分子ペアリング法を利用する生命分子の新しい自己集積システムの開発
キーワード:生命分子,自己組織化
2003.04.



森川 全章(もりかわ まさあき) | データ更新日:2023.04.26 |

主な研究テーマ
イオン液体の界面設計とマテリアル化学
キーワード:イオン液体,界面化学
2004.04.
キーワード:イオン液体,界面化学
2004.04.
自己組織性を有する金属錯体の開発と機能化
キーワード:金属錯体,酸化還元,発光特性
2003.04.
キーワード:金属錯体,酸化還元,発光特性
2003.04.
分子凝縮系における光化学蓄熱システムの開拓
キーワード:光異性化、相変化、アゾベンゼン誘導体
2015.04~2022.04.
キーワード:光異性化、相変化、アゾベンゼン誘導体
2015.04~2022.04.
研究業績
主要原著論文
主要学会発表等
その他の優れた研究業績
2011.03, ナノサイエンス分野において,動的な分子組織化現象に関する研究を行った。特に,液-液界面の非平衡プロセスを取り入れた分子集合化学についての研究に取り組んでおり,その研究成果について学会発表を行った。.
学会活動
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2016.03~2016.03, 日本化学会 第96春季年会, 座長(Chairmanship).
2004.03~2004.03, 日本化学会第84春季年会, 座長(Chairmanship).
2004.08~2004.08, 九州地区高分子若手研究会・夏の講演会, 座長(Chairmanship).
2004.09~2004.09, 第53回高分子討論会, 座長(Chairmanship).
2007.11~2007.11, 2007年日本化学会西日本大会, 座長(Chairmanship).
2008.03~2008.03, 日本化学会第88春季年会, 座長(Chairmanship).
2008.05~2008.05, 第57回高分子学会年次大会, 座長(Chairmanship).
2008.09~2008.09, 第61回コロイドおよび界面化学討論会, 座長(Chairmanship).
2009.09~2009.09, 第58回高分子討論会, 会場責任者.
2007.11~2007.11, 九州地区高分子若手研究会・冬の講演会, 世話人.
2006.08~2006.08, 第18回生体機能関連化学若手の会サマースクール, 世話人.
2007.07~2007.07, 九州地区高分子若手研究会・夏の講演会, 世話人.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2022年度 | 2 | 2 | |||
2021年度 | 2 | 2 | |||
2020年度 | 2 | 2 | |||
2019年度 | 5 | 0 | 0 | 0 | 5 |
2018年度 | 2 | 2 | |||
2017年度 | 7 | 7 | |||
2016年度 | 9 | 9 | |||
2015年度 | 3 | 3 |
その他の研究活動
受賞
高分子研究奨励賞, 高分子学会, 2007.05.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2022年度~2024年度, 基盤研究(C), 代表, 融合型マルチアゾベンゼン誘導体を利用した凝縮系光化学蓄熱システムの開発.
2018年度~2020年度, 基盤研究(C), 代表, ロジウム二核錯体の逐次的軸配位に基づく一次元配位高分子の精密合成.
2014年度~2016年度, 基盤研究(C), 代表, 非平衡分子拡散流による固液界面の高次構造化と機能.
2011年度~2013年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, ナノイオン液体を基盤とする超高感度分析システムの開発.
2008年度~2012年度, 新学術領域研究, 連携, 金属錯体を基盤とするソフト分子システムの開発.
2008年度~2009年度, 特定領域研究, 代表, 混合イオン液体の設計に基づく機能性ナノ材料の創製.
2007年度~2009年度, 基盤研究(A), 分担, 自己組織性を有する新しい錯体分子膜の創製と機能.
2004年度~2007年度, 特定領域研究, 分担, 金属錯体の自己組織化による分子認識空間の構築と情報変換.
2004年度~2006年度, 基盤研究(A), 分担, 自己組織性を有する新しい無機−有機ナノ高分子の創製.
2004年度~2005年度, 若手研究(B), 代表, 金属錯体の自己組織化によるレドックス応答性分子機械の開発.
2006年度~2007年度, 若手研究(B), 代表, 生命分子をサブユニットとする新しいナノバイオ高分子の創製と応用.
2006年度~2007年度, 特定領域研究, 代表, イオン液体及び水から成るミクロ界面を利用する新しいバイオ高分子材料の創製.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2007年度~2007年度, 九州大学グローバルCOEプログラム拠点内科研費, 代表, 制限ナノ空間の分子システム科学を目指した機能性カプセルの創製.
2008年度~2009年度, 九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト(若手研究者支援型研究), 代表, レーザー操作による有機・バイオ集積体のオンデマンド構築技術の開発.
2006年度~2006年度, 日・英ナノテクノロジー若手研究者交流プログラム, .
2005年度~2005年度, 平成17年度徳山財団国際交流助成.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
工学部・工学研究院
- A Proposal on Road Evaluation Method Considering the Effect of Shortening Emergency Medical ...
- Study on Station Square Development at Hub Stations
- Feasibility and Quantification Analysis of Floodwater Utilization
- The Critical Behavior of 1-dimensional Spin System with Infinite Long-range Interaction ...
- A Comparison of Analysis Methods for Estimating Directional Wave Spectrum from HF Ocean Radar