九州大学 研究者情報
発表一覧
稲垣 八穂広(いながき やおひろ) データ更新日:2024.04.18

准教授 /  工学研究院 エネルギー量子工学部門 エネルギー物質科学大講座


学会発表等
1. Yaohiro Inagaki, Aqueous dissolution rate of nuclear waste glasses as a function of environmental parameters, Sum glass 2023, 2023.09, Over the last few decades, understanding the kinetics of nuclear waste glass dissolution/alteration in aqueous media has advanced through a large number of the experimental and atomistic simulation studies performed by a large number of researchers in the world, which has contributed successfully to an advance of modeling the glass dissolution/alteration for the geological disposal. For assessing the long-term glass performance in geological disposal with reliability, however, we need a greater understanding of the glass dissolution/alteration kinetics under the actual repository conditions in consideration of the potential long-term evolution of the repository conditions. The greater understanding of the dissolution/alteration kinetics is also required for parameterization of a mechanistic model used to determine the glass dissolution/alteration rate with the radionuclide release rate as a function of key environmental variables such as the solution composition, pH, Eh, temperature, and time.

For the understanding of glass dissolution/alteration kinetics, we need experimental data on the glass dissolution rate measured precisely, consistently and systematically under well-constrained test conditions. Along with the data on the dissolution rate, which is usually determined from solution analysis, we also need the data on the altered glass surface properties, such as morphology of alteration layers, chemical composition, elemental depth profile, crystallinity, stability, density, porosity, permeability of water and glass constituent elements, etc., analyzed for the glass altered under well-constrained test conditions. For the last few decades, a large number of dissolution tests have been performed for the waste glasses, however, there have existed only a few data available for evaluation of the dissolution kinetics, because of difficulties in precise and systematic measurement. With respect to pH dependence of the glass dissolution rate, for example, we have only a few data available for the systematic evaluation, because the test conditions such as the solution composition, pH, and the glass surface area can change easily during the test period against the expectations as a consequence of the nature of the current standard test methods such as MCC-1 and PCT tests. Therefore, we have developed a new test method, “Micro-channel flow-through (MCFT) method”, to measure the glass dissolution rate precisely and systematically under various well-constrained test conditions, and applied it to measurement of the glass dissolution rate as a function of environmental parameters such as the solution composition, pH, temperature.

The MCFT method has been applied first to measurement of the initial dissolution rate, r0, as a function of pH and temperature for an international reference glass ISG and a Japanese reference glass P0798. The r0 has been measured successfully to provide the systematic data of r0 as a function of pH, where ISG showed a “V-shaped” pH dependence with a minimum at pH4, while P0798 glass shows a “U-shaped” pH dependence with a minimum at pH6. While the systematic data of r0 as a function of temperature at each constant pH has provided the apparent activation energy, Eact, for the initial dissolution. The Eact was evaluated to be 60-70 [kJ/mol] at acidic to weakly basic pH for ISG, which suggests a surface-reaction controlled-dissolution mechanism. For P0798, the Eact was evaluated to be 60-70 [kJ/mol] at neutral to weakly basic pH as well as ISG, however, the Eact at acidic pH was evaluated to be 50 [kJ/mol], which suggests a diffusion -controlled dissolution mechanism.

Currently, we have been trying to measure the glass dissolution rate as a function of solution concentration of Si by using the MCFT method and Si-isotopes. The concentration of Si dissolved in solution has been considered to be one of fundamental factors dominating the glass dissolution kinetics, and the rate equation based on the first-order dissolution rate law of pure amorphous silica has been proposed to be applied to modelling the glass dissolution/alteration as follows,
r = r0 (1-[H4SiO4]/K) (eq.1)
where r is the glass dissolution rate, r0 is the initial dissolution rate, [H4SiO4] is the activity of orthosilicic acid at the glass surface, and K is the equilibrium constant (which equals the
activity of orthosilicic acid at saturation).

We have been accumulating the data on the glass dissolution rate as a function of solution concentration of Si for ISG and P0798, and some of the interesting results will be.
2. 飯田美穂, 稲垣八穂広, 有馬立身, 田尻康智, 鬼木俊郎, 薄井康史, 福島汚染水処理廃棄物ガラス固化体の化学的耐久性評価, 日本原子力学会2023秋の大会, 2023.09.
3. 横山礼幸, 稲垣八穂広, 有馬立身, 松原竜太, シリカ溶存溶液条件での模擬ガラス固化体P0798の溶解速度評価:長期挙動, 2023.09.
4. Yaohiro. Inagaki, R. Kato, R.Egami, K. Idemitsu, T. Arima, Dissolution rate of simulated nuclear waste glass ISG as a function of solution concentration of Si and pH, GOMD2022, American Ceramic Society, 2022.05, Dissolution rate of simulated nuclear waste glass ISG was measured at 70 °C by using Micro-Channel Flow-Through test method as a function of solution concentration of Si at constant pH of 4, 7 and 9, respectively. Si-29 isotope was used for preparing the reaction solution with the Si concentration from 0 to 120ppm in order to distinguish between Si dissolved from glass and Si dissolved in the original solution, and the glass dissolution rate was determined by measuring the dissolution rate of Si-28, major Si isotope (92.2%) of natural Si being consisted of ISG.
The test results showed that the glass dissolution rate decreases drastically with an increase of solution concentration of Si at both pH7 and pH9, where the dependency of solution concentration of Si cannot be accounted by the ordinal first-order dissolution rate law based on SiO2dissolution. At pH4, however, the tendency of glass dissolution rate was different from that at pH7 and pH9, where the solution concentration of Si had no remarkable effects on the glass dissolution rate. These results suggested the glass dissolution kinetics change depending on solution pH sensitively..
5. 江上 立樹,稲垣 八穂広, 横山 礼幸, 来海 寿宏, 出光 一哉, 有馬 立身, 松原 竜太, 地層処分におけるガラス固化体性能評価の信頼性向上に向けた取り組み(2)模擬ガラス固化体P0798の溶解速度評価:溶存Si濃度及びpHの影響
, 日本原子力学会2022秋の大会, 2022.09, ガラス固化体の溶解挙動は環境条件(溶液組成, pH, 温度, 時間等)によって複雑に変化する。本研究では、ガラス試料として日本の標準模擬ガラス固化体P0798、反応溶液としてSi-29濃縮シリカ溶液を用い、マイクロチャネル流水試験を実施して、反応溶液の溶存Si濃度及びpHがガラス溶解速度に与える影響を評価した。.
6. 稲垣 八穂広, 分離・変換技術の廃棄物処理・処分への適用:先進的核燃料サイクルの総合的な性能評価(5) 総合的な性能評価のまとめと提言, 日本原子力学会2022春の年会, 2022.03.
7. 来海寿宏、稲垣八穂広、嘉藤良介、出光一哉、有馬立身 , Si 同位体を用いたガラス固化体溶解速度の溶存シリカ濃度依存性評価:pHの影響, 日本原子力学会2021秋の大会, 2021.09, 高レベルガラス固化体の溶解挙動はガラス組成に加え、pH、地下水組成等の環境条件によって複雑に変化する。本研究では、ガラス試料として国際標準模擬ガラス固化体(ISG)、反応溶液としてSi−29濃縮溶液を用いて、マイクロチャネル流水試験を行うことで、様々なpH条件におけるガラス溶解速度の溶存シリカ濃度依存性を測定・評価した。.
8. 稲垣 八穂広, 分離・変換技術の廃棄物処理・処分への適用:先進的核燃料サイクルの総合的な性能評価の試み
(1) 「放射性廃棄物の処理・処分と分離・変換技術」研究専門委員会における活動概要, 日本原子力学会日本原子力学会2021春の年会, 2021.03.
9. 室屋 裕佐、稲垣八穂広、有馬立身 、鈴木 晶, MA分離変換技術の有効性向上のための柔軟な廃棄物管理法の実用化開発(29)HLW顆粒体の長期貯蔵時の化学的安定性評価, 日本原子力学会2020秋の大会, 2020.09.
10. 嘉藤 良介,稲垣 八穂広,有馬 立身,出光 一哉,武藤 圭太,澁谷 早苗, Si同位体を用いた試験によるガラス固化体溶解速度の溶存シリカ濃度依存性評価, 日本原子力学会2019秋の大会, 2019.09, ガラス固化体の溶解挙動はガラス組成に加え、環境条件(温度, pH, 地下水組成, 反応時間等)によって複雑に変化する。本研究では、国際標準模擬ガラス固化体(ISG)について、反応溶液にSi-29濃縮シリカ溶液を用いてマイクロチャネル流水試験を行い、ガラス溶解速度の溶存シリカ濃度依存性を測定・評価した。.
11. 古賀 遼,稲垣 八穂広,有馬 立身,出光 一哉,鬼木 俊郎,田尻 康智, 福島汚染水処理で発生するCs吸着ゼオライト廃棄物の溶融ガラス固化 (1)溶融時のCs揮発挙動, 日本原子力学会2019秋の大会, 2019.09, 福島第一原発の汚染水処理で発生しているCs吸着ゼオライト廃棄物の合理的な処理方法として溶融ガラス固化が挙げられる。本研究ではガラス融剤の種類/添加量、溶融時間等の固化条件をパラメータとしてCs吸着ゼオライトをガラス固化し、ガラス溶融時のCs揮発挙動を速度論的に評価した。.
12. 稲垣 八穂広, バックエンド研究:現在とこれから, 日本原子力学会創立60周年シンポジウム, 2019.05, 1. 緒言
原子力発電を行うための一連のプロセス全体が「核燃料サイクル」であり,その最終段階に位置する放射性廃棄物の処理・処分のプロセスが「バックエンド」となる.ここでは,バックエンド事業の現状とその進展に必要な研究・開発の課題,更には核燃料サイクルの進展とバックエンドの役割について概説する.
2. 放射性廃棄物の種類・分類
 現在の核燃料サイクルは,燃料となるウランの採鉱に始まり,ウラン濃縮,燃料ペレット製造,原子炉での燃焼と発電を経て使用済燃料の再処理さらには原子力施設の廃止措置(解体)に至る複数のプロセスから成るが,各プロセスでは様々な放射性廃棄物が発生し,その処理と最終処分がサイクルの最終プロセス(バックエンド)となる.これらの放射性廃棄物は,放射能レベル(重量,体積当りの放射能),放射性核種の種類(α・β・γ核種および半減期),性状等によって幾つかの種類に分類される.現在の分類では「高レベル放射性廃棄物」と「低レベル放射性廃棄物」に大別され,このうち「低レベル放射性廃棄物」はさらに「超ウラン核種を含む廃棄物(TRU廃棄物)」「発電所廃棄物(放射能濃度に応じてL1, L2, L3に分類)」「ウラン廃棄物」に分類され,それぞれの特性に応じて処理・処分が行われる.
3. 高レベル放射性廃棄物の処理・処分
 高レベル放射性廃棄物(HLW)は使用済燃料の再処理においてUとPuを回収した後に残る高レベル廃液である.核燃料サイクルからは様々な放射性廃棄物が発生するが,それらの放射能の大半は使用済燃料中の核分裂生成物(FP)やアクチニド(Np, Am, Cm等)に起因するものであり、そのほとんど全てが最終的に高レベル廃液中に移行することから,放射能総量の観点からはHLWが最も重要な対象となる.高レベル廃液は,安全な取り扱い,保管,処分のため化学的に安定なガラス固化体とされ,地上施設で50年程度冷却保管により発熱量を減衰させた後,放射能が充分に減衰するまでの数万年間にわたる確実な隔離・閉じ込めのため地下300m以深の安定な地層中に幾つかの人工バリアを配して埋設処分(地層処分)される.なお,再処理を行わない場合は使用済燃料自身がHLWとなり同様に地層処分(直接処分)される.
4. バックエンド事業と研究・開発
 HLWの地層処分については「特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律」成立(2000)の後,実施主体として原子力発電環境整備機構(NUMO)が設立(2000)され,公募方式による処分サイト選定が進められている.地層処分はサイト選定から建設・操業・閉鎖まで100年以上にわたる事業であり,社会的合意を得て実施に至るには,安全性に関する技術情報に加え,事業全体を見通して安全で効率的な処分実現のための基本的考え方や責任体制等を分かり易く示す必要がある.そのため日本全国を対象に処分場所としての科学的な適正可能性を示す「科学的特性マップ」(2017),安全な処分の実現に向けた技術や科学的知見を包括的に示した「包括的技術報告書」(2019予定)等の公開が進められている.一方,研究・開発については,地層処分が物理,化学,材料,地球科学,土木,等の多岐にわたる様々な分野の技術や知見を必要とする事から,それぞれの分野で研究・開発が進められているが,社会的合意を得るには様々な分野の技術や知見を「連携・統合」して処分全体としての正当性と信頼性を示す事も必要であり,連携・統合のための「技術マネジメント」の構築とそれを支える体制の拡充が望まれる.また,低レベル廃棄物や廃止措置との連携・統合,更には核燃料サイクル上流プロセスとの連携・統合をはかり,加えて様々な先端技術を取り込む事でサイクル全体としての真の能力を引き出すバックエンドを確立し、次世代の原子力利用の基盤につなげる事が望まれる..
13. 山内 宗治,稲垣 八穂広,有馬 立身,出光 一哉,山門 鋼司,佐藤 修彰,秋山 大輔,桐島 陽, 福島汚染水処理で発生するCs吸着ゼオライト廃棄物のガラス固化(3)ガラス固化条件と固化体特性の相関, 日本原子力学会2018秋の大会, 2018.09.
14. 秋山 大輔, 佐藤 修彰, 桐島 陽, 稲垣 八穂広, 有馬 立身, 福島汚染水処理で発生するCs吸着ゼオライト廃棄物のガラス固化(4)ガラス固化条件の総合評価, 日本原子力学会2018秋の大会, 2018.09.
15. 稲垣八穂広, 有馬立身, 出光一哉, 佐藤修彰, 秋山大輔, 桐島陽, 福島汚染水処理で発生するCs吸着ゼオライト廃棄物のガラス固化(5)ガラス固化体性能の総合評価, 日本原子力学会2018秋の大会, 2018.09.
16. Yaohiro Inagaki, How to Integrate Various Research Fields for Reasonable and Reliable Radwaste Management, 6th East Asia Forum on Radwaste Management Conference, 2017.11.
17. D.Akiyama, N.Sato, A.Kirishima, Y.Inagaki, T.Arima, Properties of Glass formed by Vitrification of Radioactive Cs sorbed Zeolite and its Cs Evaporation Behavior, 12th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technologu including Glass & Optical Materials Division Meeting, 2017.05.
18. Y.Inagaki,T.Arima, K.Idemitsu, D.Akiyama, N.Sato, A.Kirishima, Optimum Conditions for Vitrification of Cs-Sorbed Zeolite Waste Generated from Decontamination of Effluents at Fukushima Dai-ichi NPP, 12th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technologu including Glass & Optical Materials Division Meeting, 2017.05.
19. 秋山大輔, 土屋敦司, 佐藤修彰, 桐島陽, 稲垣八穂広, 有馬立身, 福島汚染水処理で発生するCs吸着ゼオライト廃棄物のガラス固化(2)TG−DTA法によるガラスの基礎物性およびCsの揮発挙動の評価, 日本原子力学会2017春の年会, 2017.03.
20. 山門 鋼司, 稲垣 八穂広, 有馬 立身, 出光 一哉, 佐藤 修彰, 桐島 陽, 秋山 大輔, 福島汚染水処理で発生するCsゼオライト廃棄物のガラス固化(1) Li添加によるガラス特性変化, 日本原子力学会2017春の年会, 2017.03.
21. 稲垣八穂広, ガラス固化体の実力は?-地層処分におけるガラス固化体性能評価の現状-, 日本原子力学会2016秋の大会企画セッション, 2016.09.
22. 平野 飛翼, 稲垣 八穂広, 出光 一哉, 有馬 立身, 国際標準模擬ガラス固化体ISGの溶解挙動に及ぼす溶存Mgの影響, 日本原子力学会2016秋の大会, 2016.09, ガラス固化体の溶解は地下水中のMgとの相互作用により促進または抑制される結果が報告されている。これは生成されるMg含有鉱物の種類が環境条件によって複雑に変化し、ガラス溶解に与える影響も変化するためと考えられる。本研究では、国際標準ガラス(ISG)についてマイクロチャネル流水試験により、pH, Mg濃度をパラメータとした溶解試験を行い、その溶解挙動を評価した。.
23. 稲垣 八穂広, 松本 遼, 出光 一哉, 有馬 立身, Dissolution kinetics of a simplified nuclear waste glass, ISG, in MgCl2 solution, Goldschmidt 2016, 2016.06, ISG (International Simple Glass) is a six component alumina-borosilicate glass developed as reference bench-mark glass for six nations collaborating study on high-level nuclear waste glass dissolution kinetics [1]. In order to evaluate effects of environmental Mg on the dissolution kinetics of ISG, aqueous dissolution tests were performed at 90°C with MgCl2 solution at a constant pH (8.2) as a
function of MgCl2 concentration by using Micro-Channel Flow-Through (MCFT) method [1]. The dissolution rate was measured for each glass constituent element as a function of reaction time,
and the reacted glass surface was analyzed by use of SEM/EDX and XRD..
24. 稲垣 八穂広, 出光 一哉, 有馬 立身, 福島原発事故で発生した廃棄物の合理的な処理・処分システム構築に向けた基盤研究 (54) Cs吸着ゼオライトの溶融ガラス固化に関する研究(その5), 日本原子力学会 2016春の年会, 2016.05, 福島第一原発事故の汚染水処理で発生したCs吸着ゼオライト廃棄物を安定化処理する方法の一つとして、溶融ガラス固化を検討した。溶融ガラス固化の処理条件が固化体の減容性、Cs固定化率、熱伝導、機械的特性、化学的耐久性等の諸特性に及ぼす影響を定性的、定量的に評価する事を目的とし、諸特性の測定に必要な大きさの固化体試料(40mm x 10mm x 5mm 以上)を作成するとともに、固化体の割れや気泡残留を抑制するための処理条件について検討した。.
25. 稲垣 八穂広, 有馬 立身, 深澤 哲生, 佐藤 正知, マイナーアクチニド分離変換技術の有効性向上のための柔軟な廃棄物管理法の研究開発(1)研究の目的と概要, 日本原子力学会 2015秋の大会, 2015.09, マイナーアクチニド分離変換技術の有効性向上のため、技術確立までの期間、再処理高レベル廃棄物を安定かつ再生可能な状態で冷却保管する柔軟な廃棄物管理法の研究開発を実施した。.
26. 稲垣 八穂広, 木村涼, 出光 一哉, 有馬 立身, 福島原発事故で発生した廃棄物の合理的な処理・処分システム構築に向けた基盤研究 (38) Cs 吸着ゼオライトの溶融ガラス固化条件に関する研究(その4), 日本原子力学会2015春の年会, 2015.03, 福島第一原発事故の汚染水処理で発生したCs 吸着ゼオライトを合理的に処理する方法の一つとして、溶融ガラ
ス固化を検討している。本研究では、溶融ガラス固化条件と固化体の諸特性との関係を定量的に評価することを目
的とし、Cs 固定化率の融剤添加量、溶融温度、溶融時間依存性をコールド試験において評価した。また137Cs トレ
ーサーを用いたホット試験も実施し、そのCs 固定化率を評価した。.
27. 松本 遼, 稲垣 八穂広, 出光 一哉, 有馬 立身, マグネシウムシリケイトの生成がガラス固化体の溶解挙動に及ぼす影響, 日本原子力学会2015春の年会, 2015.03, ガラス固化体は、地下水中に存在するMgとの反応によりマグネシウムシリケイトを生成することで、その溶解が促進または抑制される可能性が報告されている。本研究では、マイクロチャネル流水試験法を用いて、マグネシウムシリケイト生成挙動に影響を与えるMg濃度、Si濃度、pH等をパラメータとした溶解試験を行い、我が国の模擬ガラス固化体(P0798ガラス)の溶解挙動に及ぼす影響を評価した。.
28. 上代拓人, 稲垣 八穂広, 出光 一哉, 有馬 立身, 三浦吉幸, 越智英治, マイクロチャネル流水試験法によるガラス固化体溶解挙動評価-溶解速度の測定精度-, に本原子力学会2014秋の大会, 2014.09, 我々は新たに開発したマイクロチャネル流水試験法を用いて高レベルガラス固化体溶解挙動の精密な評価を進めている。本研究では、本試験法を用いて我が国の模擬ガラス固化体(P0798)の溶解速度を測定し、その測定精度を評価した。.
29. 木村 遼, 稲垣 八穂広, 出光 一哉, 有馬 立身, 福島原発事故で発生した廃棄物の合理的な処理・処分システム構築に向けた基盤研究(27)Cs 吸着ゼオライトの溶融ガラス固化条件に関する研究(その3), 日本原子力学会2014秋の大会, 2014.09, 福島第一原発事故の汚染水処理で発生したCs 吸着ゼオライトを合理的に処理する方法の一つとして検討されて
いる溶融ガラス固化では、溶融温度やガラス融剤の添加量などの溶融ガラス固化条件が、減容率やCs 残存率、化
学的耐久性といった固化体の諸特性に影響する。本研究では、ガラス融剤の添加量、溶融温度/時間をパラメータ
として、固化体の組織均一性、Cs 残存率を評価した。.
30. Yaohiro Inagaki, Taiki Kikunaga, Kazuya Idemitsu, tatsumi arima, Aqueous corrosion rate of ISG under silica-saturation condition measured by using micro-channel flow-through test method, American Ceramic Society GOMD2014, 2014.05, For assessing long-term performance of high-level nuclear waste (HLW) glass in geological disposal, kinetics of the aqueous corrosion under near silica-saturation conditions is one of fundamental subjects to be evaluated. In the present study, aqueous corrosion tests were performed for International Simple Glass (ISG) by using Micro -Channel Flow-Through (MCFT) method to evaluate the corrosion rate under silica -saturation condition. The ISG is a six-component alumino-borosilicate glass developed as a reference benchmark glass for six nations collaborating study on HLW glass dissolution/corrosion mechanism. The corrosion tests were conducted at the temperature range of 25-70 °C with the solution saturated with respect to amorphous silica at pH9. The test results showed that the corrosion rate based on boron release under the silica-saturation condition is slower than that under silica-free condition or the initial dissolution rate by a factor of only up to 10. The presentation will focus on the corrosion mechanism of the ISG in comparison with other simulated HLW glasses..
31. Yaohiro Inagaki, Micro-Channel as a New Tool to Investigate Glass Dissolution Kinetics, 2nd International Summer School on Nuclear Glass Wasteform, 2013.09, In this lecture, several test methods currently applied to measurement of the glass dissolution kinetics are introduced with their advantages and disadvantages, and problems to be solved for a greater understanding of the glass dissolution kinetics are discussed..
32. Yaohiro Inagaki, Yuki Yamamura, Kazuya Idemitsu, tatsumi arima, Seiichiro Mitsui, Kenji Noshita, Dissolution rate of P0798 simulated HLW glass in MgCl2 solution measured by using micro-channel flow-through test method as a function of pH, American Ceramic Society GOMD2013, 2013.06, Magnesium is one of major elements dissolved in groundwaters, and is expected to affect dissolution behavior of HLW glass in geological disposal. Some of previous studies have reported that the presence of magnesium in solutions can accelerate the glass dissolution by precipitation of magnesium-silicates consuming dissolved silica in solutions. While some studies have reported that the presence of magnesium can depress the glass dissolution under certain conditions. Comparison of these previous studies suggests that the effects of magnesium on the glass dissolution rate can change sensitively depending on the dissolution conditions such as pH, temperature, solution composition, S/V and time, and we need precise and consistent experimental data measured systematically under various well-constrained conditions for greater understandings of kinetics of the glass dissolution in the presence of magnesium. In the present study, therefore, aqueous dissolution/alteration tests were performed for P0798 simulated HLW glass in MgCl2 solution by using “Micro-channel flow-through test method” to measure the dissolution rate precisely as a function of pH. On the basis of the test results including solid phase analyses of the reacted glass surface, this presentation discusses the kinetics of the glass dissolution in the presence of magnesium..
33. 田尻 康智, 稲垣 八穂広, 出光 一哉, 有馬 立身, HS-還元環境におけるヨウ素廃棄物岩石固化体の溶解メカニズム, 日本原子力学会2013春の年会, 2013.03, ヨウ素廃棄物岩石固化体の地下還元環境における溶解メカニズムの理解を目的とし、(Ar+5%H2)ガス置換グローブボックス中でNa2S水溶液を反応溶液として岩石固化体の溶解実験を行った。.
34. 菊永大貴, 稲垣 八穂広, 出光 一哉, 有馬 立身, 山村 由貴, 国際標準高レベル模擬ガラス固化体(ISG)の初期溶解速度評価, 日本原子力学会2013春の年会, 2013.03, 米仏日を中心とするガラス固化体研究国際チームで作製した、組成を単純化した国際標準ガラスについて、マイクロチャネルリアクタ流水溶解試験により、初期溶解速度(ro)のpH/温度依存性を評価した。.
35. 田尻 康智, 稲垣 八穂広, 出光 一哉, 有馬 立身, 還元雰囲気におけるHS-存在下でのヨウ素廃棄物岩石固化体の溶解挙動, 日本原子力学会2012秋の大会, 2012.09, 放射性ヨウ素廃棄物処分のための基礎研究として、還元雰囲気における岩石固化体の溶解挙動の評価を目的とし、還元雰囲気において岩石固化体の溶解実験をHS-濃度をパラメーターとして行った。.
36. 山村 由貴, 稲垣 八穂広, 出光 一哉, 有馬 立身, マイクロチャネル流水試験法を用いたガラス固化体残存溶解速度の測定・評価, 日本原子力学会2012秋の大会, 2012.09, 我が国の標準模擬ガラス固化体(P0798ガラス)について、残存溶解速度の測定・評価を目的とし、Si飽和またはAl飽和溶液を用い、pHをパラメータとした溶解試験を行なった。.
37. M.Tada, Y.Inagaki, K.Idemitsu, T.Arima, O.Kato, T.Sakuragi, Temperature Dependence of Aqueous Dissolution of Silver iodide under Reducing Condition with FeCl2 Solution, GLOBAL2011, 2011.12.
38. Y.Inagaki, K.Sakatani, S.Mitsui, K.Idemitsu, T.Arima, K.Noshita, Kinetic evaluation of aqueous dissolution of P0798 simulated HLW glass under conditions of near silica-saturation by using micro-channel flow-through test method, American Ceramic Society, Glass&Optical Material Division, 2011 Annual Meeting, 2011.05.
39. Y.Inagaki, Recent Japanese Activities on Waste Glass Study , 3rd International Glass Corrosion Workshop, 2011.01.
40. 酒谷圭一、稲垣八穂広、牧垣光、出光一哉、有馬立身、三ツ井誠一郎、野下健司, マイクロリアクタ流水試験によるガラス固化体溶解/変質の速度論的評価:ガラス初期溶解速度のpH/温度依存性, 日本原子力学会2010秋の学会, 2010.09.
41. 多田雅彦、稲垣八穂広、出光一哉、有馬立身、加藤修、桜木智史, 還元雰囲気におけるFeCl2水溶液中でのAgI溶解の温度依存性, 日本原子力学会2010秋の学会, 2010.09.
42. Y.Inagaki, H.Makigaki, S.Mitsui, K.Idemitsu, T.Arima, K.Noshita, Initial dissolution rate of P0798 simulated HLW glass as a function of pH and temperature measured by using micro-reactor flow-through test, American Ceramic Society, Glass and Optical Material Division, 2010.05.
43. 稲垣八穂広、酒谷圭一, 還元雰囲気における鉄腐食生成物へのシリカの収着, 日本原子力学会2009秋の大会, 2009.09.
44. Y. Inagaki, S.Mitsui, H.Makigaki, K.Idemitsu, T.Arima, T.Banba, K.Noshita, Measurement of HLW glass dissolution/alteration kinetics by using micro-reactor flow-through test method, Scientific Basis for Nuclear Waste Management XXXIII, MRS 2009, 2009.05.
45. H.Makigaki, Y.Inagaki, K.Idemitsu, T.Arima, S.Mitsui, T.Banba, K.Noshita, Measurement of initial dissolution rate of P0798 simulated HLW glass by using micro-reactor flow-through test method, Scientific Basis for Nuclear Waste Management XXXIII, MRS 2009, 2009.05.
46. 稲垣 八穂広、牧垣 光、出光 一哉、有馬 立身、三ツ井 誠一郎、馬場 恒孝、野下 健司, マイクロリアクタ流水試験によるガラス固化体溶解速度のpH依存性評価, 日本原子力学会2008秋の大会, 2008.09.
47. 稲垣八穂広、三ツ井誠一郎、藤原健壮, ガラス固化体の性能評価:最近の研究動向, 連携重点研究ー放射性廃棄物処分研究のためのネットワーク 第4回ワークショップ, 2008.03.
48. 今村聡孝、稲垣八穂広、出光一哉、有馬立身、加藤修、朝野英一、西村務, 還元雰囲気におけるヨウ化銀の溶解挙動‐pH依存性, 日本原子力学会2007秋の大会, 2007.09.
49. 稲垣 八穂広, 山口 耕生, 出光 一哉, 有馬 立身, 奥山 圭太, 野下 健司, マイクロリアクタを用いた流水試験によるガラス固化体溶解速度の評価, 日本原子力学会2007春の年会, 2007.03.
50. Y.Inagaki, T.Imamura, K.Idemitsu, T.Arima, Aqueous Dissolution of Silver Iodide and Associated Iodine Release under Reducing Conditions with Sulfide, MRS 2006 Fall Meeting, 30th Symposium on the Scientific Basis for Nuclear Waste Management, 2006.12.
51. Y.Inagaki, T.Saruwatari, A.Shinkai, K.Idemitsu, T.Arima, H.Yoshikawa, M.Yui, Temperature Dependence of Long-Term Alteration Rate for Aqueous Alteration of P0798 Simulated Waste Glass under Smectite Forming conditions, MRS 2005 29th Symposium on the Scientific Basis for Nuclear Waste Management, 2005.09.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。