骨髄細胞の三次元培養によるIn vitroでの造血機構の構築
キーワード:骨髄,造血幹細胞,三次元培養,再生医療
2006.04.



水本 博(みずもと ひろし) | データ更新日:2022.12.15 |

主な研究テーマ
多能性を有する胚性幹細胞の大量培養法の開発
キーワード:胚性幹細胞,大量培養,再生医療
2005.04.
キーワード:胚性幹細胞,大量培養,再生医療
2005.04.
ハイブリッド型人工肝臓の開発
キーワード:ハイブリッド型人工肝臓,バイオリアクター,人工臓器,再生医療,肝細胞,幹細胞
2000.04.
キーワード:ハイブリッド型人工肝臓,バイオリアクター,人工臓器,再生医療,肝細胞,幹細胞
2000.04.
三次元組織体培養技術の開発と再生医療への応用
キーワード:三次元培養法、細胞組織体、再生医療,幹細胞
2000.04.
キーワード:三次元培養法、細胞組織体、再生医療,幹細胞
2000.04.
研究業績
主要著書
主要原著論文
1. | Hiroshi Mizumoto, Naoki Amimoto, Toru Miyazawa, Hideki Tani, Kaoru Ikeda, Toshihisa Kajiwara, In vitro and ex vivo Functional Evaluation of a Hollow Fiber-type Bioartificial Liver Module Containing ES Cell-derived Hepatocyte-like Cells, Advanced Biomedical Engineering, 10.14326/abe.7.18, 7, 0, 18-27, 2018.01, [URL]. |
2. | H. MIZUMOTO, S. HAYASHI, K. MATSUMOTO, K. IKEDA, T. KUSUMI, M. INAMORI, K. NAKAZAWA, H. IJIMA, K. FUNATSU, T. KAJIWARA, Evaluation of a Hybrid Artificial Liver Module Based on a Spheroid Culture System of Embryonic Stem Cell-Derived Hepatic Cells, Cell Transplantation, 21, 2-3, 421-428, 2012.02. |
3. | N. AMIMOTO, H. MIZUMOTO, K. NAKAZAWA, H. IJIMA, K. FUNATSU, T. KAJIWARA, Hepatic Differentiation of Mouse Embryonic Stem Cells and Induced Pluripotent Stem Cells During Organoid Formation in Hollow Fibers, Tissue Engineering Part A, 17, 15-16, 831-839, 2011.08. |
4. | M. INAMORI, H. MIZUMOTO, T. KAJIWARA, An Approach for Formation of Vascularized Liver Tissue by Endothelial Cell-covered Hepatocyte Spheroid Integration, Tissue Engineering Part A, Vol. 15, No. 8, pp. 2029-2037, 2009.08. |
5. | H. MIZUMOTO, K. ISHIHARA, K. NAKAZAWA, H. IJIMA, K. FUNATSU, T. KAJIWARA, A New Culture Technique for Hepatocyte Organoid Formation and Long-Term Maintenance of Liver Specific Functions, Tissue Engineering Part C: Methods, Vol. 14, No. 2, pp. 167-175, 2008.06. |
6. | H. MIZUMOTO, K. AOKI, K. NAKAZAWA, H. IJIMA, K. FUNATSU, T. KAJIWARA, Hepatic Differentiation of Embryonic Stem Cells in HF/Organoid Culture, Transplantation Proceedings, Vol. 40, No. 2, pp. 611-613, 2008.03. |
7. | K. AOKI, H. MIZUMOTO, K. NAKAZAWA, K. FUNATSU, T. KAJIWARA, Evaluation of a hybrid artificial liver module with liver lobule-like structure in rats with liver failure, The International Journal of Artificial Organs, Vol. 31, No. 1, pp.55-61, 2008.02. |
8. | K. Ishihara, H. Mizumoto, K. Nakazawa, T. Kajiwara, K. Funatsu, Formation of a sheet-shaped organoid using rat primary hepatocytes for long-term maintenance of liver-specific functions, The International Journal of Artificial Organs, Vol.29, No.3, 318-328, 2006.03. |
9. | J. Fukuda, H. Mizumoto, K. Nakazawa, T. Kajiwara, K. Funatsu, Hepatocyte organoid culture in elliptic hollow fibers to develop a hybrid artificial liver, The International Journal of Artificial Organs, 27, 12, 1091-1099, Vol.27, No. 12, pp.1091-1099, 2004.12. |
10. | H. Mizumoto, K. Funatsu, Liver regeneration by using a hybrid artificial liver, Artificial Organs, Vol. 12, No. 1, 51-58, 2004.01. |
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
学会活動
学協会役員等への就任
2021.12, 日本動物実験代替法学会, 代議員.
2021.05, 日本動物実験代替法学会, 評議員.
2015.11~2021.11, 日本臓器保存生物医学会, 評議員.
2014.04~2016.03, 北九州化学工学懇話会, 幹事.
2013.04~2015.03, 化学工学会, 代議員.
2012.04~2014.03, 化学工学会九州支部, 庶務幹事.
2011.04~2014.03, 化学工学会九州支部, 幹事.
2011.04~2013.03, 化学工学会, 理科教育委員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2018.10.17~2018.10.19, 第66回レオロジー討論会, 実行委員.
2015.10.02~2015.10.03, 第26回バイオフロンティア講演会, 実行委員会.
2014.09.17~2014.09.19, 化学工学会第46回秋季大会, 実行委員.
2013.09.16~2013.09.18, 化学工学会第45回秋季大会, シンポジウムオーガナイザー.
2013.03.02~2013.03.02, 第15回化学工学会学生発表会, 実行委員.
2012.12.14~2012.12.15, 第25回化学工学に関する 国際シンポジウム, Organizing Committee.
2012.06.30~2012.06.30, 第49回化学関連支部合同九州大会, 代表世話人.
2010.03.06~2010.03.06, 第12回化学工学会学生発表会, 実行委員.
2009.10.24~2009.10.24, 生物工学会ミニシンポジウム「幹細胞から肝細胞への効率的分化誘導のための新戦略」, コーディネーター.
2008.11.24~2008.11.27, The 21st Annual and International Meeting of Japanese Association for Animal Cell Technology (JAACT 2008), Meeting Secretaries.
2006.09.01~2006.09.01, 化学工学会第38回秋季大会, 実行委員.
2002.11.01~2002.11.01, 第10回プラスチック成形加工学会秋季大会, 実行委員.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2021年度 | 3 | 3 | |||
2020年度 | 7 | 7 | |||
2019年度 | 8 | 8 | |||
2018年度 | 7 | 7 | |||
2017年度 | 3 | 3 | |||
2016年度 | 2 | 2 | |||
2015年度 | 6 | 6 | |||
2014年度 | 6 | 6 | |||
2013年度 | 7 | 7 | |||
2012年度 | 3 | 3 | |||
2011年度 | 8 | 8 | |||
2010年度 | 7 | 7 | |||
2009年度 | 8 | 8 | |||
2008年度 | 10 | 10 | |||
2007年度 | 3 | 3 | |||
2006年度 | 2 | 2 | |||
2005年度 | 1 | 1 |
その他の研究活動
受賞
日本生体医工学会論文賞・阪本賞, 日本生体医工学会, 2020.04.
Biofabrication 2011 Gold Poster Prize, 2nd International Conference on Biofabrication, 2011.10.
化学工学会研究奨励賞, 化学工学会, 2009.03.
化学工学会技術賞, 化学工学会, 2004.04.
日本人工臓器学会オリジナル賞, 日本人工臓器学会, 2001.11.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2020年度~2022年度, 挑戦的研究(萌芽), 分担, 酸素生成・組織化時間制御機能を有する担体を導入した血管化培養組織の構築.
2017年度~2019年度, 基盤研究(C), 代表, iPS細胞由来内胚葉前駆細胞の大量創出と肝再生医療への応用に関する基盤研究.
2009年度~2011年度, 基盤研究(B), 代表, 胚性幹細胞及び人工多能性幹細胞の肝分化誘導プロセスの開発とバイオ人工肝臓への応用.
2007年度~2008年度, 基盤研究(B), 代表, ES細胞を細胞源とした肝移植代替治療としてのハイブリッド型人工肝臓の開発.
2004年度~2005年度, 若手研究(B), 代表, 独自の遠心力細胞組織化誘導技術を用いた心筋パッチ・軟骨パッチ・角膜パッチ等の開発.
2000年度~2001年度, 特別研究員奨励費, 代表, 血管網類似構造体を組み込んだ初代肝細胞組織体作製とその長期適用型人工肝臓への応用.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
工学部・工学研究院
- A Proposal on Road Evaluation Method Considering the Effect of Shortening Emergency Medical ...
- Study on Station Square Development at Hub Stations
- Feasibility and Quantification Analysis of Floodwater Utilization
- The Critical Behavior of 1-dimensional Spin System with Infinite Long-range Interaction ...
- A Comparison of Analysis Methods for Estimating Directional Wave Spectrum from HF Ocean Radar