越波飛沫の発生メカニズムと輸送特性の解明
キーワード:飛沫,越波,打上げ,海岸構造物,風洞水路実験,現地観測
2005.04.



山城 賢(やましろ まさる) | データ更新日:2023.06.26 |

主な研究テーマ
有明海の高潮出現特性の解明
キーワード:有明海 高潮 台風 確率的台風モデル 地球温暖化
2006.04.
キーワード:有明海 高潮 台風 確率的台風モデル 地球温暖化
2006.04.
地上気象観測値に基づくリアルタイム高潮予測モデルの開発
キーワード:高潮 ニューラルネットワーク 台風 有明海
2009.04~2011.03.
キーワード:高潮 ニューラルネットワーク 台風 有明海
2009.04~2011.03.
大水深域における非越波型護岸の開発
キーワード:非越波型護岸 大水深
2001.04~2011.03.
キーワード:非越波型護岸 大水深
2001.04~2011.03.
波と構造物の非線形干渉解析法の開発
キーワード:非線形干渉 境界要素法 VOF
2001.04~2008.03.
キーワード:非線形干渉 境界要素法 VOF
2001.04~2008.03.
海域環境の総合的評価指標の開発
キーワード:海域環境 水質 底質 生物
2001.04~2005.03.
キーワード:海域環境 水質 底質 生物
2001.04~2005.03.
従事しているプロジェクト研究
気候変動予測先端研究プログラム 領域課題4 課題ii
2022.06~2027.03, 代表者:森 信人, 京都大学防災研究所, 文部科学省
将来気候における九州沿岸災害の影響評価および適応策の検討.
2022.06~2027.03, 代表者:森 信人, 京都大学防災研究所, 文部科学省
将来気候における九州沿岸災害の影響評価および適応策の検討.
海域・港湾等における環境・防災技術に係る研究
2020.04~2023.03, 代表者:杉村 佳寿, 九州大学大学院工学研究院, 国土交通省九州地方整備局.
2020.04~2023.03, 代表者:杉村 佳寿, 九州大学大学院工学研究院, 国土交通省九州地方整備局.
海域・港湾等における環境・防災技術に係る研究
2017.04~2020.03, 代表者:中川康之, 九州大学大学院工学研究院, 国土交通省九州地方整備局.
2017.04~2020.03, 代表者:中川康之, 九州大学大学院工学研究院, 国土交通省九州地方整備局.
気候変動適応技術社会実装プログラムSI-CAT
2015.12~2020.03, 代表者:橋本典明, 九州大学大学院工学研究院, 国立研究開発法人海洋研究開発機構,文部科学省
佐賀県をモデル自治体とする気候変動適応技術社会実装に関する研究.
2015.12~2020.03, 代表者:橋本典明, 九州大学大学院工学研究院, 国立研究開発法人海洋研究開発機構,文部科学省
佐賀県をモデル自治体とする気候変動適応技術社会実装に関する研究.
海域・港湾等における環境・防災技術に係る研究
2014.04~2017.03, 代表者:平澤充成, 九州大学大学院工学研究院, 国土交通省九州地方整備局.
2014.04~2017.03, 代表者:平澤充成, 九州大学大学院工学研究院, 国土交通省九州地方整備局.
海域・港湾等における環境・防災技術に係る研究
2011.07~2014.03, 代表者:春日井康夫, 九州大学大学院工学研究院, 国土交通省九州地方整備局.
2011.07~2014.03, 代表者:春日井康夫, 九州大学大学院工学研究院, 国土交通省九州地方整備局.
研究業績
学会活動
学協会役員等への就任
2022.11~2024.10, 社団法人土木学会, 海岸工学委員会論文集編集小委員会小委員長.
2021.06~2024.05, 社団法人土木学会, 水工学委員会水理公式集例題集小委員会委員.
2021.06~2023.05, 社団法人土木学会, 海岸工学委員会広報・出版・web開催小委員会委員.
2021.06~2023.05, 社団法人土木学会, 海岸工学委員会 水工学委員会派遣委員.
2019.06~2022.05, 社団法人土木学会西部支部, 「災害脆弱地域における水・地盤災害と複合災害の気候変動によるリスク上昇への適応」に関する研究委員会委員.
2019.06~2021.05, 社団法人土木学会, 海岸工学委員会広報・出版小委員会委員.
2018.06~2020.05, 社団法人土木学会, 海洋開発委員会委員兼幹事.
2018.05~2019.05, 社団法人土木学会西部支部, 幹事.
2017.11~2019.10, 社団法人土木学会, 海岸工学委員会論文集編集小委員会副小委員長.
2017.06~2018.05, 社団法人土木学会西部支部, 国際交流部会主査.
2017.06~2018.06, 社団法人土木学会, 土木学会論文集編集委員会 B1・B2・B3分冊合同編集小委員会幹事長.
2017.10~2018.03, 社団法人土木学会, 土木学会論文賞選考委員会 第II部門幹事.
2016.10~2017.03, 社団法人土木学会, 土木学会論文賞選考委員会 第II部門幹事.
2016.06~2017.05, 社団法人土木学会西部支部, 国際交流部会副査.
2016.05~2020.05, 社団法人土木学会西部支部, 幹事.
2016.06~2017.06, 社団法人土木学会, 土木学会論文集編集委員会 B1・B2・B3分冊合同編集小委員会幹事.
2015.06~2019.05, 社団法人土木学会, 海岸工学委員会広報小委員会委員.
2011.06~2025.05, 社団法人土木学会, 海岸工学委員会委員兼幹事.
2009.03~2011.01, 社団法人土木学会, 土木学会技術推進機構技術者資格委員会2級技術者資格小委員会分野別小委員会委員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2023.11.14~2023.11.17, APAC 2023, International Conference on Asian and Pacific Coasts, Local Organizing Committee.
2022.11.08~2022.11.11, 海岸工学講演会, 座長(Chairmanship).
2021.11.10~2021.11.12, 海岸工学講演会, 座長(Chairmanship).
2020.11.10~2020.11.13, 海岸工学講演会, 座長(Chairmanship).
2019.10.23~2019.10.25, 第66回海岸工学講演会, 実行委員.
2019.10.23~2019.10.25, 海岸工学講演会, 座長(Chairmanship).
2019.07.02~2019.07.03, 海洋開発シンポジウム, 開催地委員.
2019.03.02~2019.03.02, 土木学会西部支部研究発表会, 座長(Chairmanship).
2018.11.14~2018.11.16, 海岸工学講演会, 座長(Chairmanship).
2017.10.25~2017.10.27, 海岸工学講演会, 座長(Chairmanship).
2017.09.11~2017.09.13, 平成29年度土木学会全国大会, 実行委員会委員 年次学術講演部会 副部会長.
2017.08.30~2017.09.01, 日本流体力学会 年会2017, 座長(Chairmanship).
2017.03.15~2017.03.17, 水工学講演会, 座長(Chairmanship).
2016.11.16~2016.11.18, 海岸工学講演会, 座長(Chairmanship).
2016.06.23~2016.06.24, 海洋開発シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2015.11.11~2015.11.13, 海岸工学講演会, 座長(Chairmanship).
2015.06.22~2015.06.22, 第40回海洋開発シンポジウム特別セッション S2「高潮防災」, 司会.
2015.06.22~2015.06.23, 海洋開発シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2014.12.10~2014.12.10, 地球温暖化時代の水・土砂災害適応策シンポジウム -九州から全国へ向けて-, 司会.
2014.11.12~2014.11.14, 海岸工学講演会, 座長(Chairmanship).
2014.08.25~2014.08.26, 第50回水工学に関する夏期研修会, Bコース企画運営.
2014.05.08~2014.05.08, 地球温暖化時代の水・土砂災害適応策シンポジウム -沖縄から全国へ向けて-, 司会.
2014.03.08~2013.03.08, 土木学会西部支部研究発表会, 座長(Chairmanship).
2013.11.13~2013.11.15, 第60回海岸工学講演会, 実行委員.
2013.11.13~2013.11.15, 海岸工学講演会, 座長(Chairmanship).
2013.03.09~2013.03.09, 土木学会西部支部研究発表会, 座長(Chairmanship).
2012.11.14~2012.11.16, 海岸工学講演会, 座長(Chairmanship).
2012.03.03~2012.03.03, 土木学会西部支部研究発表会, 座長(Chairmanship).
2011.03.05~2011.03.05, 土木学会西部支部研究発表会, 座長(Chairmanship).
2010.03.06~2010.03.06, 土木学会西部支部研究発表会, 座長(Chairmanship).
2009.09.02~2009.09.04, 平成21年度土木学会全国大会, 年次学術講演部会年次学術講演会班共通部門係.
2009.09.02~2009.09.04, 土木学会全国大会年次学術研究会, 座長(Chairmanship).
2009.03.07~2009.03.07, 土木学会西部支部研究発表会, 研究発表会運営委員.
2008.03.08~2008.03.08, 土木学会西部支部研究発表会, 研究発表会運営委員.
2007.07.28~2007.07.29, 第43回水工学に関する夏期研修会, 実行委員.
2007.03.10~2007.03.10, 土木学会西部支部研究発表会, 座長(Chairmanship).
2003.03.08~2003.03.08, 土木学会西部支部研究発表会, 座長(Chairmanship).
2002.03.09~2002.03.09, 土木学会西部支部研究発表会, 座長(Chairmanship).
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2022.11~2024.10, 土木学会論文集特集号(海岸工学), 国内, 編集委員長.
2021.06~2023.05, 水理公式集例題集, 国内, 編集委員.
2017.11~2019.10, 土木学会論文集B2(海岸工学)特集号, 国内, 海岸工学委員会編集小委員会副小委員長.
2017.06~2018.05, 土木学会論文集, 国内, B1・B2・B3分冊合同編集小委員会幹事長.
2016.06~2017.05, 土木学会論文集, 国内, B1・B2・B3分冊合同編集小委員会幹事.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2022年度 | 1 | 8 | 4 | 12 | 25 |
2021年度 | 10 | 14 | 24 | ||
2020年度 | 1 | 23 | 24 | ||
2019年度 | 1 | 21 | 22 | ||
2018年度 | 15 | 15 | |||
2017年度 | 23 | 4 | 27 | ||
2016年度 | 4 | 25 | 29 | ||
2015年度 | 1 | 19 | 20 | ||
2014年度 | 2 | 19 | 21 | ||
2013年度 | 1 | 18 | 19 | ||
2012年度 | 1 | 18 | 1 | 20 | |
2011年度 | 1 | 1 | |||
2010年度 | 1 | 1 | |||
2009年度 | 1 | 1 | |||
2008年度 | 1 | 1 | |||
2006年度 | 1 | 1 |
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
ICCE2022, Australia, 2022.12~2022.12.
ISOPE2019, UnitedStatesofAmerica, 2019.06~2019.06.
ICCE2018, UnitedStatesofAmerica, 2018.07~2018.08.
ICCE2014, Korea, 2014.06~2014.06.
APAC2013, Indonesia, 2013.09~2013.09.
韓国海洋大学, Korea, 2012.08~2012.08.
ルンド大学, Sweden, 2011.06~2011.08.
ICCE2010, China, 2010.06~2010.07.
ICCE2008, Germany, 2008.09~2008.09.
CSt07, Italy, 2007.06~2007.07.
韓国海洋研究所, Korea, 2006.08~2006.08.
受賞
海岸工学論文賞, 土木学会海岸工学委員会, 2010.11.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2021年度~2023年度, 基盤研究(B), 代表, 大規模越波にともなう海水飛沫の発生過程の解明と発生量の推定.
2020年度~2022年度, 基盤研究(B), 分担, 波浪観測データ解析における未解決問題の解法の提案とその適用性に関する研究.
2017年度~2019年度, 基盤研究(B), 分担, 沿岸域諸施設における技術的検討のパラダイムシフトを目的とした波浪に関する基礎研究.
2016年度~2018年度, 基盤研究(B), 代表, 越波実験における実用的な風速設定法の確立.
2014年度~2016年度, 基盤研究(B), 分担, 沿岸域の不規則波浪に伴う長周期波の出現特性の解明とその標準方向スペクトルの提案.
2013年度~2014年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, 造波風洞水路による高度な越波実験のための風速設定法の確立.
2011年度~2013年度, 基盤研究(B), 分担, 周期の長い波浪の発生機構の解明と予測技術の開発に関する研究.
2010年度~2012年度, 若手研究(A), 代表, 飛来塩分評価技術の高度化に向けた海岸構造物での海塩粒子生成モデルの開発.
2010年度~2012年度, 基盤研究(C), 分担, 長周期動揺を生じないニューマティック係船装置の考案と流体力学的問題点の解明.
2008年度~2010年度, 基盤研究(B), 分担, 大気・海洋間の運動量輸送過程の帰納的推定と沿岸防災技術の高度化に関する研究.
2006年度~2007年度, 若手研究(B), 代表, 越波飛沫シミュレーション法の開発.
2004年度~2005年度, 若手研究(B), 代表, 波—構造物—地盤の相互作用に関する総合的解析法の開発.
2003年度~2004年度, 基盤研究(B), 分担, 波の散乱解析法を用いた方向スペクトル推定.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2020年度~2020年度, 一般財団法人港湾空港総合技術センター 教育・研究環境改善のための助成, 代表, 海浜変形に関する水理模型実験による教育・研究.
2015年度~2015年度, 一般社団法人九州地域づくり協会 研究助成, 代表, 造波風洞水路を用いた越波実験における風速設定法の確立.
2014年度~2014年度, (財)前田記念工学振興財団 研究助成, 代表, 海岸構造物での波の打ち上げに伴う海水飛沫の生成過程.
2009年度~2009年度, (財)防災研究協会 石原藤次郎研究奨学金, 代表, 消波ブロックによる飛来塩分低減効果の定量評価.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2022.07~2023.03, 代表, 関門海峡の潮流再現予測解析の研究.
2022.06~2023.03, 代表, 簡易越波対策工に関する基礎研究.
2022.05~2023.03, 代表, GPVを用いた波浪推算における波浪の予測精度に関する研究.
2021.07~2022.03, 代表, 簡易越波対策工に関する基礎研究.
2021.05~2022.03, 代表, 関門海峡の潮流再現予測解析の研究.
2020.07~2021.03, 代表, 簡易越波対策工に関する基礎研究.
2019.07~2020.03, 代表, 簡易越波対策工に関する基礎研究.
2018.07~2019.03, 代表, 簡易越波対策工に関する基礎研究.
2017.07~2018.03, 代表, 簡易越波対策工に関する基礎研究.
2010.11~2011.03, 分担, 暴風時の避難泊地施設内の船舶動揺と係留法に関する研究.
2009.11~2010.03, 分担, 港湾内係留船舶の動揺解析システムの開発.
2008.11~2009.03, 分担, 港湾内係留船舶の動揺解析システムの開発.
2007.04~2008.03, 分担, VOFとBEMを用いた3次元波動場解析モデルの開発に関する研究.
2006.04~2010.03, 分担, 海洋レーダーによる波浪計測法に関する研究.
2006.04~2007.03, 分担, 大水深非越波型護岸の開発.
2006.04~2007.03, 分担, 海岸構造物近傍における波動場解析モデルの開発.
2005.04~2006.03, 分担, 大水深非越波型護岸の開発.
2005.04~2006.03, 分担, 海岸構造物近傍における波動場解析モデルの開発.
2005.04~2006.03, 分担, 飛沫越波対策工法に関する実験的研究.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
工学部・工学研究院
- A Proposal on Road Evaluation Method Considering the Effect of Shortening Emergency Medical ...
- Study on Station Square Development at Hub Stations
- Feasibility and Quantification Analysis of Floodwater Utilization
- The Critical Behavior of 1-dimensional Spin System with Infinite Long-range Interaction ...
- A Comparison of Analysis Methods for Estimating Directional Wave Spectrum from HF Ocean Radar