九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
三谷 泰浩(みたに やすひろ) データ更新日:2023.06.26



主な研究テーマ
衛星データを用いた斜面災害箇所の抽出に関する研究
キーワード:衛星データ(ALOS2),斜面災害,防災
2019.04.
道路沿い斜面の危険度評価に関する研究
キーワード:岩盤斜面,維持管理
2019.04.
AIを用いた避難判断支援システムの開発
キーワード:防災,避難,人工知能
2018.10.
岩盤斜面の落石センサーに関する研究
キーワード:センサー開発,岩盤斜面,落石
2018.04.
九州北部豪雨災害における復旧・復興に関する研究
キーワード:災害,防災
2017.07.
地理空間情報を活用した地域防災に関する研究
キーワード:防災,減災,地理空間情報,GIS
2013.05.
自然災害に対するハザード,リスクマネジメント手法に関する研究
キーワード:ハザードマップ,リスクマップ,リスクアセスメント
2012.04.
地方自治体における地理情報システムの利活用
キーワード:地理情報システム, 地方自治体
2010.04.
炭酸ガスの地中貯留に関する研究
キーワード:炭酸ガス,地中貯留,地球温暖化
2008.04.
GISを用いた高速道路の維持管理に関する研究
キーワード:維持管理,アセットマネジメントGIS
2009.06.
地理情報システム(GIS)の応用に関する研究
キーワード:地理情報システム(GIS),環境システム
2000.04.
グリーンインフラの適用に関する研究
キーワード:グリーンインフラ,都市計画,環境,防災
2017.04~2020.03.
タイにおける洪水ハザードの評価
キーワード:洪水ハザード,タイ
2012.04~2015.03.
耳川流域における土砂流出特性に関する研究
キーワード:土砂流出,GIS
2012.04~2019.05.
半乾燥地域の水管理に関する研究
キーワード:水管理,地下水,地表水
2010.05~2019.03.
GISを用いたトキ野生復帰のための再生計画に関する研究
キーワード:GIS,トキ,生態系,生態景観工学
2007.04~2012.03.
トンネル掘削に伴う湧水・枯水問題に関する研究
キーワード:トンネル,地下水,トンネル湧水
2004.04~2010.03.
GISを用いた施設管理(ファシリティマネジメント)システムの構築に関する研究
キーワード:施設管理(ファシリティマネジメント,FM),GIS
2003.04~2010.03.
貯水池上流域の濁水への影響評価に関する研究
キーワード:ダム,濁水,斜面崩壊,土石流
2005.04~2012.03.
持続可能な発展のための社会基盤の構築・維持管理に関する研究
キーワード:社会基盤,維持管理,アセットマネジメント
2005.04~2020.03.
不連続性岩盤の力学・透水カップリング特性に関する研究
キーワード:不連続性岩盤,透水特性,力学特性
1999.10~2015.03.
不連続性岩盤基礎・斜面の安定評価とその設計手法に関する研究
キーワード:不連続性岩盤,斜面災害
2000.04~2008.03.
従事しているプロジェクト研究
点群データを用いたトンネルの変状と維持管理に関する研究
2019.07, 代表者:三谷泰浩, 九州大学, NEXCO西日本
天神山トンネルにおけるトンネルの維持管理と変状の管理.
九州地理空間情報ポータルによる衛星データ利活用の研究
2017.07, 代表者:三谷泰浩, 九州大学, JAXA
大規模災害時に,組織連携(国・地方自治体・JAXA・九大等),システム連携(国や地方自治体の防災システム・だいち防災WEBポータル・だいち防災マップ・九州地理空間情報ポータル等),データ連携(衛星情報・地理空間情報・現地情報等)により,地域において衛星情報等が利活用可能な仕組みを構築し,関係機関との訓練またはプロセス確認により,構築した仕組みが利活用可能であることを実証する。.
非構造性帯水層への炭酸ガス地中貯留のメカニズム解明のための研究
2013.04, 代表者:三谷泰浩, 九州大学
我が国におけるCO2の貯留・固定化技術に寄与することを目的とし,特に非構造性帯水層へのCO2の貯留技術を確立するために,岩石内でのCO2の流動,貯留,間隙水中への溶解について室内実験からそのメカニズムを明らかにし,必要となる各種特性値を求め,そのメカニズムを考慮した新しいモデルを構築する。さらに,数値解析によるシミュレーションを行い,原位置におけるCO2の貯留シミュレーション技術を確立し,非構造性帯水層へのCO2の貯留・固定化技術に資する。.
耳川流域の土砂流出現象の定量的な評価に関する研究
2012.04~2019.03, 代表者:三谷泰浩, 九州大学
耳川流域では,6つのダムが存在しているが,その長寿命化を図るためにダム湖内に堆砂した土砂を下流へと流す通砂運用が検討されている。そのために,河川へとどの程度の土砂が流出しているか定量的に明らかにする必要があり,そのための検討を行っている。.
地域レベルでの地理空間情報流通のための研究
2012.04, 代表者:三谷泰浩, 九州大学
地理空間情報活用推進基本法の制定にともない,地理空間情報である道路,河川,防災等に関わる様々な国土情報あるいは公共施設等の情報が国・地方自治体等からHP や情報公開を通じて徐々に提供されるようになってきているものの,データ入手の迅速化,容易性,コストの低減,品質向上など様々な問題が残されており,なかなか地理空間情報のスムーズな流通には至っていない。そこで,本研究では,地理空間情報の適切な流通のために,情報通信技術を活用した持続可能かつ安定的な実運用の枠組みの構築を目的として,実証実験を通して,流通のための問題点を明らかにし,その解決策を得るために,産官学が連携した地理空間情報流通の仕組みを構築す
ることを目的とする。.
高速道路の維持管理に関する研究
2007.04, 代表者:三谷泰浩, 九州大学, 西日本高速道路株式会社,西日本高速エンジニアリング株式会社
高速道路の維持管理に関わる研究。特に,橋梁,斜面,トンネル,舗装などの管理をGISを用いて行う手法を検討する。.
タシケント地域の統合水管理技術とマネジメント手法の確立
2010.05~2017.03, 代表者:楠田哲也, 北九州大学
本研究は、①半乾燥地における地下水を含めた水収支、物質収支、水利用の特性をウズベキスタンのタシケント流域を対象に調査・検討し、②社会事象・自然事象を統合した進化型データベースを含む社会・水インフォマティクスを構築し、さらに、③将来シナリオや種々の制約条件を考慮して地域水問題をシミュレーションできるソフトプログラムを作成し、④シミュレーションにより、自然事象と社会事象を組み合わせて水問題を解決するためのマネジメントシステムを構築・活用し、⑤タシケント流域の将来の水問題の予防的解消を図り得るようにすることを目的とする。.
試験放鳥したトキの行動追跡に基づく生息適地評価と自然再生計画の検証手続き
2009.04~2012.03, 代表者:関島恒夫, 新潟大学, 文部科学省
わが国では、今年、野生動物の再導入に関する歴史的な一頁が刻まれた。2008年9月25日、日本で一度野生絶滅したトキが、長い人工増殖の期間を経て佐渡島の空に再び放鳥された。これは、野生絶滅した種を自然界に甦らせるという壮大な国家プロジェクトであり、わが国ではコウノトリに続いて2番目の事例となる。本種の野生への定着と、それに伴う生態系の再生は、今まさに世界の注目が注がれているといっても過言ではない。一方、本種の生息環境に関する整備は、試験放鳥以前からNPOや公的機関を中心に進められてきたが、未だに地域限定的な活動に留まり、全島的な広がりを見せていない。その背景として、トキの野生復帰を推進する関連諸機関の組織横断的なネットワークが十分機能せず、トキを佐渡に定着させるという最終ゴールに向けた具体的かつ統一的な生息環境再生に向けたシナリオが、未だに描けていないことも一因にある。われわれは、現在、トキと餌生物の情報に基づく科学的手続きにより、トキの持続的な生息を可能にする自然再生シナリオの素案を作成中であり、その完成も間近になっている。本研究では、試験放鳥されたトキの行動追跡を通しトキの生息地選択や行動ルールを推定することで、立案した自然再生シナリオの有効性を検証し、さらに順応的な修正を適宜施していくことで、トキの野生復帰を実現可能にするための手続きを確立することを目的とする。.
貯水池上流域における濁水発生要因の定量的評価に関する研究
2008.04~2012.03, 代表者:三谷泰浩, 九州大学
日本の河川は一般的に急流で河川長が短いため,降雨時に一時的に高濁度化するが,濁水がすぐに流下するために,降雨が終わればただちに清水に戻る特徴を有している。しかし,河川の開発にともない,山間部の河川にダムや堰などの人工構造物が建造されると,降雨時には,その構造物が上流域において発生した濁水の流下を遮るため,懸濁物質が貯水池内に貯留・滞留することとなる。濁水はその性質上,沈降速度が非常に遅いため,放水などの際には滞留した濁水を放流することとなり,下流河川において濁水が長期間にわたって生じることとなる。濁水の長期化が引き起こす被害は,景観・レクリエーション価値の低下,川魚などの水産資源への影響(成長阻害や漁獲高低下),生態系への影響,稲の生育阻害,水道用水や農業用水の浄化設備への影響などがあり,河川環境の悪化をもたらすともに,河川を中心とした様々な生産活動に影響を及ぼすこととなる。そこで,本研究では,濁水の発生源である貯水池上流域が濁水に及ぼす環境的影響を定量的に明らかにすることを目的とした研究を行う。.
トキの野生復帰のための持続可能な自然再生計画の立案とその社会的手続き
2007.04~2009.03, 代表者:島谷幸宏, 九州大学, 環境省
本研究の目的は、トキの試験放鳥が2年後の平成20年に予定され、平成27年までに60羽定着を目指す現在の放鳥・定着スケジュールの中で「自然的・社会的環境に適合した持続的な自然再生計画を立案すること」である。そして達成目標はその計画を地域に定着させることである。本研究は、自然の仕組みを再生するグループと社会に仕組みを再生するグループから成る。自然の仕組みを再生するグループでは、「トキが持続的に生息できる生息環境の保全・整備プログラム」を、自然科学的な観点から現実的なレベルで示すことを目的とする。放鳥が予定される佐渡全域を視野に、エサ場となる水田や河川環境、あるいは営巣場所となる森林環境の情報をGIS上でデータベース化した上で、ハビタットレベルでの生物量データを組み込み、ランドスケープレベルの再生プログラムを立案・提案することを目指す。そして、社会の仕組みを再生するグループでは、行政および市民と連携し、上記プログラムを地域社会に定着させるための社会的合意形成のシナリオを描くことを目指す。.
ダム撤去を例とした社会基盤の再構築に関する研究
2005.04~2006.03, 代表者:三谷泰浩, 九州大学
近い将来に寿命を迎える社会基盤施設をどのように,再構築し,持続可能な開発と環境との共生を行うか,ということを,ダムを対象にして,その撤去まで考慮した研究を行う。.
不連続性岩盤のせん断強度特性の評価
2006.04~2009.03, 代表者:江崎哲郎, 九州大学, 九州電力株式会社
電力施設の基礎岩盤として不連続性岩盤を使用する際の工学的特性の評価を行う。.
GISによる斜面のハザードマップ作成支援システムの開発
2003.10~2004.03, 代表者:江崎 哲郎, 九州大学, 独立行政法人 土木研究所
GISを用いた斜面のハザードマップ作成支援システムを開発,構築し,具体的な現場への適用を検討する。.
研究業績
主要著書
1. 江崎哲郎, 三谷泰浩ほか(分担執筆), 日本地方地質誌 8.九州・沖縄地方, 朝倉書店, 2010.07.
2. 江崎哲郎, 町田 聡, 周 国云, 石井 邦宙, 三谷泰浩, 陳 光斉, 蒋 宇 静, 村上 哲, 山田 敏博, 石橋 晃睦, 藤沢 泰雄, 王寺 秀介, 鈴木一成, 小早川 博亮, 森 二郎, 濱田 晃之, 黒台 昌弘, 濱里学, 池見洋明, GISの防災・環境への適用, 地盤工学会, 2008.07.
主要原著論文
1. 伊藤友希,本田博之,Ibrahim DJAMALUDDIN,谷口寿俊,Xuechen WANG,三谷泰浩, 防災カルテを活用した国道沿い急崖斜面の落石・崩壊危険箇所抽出手法の検討, 295-300, 2023.01.
2. 菅原巧,三谷泰浩,谷口寿俊,本田博之,堀真輝也,岩本みさ,佐藤辰郎, 機械学習を用いた氾濫域推定モデルの地域間比較に関する研究, 河川技術論文集, 28, 43-48, 2022.05.
3. 伊藤友希, 三谷泰浩, 谷口寿俊, 本田博之, 川野浩平, Ibrahim DJAMALUDDIN, 防災カルテを活用した教師あり学習による国道沿い急崖斜面の総合評価手法の提案, 第48回岩盤力学に関するシンポジウム講演集, 151-161, 2022.01.
4. 藤本慎也, 菅原巧, 三谷泰浩, 川見文紀, 立木茂雄, 災害リスク・コミュニケーション・ワークショップは防災リテラシーを高めたかー傾向スコア分析による効果検証―, 地域安全学会論文集, 39, 343-350, 2021.11.
5. 川野浩平, 池﨑 大智, 菅原巧, 吉田祐子, 谷口寿俊, 三谷泰浩, 新たな避難所要時間予測手法を用いたリードタイムを有する災害の避難判断支援の検討, 地域安全学会論文集, 39, 401-409, 2021.11.
6. 菅原巧, 吉田祐子, 藤本慎也, 立木茂雄, 本田博之, 三谷 泰浩, 福岡県東峰村における時空間的な情報統合による災害リスク・コミュニケーション手法の検討, 地域安全学会論文集, 39, 123-132, 2021.11.
7. 菅原巧, 三谷泰浩, 川野浩平, 谷口寿俊, 本田博之, 堀真輝也, 佐藤辰郎, ランダムフォレストを用いた洪水氾濫動態の推定に関する研究, 河川技術論文集, 27, 2021.06.
8. Keigo KITAMURA, Hiroyuki HONDA, Osamu NISHIZAWA, Yasuhiro MITANI, Impacts of CO2 injection speed on two-phase flow and physical parameters in porous sandstone, International Journal of Greenhouse Gas Control, Vol.107, 2021.04.
9. 三谷泰浩, 福岡市営地下鉄七隈線博多駅陥没事故とその復旧工事, 地盤工学会誌, Vol.67, No.8, 4-7, 2019.08.
10. 岡島裕樹, 三谷泰浩, 池見洋明, 谷口寿俊, 林田拓都, 地域レベルでの地理空間情報の流通・利活用のためのG空間情報基盤の構築と実証, 応用測量論文集, 2019.06.
11. 三谷泰浩, 平成29年7月九州北部豪雨災害被災地の復旧・復興に向けた九州大学の取り組み, 九州技報, 64, 24-27, 2019.03.
12. Ryunosuke NAKANISHI, Akira BABA, Takahiro TSUYAMA, Hiro IKEMI, Yasuhiro MITANI, Examination of Sediment Dynamics Based on the Distribution of Silica Fluxes and Flood Sediments in the Otoishi River Related to the Northern Kyushu Heavy Rain Disaster, Geosciences, 9, 75, 2019.01.
13. Yuki Okajima, Yasuhiro Mitani, Hiro Ikemi, and Ibrahim Djamaluddin, Participatory Surveying System for Specialists and Utilization of Geoportal, Journal of Disaster Research, 2017.06.
14. Yuki Okajima, Yasuhiro Mitani, Hiro Ikemi, and Ibrahim Djamaluddin, Participatory Surveying System for Specialists and Utilization of Geoportal, Journal of Disaster Research, 12, 696-707, 2017.06.
15. Hiroyuki Honda, Keigo Kitamura, Shinnosuke Takaki, Hiro Ikemi, Yasuhiro Mitani, Measurement of electrical impedance and P-wave velocity of a low permeable sandstone core during the displacement of saturated brine by CO2 injection, Energy Procedia, 10.1016/j.egypro, 2017.03.
16. Yasuhiro Mitani, Hiro Ikemi, A GIS Based Evaluation of Land Use Changes and Ecological Connectivity Index, Journal of Geomatics and Planning, 4, 1, 9-18, 2017.01.
17. Poppy Indrayani, Yasuhiro Mitani, Ibrahim Djamaluddin, Hiro Ikemi, A GIS Based Evaluation of Land Use Changes and Ecological Connectivity Index, Geoplanning : Journal of Geomatics and Planning, 10.14719/geoplanning, 2016.10.
18. Yasuhiro Mitani, Djamaluddin I, Indrayani, P, Tetsukazu Yahara, Geographic Information System (GIS) Web Server for Biodiversity Information System, 2015.12.
19. 三谷 泰浩, 池見 洋明, 本田博之, 野口拓也, フローポンプ法を用いた岩石のCO2透過・貯留特性の実験的評価, 第42回岩盤力学に関するシンポジウム論文講演集, 34-42, 2014.01.
20. 三谷 泰浩, 池見 洋明, 中川学, 高速道路舗装の維持管理に関するGISデータモデルの構築とその利活用に関する研究, 土木構造・材料論文集, 29, 129-136, 2013.12.
21. Ning Jia, Yasuhiro Mitani, Mowen Xie, DJAMALUDDIN IBRAHIM, Shallow landslide hazard assessment using a three-dimensional deterministic model in a mountainous area, Computers and Geotechnics, 45, 9, 1-10, 2012.09.
22. Yukinori Furukawa, Kazuo Fukudome, Yasuhiro Mitani, Effects of Improving Durability of Concrete by AQUA CURTAIN Curing and Its Application – Development of the New Wet Curing Method, Journal of Civil Engineering and Architecture, 6, 5, 574-585, 2012.05.
23. Ibrahim DJAMALUDDIN, Yasuhiro. MITANI, Hiro IKEMI, A GIS-based computational method for simulating the components of 3D dynamic ground subsidence during the process of undermining, International Journal of Geomechanics, 12, 1, 43-53, 2012.01.
24. Ardy ARSYAD, Yasuhiro MITANI, Hiro IKEMI, Kataru KUZE, Shiro OURA, Experimental and numerical study on the behavior of supercritical CO2 injection to low permeable rocks, Proceedings of the 12th International Congress of Rock Mechanics (ISRM), CD-ROM, 2011.10.
25. Jia NING, Yasuhiro MITANI, Ibrahim DJAMALUDDIN Hiro IKEMI, Evaluation of slope hazards stability and failure probability in a mountainous area along a highway, Proceedings of the 12th International Congress of Rock Mechanics (ISRM), CD-ROM, 2011.10.
26. Yasuhiro MITANI, Ardy ARSYAD, Hiro IKEMI, Kataru KUZE, Shiro OURA, A new flow pump permeability test applied on supercritical CO2 injection to low permeable rocks, International Journal of the Japan Committee for Rock Mechanics, 7, 1, 25-31, 2011.01.
27. Ibrahim DJAMALUDDIN, Yasuhiro. MITANI, Hiro IKEMI, A GIS-based computational method for simulating the components of 3D dynamic ground subsidence during the process of undermining, International Journal of Geomechanics, 10.1061/(ASCE)GM.1943-5622.0000105, posted online, 2010.11.
28. 郭 めい・三谷 泰浩・池見 洋明・石丸 真也・檀 博, 貯水池上流域における濁水発生要因のGISによる評価, 第19回地理情報システム学会論文集, CD-ROM, 2010.10.
29. 三谷泰浩, 新たな地圏環境工学の創出に向けて, 電力土木, No.348, pp.84-86, 2010.07.
30. Yoshihiro MIYAKE, Keiko TANAKA, Hiroshi FUJIWARA, Yasuhiro MITANI, Hiroaki IKEMI, Satoshi SASAKI, Yukihiro OHYA and Yoshio HIROTA, Residential proximity to main roads during pregnancy and the risk of allergic disorders in Japanese infants: The Osaka Maternal and Child Health Study, Journal of Pediatric Allergy and Immunology, Vol. 21, pp.22–28, 2010.01.
31. Yasuhiro MITANI, Tetsuro ESAKI, Hiroaki IKEMI, Tetsushi KURAKAWA, Assessment of the Effect on Water Inflow by Tunnel Excavation Using GIS, Proceedings of the 2009 Korea-Japan Joint Symposium on Rock Engineering, pp.103-113, 2009.10.
32. 三谷 泰浩, 江崎 哲郎, 池見 洋明, 倉川 哲志, 岩本 隆志, 蔡 奕, GISを用いたトンネル掘削に伴う湧水および水循環系の影響評価, 第12回岩の力学国内シンポジウム, pp.921-928, 2008.09.
33. 三谷 泰浩, 江崎 哲郎, 池見 洋明, 実験方式の違いによる岩盤不連続面のせん断-透水同時特性に関する研究, 第12回岩の力学国内シンポジウム, pp.985-991, 2008.09.
34. 関島恒夫, 三谷泰浩, トキの野生復帰を実現するための自然再生シナリオの構築, 緑の読本, 44, 10, 55-62, 2008.08.
35. Yasuhiro MITANI, Tetsuro ESAKI, Hiro IKEMI, Yuuya YAMAGAMI, Kouji IKUSADA, Development of a shear–flow coupling test method for a natural rock joint, Proceedings of the San Francisco 2008 (The 42th US Rock Mechanics Symposiumu, The 2nd US-Canada Rock Mechanics Symposium), CD-ROM, 2008.06.
36. 三谷泰浩, 下田 誠, 江崎哲郎, 池見 洋明, 山上裕也, 自然岩盤不連続面の室内一面せん断透水同時実験方法の提案, 第37回 岩盤力学に関するシンポジウム, pp.385-390, 2008.01.
37. Yasuhiro MITANI, Tetsuro ESAKI, Hiro IKEMI, Frederic Vallier, Numerical examination of flow mechanism during shear in a rock joint, Proceedings of the 11th ISRM Congress, pp.373-376, 2007.07.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 三谷 泰浩, 新たな防災情報システムの革新的技術開発に向けて, 2021.07.
2. 三谷泰浩, 3次元空間情報を活用した高速道路トンネルの維持管理, 2021.04.
3. Yasuhiro Mitani, Keigo Kitamura, Hiroyuki Honda, Mechanism of a Low Permeable Rock Injected by Supercritical CO2 for Non-Structural Storage Media, 2019.09.
4. 三谷泰浩, 九州北部豪雨災害の復旧・復興に向けて, 2019.03.
5. 越村俊一, 三谷泰浩, 坂勝浩, 吉田富治, 準天頂衛星システム本格運用とG空間社会への期待<5>~防災・減災分野への利活用~, 2018.09.
6. 三谷泰浩, 地域リポート 平成29年7月九州北部豪雨災害の復旧・復興に向けた取組み, 2018.07.
7. 三谷 泰浩, 参加型情報収集システムによる新しい地域防災の提案, 2016.05, 災害に関する事前の各種情報や住民が投稿する情報など、多様な情報をG空間情報としてリアルタイムに住民と行政が共有できる参加型情報収集システムを活用した新しい地域における災害対策を提案した。その結果、災害に関する情報を住民と行政が的確に把握でき、災害対策本部の判断や指示、住民の避難行動を適切に選択する仕組みが構築できた。このように住民が参加型情報収集システムを用いてリアルタイムに災害や避難に関する情報を投稿・入手することは、住民の自助・共助の意識を高め、今後の地域防災にとって重要であることが明らかとなった。.
8. 三谷泰浩, 新たな地圏環境工学の創出に向けて, 2010.07.
9. Tsuneo SEKIJIMA, Yoichi KAWAGUCHI, Tadashi MIYASHITA, Yasuhiro MITANI, Ryugo WATANABE, Restoration scenario and capacity building for resettlement Crested Ibis, 2010.12.
10. 関島恒夫, 三谷泰浩, トキの野生復帰を実現するための自然再生シナリオの構築, 2008.08.
主要学会発表等
1. Yuki Okajima, Yasuhiro Mitani, Hiro Ikemi, Takuto Hayashida, Satoru Kimura, Development of Offline Application Utilizing Geospatial Information for Field Survey at Large-Scale Disasters, 39th Asian Conference on Remote Sensing, 2018.10.
2. 馬場亮, 中西隆之介, 三谷泰浩, 池見洋明, UAVを用いた山地河川の3次元モデルに基づく土砂動態の定量評価, 土砂災害に関するシンポジウム, 2018.09.
3. 松尾憲弥, 三谷泰浩, 池見洋明, 谷口寿俊, 北村圭吾, ベレア砂岩中の葉理が超臨界CO2透過挙動に与える影響に関する実験的研究, 西日本岩盤工学シンポジウム, 2018.09.
4. Yasuhiro MITANI, Tetsuro ESAKI, Hiroaki IKEMI, Tetsushi KURAKAWA, Assessment of the Effect on Water Inflow by Tunnel Excavation Using GIS, 2009 Korea-Japan Joint Symposium on Rock Engineering, 2009.10.
5. 三谷 泰浩, 江崎 哲郎, 池見 洋明, 倉川 哲志, 岩本 隆志, 蔡 奕, GISを用いたトンネル掘削に伴う湧水および水循環系の影響評価, 岩の力学連合会, 2008.09.
6. Yasuhiro MITANI, Tetsuro ESAKI, Hiro IKEMI, Yuuya YAMAGAMI, Kouji IKUSADA, Development of a shear–flow coupling test method for a natural rock joint, US Rock Mechanics (ARMA), 2008.06.
7. Yasuhiro MITANI, Tetsuro ESAKI, Hiro IKEMI, Frederic Vallier, Numerical examination of flow mechanism during shear in a rock joint, International Society for Rock Mechanics, 2007.07.
8. Yasuhiro MITANI, Tetsuro ESAKI, Yue CAI, A numerical study about flexure toppling phenomenon on rock slope, 1st International UDEC/3DEC Symposium, 2004.09.
9. Y.Mitani, T.Esaki, M.Sharifzadeh, F. Vallier, Shear-flow coupling properties of a rock joint and its modeling by Geographic Information System (GIS), International Society of Rock Mechnics, 2003.09.
10. Yasuhiro MITANI, Tetsuro ESAKI, Guoyun ZHOU, New Development of Rock Engineering in Application of Geographic Information systems, Proceedings of the International Workshop on Intelligent Mining Systems (Japan-Czech Joint Sympo.), 2002.04.
特許出願・取得
特許出願件数  0件
特許登録件数  2件
学会活動
所属学会名
地域安全学会
地理情報システム学会
土木学会
岩の力学連合会
地盤工学会
電力土木技術協会
応用地質学会
学協会役員等への就任
2020.05~2023.05, 地理情報システム学会, 代議員.
2021.06~2023.06, 岩の力学連合会, 理事.
2016.06~2023.06, 土木学会, 運営委員.
2020.06~2023.06, 土木学会, 運営委員.
2012.04~2023.05, 地理情報システム学会, 代議員.
2015.04~2022.05, 土木学会, 運営委員.
2012.04~2022.05, 地理情報システム学会, 九州支部長.
2013.04~2023.05, 地盤工学会, 評議員.
2011.03~2012.03, 日本応用地質学会, ILC調査研究委員会.
2011.05~2012.04, 土木学会, 会員支部部門.
2010.10~2012.05, 岩の力学連合会, 運営委員.
2010.10~2011.05, 岩の力学連合会, 運営委員.
2009.09~2011.05, 岩の力学連合会, 運営委員.
2010.05~2011.06, 土木学会, 幹事.
2010.06~2011.05, 土木学会, 運営委員.
2010.05~2011.05, 土木学会西部支部, 運営委員.
2010.05~2011.05, 土木学会西部支部, 運営委員.
2010.04~2011.03, 地盤工学会 九州支部, 運営委員.
2010.04~2011.03, 地盤工学会 九州支部, 運営委員.
2010.05~2011.04, 土木学会西部支部, 幹事.
2009.05~2010.04, 土木学会西部支部, 幹事.
2009.06~2012.03, 地盤工学会 九州支部, 幹事.
2006.11~2009.11, 土木学会, 運営委員.
2006.04~2008.03, 地盤工学会, 運営委員.
2005.04~2007.03, 地域安全学会, 運営委員.
2005.04~2010.03, 岩の力学連合会, 運営委員.
2005.04~2006.03, 岩の力学連合会, 幹事.
2005.04~2012.03, 地盤工学会, 運営委員.
2004.04~2007.03, 土木工学会, 運営委員.
2004.04~2005.03, 土木工学会, 運営委員.
2004.04~2006.03, 地盤工学会, 運営委員.
2000.04~2003.03, 原子力環境整備センター, 運営委員.
2001.03~2004.04, 地盤工学会, 運営委員.
1999.04~2001.03, 地盤工学会, 運営委員.
1998.04~2001.03, 地盤工学会, 運営委員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2023.02.04~2023.02.04, GISDAYs in 九州2022, 主催.
2022.02.03~2022.02.03, GISDAYs in 九州2021, 主催.
2019.08.01~2020.03.01, GISDAYs in 九州2019, その他.
2019.06~2020.03.01, 令和元年度土木学会西部支部研究発表会, その他.
2017.09~2017.09.11, 平成29年度土木学会全国大会, その他.
2013.01.09~2013.01.10, 第13回 岩の力学国内シンポジウム, その他.
2012.11.01~2012.11.01, GISDAYs in 九州2012, その他.
2012.05.01~2021.02.01, GIS基礎技術研究会, その他.
2011.10.14~2011.10.14, GISDAYs in 九州2011, その他.
2011.05.01~2012.02.01, GIS基礎技術研究会, その他.
2010.05~2011.02, GIS基礎技術研究会, その他.
2010.11.12~2009.11.12, GISDAYs in 九州2010, 司会(Moderator).
2009.11.13~2009.11.13, GISDAYs in 九州2009, その他.
2009.05~2010.02, GIS基礎技術研究会, その他.
2008.05~2009.02, GIS基礎技術研究会, その他.
2008.09.02~2008.09.03, 第12回 岩の力学国内シンポジウム, その他.
2008.03.08~2008.03.08, 平成19年度 土木学会西部支部研究発表会, その他.
1988.05, GIS基礎技術研究会, その他.
2006.07, 第41回地盤工学研究発表会, その他.
2005.08, West Japan Rock Engineering Society, Other.
2016.01~2016.01.27, 第44回岩の力学に関するシンポジウム, その他.
2014.05.27~2015.03.31, 第49回地盤工学研究発表会実行委員会, その他.
2013.08.30~2013.08.30, 第34西日本岩盤工学シンポジウム, その他.
2013.01.09~2013.01.11, 第13回 岩の力学国内シンポジウム, その他.
2012.11.01~2012.11.01, GIS Days in 九州2012, その他.
2011.10.14~2011.10.14, GIS Days in 九州2011, その他.
2010.11.11~2010.11.13, GIS Days in 九州2010, その他.
2009.11.13~2009.11.13, GIS Days in 九州2009, その他.
2009.09.02~2009.09.04, 土木学会全国大会, その他.
2008.09.02~2008.09.03, 第12回 岩の力学国内シンポジウム, その他.
2005.08, 2005 East Asia Joint Symposium on Rock Engineering, その他.
2001.11, IS Kyushu 2001, その他.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2005.04~2007.07, GISの防災・環境への適用, 国内, 編集委員.
2005.09~2009.03, International Journal of JCRM/Electric Journal, 国際, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2019年度 10 
2017年度 16  29 
2016年度 16  18 
2015年度 10  20 
2014年度 10  10  22 
2013年度
2012年度 15  20 
2011年度 17 
2010年度 10  17 
2009年度 10 
2008年度
2007年度   10   
2006年度   20    22 
2005年度   20    25 
2004年度    
2003年度    
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
ESRIユーザーカンファレンス, UnitedStatesofAmerica, 2016.07~2016.07.
九州大学CAオフィス, UnitedStatesofAmerica, 2014.11~2014.11.
九州大学CAオフィス, UnitedStatesofAmerica, 2013.11~2013.11.
ウズベキスタンG30オフィス, Uzbekistan, 2012.11~2012.11.
タイ水害調査, Thailand, 2012.09~2012.10.
ESRIユーザーカンファレンス, UnitedStatesofAmerica, 2012.07~2012.07.
ガジャマダ大学, Indonesia, 2012.04~2012.04.
ロンドンコンベンショビューロー, UnitedKingdom, 2011.11~2011.11.
ウズベキスタンG30オフィス, Uzbekistan, 2011.05~2011.05.
ウズベキスタン水問題研究所, Uzubekistan, 2010.09~2010.09.
ウズベキスタン水問題研究所, Uzubekistan, 2010.08~2010.08.
ESRIユーザーカンファレンス, UnitedStatesofAmerica, 2010.07~2007.07.
ガジャマダ大学, Indonesia, 2010.03~2010.03.
Suwon大学, Korea, 2009.10~2009.10.
ガジャマダ大学, Indonesia, 2009.02~2009.02.
ガジャマダ大学, Indonesia, 2008.08~2008.08.
ARMA国際会議, ESRI, UnitedStatesofAmerica, 2008.07~2008.07.
ISRM国際会議, Portugal, 2007.07~2007.07.
ESRIユーザーカンファレンス, UnitedStatesofAmerica, 2007.06~2007.06.
ARMA国際会議, Singapore, Malaysia, 2006.12~2006.12.
ヨセフ・フーリエ大学(フランス), Germany, France, Austria, 2004.09~2004.10.
ISRM国際会議, SouthAfrica, 2003.09~2003.09.
ペンシルベニア州立大学, UnitedStatesofAmerica, 2002.10~2003.09.
ヨセフ・フーリエ大学, シェフィールド大学, France, UnitedKingdom, 2002.03~2002.03.
USシンポ国際会議, UnitedStatesofAmerica, 2001.07~2001.07.
ISRM国際会議, France, Germany, 1999.08~1999.09.
スウェーデン王立大学(KTH), スイスローザンヌ大学(EPFL), Sweden, Switzerland, 1998.10~1998.11.
受賞
防災功労者内閣総理大臣賞, 2021.09.
第4回 宇宙開発利用大賞 環境大臣賞, 内閣府, 2019.03.
令和元年度福岡県防災賞, 福岡県, 2020.03.
論文奨励賞, 日本測量協会, 2018.07.
SAG(Special Achievement in GIS Award)賞, ESRI, 2010.07.
岩の力学連合会 フロンティア賞, 岩の力学連合会, 2006.05.
電力土木技術協会 高橋賞, 電力土木技術協会, 2004.04.
優秀講演者賞, 土木学会, 2000.11.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2018年度~2023年度, 基盤研究(C), 分担, 避難判断・訓練支援等市町村災害対応統合システムの開発.
2019年度~2021年度, 基盤研究(B), 分担, 防食皮膜の傷劣化と鋼材の電気化学機構の連成解明に基づく鋼構造物の致命的損傷予知.
2017年度~2018年度, 基盤研究(B), 分担, 塗膜傷劣化の複合性と電気化学機構を考慮した鋼構造物の致命的損傷予知システムの開発.
2018年度~2021年度, 基盤研究(A), 分担, 九州北部豪雨による流木被害の要因と影響:森林環境政策の合意形成に向けて.
2017年度~2019年度, 基盤研究(C), 分担, 宇宙線生成核種を用いた渓流域における土砂災害ハザードの時・空間的な評価・予測.
2017年度~2022年度, 基盤研究(A), 代表, 非構造性帯水層への炭酸ガス地中貯留実現のための研究.
2013年度~2017年度, 基盤研究(S), 分担, 防災の決め手となる行動防災学の構築.
2013年度~2015年度, 基盤研究(C), 分担, 地形プロセス解析による山地土砂生産域からの土砂供給の評価・予測.
2013年度~2015年度, 基盤研究(B), 分担, 腐食環境と塗膜劣化の連成を考慮した鋼構造物の致命的損傷予知シミュレータの開発.
2013年度~2015年度, 基盤研究(B), 代表, 非構造性帯水層への炭酸ガス地中貯留のメカニズム解明のための研究.
2012年度~2014年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, 地域レベルでの地理空間情報流通のための実証実験.
2010年度~2012年度, 基盤研究(A), 分担, タシケント地域の成長を支える水量・水質管理技術とマネジメント手法の確立.
2009年度~2011年度, 基盤研究(B), 分担, 試験放鳥したトキの行動追跡に基づく生息適地評価と自然再生計画の検証手続き.
2008年度~2011年度, 基盤研究(B), 代表, 貯水池上流域における濁水発生要因の定量的評価に関する研究.
2006年度~2007年度, 萌芽研究, 分担, GISを用いた降雨時のリアルタイム斜面安定評価システムの開発研究.
2005年度~2006年度, 萌芽研究, 分担, マルチスケール・フィジックスの概念を導入した衝撃解析による砂防構造の性能照査.
2005年度~2007年度, 基盤研究(B), 分担, 地下岩盤の力学及び透水連成試験法の確立とGIS数値モデルの構築.
2005年度~2006年度, 萌芽研究, 代表, ダム撤去を例とした社会基盤の再構築に関する研究.
2003年度~2006年度, 基盤研究(B), 分担, 中国華北平原における地下採掘に起因する地盤沈下とその影響の予測と保全対策の研究.
2002年度~2004年度, 若手研究(A), 代表, 岩盤不連続面のせん断−透水同時特性の高精度評価技術の開発と実用化.
2001年度~2002年度, 奨励研究(A), 代表, GISを用いた岩盤不連続面の力学・透水同時特性の評価手法の開発とその適用.
2001年度~2002年度, 基盤研究(B), 分担, 飽和および不飽和状態における難透水性岩石の浸透試験方法の確立.
1998年度~2000年度, 基盤研究(B), 分担, 高機能をめざす岩盤不連続面のせん断−透水同時試験装置の開発と実用化.
1997年度~1999年度, 基盤研究(B), 分担, 資源開発と他の開発の複合・連携による地域の活性化,良好な環境の創出の総合的研究.
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会以外)
2018年度~2022年度, 戦略的イノベーション創造プログラム, 分担, 国家レジリエンス(防災・減災)の強化 避難判断・訓練支援等市町村災害対応統合システムの開発.
2019年度~2023年度, SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム, 分担, 「福祉専門職と共に進める「誰一人取り残さない防災」の全国展開のための基盤技術の開発」.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2022年度~2022年度, , 代表, 衛星データによる道路沿い不安定斜面抽出方法の開発と発災時の土砂災害箇所の検出方法に関する研究.
2020年度~2023年度, ムーンショット, 連携, 多様な環境に適応しインフラ構築を革新する協働AIロボット
.
2018年度~2022年度, 内閣府戦略的イノベーション創造プログラム, 分担, 避難判断・訓練支援等市町村災害対応統合システムの開発.
2021年度~2021年度, , 代表, 令和3年度 九州地理空間情報ポータルによる衛星データ利活用の研究.
2020年度~2020年度, , 代表, 令和2年度 九州地理空間情報ポータルによる衛星データ利活用の研究.
2019年度~2019年度, , 代表, 令和元年度 九州地理空間情報ポータルによる衛星データ利活用の研究.
2017年度~2018年度, NEXCO西日本, 代表, 3D空間情報と無線センサ技術並びにGIS技術を連携させた新たな道路構造物の維持管理手法の検討に関する研究.
2018年度~2018年度, 宇宙航空研究開発機構, 代表, 九州地理空間情報ポータルによる衛星データ利活用の研究.
2016年度~2017年度, NEXCO西日本, 代表, ICTを活用した道路構造物のモニタリング手法の検討に関する共同研究.
2016年度~2016年度, 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構, 代表, 九州地理空間情報ポータルを活用した衛星データの利活用に関する研究.
2014年度~2014年度, 総務省H25年度補正予算G空間シティ構築事業, 代表, G空間技術を活用した地域連携防災まちづくり実証事業.
2010年度~2010年度, 糸島市九州大学連携研究助成, 代表, 瑞梅寺川以東における避難所の適地選定のための意思決定支援.
2009年度~2013年度, 研究拠点形成費補助金(グローバルCOE) (文部科学省), 分担, 自然共生社会を拓くアジア保全生態学拠点.
2009年度~2009年度, 高速道路関連社会貢献協議会 研究助成, 分担, 高速道路維持管理のためのCAD-GISデータモデルの設計とナレッジ(知)共有支援システムの開発.
2008年度~2008年度, 高速道路関連社会貢献協議会 研究助成, 分担, 高速道路維持管理のためのCAD-GISデータモデルの設計とナレッジ(知)共有支援システムの開発.
2008年度~2008年度, 道路保全技術センター道路防災研究開発助成, 分担, 道路斜面防災へのGIS三次元斜面安定解析システムの適用.
2007年度~2007年度, 高速道路関連社会貢献協議会研究助成, 分担, 高速道路の維持管理へのGISの高度活用技術に関する研究.
2007年度~2007年度, 道路保全技術センター道路防災研究開発助成, 分担, 道路斜面防災へのGIS三次元斜面安定解析システムの適用.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2021.06~2023.03, 代表, SAR衛星データを用いた広域の地盤変動モニタリングに関する研究.
2020.06~2021.05, 代表, 道路構造物点検支援技術における三次元情報の管理手法に関する研究.
2021.06~2023.06, 代表, DXによるトンネルの高度維持管理手法に関する研究.
2019.03~2022.03, 代表, 道路構造物点検支援技術における三次元情報の管理手法に関する研究.
2020.07~2021.06, 代表, トンネルにおける空間情報の有効活用に関する研究.
2019.07~2021.06, 代表, トンネルの建設サイクルにおける空間情報の有効活用に関する研究.
2016.06~2017.03, 代表, ICTを活用した防災業務支援システムの導入実証実験.
2015.06~2016.03, 代表, GISによる照明灯管理システムの構築とその利活用.
2015.07~2016.05, 代表, 道路構造物管理におけるモニタリング手法の検討.
2014.07~2015.03, 代表, 地理情報システム(GIS)を利用したのり面防災および維持管理に関する共同研究.
2013.07~2014.03, 代表, 地理情報システム(GIS)を利用したのり面防災および維持管理に関する共同研究.
2011.07~2013.05, 代表, 地理情報システム(GIS)を利用したのり面防災および維持管理に関する共同研究.
2010.08~2011.05, 代表, 地理情報システム(GIS)を利用したのり面防災および維持管理に関する共同研究.
2009.06~2010.03, 代表, GIS技術を応用した貯水池上流域における濁水発生要因の評価に関する研究.
2008.06~2008.03, 代表, GIS技術を応用した貯水池上流域における濁水発生要因の評価に関する研究.
2007.04~2008.03, 分担, 岩盤不連続面の工学的諸特性評価に関する実験的研究.
2007.04~2008.03, 代表, GIS技術を用いた貯水池上流域における濁水発生要因の評価に関する研究.
2006.04~2007.03, 分担, GIS技術を用いた貯水池上流域における濁水発生要因の評価に関する研究.
2006.04~2007.03, 分担, 岩盤不連続面の工学的諸特性評価に関する実験的研究.
2005.04~2006.03, 分担, 三次元GISを用いた降雨条件と斜面崩壊の関係について.
2005.04~2006.03, 分担, GIS技術を用いた貯水池上流域における濁水発生要因の評価に関する研究.
2004.04~2005.03, 分担, GISを用いた広域空間における三次元斜面安定度評価システムを活用した斜面のリスク評価システムの構築.
2004.04~2005.03, 分担, トンネル掘削に伴う湧水予測および水循環系への影響評価システムの構築.
2003.04~2004.03, 分担, GISを用いた水循環の解析時に地下水人工涵養による地盤沈下の抑制効果に関する研究.
2003.04~2005.03, 分担, 環境持続型社会の実現のための貯水池上流域における濁質流出特性評価手法に関する研究.
2003.04~2005.03, 分担, GISによる斜面のハザードマップ作成支援システムの開発.
2002.04~2004.03, 分担, ロックボルトによる不連続性岩盤斜面の補強設計に関する研究.
2001.04~2003.03, 分担, 亀裂性岩盤のせん断挙動のモデル化に関する研究.
2001.04~2003.03, 分担, 不連続性岩盤の工学的特性評価手法に関する研究.
学内資金・基金等への採択状況
2016年度~2016年度, 社会連携事業, 代表, 糸島市民の意識向上のための九大の魅力を伝える連携教育事業.
2015年度~2016年度, 社会連携事業, 代表, ひとよしGデザイン・プロジェクト事業~G空間とICTで「つなぐ」魅力的で安心安全な「未来のまちづくり」.
2014年度~2016年度, 社会連携事業, 代表, 糸島市災害リスクコミュニケーション事業.
2010年度~2014年度, 社会連携事業, 代表, 糸島市地理空間情報エキスパート養成事業.
2001年度~2003年度, 九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト教育研究, 分担, 学術研究都市の空間情報基盤づくりをめざす各種GIS関連プロジェクトの連携と高度利用体制の構築.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。