均質化法の数値解析
キーワード:均質化法, 数値解析
2020.04.



田上 大助(たがみだいすけ) | データ更新日:2023.09.07 |

主な研究テーマ
粒子型解法の数値解析
キーワード:粒子法, 誤差解析
2011.04.
キーワード:粒子法, 誤差解析
2011.04.
領域分割法を用いた電磁場問題の数値解析
キーワード:電磁場問題, 領域分割法, 有限要素法, 誤差解析
1999.04.
キーワード:電磁場問題, 領域分割法, 有限要素法, 誤差解析
1999.04.
粘弾性流れ問題の数値解析
キーワード:粘弾性流れ問題, 有限要素法, 誤差解析
2009.04.
キーワード:粘弾性流れ問題, 有限要素法, 誤差解析
2009.04.
熱対流問題の数値解析とガラス溶融炉への応用
キーワード:熱対流問題, 有限要素法, 誤差解析, ガラス溶融炉
2002.03.
キーワード:熱対流問題, 有限要素法, 誤差解析, ガラス溶融炉
2002.03.
Navier-Stokes方程式の数値解析と抗力・揚力の数値計算への応用
キーワード:Navier-Stokes方程式, 有限要素法, 誤差解析, 抗力・揚力
1997.07.
キーワード:Navier-Stokes方程式, 有限要素法, 誤差解析, 抗力・揚力
1997.07.
移動境界問題の数値解析
キーワード:移動境界問題, 誤差評価
1994.04.
キーワード:移動境界問題, 誤差評価
1994.04.
光の干渉・散乱問題の数値解析
キーワード:Maxwell方程式, Helmholtz方程式, 有限要素法, DtN写像, 誤差解析, ホログラフィー
2007.04.
キーワード:Maxwell方程式, Helmholtz方程式, 有限要素法, DtN写像, 誤差解析, ホログラフィー
2007.04.
従事しているプロジェクト研究
Modeling and Simulation of Hierarchical and Heterogeneous Flow Systems with Applications to Materials Science (A3 Foresight Program)
2014.08~2019.03, 代表者:NISHIURA, Yasumasa, Tohoku University, Tohoku University (Japan), Peking University (China), Inha University (Korea).
2014.08~2019.03, 代表者:NISHIURA, Yasumasa, Tohoku University, Tohoku University (Japan), Peking University (China), Inha University (Korea).
ポストペタスケールシミュレーションのための階層分割型数値解法ライブラリ開発 (戦略的創造研究推進事業CREST ポストペタスケール高性能計算に資するシステムソフトウェア技術の創出)
2011.10~2016.03, 代表者:塩谷 隆二, 東洋大学, 東洋大学, 名古屋大学
地球シミュレータ, 次世代スパコン(京)などのスーパーコンピュータ上で超大規模な解析を可能とする, 汎用並列有限要素法解析システムADVENTURE(オープンソースソフトウェア)の開発及び公開を通し培ってきた, 大規模解析に極めて有効な手法である階層型領域分割法を, ポストペタスケールに向け, 大規模データ処理を扱うメッシュ生成や可視化処理部分に拡張することにより革新的技術開発を行い, 実用的超大規模シミュレーションの実現を目指します..
2011.10~2016.03, 代表者:塩谷 隆二, 東洋大学, 東洋大学, 名古屋大学
地球シミュレータ, 次世代スパコン(京)などのスーパーコンピュータ上で超大規模な解析を可能とする, 汎用並列有限要素法解析システムADVENTURE(オープンソースソフトウェア)の開発及び公開を通し培ってきた, 大規模解析に極めて有効な手法である階層型領域分割法を, ポストペタスケールに向け, 大規模データ処理を扱うメッシュ生成や可視化処理部分に拡張することにより革新的技術開発を行い, 実用的超大規模シミュレーションの実現を目指します..
災害影響評価のための大規模マルチフィジックス・シミュレータの性能・機能強化 (学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点)
2013.04~2015.03, 代表者:田上大助, 九州大学, 九州大学, 名古屋大学
数値シミュレーションによる自然災害の影響評価に基づいた防災・減災対策に寄与するために,高精度・高効率な大規模マルチフィジックス・シミュレータの構築を目指す.今年度は,地震および地震に伴って生じる津波が構造物に与える影響に着目し,波動・流れ・弾塑性の連成現象に対する高精度な数理モデル・シミュレーション手法の構築, 次世代並列計算機アーキテクチャにおける高効率な実装手法の確立の2点に重点を置く. .
2013.04~2015.03, 代表者:田上大助, 九州大学, 九州大学, 名古屋大学
数値シミュレーションによる自然災害の影響評価に基づいた防災・減災対策に寄与するために,高精度・高効率な大規模マルチフィジックス・シミュレータの構築を目指す.今年度は,地震および地震に伴って生じる津波が構造物に与える影響に着目し,波動・流れ・弾塑性の連成現象に対する高精度な数理モデル・シミュレーション手法の構築, 次世代並列計算機アーキテクチャにおける高効率な実装手法の確立の2点に重点を置く. .
災害影響評価のための大規模マルチフィジックス・シミュレータの高度・高性能化 (学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点)
2012.04~2013.03, 代表者:田上大助, 九州大学, 九州大学, 名古屋大学
数値シミュレーションによる自然災害の影響評価に基づいた防災・減災対策に寄与するために,高精度・高効率な大規模マルチフィジックス・シミュレータの構築を目指す.今年度は,地震および地震に伴って生じる津波が構造物に与える影響に着目し,波動・流れ・弾塑性の連成現象に対する高精度な数理モデル・シミュレーション手法の構築, 次世代並列計算機アーキテクチャにおける高効率な実装手法の確立の2点に重点を置く. .
2012.04~2013.03, 代表者:田上大助, 九州大学, 九州大学, 名古屋大学
数値シミュレーションによる自然災害の影響評価に基づいた防災・減災対策に寄与するために,高精度・高効率な大規模マルチフィジックス・シミュレータの構築を目指す.今年度は,地震および地震に伴って生じる津波が構造物に与える影響に着目し,波動・流れ・弾塑性の連成現象に対する高精度な数理モデル・シミュレーション手法の構築, 次世代並列計算機アーキテクチャにおける高効率な実装手法の確立の2点に重点を置く. .
災害影響評価のための大規模マルチフィジックス・シミュレータの構築 (学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点)
2011.04~2012.03, 代表者:田上大助, 九州大学, 九州大学, 名古屋大学
数値シミュレーションによる自然災害の影響評価に基づいた防災・減災対策に寄与するために,高精度・高効率な大規模マルチフィジックス・シミュレータの構築を目指す.今年度は,地震および地震に伴って生じる津波が構造物に与える影響に着目し,波動・流れ・弾塑性の連成現象に対する高精度な数理モデル・シミュレーション手法の構築, 次世代並列計算機アーキテクチャにおける高効率な実装手法の確立の2点に重点を置く. .
2011.04~2012.03, 代表者:田上大助, 九州大学, 九州大学, 名古屋大学
数値シミュレーションによる自然災害の影響評価に基づいた防災・減災対策に寄与するために,高精度・高効率な大規模マルチフィジックス・シミュレータの構築を目指す.今年度は,地震および地震に伴って生じる津波が構造物に与える影響に着目し,波動・流れ・弾塑性の連成現象に対する高精度な数理モデル・シミュレーション手法の構築, 次世代並列計算機アーキテクチャにおける高効率な実装手法の確立の2点に重点を置く. .
研究業績
主要原著論文
主要学会発表等
作品・ソフトウェア・データベース等
1. | Ryuji Shioya (Toyo University), Hiroshi Kanayama (Kyushu University), Shin-ichiro Sugimoto (Tokyo University of Science, Suwa), Daisuke Tagami (Kyushu University), Amane Takei (University of Miyazaki), Masao Ogino (Nagoya University), et al., LexADV, 2014.05 LexADVの中でも, 特に電磁場問題の超大規模計算モデルに対する数値計算アルゴリズムの改良に貢献している. このアルゴリズムを利用したライブラリが公開されている., [URL], We have been developing an open source system software, ADVENTURE, which is a general-purpose parallel finite element analysis system and can simulate a large scale analysis model with supercomputer like the Earth Simulator or K-computer. In the system, HDDM (hierarchical domain decomposition method), which is a very effective technique to large-scale analysis, was developed. The aim of this project is to develop a numerical library based on HDDM that is extended to pre and post processing parts, including mesh generation and visualization of large scale data, for the Post Petascale simulation. . |
学会活動
所属学会名
International. Association of Computational Mechanics
International Compumag Society
日本計算力学連合
日本計算工学会
日本機械学会
日本応用数理学会
日本数学会
日本流体力学会
学協会役員等への就任
2021.04~2024.03, 日本計算力学連合, 企画委員.
2017.04, 日本機械学会, 電磁流体解析関連技術研究会 主査.
2014.04~2024.03, 日本計算工学会, 代表会員.
2012.10~2014.09, 日本数学会, 応用数学分科会 分科会委員.
2003.10~2017.03, 日本機械学会, 幹事.
2002.04~2003.09, 日本機械学会, 幹事.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2023.10.25~2023.10.27, 第36回計算力学講演会, セッションオーガナイザー.
2023.10.25~2023.10.27, 第36回計算力学講演会, 座長.
2023.08.20~2023.08.25, ICIAM 2023, プログラム委員会.
2023.05.31~2023.06.02, 第28回計算工学講演会, セッションオーガナイザー.
2023.05.31~2023.06.02, 第28回計算工学講演会, 座長(Chairmanship).
2022.11.16~2022.11.18, 第35回計算力学講演会, 実行委員会.
2022.11.16~2022.11.18, 第35回計算力学講演会, セッションオーガナイザー.
2022.11.16~2022.11.18, 第35回計算力学講演会, 座長(Chairmanship).
2022.06.01~2022.06.03, 第27回計算工学講演会, セッションオーガナイザー.
2022.06.01~2022.06.03, 第27回計算工学講演会, 座長(Chairmanship).
2021.09.21~2021.09.23, 第34回計算力学講演会, セッションオーガナイザー.
2021.09.21~2021.09.23, 第34回計算力学講演会, 座長.
2021.05.26~2021.05.28, 第26回計算工学講演会, セッションオーガナイザー.
2021.05.26~2021.05.28, 第26回計算工学講演会, 座長.
2021.01.11~2021.01.15, WCCM & ECCOMAS 2020, セッションオーガナイザー.
2020.12.18~2020.12.19, 応用数学合同研究集会2020, 座長(Chairmanship).
2019.12.12~2019.12.14, 応用数学合同研究集会2019, 座長(Chairmanship).
2019.09.16~2019.09.18, 第32回計算力学講演会, セッションオーガナイザー.
2019.09.16~2019.09.18, 第32回計算力学講演会, 座長(Chairmanship).
2019.05.29~2019.05.31, 第24回計算工学会, セッションオーガナイザー.
2019.05.29~2019.05.31, 第24回計算工学会, 座長(Chairmanship).
2018.12.13~2018.12.15, 応用数学合同研究集会2018, 座長(Chairmanship).
2018.11.23~2018.11.25, 第31回計算力学講演会, セッションオーガナイザー.
2018.11.23~2018.11.25, 第31回計算力学講演会, 座長(Chairmanship).
2018.11.14~2018.11.16, 京都大学数理解析研究所・RIMS共同研究 (公開型) ``次世代の科学技術を支える数値解析学の基盤整備と応用展開'', オーガナイザー.
2018.06.14~2018.06.14, ECCM-ECFD-2018, 座長(Chairmanship).
2018.06.06~2018.06.08, 第23回計算工学会, セッションオーガナイザー.
2018.06.06~2018.06.08, 第23回計算工学会, 座長(Chairmanship).
2017.11.08~2017.11.10, 京都大学数理解析研究所・RIMS共同研究 (公開型) ``数値解析学の最前線 ---理論・方法・応用---'', オーガナイザー.
2017.09.16~2017.09.18, 第30回計算力学講演会, セッションオーガナイザー.
2017.09.16~2017.09.18, 第30回計算力学講演会, 座長(Chairmanship).
2017.05.31~2017.06.02, 第22回計算工学会, セッションオーガナイザー.
2017.05.31~2017.06.02, 第22回計算工学会, 座長(Chairmanship).
2017.03.15~2017.03.17, Workshop on Big Data Analysis, オーガナイザー.
2016.12.05~2016.12.07, The 2016 Geometric Numerical Integration and its Applications}, オーガナイザー.
2016.10.22~2016.10.24, Mathematical Analysis of Continuum Mechanics and Industrial Applications, オーガナイザー.
2016.10.22~2016.10.24, Mathematical Analysis of Continuum Mechanics and Industrial Applications, 座長(Chairmanship).
2016.09.22~2016.09.24, 第29回計算力学講演会, セッションオーガナイザー.
2016.09.22~2016.09.24, 第29回計算力学講演会, 座長(Chairmanship).
2016.05.31~2016.06.02, 第21回計算工学会, セッションオーガナイザー.
2016.05.31~2016.06.02, 第21回計算工学会, 座長(Chairmanship).
2015.11.18~2015.11.20, 京都大学数理解析研究所研究集会 ``現象解明に向けた数値解析学の新展開'', 座長(Chairmanship).
2015.11.16~2015.11.18, Mathematical Analysis of Continuum Mechanics and Industrial Applications, オーガナイザー.
2015.11.16~2015.11.18, Mathematical Analysis of Continuum Mechanics and Industrial Applications, 座長(Chairmanship).
2015.10.10~2015.10.12, 第28回計算力学講演会, セッションオーガナイザー.
2015.10.10~2015.10.12, 第28回計算力学講演会, 座長(Chairmanship).
2015.09.14~2015.09.14, ENUMATH2015, 座長(Chairmanship).
2015.06.13~2015.06.13, 博多ワークショップ ---数値解析と計算科学の協同を目指して---, オーガナイザー.
2015.06.08~2015.06.10, 第20回計算工学会, セッションオーガナイザー.
2015.06.08~2015.06.10, 第20回計算工学会, 座長(Chairmanship).
2015.04.27~2015.04.29, The 1st Pan--American Congress on Computational Mechanics (PANACM 2015), Minisymposium Organizer.
2015.04.27~2015.04.30, The 1st Pan--American Congress on Computational Mechanics (PANACM 2015), Minisymposium Organizer.
2015.04.27~2015.04.30, The 1st Pan--American Congress on Computational Mechanics (PANACM 2015), 座長(Chairmanship).
2015.03.16~2015.03.18, The 18th International Conference on Finite Elements in Flow Problems (FEF 2015), 座長(Chairmanship).
2014.11.22~2014.11.24, 第27回計算力学講演会, セッションオーガナイザー.
2014.11.22~2014.11.24, 第27回計算力学講演会, 座長(Chairmanship).
2014.09.25~2014.09.28, 日本数学会2014年度秋期総合分科会, 座長(Chairmanship).
2014.09.10~2014.09.10, ワークショップ 自由表面や気液界面を含む流れの数値解析 —粒子法と格子法, 数理と実践—, 幹事.
2014.06.11~2014.06.13, 第19回計算工学会, セッションオーガナイザー.
2014.06.11~2014.06.13, 第19回計算工学会, 座長(Chairmanship).
2014.03.15~2014.03.18, 日本数学会2013年度年会, 座長(Chairmanship).
2013.12.19~2013.12.21, 応用数学合同研究集会2013, 座長(Chairmanship).
2013.11.02~2013.11.04, 第26回計算力学講演会, OS "計算電磁気学と関連話題" オーガナイザー.
2013.11.02~2013.11.04, 第26回計算力学講演会, 実行委員.
2013.09.24~2013.09.27, 日本数学会2013年度秋期総合分科会, 座長(Chairmanship).
2013.09.09~2013.09.11, 日本応用数理学会平成25年度年会, 年会実行委員会.
2013.03.25~2013.03.27, 研究集会 ``超大規模数値計算と数値解析に関する新潟ワークショップ'', 世話人.
2013.03.16~2013.03.16, シンポジウム「計算理工学の歩みと今後の展開」, 実行委員会.
2013.03.06~2013.03.08, 第62回理論応用力学講演会, 座長(Chairmanship).
2013.02.18~2013.02.19, ワークショップ「連続体力学の現象と数理III」, 世話人.
2012.10.12~2012.10.13, Propagation of Ultra-large-scale Computation by the Domain-decomposition-method for Industrial Problems (PUCDIP2012), 座長(Chairmanship).
2012.10.12~2012.10.13, Propagation of Ultra-large-scale Computation by the Domain-decomposition-method for Industrial Problems (PUCDIP2012), Organizing Comittee.
2012.10.09~2012.10.11, The JSME-CMD International Computational Mechanics Symposium 2012 (ICMS2012), 座長(Chairmanship).
2012.10.09~2012.10.11, The JSME-CMD International Computational Mechanics Symposium 2012 (ICMS2012), Minisymposia "MS7 Recent Progress in Computational Fluid Dynamics and Related Topics" organizer.
2012.10.06~2012.10.09, 第25回計算力学講演会, セッションオーガナイザー.
2012.10.06~2012.10.09, 第25回計算力学講演会, 座長(Chairmanship).
2012.05.29~2012.05.31, 第17回計算工学会, セッションオーガナイザー.
2012.05.29~2012.05.31, 第17回計算工学会, 座長(Chairmanship).
2012.03.08~2012.03.09, 日本応用数理学会 2012年研究部会連合発表会, 会場運営委員.
2012.02.20~2012.02.21, ワークショップ「連続体力学の現象と数理II」, 世話人.
2011.09.28~2011.10.01, 日本数学会2011年度秋季総合分科会, 座長(Chairmanship).
2011.05.25~2010.05.27, 第16回計算工学会, セッションオーガナイザー.
2011.05.25~2010.05.27, 第16回計算工学会, 座長(Chairmanship).
2011.02.21~2011.02.23, ワークショップ「連続体力学の現象と数理」, 世話人.
2010.05.26~2010.05.28, 第15回計算工学講演会, 会場運営委員.
2010.05.26~2010.05.28, 第15回計算工学会, セッションオーガナイザー.
2010.05.26~2010.05.28, 第15回計算工学会, 座長(Chairmanship).
2010.04.01, 九州大学数値解析セミナー(Q-NAセミナー), 世話人.
2010.02.16~2010.02.17, 研究集会「数値シミュレーションの理論と実践」 , 実行委員.
2009.10.10~2009.10.12, 第22回計算力学講演会, 座長(Chairmanship).
2009.05.12~2009.05.14, 第14回計算工学会, 座長(Chairmanship).
2008.12.15, 応用数学合同研究集会, 事務局.
2008.11.01~2008.11.03, 第21回計算力学講演会, 実行委員.
2008.01, 産業技術数理研究センター第2回ワークショップ, 事務局.
2007.12, 応用数学合同研究集会, 事務局.
2007.06, INSF2007: International Conference on Recent Developments of Numerical Schemes for Flow Problems, 実行委員.
2002.05, Sixth Japan-US International Symposium on Flow Simulation and Modeling, 国内実行委員.
2001.11, 第14回計算力学講演会, 座長(Chairmanship).
2001.10, 日本応用数理学会平成13年度年会, 年会実行委員会.
2001.03, 日本機械学会九州支部第54期講演会, 座長(Chairmanship).
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2022年度 | 2 | 2 | |||
2021年度 | 4 | 2 | 6 | ||
2020年度 | 4 | 4 | |||
2019年度 | 2 | 7 | 9 | ||
2018年度 | 1 | 6 | 7 | ||
2017年度 | 2 | 2 | |||
2016年度 | 3 | 1 | 11 | 15 | |
2015年度 | 1 | ||||
2014年度 | 3 | 1 | 1 | 2 | 7 |
2013年度 | 4 | 0 | 0 | 2 | 6 |
2012年度 | 3 | 4 | 0 | 7 | |
2011年度 | 6 | 0 | 0 | 6 | |
2010年度 | 4 | 0 | 0 | 4 | |
2009年度 | 3 | 0 | 1 | 4 | |
2008年度 | 1 | 1 | 1 | 3 | |
2007年度 | 1 | 1 | 1 | 3 | |
2006年度 | 1 | 1 | 2 |
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Sorbonne University, Rodos Palace, France, Greece, 2023.06~2023.07.
Pullman Cairns International Hotel, Australia, 2023.02~2023.02.
NOVA Spektrum, Monastero dei Benedettini di San Nicolol'Arena, Norway, Italy, 2022.06~2022.06.
Crowne Plaza Hunter Valley, Australia, 2020.02~2020.02.
Taipei International Convention Center, Taiwan, 2019.12~2019.12.
Marina Bay Sands Expo & Convention Centre, Singapore, 2019.07~2019.07.
University of Exeter, UnitedKingdom, 2019.06~2019.06.
Rutherford Hotel Nelson, NewZealand, 2019.02~2019.02.
Universidad de Concepcion, Chile, 2019.01~2019.01.
Riocentro Convention Center, Brazil, 2018.08~2018.08.
NUI Galway, Ireland, 2018.06~2018.06.
SEC Centre, Scotland, 2018.06~2018.06.
Polytech University Hong Kong, 2018.03~2018.03.
Zhejiang University, China, 2018.03~2018.03.
Hotel Grand Chancellor, La Trobe University, Monash University, Australia, 2018.02~2018.02.
Fleischer's Hotel/Voss kulturhus, Norway, 2017.09~2017.09.
Universidad de Vigo, Spain, 2017.06~2017.06.
La Trobe University, Australia, 2017.03~2017.03.
Novotel Ambassador Hotel, Korea, 2017.02~2017.02.
Radisson Blu Polar Hotel, Norway, 2017.02~2017.02.
University of New South Wales, La Trobe University, Australia, 2016.11~2016.12.
Hilton Miami Downtown hotel, 2016.11~2016.11.
AGH University of Science and Technology, Poland, 2016.09~2016.09.
University of Macau, Macao, 2016.06~2016.06.
Conference Center Crete Maris, Technical University of Munich, Greece, Germany, 2016.06~2016.06.
La Trobe University, Australia, 2016.02~2016.02.
University of Concepcion, Chile, 2016.01~2016.01.
University of South Australia, Australia, 2015.12~2015.12.
Middle East Technical University, Cardiff University, Universitat Politecnica de Catalunya-BarcelonaTech, Turkey, Spain, 2015.09~2015.09.
Manchester Grand Hyatt San Diego, 2015.07~2015.07.
McGill University, Canada, 2015.06~2015.07.
Swiss Federal Institute of Technology in Zurich, Switzerland, 2015.05~2015.06.
Hilton Buenos Aires, Argentina, 2015.04~2015.05.
The Australian National University, Australia, 2015.03~2015.03.
Regent Taipei, Taiwan, 2015.03~2015.03.
Peking University, China, 2015.02~2015.02.
The Kenzi Farah Hotel, Morocco, 2015.01~2015.01.
Universidad de la Republica, Uruguay, 2014.12~2014.12.
International Convention Center, SouthKorea, 2014.11~2014.11.
The Hotel Rey Juan Carlos I, Fitzwilliam College, University of Cambridge, Spain, 2014.07~2014.08.
Ambassador City Jomtien, Thailand, 2014.06~2014.06.
L'Imperial Palace, Conservatoire National des Arts et Metiers, France, 2014.05~2014.06.
Universitat Stuttgart, Germany, 2013.09~2013.09.
Pusan National University, Korea, 2012.11~2012.11.
Pusan National University, Korea, 2012.10~2012.10.
University of Vienna, Austria, 2012.09~2012.09.
Hotel Transamerica Sao Paulo, Brazil, 2012.07~2012.07.
Vancouver Convention Centre, Canada, 2011.07~2011.07.
Czech Technical University in Prague, 2010.08~2010.09.
Costo do Santinho, Brazil, 2009.11~2009.12.
Technical University of Catalonia (UPC), Villa Doria d’Angri, Spain, Italy, 2009.08~2009.09.
Venice Convention Center, Italy, 2008.07~2008.07.
Czech Technical University in Prague, 2008.03~2008.03.
Universidad de Granada, Die Eidgenssische Technische Hochschule Zrich, Spain, Switzerland, 2007.07~2007.07.
University of Concepcion, Chile, 2007.01~2007.01.
Hotel Zuiderduin in Egmond aan Zee, Slovak University of Technology in Bratislava, Czech Technical University in Prague, Holland, 2006.09~2006.09.
Zhang Jia Jie, China, 2004.08~2004.08.
Czech Technical University in Prague, 2004.08~2004.08.
Freie Universitat Berlin, Germany, 2003.07~2003.07.
Chungnam National University, Korea, 2001.09~2001.09.
外国人研究者等の受入れ状況
2023.04~2026.03, 1ヶ月以上, COMSOL, Inc., Poland, .
2019.03~2019.03, 2週間未満, Fudan University, China, 外国政府・外国研究機関・国際機関.
2018.07~2018.07, 2週間未満, Karlstads Universitet, , 外国政府・外国研究機関・国際機関.
受賞
Certificate of Merit for Best Presentation, The 34th Computational Mechanics Conference, JSME Computational Mechanics Division, 2022.01.
2019 JACM Fellows Award, Japan Association for Computational Mechanics, 2019.12.
第28回数値流体力学シンポジウム ベストCFDグラフィックス・アワード・動画部門, 日本流体力学会, 2014.12.
日本応用数理学会2013年度年会 最優秀ポスター賞, 日本応用数理学会, 2013.09.
平成17年度 日本計算工学会 奨励賞, 日本計算工学会, 2006.05.
平成14年度 日本計算工学会 論文賞, 日本計算工学会, 2003.05.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2022年度~2024年度, 基盤研究(C), 代表, 粘弾性流れ問題に対する特性曲線一般化粒子法の数学的基盤の整備.
2019年度~2021年度, 基盤研究(C), 代表, 流れ問題に対する特性曲線一般化粒子法の数学的基盤の整備.
2017年度~2020年度, 基盤研究(B), 分担, 連続体における不連続現象の数理モデリングと数学解析.
2017年度~2019年度, 基盤研究(B), 分担, 逐次問題の並列計算の数理とフレームワーク研究開発・実証.
2015年度~2018年度, 基盤研究(C), 代表, 粒子法の数値解析へ向けた基盤技術の整備.
2009年度~2012年度, 若手研究(B), 代表, 粘弾性流れ問題の数値解析.
2006年度~2008年度, 若手研究(B), 代表, 表面張力を考慮した移動境界流れ問題の数値解析手法の研究.
2001年度~2002年度, 奨励研究(A), 代表, 表面張力を考慮した自由表面を持つ流れ問題の数値解析手法の研究.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2015.05~2016.03, 分担, 自動車の燃料タンクの給油性能に関する研究.
2015.05~2016.03, 代表, CAEを用いたエアバッグ展開挙動解析の高精度化へ向けた基礎的検討.
2014.05~2015.03, 代表, CAEを用いたエアバッグ展開挙動解析の高精度化へ向けた基礎的検討.
2012.10~2013.09, 代表, CAEを用いたエアバッグ展開挙動解析の高精度化へ向けた基礎的検討.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
システムLSI研究センター
- 演算/メモリ性能バランスを考慮したマルチコア向けオンチップメモリ� ...
- マルチコア向けオンチップメモリ貸与法に おける実行コード生成法の改善
- Compiler Assisted Energy Reduction Techniques for Embedded Multimedia Processors
- Stack Frames Placement in Scratch-Pad Memory for Energy Reduction of Multi-task Applications
- Optimal Stack Frame Placement and Transfer for Energy Reduction Targeting Embedded Processors ...