高圧相変態によるSiGeの結晶多型と新奇物性解明
キーワード:高圧相変態, 準安定相
2023.04.



生駒 嘉史(いこま よしふみ) | データ更新日:2023.09.14 |

主な研究テーマ
High-Pressure Torsionを利用したバルクナノ半導体材料の創製
キーワード:HPT, 半導体ナノ結晶
2011.04.
キーワード:HPT, 半導体ナノ結晶
2011.04.
パルスジェットCVDを利用したAu触媒半導体ナノ結晶の成長
キーワード:VLS成長
2012.04~2013.03.
キーワード:VLS成長
2012.04~2013.03.
SiC/Siヘテロエピタキシャル成長を利用した半導体ナノポア形成
キーワード:ナノポア
2005.04~2013.03.
キーワード:ナノポア
2005.04~2013.03.
超音速フリージェットCVD法によるSiC/Siナノ構造の形成
キーワード:シリコンベースナノ構造 超音速フリージェットCVD
1999.04~2013.03.
キーワード:シリコンベースナノ構造 超音速フリージェットCVD
1999.04~2013.03.
従事しているプロジェクト研究
九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト
2008.04~2011.03, 代表者:堀田善治, 九州大学
(分担: 2010~2011).
2008.04~2011.03, 代表者:堀田善治, 九州大学
(分担: 2010~2011).
研究業績
主要原著論文
主要学会発表等
学会活動
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2023.08.31~2023.09.02, International Workshop on Superfunctional Energy/Nano Materials (SENM2023), Chairperson.
2022.06.04~2022.06.04, 2022年度日本金属学会九州支部・日本鉄鋼協会九州支部・軽金属学会九州支部・合同学術講演会, 口頭発表審査員.
2021.06.11~2021.06.11, 2021年度日本金属学会九州支部・日本鉄鋼協会九州支部・軽金属学会九州支部・合同講演会, 口頭発表審査員.
2019.09.11~2019.09.13, 日本金属学会 2019年秋期(第165回)講演大会, 座長.
2019.06.01~2019.06.01, 日本金属学会九州支部・日本鉄鋼協会九州支部・軽金属学会九州支部共催令和元年度合同学術講演大会, ポスターセッション審査員.
2018.08.22~2018.08.25, The 5th International Conference on Nanomechanics and Nanocomposites (ICNN5), Chairperson.
2018.08.22~2018.08.25, The 5th International Conference on Nanomechanics and Nanocomposites, Local organizing committee.
2017.09.02~2017.09.05, International Workshop on Giant Straining Process for Advanced Materials (GSAM2017), Secretariat.
2017.03.06~2017.03.06, 2017 International Symposium on Advanced Materials and Optoelectronics, 座長(Chairmanship).
2016.08.01~2016.08.05, 9th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing (PRICM9), 座長(Chairmanship).
2016.07.28~2016.07.31, International Workshop on Giant Straining Process for Advanced Materials (GSAM2016), Secretariat.
2016.06.11~2016.06.11, 日本金属学会九州支部・日本鉄鋼協会九州支部・軽金属学会九州支部共催平成28年度合同学術講演大会, ポスターセッション審査員.
2016.03.23~2016.03.25, 日本金属学会2016年春期(第158回)大会 , ポスター審査員.
2015.09.03~2015.09.06, International Workshop on Giant Straining Process for Advanced Materials (GSAM2015), Secretariat.
2015.06.06~2015.06.06, 日本金属学会九州支部日本鉄鋼協会九州支部軽金属学会九州支部共催平成27年度合同学術講演大会, ポスターセッション審査員.
2014.06.07~2014.06.07, 日本金属学会九州支部日本鉄鋼協会九州支部軽金属学会九州支部共催平成26年度合同学術講演大会, ポスターセッション審査員.
2012.08.01~2012.08.04, The 8th International Forum on Advanced Materials Science and Technology (IFAMST-8), 座長(Chairmanship).
2012.08.01~2012.08.04, The 8th International Forum on Advanced Material Science and Technology (IFAMST-8), Local Organizing Committee.
2011.11.07~2011.11.09, 2011年秋期大会(第149回)日本金属学会講演大会, ポスターセッション審査員.
2011.06.11~2011.06.11, 平成23年度日本金属学会九州支部学術講演会, ポスターセッション審査員.
2011.03.23~2011.03.23, International colloquium on “Recent progress in nanofabrications of MEMS and NEMS: Science and innovation technologies”, Poster Session Moderator.
2010.11.19~2010.11.22, International Symposium on Giant Straining Process for Advanced Materials, Organizing Committee.
2007.09.25~2007.09.28, The 6th International Conference on Thin Film Physics and Application (TFPA2007), 座長(Chairmanship).
2002.12.10~2002.12.11, The 1st Saga Synchrotron Light Symposium, Organizing Committee Members.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2017.09~2017.09, Processdings of the International Workshop on Giant Straining Process for Advanced Materials (GSAM2017), 国際, 編集委員.
2016.09~2016.09, Processdings of the International Workshop on Giant Straining Process for Advanced Materials (GSAM2016), 国際, 編集委員.
2016.01~2016.01, Processdings of the International Workshop on Giant Straining Process for Advanced Materials (GSAM2015), 国際, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2023年度 | 7 | 7 | |||
2022年度 | 4 | 4 | |||
2021年度 | 3 | 3 | |||
2020年度 | 3 | 3 | |||
2019年度 | 5 | 5 | |||
2018年度 | 5 | 1 | 6 | ||
2017年度 | 3 | 3 | |||
2016年度 | 2 | 2 | |||
2015年度 | 2 | 2 | |||
2014年度 | 5 | 5 | |||
2013年度 | 1 | 1 | |||
2012年度 | 1 | 2 | 3 | ||
2011年度 | 3 | 3 | |||
2010年度 | 2 | 2 | |||
2009年度 | 1 | 1 | |||
2008年度 | 2 | 2 | |||
2007年度 | 2 | 3 | 5 | ||
2004年度 | 1 | 1 | |||
2002年度 | 1 | 1 |
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Korea Institute of Materials Science, Korea, 2023.03~2023.03.
Korea Institute of Materials Science, Korea, 2019.10~2019.10.
Xi’an Qujiang International Conference Center, China, 2019.08~2019.08.
Korea Institute of Materials Science, Korea, 2019.05~2019.05.
Arizona State University, UnitedStatesofAmerica, 2019.01~2019.02.
Korea Institute of Materials Science, Korea, 2018.07~2018.07.
Arizona State University, Phoenix Convention Center, UnitedStatesofAmerica, 2018.02~2018.03.
The University of Sydney, Australia, 2017.07~2017.07.
Arizona State University, UnitedStatesofAmerica, 2017.01~2017.01.
Music City Center, Nashville, UnitedStatesofAmerica, 2016.02~2016.02.
Korea University of Technology and Education, Korea, 2016.01~2016.01.
Hangzhou, China, 2015.11~2015.11.
Arsenal, Metz, France, 2014.06~2014.07.
San Diego Convention Center, UnitedStatesofAmerica, 2014.02~2014.02.
Hilton Waikoloa Village, UnitedStatesofAmerica, 2013.08~2013.08.
Dalian University of Technology, World EXPO Center, Dalian, China, 2011.10~2011.10.
Tongji University, China, 2010.09~2010.09.
Chonbuk National University, Korea, 2009.11~2009.11.
Shanghai Jiao Tong University, China, 2007.09~2007.09.
Helsinki University of Technology, Finland, 2005.01~2005.01.
Helsinki University of Technology, Palais des Congres de Lyon, Finland, France, 2003.10~2003.10.
受賞
Best Oral Presentation, The 9th International Conference on Electronics, Communications and Networks (CECNet 2019), 2019.10.
Poster session award (Gold Award), International Workshop on Bulk Nanostructured Metals, 2012.06.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2023年度~2025年度, 基盤研究(B), 代表, 高圧相変態が拓くシリコン―ゲルマニウム合金の結晶多型と新奇物性解明.
2018年度~2020年度, 基盤研究(B), 分担, 高圧ひずみによる熱・電子輸送の制御と環境親和型熱電材料への応用.
2014年度~2018年度, 基盤研究(S), 分担, 高圧アラトロピーを利用した新組織制御法の確立.
2013年度~2014年度, 新学術領域研究, 代表, バルクナノ結晶粒半導体の新規創製.
2011年度~2013年度, 挑戦的萌芽研究, 分担, バンドオフセットモジュレーション型高性能透明導電性薄膜の作製.
2010年度~2010年度, 基盤研究(C), 分担, 高性能超親水性酸化チタン薄膜の作製とその応用に関する研究.
2008年度~2010年度, 若手研究(B), 代表, DNAシーケンサ用新規シリコンナノポア形成法の開発.
2004年度~2005年度, 萌芽研究, 分担, タングステンファイバーシリコン薄膜太陽電池の開発.
2003年度~2005年度, 若手研究(B), 代表, 超音速フリージェットCVD法によるSiC/Si多層量子構造の形成.
2001年度~2002年度, 奨励研究(A), 代表, 超音速フリージェットによるSi/SiC共鳴トンネルダイオードの形成.
1997年度~1999年度, 特別研究員奨励費, 超音速フリージェットによるシリコンカーバイド薄膜の形成に関する基礎的研究.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
工学部・工学研究院
- A Proposal on Road Evaluation Method Considering the Effect of Shortening Emergency Medical ...
- Study on Station Square Development at Hub Stations
- Feasibility and Quantification Analysis of Floodwater Utilization
- The Critical Behavior of 1-dimensional Spin System with Infinite Long-range Interaction ...
- A Comparison of Analysis Methods for Estimating Directional Wave Spectrum from HF Ocean Radar