薬用植物の細胞分裂メカニズムの解明
キーワード:薬用植物、細胞分裂
2002.05.



森元 聡(もりもと さとし) | データ更新日:2022.04.19 |

主な研究テーマ
植物の生体防御に関する研究
キーワード:植物、生体防御
1995.04.
キーワード:植物、生体防御
1995.04.
大麻成分の生合成に関する研究
キーワード:大麻、生合成
1993.04.
キーワード:大麻、生合成
1993.04.
従事しているプロジェクト研究
腸管出血性大腸菌感染症の征圧に向けた包括的研究
2015.04~2016.03, 代表者:藤井潤, 鳥取大学医学部細菌学分野
出血性大腸菌感染症に著効を示す生薬成分の解明.
2015.04~2016.03, 代表者:藤井潤, 鳥取大学医学部細菌学分野
出血性大腸菌感染症に著効を示す生薬成分の解明.
中性子構造解析を利用した生物有機化学的研究
2015.04~2016.03, 代表者:玉田太郎, 日本原子力研究開発機構
大麻成分の生合成酵素の立体構造を中性子散乱法を用いて解析し、酵素反応のメカニズムを解明する。.
2015.04~2016.03, 代表者:玉田太郎, 日本原子力研究開発機構
大麻成分の生合成酵素の立体構造を中性子散乱法を用いて解析し、酵素反応のメカニズムを解明する。.
中性子構造解析を利用した生物有機化学的研究
2006.04~2007.03, 代表者:黒木良太, 日本原子力研究開発機構
大麻成分の生合成酵素の立体構造を中性子散乱法を用いて解析し、酵素反応のメカニズムを解明する。.
2006.04~2007.03, 代表者:黒木良太, 日本原子力研究開発機構
大麻成分の生合成酵素の立体構造を中性子散乱法を用いて解析し、酵素反応のメカニズムを解明する。.
研究業績
主要原著論文
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
1. | 小松 頌平, 坂元 政一, Gorawit Yusakul, Warapon Putalun, 田中 宏幸, 森元 聡, Cephalotaxus属由来ハリントニンの一本鎖抗体の作製及びその応用研究, 日本生薬学会 第64回年会, 2017.09. |
2. | 和田 伸司, 坂元 政一, 田中 宏幸, 森元 聡, 苦味配糖体アマロゲンチンに対する迅速分析法の開発, 日本生薬学会 第64回年会, 2017.09. |
3. | Sakamoto S, Nuntawong P, Yusakul G, Ratnatilaka N, Bhuket P, Kohno T, Kikkawa N, Rojsitthisak P, Shimizu K, Hiroyuki Tanaka, Morimoto S, The expression of anti-ganoderic acid A single chain variable fragment antibody using Escherichia coli expression systems and their reactivity THE JSPS-NRCT FOLLOW-UP SEMINAR 2017 AND 33RD INTERNATIONAL ANNUAL MEETING IN PHARMACEUTICAL SCIENCES (JSPS-NRCT 2017 AND IAMPS 33), Bangkok, Thailand, March 2-3, 2017 (poster) PP-2, HE JSPS-NRCT FOLLOW-UP SEMINAR 2017 AND 33RD INTERNATIONAL ANNUAL MEETING IN PHARMACEUTICAL SCIENCES (JSPS-NRCT 2017 AND IAMPS 33), 2017.03. |
4. | 橘川 奈生, 坂元 政一, 河野 俊享, 清水 邦義, 田中 宏幸, 森元 聡, 抗ganoderic acid Aモノクローナル抗体を用いた免疫クロマトグラフィーの確立,, 日本生薬学会 第63回年会, 2016.09. |
5. | 坂元 政一, Gorawit Yusakul, 長光 梨花, 常浦 裕未, Warapon Putalun, 宮本 智文, 田中 宏幸, 森元 聡, セファロタキサス属アルカロイド、ハリントニンの高感度免疫定量法の確立, 日本生薬学会 第63回年会, 2016.09. |
6. | S Sakamoto, R Yusakul , R Nagamitsu, Y Tsuneura, W Putalun, Tomofumi Miyamoto, H Tanaka, S Morimoto, Development of highly sensitive immunological techniques for determination of cephalotaxus alkaloids, harringtonine, The 9th Joint Natural Products Conference 2016 in Copenhagen, 2016.07. |
7. | S Komatsu, S Sakamoto, R Yusakul , W Putalun, Tomofumi Miyamoto, H Tanaka, S Morimoto, A single-chain variable fragment antibody against anti-leukemia agent, harringtonine as a tool for immunomodulation, The 9th Joint Natural Products Conference 2016 in Copenhagen, 2016.07. |
8. | G.Yusakul, Seiichi Sakamoto, T.Juengwatanatrakul, W.Putalun, Hiroyuki Tanaka, Satoshi Morimoto, Production and characterization of monoclonal antibodies against the isoflavone glycoside daidzein, The 4th Current Drug Development International Conference 2016, 2016.06. |
9. | Kohno, T, Seiichi Sakamoto, Hiroyuki Tanaka, Satoshi Morimoto, Development of an indirect competitive enzyme-linked immunosorbent assay (icELISA) using highly specific monoclonal antibody against ganoderic acid A, The 1st International Conference on Herbal and Traditional Medicine , 2015.01. |
10. | Yusakul G, Seiichi Sakamoto, Hiroyuki Tanaka, Satoshi Morimoto, Construction and characterization of the antigen-binding antibody fragment against paclitaxel”, The 1st International Conference on Herbal and Traditional Medicine , 2015.01. |
11. | 中島 由貴, 坂元 政一, 田中 宏幸, 森元 聡, 植物アポトーシスにおけるシロイヌナズナ由来Cytochromecの機能解析, 日本生薬学会 第61回年会, 2014.09. |
12. | 堀 太樹, 坂元 政一, 田中 宏幸, 森元 聡, ケシ由来パーオキシダーゼの機能解析, 日本生薬学会 第61回年会, 2014.09. |
13. | 加藤 梨那, 中村 俊介, 相星 彩佳, 坂元 政一, 田中 宏幸, 森元 聡, 植物ネクローシスにおけるcyclophilin Dの機能解析と抗体作製”, 日本生薬学会 第61回年会, 2014.09. |
14. | Seiichi Sakamoto, Putalun W., Hiroyuki Tanaka, Satoshi Morimoto, Enhanced plumbagin production in hairy root culture of Plumbago zeylanica by anti-plumbagin single-chain fragment antibody, The 8th JSP-CCTCNM-KSP Joint Symposium on Pharmacognosy, 2014.09. |
15. | Khono T, Bang T.H., kuniyoshi shimizu, Seiichi Sakamoto, Hiroyuki Tanaka, Satoshi Morimoto, Tubulin-polymerizing activity of Ganoderma triterpenoids and production of their monoclonal antibody, The 8th JSP-CCTCNM-KSP Joint Symposium on Pharmacognosy, 2014.09. |
16. | Paudel M.K., Seiichi Sakamoto, Hiroyuki Tanaka, Satoshi Morimoto, Development of an immunoassay using anti-wogonin glucuronide monoclonal antibody, The 8th JSP-CCTCNM-KSP Joint Symposium on Pharmacognosy, 2014.09. |
17. | 加藤梨那, 中村俊介, 相星彩佳, 坂元 政一, 田畑 香織, 田中 宏幸, 森元 聡, 植物ネクローシスにおけるcyclophilinDの機能解析, 日本薬学会第134年会, 2014.03. |
18. | 常浦裕未, 田畑 香織, 坂元 政一, 田中 宏幸, 麻生 真理子, 末宗 洋, 森元 聡, 新規D-アミノ酸分析開発法を目指した抗D-セリンモノクローナル抗体の作成, 日本薬学会第134年会, 2014.03. |
19. | 加藤梨那, 田中 宏幸, 森元 聡, 田畑 香織, 植物ネクローシスにおけるcyclophilinDの機能解析, 日本生薬学会 第60回年会, 2013.09. |
20. | 戸切祥恵, 田中 宏幸, 森元 聡, 田畑 香織, ケシにおけるモルヒネ代謝酵素に関する研究, 日本生薬学会 第60回年会, 2013.09. |
21. | ポウデルマダンクマル、田中宏幸、田畑香織、森元聡、代田修、関田節子, 免疫化学的手法によるチャット鑑別法の開発, 日本生薬学会 第59回年会, 2012.09. |
22. | 田中宏幸、相星彩香、田畑香織、森元 聡、畠中孝彰、伊東祐二, THCA誘導性植物ネクローシスに関する研究, 日本生薬学会 第59回年会, 2012.09. |
23. | Tanaka, H, Paudel, MK, Takei, A, Sakoda, J, Juengwatanatrakul, T, Sasaki-Tabata, K, Putalun, W, Shoyama, Y, Morimoto, S , Preparation of a reconbinant fab against the anti-malarial drugs, artemisinin and artesunate and their application in an ELISA , International Congress on Natural Products Research on Global Change, Natural Products and Human Health/8th Joint Meeting of AFERP, 2012.07. |
24. | Paudel M, Shirota O, Sekita S, Tanaka H, Morimoto s, Development of an immunochemical differentiation method for Salvia divinorum, International Congress on Natural Products Research, 2012.07. |
25. | Benyakan Pongkitwitoon, Seiichi Sakamoto, Kaori Sasaki, Hiroyuki Tanaka, Satoshi Morimoto, Molecular cloning and expression of O-methyltransferases from opium poppy, PHYTOPHARM 2012, 2012.07, [URL], ackground: Papaver somniferum (opium poppy) has been known to be the essential source for several pharmaceutically important benzylisoquinoline alkaloids (BIAs) such as morphine, codeine, sanguinarine and papaverine. O-Methylation is regarded as an important reaction step in BIAs biosynthesis. Several cDNAs encoding proteins that catalyze these reactions have been reported, whereas many steps are still unclear. In this study, we attempt to clone P.somniferum O-methyltransferases to better understand biosynthetic pathways of BIAs in this plant. Methods: cDNA fragments encoding O-methyltransferase were amplified by homology-based RT-PCR using degenerate primers designed from conserved sequences of reported P.somniferum O-methyltransferases. 3’- and 5’- end regions of cDNAs were obtained by rapid amplifications of cDNA ends. The full length cDNAs were then engineered to be expressed in silkworm using a rapid Bombyx mori nucleopolyhedrovirus (BmNPV) bacmid DNA system. Results and discussions: Four cDNAs encoding polypeptides named PSOMT1, PSOMT2, PSOMT3, and PSOMT4, which consist 355, 356, 354, and 358 amino acids respectively, were cloned. Conserved motifs including SAM binding region, catalytic histidine, and metal binding region were found. The cloned cDNAs encoding these peptides are successfully expressed in the hemolymph of silkworm larvae. The purified PSOMTs are to be characterized as further study. . |
26. | 清水瑠美, 安達基泰, 黒木良太, 山下未知, 森元 聡, モルヒネの代謝反応を触媒する組換え型パーオキシダーゼの調製, 日本蛋白質科学会, 2012.06. |
27. | 今村聡、今村麻美、坂元政一、田畑香織、田中宏幸、森元聡, コガネバナβ-glucuronidaseの反応メカニズムに関する研究, 日本薬学会第132年会, 2012.03, 【目的】黄ごんの基原植物であるコガネバナは古くからバイカリンと称されるフラ ボン配糖体を生産していることが知られている。併せてバイカリンは内在性のグ ルクロニダーゼ(sGUS)によって代謝されることも明らかにされている。当研究室 ではsGUS の遺伝子クローニングを行い、その一次構造を明確にしているが、本酵 素の反応メカニズムに関しては、不明な点が多い。本研究では、sGUS の反応メカ ニズムを解明することを目的とする。 【方法、結果】sGUS のTyr281 をPhe281 に変えた変異体を作製したところ、活性が 大幅に低下したことから、本アミノ酸残基は活性に大きく関与することが判明し た。そこで、Tyr281 の役割も含めsGUS の反応メカニズムを明確にするために、X 線結晶構造解析に向けたsGUS の大量発現系の確立及び結晶条件の検討を行った。 大腸菌及びカイコを用いた系で発現した組換えsGUS を精製し、結晶条件を検討し た。併せて、コガネバナカルスから抽出精製したsGUS も結晶化に使用した。この 結果、カイコ由来のsGUS で結晶化がみられた。 さらに、sGUS のモノクローナル抗体の作製を試みた結果、本酵素の活性を低下さ せる中和抗体の調整に成功した。現在、酵素抗体複合体の結晶化も検討している。 【考察】sGUS の反応メカニズムに関してはGlu212 及びGlu329 がそれぞれacid/base catalyst 及びnucleophile として機能することを明らかにしているが、Tyr281 に関し ては不明である。しかしながら、Tyr281 のフェノール性水酸基を除くと活性が著し く低下することから、これらのアミノ酸残基の電離に関与している可能性が推察 された。今後、結晶構造の解明によって、本仮説の証明を試みる計画である。. |
28. | Benyakan PONGKITWITOON,坂元 政一,佐々木 香織,田中 宏幸,
森元 聡, ケシ由来O-Methyltransferase の遺伝子クローニングと発現, 日本薬学会第132年会, 2012.03, 【Background】 Papaver somniferum (opium poppy) has been known to be the essential source for several pharmaceutically-important benzylisoquinoline alkaloids (BIAs) such as morphine, codeine, sanguinarine and papaverine. O-Methylation is regarded as a quite important reaction step in BIAs biosynthesis. Several cDNAs encoding proteins that catalyze these reactions have been reported, whereas many steps are still unclear. In this study, we attempt to clone P.somniferum O-methyltransferases to better understand biosynthetic pathways of BIAs in this plant. 【Methods】cDNA fragments encoding O-methyltransferase were amplified by homology-based RT-PCR using degenerate primers designed from conserved sequences of reported P.somniferum O-methyltransferases. 3’- and 5’- end regions of cDNAs were obtained by rapid amplifications of cDNA ends. The full length cDNAs were then engineered to be expressed in silkworm using a rapid Bombyx mori nucleopolyhedrovirus (BmNPV) bacmid DNA system. 【Results and discussions】Four cDNAs encoding polypeptides named PSOMT1, PSOMT2, PSOMT3, and PSOMT4, which consist 355, 356, 354, and 358 amino acids respectively, were cloned. Conserved motifs including SAM binding region, catalytic histidine, and metal binding region were found. The cloned cDNAs encoding these peptides are successfully expressed in the hemolymph of silkworm larvae. The purified PSOMTs are to be characterized as further study.. |
29. | 峰 真也,田畑 香織,田中 宏幸,森元 聡, カンナビノイドの生育阻害の機能解明, 日本薬学会第132年会, 2012.03, 【目的】当研究室では、アサに含まれるカンナビノイドが、内在性の細胞死誘導 因子として機能することを発見した。また、これらのカンナビノイドが他の植物 にも細胞死を誘導し、生育を阻害することも明らかにしている。本研究では、カ ンナビノイドの生育阻害のメカニズムを明確にすることを目的とする。 【方法・結果】シロイヌナズナ幼植物を各濃度のtetrahydrocannabinolic acid(THCA)溶液中で発芽を試みた結果、50μM 以上のTHCA 濃度で、根の生育阻害 が認められた。そこで、根に対してfluorescein diacetate(FDA)染色を行ったと ころ、THCA 処理によって根のviability が著しく低下することが判明した。また、 tetramethylrhodamine methyl ester(TMRM)染色を行った結果、THCA が根のミトコ ンドリアに傷害を誘導することも明らかとなった。これらの結果から、THCA はシ ロイヌナズナの根のステムセルにネクローシス様の障害を与える可能性が示唆さ れた。そこで、根の生育に関与している遺伝子(XXXX)の発現を調べてみた。この 結果、50μM 以上THCA 処理によって、本遺伝子の発現低下が観察された。 【考察】本研究により、THCA がシロイヌナズナに対しても、アレロケミカルとし て機能する可能性が示唆された。THCA は根のviability を低下させるとともに、 根の生育に関与している3 種の遺伝子の発現を著しく低下させることも明らかと なった。これらの3 種の遺伝子は根のステムセルに発現していることから、THCA は本細胞に傷害を与えることによって、根の生育を阻害しているものと考えられ る。. |
30. | Madan Kumar Paudel, 田中宏幸、森元聡、代田修、 関田節子, Development of immunoassays using anti-salvinorin A monoclonal antibody, 日本生薬学会 第58回年会, 2011.09. |
31. | Benyakan Pongkitwitoon, Seiichi Sakamoto, Osamu Morinaga, Thaweesak Juengwatanatrakul, Yukihiro Shoyama,Hiroyuki Tanaka, Satoshi Morimoto, ELISA for the determination of ginsenosides in various ginsengs using single-chain variable fragment antibody against ginsenoside Re, The 5th JSP-CCTNM-KSP Joint Symposium on Pharmacognosy, 2010.09. |
32. | Seiichi Sakamoto, Futoshi Taura, Benyakan Pongkitwitoon, Waraporn Putalun, Ryota Tsuchihashi, Junei
Kinjo, Hiroyuki Tanaka, Satoshi Morimoto, Fluobody against plumbagin and its application to novel fluorescence-linked immunosorbent assay , The 5th JSP-CCTNM-KSP Joint Symposium on Pharmacognosy, 2010.09. |
33. | 山中絵里子、田浦太志、森元聡, エゾムラサキツツジ由来ポリケタイド合成酵素のクローニングと機能解析, 第26回日本薬学会九州支部大会, 2009.12. |
34. | 高取秀行、田中宏幸、森元聡, アサ由来カンナビノイドによる細胞死誘導経路に関する研究, 第26回日本薬学会九州支部大会, 2009.12. |
35. | 出口恭平、田浦太志、森元聡, 部位特異的変異を導入したアサポリケタイド合成酵素に関する研究, 第26回日本薬学会九州支部大会, 2009.12. |
36. | S. Sakamoto, F. Taura, W. Putalun, B. Pongkitwitoon, R. Tsuchihashi, J. Kinjo, H. Tanaka and S. Morimoto., Development of fluorescence-linked immunosorbent assay using a fusion protein of green fluorescent protein and single chain variable fragment antibody against bioactive naphthoquinone, plumbagin, Asian Symposium for Pharmaceutical Science in JSPS Asian Core Program., 2009.11. |
37. | B. Pongkitwitoon, S. Sakamoto, H. Tanaka, R. Tsuchihashi, J Kinjo, S. Morimoto and W. Putalun, Determination of total isoflavonoids in Pueraria Candollei by enxyme-linked immunosorbent assay using anti-puerarin and anti-daidzin polyclonal antibodies, Asian Federation for Pharmaceutical Sciences 2009, 2009.10. |
38. | 森元 聡, カンナビノイドの生合成に関する化学的・生物学的研究, 日本薬学会, 2009.03. |
39. | S. Sakamoto, J. Sakoda, O. Morinaga, W. Putalun, R. Tsuchihashi, S. Morimoto, J. Kinjo, H. Tanaka., Determination of vitamin K3 by an indirect competitive ELISA using monoclonal antibodies against plumbagin, The 8th Joint Seminar (INNOVATIVE RESEARCH IN NATURAL PRODUCTS FOR SUSTAINABLE DEVELOPMENT), 2009.02. |
40. | 森元 聡, 大麻に関する研究, 第2回薬学研究フォーラムin東京, 2008.12. |
41. | 斉藤由希子、田浦太志、正山征洋、森元聡, 大麻成分の生合成酵素に関する研究, 日本生薬学会第55回年会, 2008.09. |
42. | 蛭沼基祐、田浦太志、正山征洋、森元聡, コガネバナにおけるフラボノイドの生理的役割の解明, 日本生薬学会第55回年会, 2008.09. |
43. | 洲河千宝、田浦太志、森元聡、正山征洋, CBDAによるアサの細胞死誘導に関する研究, 日本生薬学会第55回年会, 2008.09. |
44. | 鷲尾知美、田浦太志、正山征洋、森元聡, 構造研究を目的としたカタラーゼ発現システムの確立, 日本生薬学会第55回年会, 2008.09. |
45. | 横尾啓史、田浦太志、正山征洋、森元聡, クルミのアレロパシーに関する研究, 日本生薬学会第55回年会, 2008.09. |
46. | M. Hirunuma, F. Taura, Y. Shoyama, and S. Morimoto, Studies on the physiological role of flavonoid in Scutellaria baicalensis, 2008.06. |
47. | 森元 聡, カンナビノイドの生合成に関する研究, 植物化学シンポジウム, 2007.11. |
48. | 田浦太志、道野恵美、Supaart Sirikantaramas, 吉村浩司、正山征洋、森元 聡, Pichia pastorisで分泌発現した生合成酵素によるTHCAの生産, 日本生薬学会第54回年会, 2007.09. |
49. | Y. Shoyama, T. Tamada, A. Takeuchi, F. Taura, Y. Shoyama, R. Kuroki, S. Morimoto., Crystal structure of Delta1-tetrahydrocannabinolic acid synthase from Cannabis sativa, 2nd International Symposium on Diffraction Structural Biology 2007 , 2007.09. |
50. | 森元 聡, 植物の細胞死に関る分子機構, 第2回生体中性子ナノマシン構造研究会, 2006.11. |
51. | Satoshi Morimoto, Studies on Physiological Functions of Secondary Metabolites in Plants, 2006.10. |
学会活動
学協会役員等への就任
2018.03~2019.03, 日本生薬学会, 代議員.
2015.04~2016.03, 日本生薬学会関西支部, 支部委員.
2015.04~2016.03, 日本生薬学会, 代議員.
2015.04~2016.03, 日本生薬学会, 代議員.
2015.04~2017.03, 日本薬学会, 代議員.
2014.04~2015.03, 日本生薬学会, 代議員.
2013.04~2014.03, 日本生薬学会, 評議員.
2013.04~2014.03, 日本薬学会 天然物部会, 世話人.
2013.04~2014.03, 日本生薬学会関西支部, 支部委員.
2012.04~2013.03, 日本薬学会 天然物部会, 世話人.
2012.04~2013.03, 日本生薬学会関西支部, 支部委員.
2012.04~2013.03, 日本生薬学会, 評議員.
2011.04~2012.03, 日本生薬学会, 評議員.
2011.04~2012.03, 日本生薬学会, 関西支部役員.
2010.04~2011.03, 日本生薬学会, 日本生薬学会表彰者選考委員.
2010.04~2011.03, 日本生薬学会, 評議員.
2009.09~2010.03, 日本薬学会, 日本薬学会学会賞第一次選考委員.
2009.04~2010.03, 日本生薬学会, 日本生薬学会表彰者選考委員.
2008.04~2010.03, 日本生薬学会, 評議員.
2008.01~2010.01, 日本薬学会九州支部, 幹事.
2008.04~2010.03, 日本生薬学会, 関西支部役員.
2006.04, 日本生薬学会, 関西支部役員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2010.12.11~2010.12.12, 第27回日本薬学会九州支部大会, 座長(Chairmanship).
2009.10.03~2009.12.04, 日本生薬学会第56回年会, 座長(Chairmanship).
2007.12.08~2007.12.09, 第24回日本薬学会九州支部, 座長(Chairmanship).
2009.12.12~2009.12.13, 第26回日本薬学会九州支部大会, 座長(Chairmanship).
2003.10, 生体中性子ナノマシン研究会, 研究委員.
2009.12.12~2009.12.13, 第26回日本薬学会九州支部大会 , 準備委員長.
2008.09, 第50回天然有機化合物討論会, 準備委員会委員.
2007.10, Asian Symposium forPharmaceutical Sciences in JSPS, Organizing Committee.
2006.01, Asian Symposium forPharmaceutical Sciences in JSPS, Organizing Committee.
2003.10, 日本生薬学会第49回年会, 準備委員会副委員長.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2011年度 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 |
2010年度 | 3 | 3 | |||
2009年度 | 1 | 1 | |||
2008年度 | 2 | 0 | |||
2007年度 | 1 | 1 | |||
2003年度 | 5 | 5 | |||
2002年度 | 10 | 10 | |||
2001年度 | 5 | 5 | |||
1999年度 | 6 | 6 |
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
北京大学, China, 2006.10~2006.10.
北京大学, China, 2006.03~2006.03.
カリフォルニア大学サンディエゴ校, UnitedStatesofAmerica, 1988.05~1989.09.
ジョンホプキンス大学, UnitedStatesofAmerica, 1987.06~1988.04.
外国人研究者等の受入れ状況
2015.03~2015.04, 1ヶ月以上, ナレスアン大学薬学部, Thailand, 学内資金.
2015.03~2015.04, コンケン大学, Thailand, 日本学術振興会.
2010.10~2010.11, 1ヶ月以上, チュラロンコン大学, Thailand, .
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2021年度~2023年度, 基盤研究(C), 代表, 大麻成分THCAによる根冠形成阻害の分子メカニズムの解明.
2018年度~2020年度, 基盤研究(C), 代表, 構造生物学を基盤としたマルバタバコのベルベリンブリッジ酵素様蛋白質の網羅的解析.
2016年度~2017年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, 抗体工学を応用した有用薬用植物の作出研究.
2014年度~2015年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, Fluorobody を用いた植物細胞死の網羅的解析.
2011年度~2013年度, 基盤研究(C), 代表, 薬用植物の活性酸素代謝機構に関する構造生物学的研究.
2008年度~2010年度, 基盤研究(C), 代表, 分子生物学・構造生物学を基盤とした植物ネクローシスに関する研究.
2002年度~2003年度, 基盤研究(C), 代表, モルヒネ高含有ケシの分子育種に向けたモルヒネの代謝研究.
2003年度~2005年度, 基盤研究(B), 分担, 樹木のリグニン生合成とストレス応答におけるペルオキシダーゼ機能と発現の解析.
2005年度~2005年度, 基盤研究(C), 分担, 生体高分子の機能発現における水素・水和水の静的・動的な役割の実証.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2007年度~2007年度, SPring-8利用研究課題(2007年度後期分), 代表, 大麻ポリケタイド合成酵素の結晶構造解析 .
2007年度~2008年度, 高エネルギー加速器研究機構放射光共同研究課題, 代表, 大麻成分の生合成酵素の結晶構造解析.
2005年度~2005年度, SPring-8利用研究課題(2005B期), 代表, 大麻成分の生合成酵素の結晶構造解析.
2005年度~2005年度, 日本原子力研究所黎明研究, 代表, 大麻幻覚活物質を生合成する経路の構造化学的解明.
2004年度~2004年度, SPring-8利用研究課題(2004B期), 代表, 題 大麻成分の生合成酵素の結晶構造解析.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2011.04~2012.03, 代表, 薬用植物を活用した商品の開発研究.
2010.07~2011.03, 代表, 薬用植物を活用した商品の開発研究.
2009.05~2010.03, 代表, 薬用植物を活用した商品の開発研究.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」