2019.09.06~2019.09.10, Salzburg Seminar 2019, 演者、グループワークリーダー、発表者.
2022.01.24~2022.01.29, 150th World Health Organization - Executibve Board meeting (WHO-EB), 傍聴者(厚生労働省参与として).
2021.01.18~2021.01.26, 148th World Health Organization - Executive Board Meeting (WHO-EB), 傍聴者(厚生労働省参与として).
2022.04.14~2022.04.16, 第122回 日本外科学会学術集会 特別企画6:医療安全, 司会.
2022.04.14~2022.06.16, 第122回 日本外科学会学術集会 特別企画 6「医療安全を支える Non-Technical Skills」, 司会者.
2021.04.08~2021.04.10, 第121回 日本外科学会学術集会, 座長.
2018.04.05~2018.04.07, 第118回 日本外科学会 特別企画5 外科医に求められる医療安全―医療事故調査制度開始2年を経て, 演者.
2017.04.27~2017.04.29, 第117回 日本外科学会 医療リスク2, 座長(Chairmanship).
2020.04.18~2021.04.18, 第109回 日本病理学会, 演者.
2020.04.18~2021.04.18, 第109回 日本病理学会 専門医共通講習(医療安全), 演者.
2022.05.22~2022.05.28, 75th World Health Assembly (WHA), 傍聴者(厚生労働省参与として).
2021.05.24~2021.05.31, 74th World Health Assembly (WHA), 傍聴者(厚生労働省参与として).
2021.10.25~2021.10.29, 72nd session of the Regional Committee for the Western Pacific, Himeji, 傍聴者(厚生労働省参与として).
2020.07.01~2021.08.31, 第67回 日本麻酔学会学術集会 専門医共通講習, 演者.
2020.11.02~2020.11.24, 第65回 日本透析医学会学術集会・総会, 演者.
2022.10.20~2022.10.22, 第60回 日本癌治療学会学術集会, 講師.
2020.08.01~2020.08.01, 第46回 日本骨折治療学会学術集会, 演者.
2020.12.22~2020.12.24, 第45回 日本外科系連合学会, 演者.
2020.12.03~2020.12.05, 第41回臨床薬理学会学術総会ランチョンセミナー, 演者(ランチョンセミナー).
2022.10.17~2022.10.20, 38th ISQua Conference Brisbane, 理事・主催者、講師.
2019.11.02~2019.11.03, 第34回 日本女性医学学会学術集会 専門医共通講習, 演者.
2023.04.19~2023.04.21, 34th EPSO Conference & Working Group (Virtual), 講師.
2016.10.16~2016.10.19, 33rd International Conference of the International Society for Quality in health Care (ISQua) , Keynote speaker.
2019.09.15~2019.09.15, 第32回 医療安全管理者ネットワーク会議in東京「世界患者安全の日」制定記念講演会, 演者.
2014.10.05~2014.10.08, International Society for Quality in health Care (ISQua) ISQua's 31st International Conference, Chiar of a session.
2014.10.05~2014.10.08, International Society for Quality in Health Care (ISQua), ISQua's 31st International Conference, 座長(Chairmanship).
2021.02.27~2021.02.28, 第31回⽇本気管⾷道科学会認定気管⾷道科専⾨医⼤会, 演者(専門医講習).
2023.04.21~2023.04.23, 第31回 日本医学会総会, 講師.
2020.01.30~2020.01.31, 第30回 日本頭頚部外科学会総会・学術集会 専門医共通講習「医療安全」, 演者.
2019.07.20~2019.07.22, 27th Congress of our Obstetrical & Gynaecological Society of Malaysia, 演者.
2020.11.14~2020.11.14, 第27回日本麻酔・医事法制(リスクマネジメント)研究会, 演者.
2023.03.15~2023.03.17, 23rd HA National Forum Thailand, International Hybrid Conference (Virtual), 講師.
2019.12.09~2019.12.09, Saudi Patient Safety Center (SPSC) Meeting with G20 countries, G20加盟国である日本からの参加者.
2021.09.01~2021.09.02, H20 of G20 initiatives, 傍聴者(厚生労働省参与として).
2022.02.17~2022.02.17, 第20回 医療関係訴訟運営改善協議会(福岡地方裁判所), 委員.
2022.07.04~2022.07.04, G20 Global Patient Safety Leaders Group (GPSLG), 委員.
2020.11.22~2020.11.23, 第15回 医療の質・安全学会パネルディスカッション, パネリスト.
2016.11.19~2016.11.20, 第11回 医療の質・安全学会, 座長.
2016.11.19~2016.11.20, 第11回 医療の質・安全学会, 座長(Chairmanship).
2015.11.22~2015.11.23, 第10回 医療の質・安全学会, 座長.
2015.11.22~2015.11.23, 第10回 医療の質・安全学会 , 座長(Chairmanship).
2015.11.22~2015.11.23, 第10回 医療の質・安全学会 , 座長(Chairmanship).
2019.11.17~2019.11.17, 福岡県薬剤師会 第9回医療安全セミナー, 演者.
2021.11.22~2021.11.22, G7 patient Safety Event: from Vision to Reality, 日本政府出席者(厚生労働省参与).
2023.05.20~2023.05.21, 第7回 日本老年薬学会学術大会総会, 講師.
2023.04.14~2023.04.16, 7th Edition CAHOCON, 講師.
2023.03.15~2023.03.15, 6th Global Ministerial Summit on Patient Safety Steering Committee (Virtual), 委員.
2023.04.18~2023.04.18, 6th Global Ministerial Summit on Patient Safety Steering Committee (Virtual), 委員.
2023.05.15~2023.05.15, 6th Global Ministerial Summit on Patient Safety Steering Committee (Virtual), 委員.
2024.04.08~2024.04.08, 6th Global Ministerial Summit on Patient Safety Steering Committee (Virtual), 委員.
2024.03.20~2024.03.20, 6th Global Ministerial Summit on Patient Safety Steering Committee (Virtual), 委員.
2024.02.22~2024.02.22, 6th Global Ministerial Summit on Patient Safety Steering Committee (Virtual), 委員.
2024.01.12~2024.01.12, 6th Global Ministerial Summit on Patient Safety Steering Committee (Virtual), 委員.
2023.12.14~2023.12.14, 6th Global Ministerial Summit on Patient Safety Steering Committee (Virtual), 委員.
2023.11.22~2023.11.22, 6th Global Ministerial Summit on Patient Safety Steering Committee (Virtual), 委員.
2023.10.25~2023.10.25, 6th Global Ministerial Summit on Patient Safety Steering Committee (Virtual), 委員.
2023.09.28~2023.09.28, 6th Global Ministerial Summit on Patient Safety Steering Committee (Virtual), 委員.
2023.08.23~2023.08.23, 6th Global Ministerial Summit on Patient Safety Steering Committee (Virtual), 委員.
2023.07.20~2023.07.20, 6th Global Ministerial Summit on Patient Safety Steering Committee (Virtual), 委員.
2023.06.28~2023.06.28, 6th Global Ministerial Summit on Patient Safety Steering Committee (Virtual), 委員.
2019.11.11~2019.11.13, Jordan HCAC 5th Quality Health Care Conference & Exhibition, 演者.
2023.02.23~2023.02.24, 5th Global Ministerial Summit on Patient Safety, 講師.
2022.12.05~2022.12.05, JICA - 5S Kaizen TQM 手法による医療サービスの質向上プロジェクト (ジンバブエからの来訪者に対する講義), 講師.
2022.07.13~2022.07.13, 5th Global Ministerial Summit on Patient Safety Mid-term Meeting, 委員.
2022.04.27~2022.04.27, 5th Global Ministerial Summit on Patient Safety Steering Committee (Virtual), 委員.
2022.05.25~2022.05.25, 5th Global Ministerial Summit on Patient Safety Steering Committee (Virtual), 委員.
2022.07.06~2022.07.06, 5th Global Ministerial Summit on Patient Safety Steering Committee (Virtual), 委員.
2022.09.06~2022.09.06, 5th Global Ministerial Summit on Patient Safety Steering Committee (Virtual), 委員.
2022.11.06~2022.11.06, 5th Global Ministerial Summit on Patient Safety Steering Committee (Virtual), 委員.
2022.12.21~2022.12.21, 5th Global Ministerial Summit on Patient Safety Steering Committee (Virtual), 委員.
2022.12.25~2022.12.25, 5th Global Ministerial Summit on Patient Safety - Session 8 Introductory Meeting (Virtual), 委員.
2023.01.11~2023.01.11, 5th Global Ministerial Summit on Patient Safety Steering Committee (Virtual), 委員.
2023.01.25~2023.01.25, 5th Global Ministerial Summit on Patient Safety Steering Committee (Virtual), 委員.
2023.02.08~2023.02.08, 5th Global Ministerial Summit on Patient Safety Steering Committee (Virtual), 委員.
2023.02.15~2023.02.15, 5th Global Ministerial Summit on Patient Safety Steering Committee (Virtual), 委員.
2022.02.14~2022.02.14, 令和4年度 国際医療福祉大学附属病院 医療安全研修(収録), 講師.
2022.04.06~2022.04.06, WHO Training Course on Reporting and Learning System for Maldives Day 4, 講師.
2012.06.04~2012.06.07, Anglo-Japanese collaboration event for Improving Patient Safety(AnJIPS) 2nd Workshop, Speaker.
2019.12.02~2019.12.03, 2nd Expert Meeting for the design of the WHO Global Knowledge sharing platform for Patient Safety (GKPS), 演者、グループワークファシリテーター.
2021.07.01~2021.07.03, 2nd WHO Western Pacific Partners’ Forum, 傍聴者(厚生労働省参与として).
2021.11.05~2021.11.24, 医療の質・安全学会 医療安全管理者養成研修・医療安全支援センター実践研修 (2), 演者.
2021.08.27~2021.09.15, 医療の質・安全学会 医療安全管理者養成研修・医療安全支援センター実践研修 (1), 演者.
2016.03.22~2016.03.24, WHO Inter-regional Consultation Conference, 講演者、座長.
2016.02.08~2016.02.10, WHO Inter-regional Consultation Conference, 講演者、座長.
2014.07.03~2014.07.04, 日本病院会学会, 司会(Moderator).
2014.11.22~2014.11.24, 医療の質・安全学会, 座長(Chairmanship).
2016.02.08~2016.02.10, WHO Inter-Regional Technical Consultation on Best Practices in Patient Safety and Quality of Care, 座長(Chairmanship).
2016.03.22~2016.03.24, WHO Inter-Regional Technical Consultation on Best Practices in Patient Safety and Quality of Care, 座長(Chairmanship).
2017.11.25~2017.11.26, 医療の質・安全学会, シンポジスト3.
2017.11.25~2017.11.26, 医療の質・安全学会, 座長.
2017.11.25~2017.11.26, 医療の質・安全学会, シンポジスト2.
2017.11.25~2017.11.26, 医療の質・安全学会, シンポジスト1.
2019.05.16~2019.05.19, 日本脳神経外科コングレス, 演者.
2020.09.20~2020.09.20, 医療の質・安全学会 ネットワーク会議(世界患者安全デー企画), 演者.
2020.01.24~2020.01.24, 横浜市立大学"SAKURA PROJECT" - Philippine University Nursing School, 講師.
2020.02.03~2020.02.03, 沖縄県医師会医療安全研修会, 演者.
2020.02.14~2020.02.14, 名古屋大学病院"ASUISHI PROJECT"講義, 講師.
2020.02.20~2020.02.20, JICA-Kenya Republic Universal Health Coverage 本邦招へい, 講師.
2020.02.20~2020.02.20, 東京医科歯科大学歯学部大学院講義, 講師.
2020.03.10~2021.03.12, ISQua board meeting, 理事.
2020.04.09~2021.04.09, 医業コンサルタント協会研修会, 講師.
2020.05.19~2021.05.20, 九州歯科大学 外科学講義 II, 講師.
2020.07.27~2020.07.27, 筑紫地区薬剤師会学術講演会, 演者.
2020.10.05~2020.10.05, 九州沖縄薬剤師懇話会, 演者.
2020.10.14~2020.10.14, 徳島大学医学部公衆衛生学学生講義, 講師.
2019.11.07~2019.11.17, Consultation Meeting with the Minister of Health, Malaysia, 講師、助言者.
2019.12.08~2019.12.08, CIP Preparatory Committee Malaysia, 助言者、産科医療補償制度運営者.
2020.10.20~2020.10.22, Workshop on CIP-CP Malaysia, 助言者、産科医療補償制度運営者.
2021.06.18~2021.06.18, 日本病院会医療安全研修会, 講師.
2021.06.26~2021.06.26, St. Lukes International University, School of Public Health, 講師.
2021.08.24~2021.08.26, WPRO Health Future Forum -shaping the future of health, 傍聴者(厚生労働省参与として).
2021.08.27~2021.08.27, IPSCC-Changun Christian Hospital Joint Conference, 演者.
2021.09.08~2021.09.10, IHI Austrasia, 傍聴者(厚生労働省参与として).
2021.09.16~2021.09.16, NHS-HSIB Web Seminar, 傍聴者(厚生労働省参与として).
2021.09.16~2021.09.16, 病院・臨床倫理コンソーシアム, 参加者(九州大学病院 臨床倫理委員長として).
2021.10.12~2021.10.12, 保健医療科学院 【専門課程Ⅲ】地域医療安全管理専攻科 講義, 講師.
2021.10.22~2021.10.22, Annual Conference of the Latin American Forum on Health and Safety in Healthcare, 講師.
2021.10.24~2021.10.24, International Conference for Healthcare Quality and Patient Safety, Taichung Veterans General Hospital, 講師.
2021.11.11~2021.11.11, SIGMED IV conference by CREST, Romania, 演者.
2021.11.18~2021.11.18, Post ISQua highlight international webinar by THQA (Taiwan healthcare Quality Association), 演者.
2021.11.19~2021.11.19, WHO Consultation for developing guidance on applying human factors ergonomics for patient and health worker safety, 演者.
2021.11.23~2021.11.23, ISQua Virtual Conference, 傍聴者(ISQua理事、厚生労働省参与として).
2021.11.28~2021.11.23, 日本医学歯学情報機構(医療事故救済事業講演-産科医療補償制度), 講師.
2022.01.11~2022.01.11, Select Committee: NHS Litigation Reform of the Health and Social Care Committee, The House of Commons UK Parliament, 証人(Witness).
2022.02.21~2022.02.21, 日本外科学会訴訟対策WG, 委員.
2022.05.10~2022.05.12, International Selection Committee, NIHR of the Ministry of Health, UK Government, 委員.
2022.06.02~2022.06.02, Post Graduate Program in Hospital management, Ministry of Education and Culture and Medical Faculty of Brawaijaya University, Indonesia, 講師.
2022.06.09~2022.06.10, Conference on Patient Safety - A Different View of Patient Safety, 講師.
2022.04.12~2022.04.12, ASQua World Health Day Commemorating Event - Climate change implication on health, 傍聴者(厚生労働省参与、ASQua Education Committee委員として).
2023.03.07~2023.03.07, 東京医科歯科大学大学院講義(Virtual), 講師.
2023.01.25~2023.01.25, The Beryl Institute Global Experience Measure (GXM) – Steering Team(Virtual), 委員.
2023.01.12~2023.01.12, CAHO International Advisory Committee(Virtual), 委員.
2022.12.05~2022.12.08, WHO Expert Consultation(Virtual), 委員.
2022.12.12~2022.12.12, 医療問題弁護団研修会, 講師.
2022.12.01~2022.12.31, 日本病院会・日本診療情報管理学会 生涯教育研修会(収録、ウエッブ講義), 講師.
2022.11.30~2022.11.30, The Beryl Institute Global Experience Measure (GXM) – Steering Team(Virtual), 委員.
2022.11.28~2022.11.28, NHS Resolution_Maternity clinical negligence indemnifiers sharing best practice in learning and preventing maternity harm(Virtual), 招待参加者.
2022.11.07~2022.11.07, Global Action for Leaders & Learning Organisations on Patient Safety (GALLOPS)(Virtual), 講師.
2022.11.01~2022.11.01, 北海道厚生局医療安全ワークショップ, 講師.
2022.10.24~2022.10.28, WHO Western Pacific Regional Assembly (Virtual), 招待者(ISQua代表).
2022.10.20~2022.10.21, 国立大学附属病院医療安全管理協議会総会, 事務局校・加盟校出席者、委員会委員長.
2022.09.21~2022.09.21, NHS HSIB(Healthcare Safety Investigation Branch) Conference (Virtual), 参加者.
2022.09.20~2022.09.20, WHO Virtual Information Session on Implementing Global Patient Safety Action Plan (Virtual), 参加者.
2022.09.19~2022.09.19, ASQua WPSD Event - Medication safety at transition point of care- (Virtual), 講師.
2022.08.30~2022.08.30, HIRA International Symposium (Virtual), 講師.
2022.08.31~2022.08.31, HIRA International Conference (Virtual), 講師.
2022.08.15~2022.08.15, Regional Consortium for Patient Safety Steering Committee (Virtual), 委員.
2022.08.10~2022.08.10, CAHO International Advisory Committee(Virtual), 委員.
2022.08.08~2022.08.08, 日本外科学会訴訟対策WG(Virtual), 委員.
2022.07.28~2022.07.28, The Beryl Institute Global Experience Measure (GXM) – Steering Team(Virtual), 委員.
2022.06.25~2022.06.25, Lt Lukes International University Graduate School Lecture, 講師.
2022.06.24~2022.06.24, European Partnership of Supervisory Organisations in Healthcare and Social Care (EPSO) Conference, 講師.
2022.06.16~2022.06.16, The Beryl Institute Global Experience Measure (GXM) – Steering Team(Virtual), 委員.
2022.06.09~2022.06.10, VI Congreso Internacional en Segridad del Patiente_VI Patient Safety International Congress(Virtual), 講師.
2022.06.02~2022.06.02, インドネシア・ブラウィジャヤ大学Magister病院講義(Virtual), 講師.
2022.05.31~2022.05.31, 国立大学附属病院医療安全管理協議会九州地区会議, 加盟校出席者.
2022.05.12~2022.05.12, CAHO International Advisory Committee(Virtual), 委員.
2022.05.10~2022.05.12, NIHR International Select Committee, UK(Virtual), 委員.
2023.02.28~2023.06.30, Kungpeng project, Beijing Union Hospital Lecture (Video donation, Virtual), 講師.
2023.05.26~2023.05.26, UMC HCM (University Medical Center Ho-Chi Minh) Conference, Vietnam, 講師.
2019.04.27~2019.04.27, Annual Meeting of the Taiwan Patient Safety Culture Club-2019, 演者.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2024.01~2025.01, Public Health Reviews, 国際, 編集委員.
2021.06~2025.03, Journal of Healthcare Management Standards, 国際, 編集委員.
2020.04~2025.03, Journal of Patient Safety and Risk Management, 国際, 編集委員.
2018.04~2023.03, JMA Journal, 国際, 編集委員.
2006.10~2025.03, 医療の質・安全学会雑誌, 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2023年度    
2022年度      
2021年度      
2020年度    
2019年度    
2018年度    
2017年度    
2016年度    
2015年度      
2014年度      
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
New York University Medical Center, UnitedStatesofAmerica, 1997.06~2000.03.
受賞
第4回 古川医療福祉設備振興財団 顕彰者, 古川医療福祉設備振興財団, 2017.02.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2018年度~2021年度, 基盤研究(B), 分担, 人工知能を用いた患者安全性向上のための事故報告からの知識抽出.
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会以外)
2023年度~2024年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 医療安全地域連携加算等による医療経済・医療安全上の影響の検証と効率的かつ効果的な体制構築に向けた研究.
2023年度~2024年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 外来医療・在宅医療における医療安全上の課題抽出と医療の安全性向上に資する組織的な方策の確立のための研究.
2022年度~2022年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, UHC達成の要因としての医療安全の世界の動向把握及び我が国の強みの戦略的な訴求に資する研究.
2022年度~2023年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 医療機関内の医療事故の機能的な報告体制の構築のための研究.
2021年度~2023年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 在宅介護施設等における事故報告に関連する事故の予防及び再発防止の研究.
2021年度~2022年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 連携, ICTを利用した医学教育コンテンツの開発と活用に向けた研究.
2019年度~2020年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 連携, ICTを活用した卒前・卒後のシームレスな医学教育の支援方策の策定のための研究.
2018年度~2020年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 厚生労働科学研究「在宅・介護施設等における医療的ケアに関連する事故予防のための研究.
2018年度~2020年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 医療安全に資する病院情報システムの機能を普及させるための施策に関する研究
.
2017年度~2019年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 連携, 無痛分娩の実態把握及び安全管理体制の構築についての研究.
2016年度~2017年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 医療安全支援センターにおける業務の評価及び質の向上に関する研究.
2016年度~2017年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 医療安全指標の開発及び他施設間比較体制の検討と病理部門等と安全管理部門との連携が院内の医療安全体制に与える影響に関する研究.
2015年度~2015年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 内服薬処方せんの記載方法標準化の普及状況に関する研究.
2014年度~2015年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 医療安全支援センターの業務及び運営の改善のための研究.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2023年度~2024年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 外来医療・在宅医療における医療安全上の課題抽出と医療の安全性向上に資する組織的な方策の確立のための研究(研究費は主任研究者一括計上).
2023年度~2024年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 医療安全地域連携加算等による医療経済・医療安全上の影響の検証と効率的かつ効果的な体制構築に向けた研究(研究費は主任研究者一括計上).
2022年度~2024年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 医療機関内の医療事故の機能的な報告体制の構築のための研究(研究費は主任研究者一括計上).
2022年度~2023年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, UHC達成の要因としての医療安全の世界の動向把握及び我が国の強みの戦略的な訴求に資する研究(研究費は主任研究者一括計上).
2018年度~2018年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 医療安全における医療機関の連携による評価に関する研究(研究費は主任研究者一括計上).
2018年度~2018年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 医療安全に資する病院情報システムの機能を普及させるための施策に関する研究(研究費は主任研究者一括計上).
2018年度~2018年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 在宅・介護施設等における医療的ケアに関連する事故予防のための研究(研究費は主任研究者一括計上).
2016年度~2017年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 医療安全指標の開発及び他施設間比較体制の検討と病理部門等と安全管理部門との連携が院内の医療安全体制に与える影響に関する研究(研究費は主任研究者一括計上).
2016年度~2017年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 医療安全支援センターにおける業務の評価及び質の向上に関する研究(研究費は主任研究者一括計上).
2015年度~2015年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 内服薬処方せんの記載方法標準化の普及状況に関する研究(研究費は主任研究者一括計上).

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。