酸化物薄膜の光学・電気特性
走査型プローブ顕微鏡(SPM)による半導体デバイスの評価
キーワード:酸化物, 半導体, 薄膜, 光学特性, 電気特性, 走査型プローブ顕微鏡
2000.04.



有田 誠(ありた まこと) | データ更新日:2023.09.20 |

主な研究テーマ
従事しているプロジェクト研究
文部科学省先端研究施設共用促進事業 九州大学 「先端分子技術を核とする九州先端ものづくりセンターの構築」
2010.03~2016.03, 代表者:浅野 種正, システム情報科学研究院情報エレクトロニクス部門.
2010.03~2016.03, 代表者:浅野 種正, システム情報科学研究院情報エレクトロニクス部門.
九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト
2008.04~2011.03, 代表者:堀田善治, 九州大学工学研究院.
2008.04~2011.03, 代表者:堀田善治, 九州大学工学研究院.
九州大学ユーザーサイエンス機構 感性材料プロジェクト
2004.04~2009.03, 代表者:安河内 朗, 芸術工学研究院.
2004.04~2009.03, 代表者:安河内 朗, 芸術工学研究院.
研究業績
主要原著論文
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. | 有田 誠, 九州大学クリーン実験ステーション, 九州シンクロトロン光研究センター2017年報, 2019.03. |
2. | 有田 誠, 九州大学クリーン実験ステーション, 九州シンクロトロン光研究センター2016年報, 2018.03. |
3. | 有田 誠, 九州大学クリーン実験ステーション, 九州シンクロトロン光研究センター2015年報, 2017.03. |
主要学会発表等
学会活動
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2021.12.18~2021.12.18, オンラインフォーラムFGMs2021, 実行委員.
2019.10.19~2019.10.19, 九州大学アカデミックフェスティバル2019, 高大連携イベントポスター発表審査員.
2018.08.22~2018.08.25, The 5th International Conference on Nanomechanics and Nanocomposites(ICNN5), 優秀講演審査員.
2018.08.22~2018.08.25, The 5th International Conference on Nanomechanics and Nanocomposites(ICNN5), 座長(Chairmanship).
2018.08.22~2018.08.25, The 5th International Conference on Nanomechanics and Nanocomposites (ICNN5), Local Organizing Committee.
2017.08.09~2017.08.09, 物質・材料研究機構/九州シンクロトロン光研究センター合同シンポジウム 第11回九州シンクロトロン光研究センター研究成果報告会 文部科学省先端研究基盤共用促進事業共用プラットフォーム形成支援プログラム, 九州大学クリーン実験ステーションとしての後援.
2017.06.10~2017.06.10, 日本金属学会九州支部日本鉄鋼協会九州支部軽金属学会九州支部共催合同学術講演大会, ポスター審査員.
2016.08.03~2016.08.03, 第10回九州シンクロ トロン 光研究センター研究成果報告会, 九州大学クリーン実験ステーションとしての後援.
2015.09.02~2015.09.04, 日本工学教育協会第63回年次大会, 実行委員.
2014.06.07~2014.06.07, 日本金属学会九州支部日本鉄鋼協会九州支部軽金属学会九州支部共催合同学術講演大会, ポスター審査員.
2012.08.01~2012.08.04, The 8th International Forum on Advanced Material Science and Technology (IFAMST-8) , Local Organizing Committee.
2012.08.01~2012.08.04, The 8th International Forum on Advanced Materials Science and Technology (IFAMST-2012), 座長(Chairmanship).
2012.06.09~2012.06.09, 日本金属学会日本鉄鋼協会共催合同学術講演大会, ポスター審査員.
2011.11.07~2011.11.09, 日本金属学会2011年秋期(第149回)大会, ポスターセッション審査委員.
2011.06.11~2011.06.11, 日本金属学会日本鉄鋼協会共催合同学術講演大会, ポスター審査員.
2010.11.19~2010.11.22, The International Symposium on Giant Straining Process for Advanced Materials 2010 , organizing comittee.
2010.06.05~2010.06.05, 日本金属学会日本鉄鋼協会共催合同学術講演大会, ポスター審査員.
2009.06.06~2009.06.06, 日本金属学会日本鉄鋼協会共催合同学術講演大会, ポスター審査員.
2008.06.07~2008.06.07, 日本金属学会日本鉄鋼協会共催合同学術講演大会, ポスター審査員.
2007.05.18~2007.05.18, 日本金属学会日本鉄鋼協会共催合同学術講演大会, ポスター審査員.
2003.12.05~2003.12.05, 西日本腐蝕防蝕研究会第146回例会, 座長(Chairmanship).
2003.10.01~2003.10.03, 日本金属学会, 座長(Chairmanship).
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2013年度 | 1 | 1 | |||
2012年度 | 2 | 2 | 4 | ||
2011年度 | 1 | 1 | |||
2009年度 | 1 | 1 | |||
2008年度 | 3 | 3 | |||
2006年度 | 1 | 1 | |||
2003年度 | 1 | 1 |
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Linkoping University, Dept of Physics, Thin Film Division, Sweden, 1997.08~1997.09.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2021年度~2023年度, 基盤研究(C), 代表, 薄膜積層型垂直熱電発電デバイスの形成と走査型プローブ顕微鏡による電位分布解析.
2018年度~2020年度, 基盤研究(C), 代表, 変調光照射ケルビンフォース顕微鏡による半導体光励起キャリアの動的挙動マッピング.
2014年度~2016年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, ケルビンフォース顕微鏡によるナノスケール半導体キャリア濃度分布の定量.
2014年度~2018年度, 基盤研究(S), 分担, 高圧アラトロピーを利用した新組織制御法の確立.
2011年度~2013年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, バンドオフセットモジュレーション型高性能透明導電性薄膜の作製.
2009年度~2011年度, 基盤研究(A), 分担, 超親水から超撥水まで濡れ性を制御した高温面上の相変化現象の学理と技術.
2008年度~2009年度, 基盤研究(C), 分担, 高機能超親水性酸化チタン薄膜の作製とその応用に関する研究.
2010年度~2010年度, 基盤研究(C), 代表, 高機能超親水性酸化チタン薄膜の作製とその応用に関する研究.
2004年度~2006年度, 若手研究(B), 代表, プロチウム導入法による透明導電性酸化物薄膜の作製.
2001年度~2002年度, 基盤研究(C), 分担, スパッタ法で作製したチタン酸化物薄膜によるステンレス鋼の高機能化の研究.
1999年度~2000年度, 基盤研究(C), 分担, 水素導入による人工格子膜の磁気特性修飾の研究.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2018年度~2018年度, 軽金属奨学会研究補助金, 代表, 巨大歪み加工による純チタンの同素変態制御と高強度化.
2017年度~2017年度, 軽金属奨学会研究補助金, 代表, 巨大歪み加工による純チタンの同素変態制御と高強度化.
2017年度~2018年度, LIXIL住生活財団 調査研究助成, 代表, 多層膜の光干渉を利用した入射角依存-波長選択採光型省エネ窓ガラスコーティングの開発.
2014年度~2015年度, 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 平成26年度エネルギー・環境新技術先導プログラム, 分担, 未利用廃熱回収を可能とする温度差を必要としない革新的発電材料の研究開発.
2014年度~2015年度, LIXIL住生活財団 調査研究助成, 代表, 住宅用ソーラーパネル表面への 防眩性と防汚性を備えた反射防止型光触媒コーティング技術の開発.
2011年度~2012年度, 財団法人トステム建材産業振興財団第20回(平成23年度)助成, 代表, 省エネルギー住宅のための窓ガラス用波長選択型熱線反射窒化チタンコーティング膜の開発.
2009年度~2009年度, (財)東電記念科学技術研究所の研究助成金, 分担, 希土類元素含有ペロブスカイト型酸化物による熱電材料の開発.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2017.07~2018.07, 代表, 仕事関数と表面微細組織に関する研究.
2016.07~2017.07, 代表, 仕事関数と表面微細組織に関する研究.
2015.04~2016.03, 代表, 仕事関数と表面微細組成に関する研究.
2014.12~2016.03, 分担, 水素透過膜の特性改善に関する共同研究.
2014.04~2015.03, 代表, 仕事関数と表面微細組成に関する研究.
2010.10~2011.10, 分担, 有機-無機ハイブリッド材料の3次元屈折率制御による新規光機能の創出.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
工学部・工学研究院
- A Proposal on Road Evaluation Method Considering the Effect of Shortening Emergency Medical ...
- Study on Station Square Development at Hub Stations
- Feasibility and Quantification Analysis of Floodwater Utilization
- The Critical Behavior of 1-dimensional Spin System with Infinite Long-range Interaction ...
- A Comparison of Analysis Methods for Estimating Directional Wave Spectrum from HF Ocean Radar