大学院教育については,九州大学大学院生物資源環境科学府植物資源科学専攻において2000年前期まで生物環境調節学講座の指導教官助手として参画し,2000年後期より指導教官・助教授(2007年より指導教員・准教授)として修士課程の生物環境調節学特論などの授業科目を担当した.生物資源環境科学府の教育組織の再編により,2010年度から同学府環境農学専攻農業環境科学教育コース、2018年度から同学府資源生物科学専攻農業生物科学教育コースにおいて大学院教育を担当し,研究指導と併せて授業(植物環境調節学特論・秋学期・分担)を担当している.また,2009~2011および2013年度には全学教育科目の自然科学総合実験も併せて担当した.基幹教育科目としては,2014~2016年度には総合(オープン)科目・少人数セミナー,2017~2020年度には総合(フロンティア)科目「先進的植物生産システム概論Ⅰ・Ⅱ」を担当している.
教科書に類するものとして,生物環境調節学関連分野の研究者,学部生,大学院生,技術者および農業関係者を対象とした書籍「新版生物環境調節ハンドブック(1995年,養賢堂)」の出版にあたり,共同執筆者として参画したほか,「根のデザイン(2003年,養賢堂)」「新農業環境工学(2004年,養賢堂)」「太陽光植物工場の新展開(2012年,養賢堂)」を分担執筆した.



吉田 敏(よしだ さとし) | データ更新日:2022.06.10 |

教育活動概要
担当授業科目
2022年度・春学期, 植物生産科学特論.
2021年度・春学期, 植物生産科学特論.
2021年度・後期, 農業生物科学特別研究第二.
2021年度・後期, 農業生物科学特別研究第一.
2021年度・後期, 農業生物科学演習第二.
2021年度・後期, 農業生物科学演習第一.
2021年度・冬学期, 先進的植物生産システム概論Ⅱ.
2021年度・秋学期, 先進的植物生産システム概論Ⅰ.
2021年度・秋学期, 植物環境調節学特論.
2020年度・後期, 農業生物科学特別研究第二.
2020年度・後期, 農業生物科学特別研究第一.
2020年度・後期, 農業生物科学演習第二.
2020年度・後期, 農業生物科学演習第一.
2020年度・冬学期, 先進的植物生産システム概論Ⅱ.
2020年度・秋学期, 先進的植物生産システム概論Ⅰ.
2020年度・秋学期, 植物環境調節学特論.
2019年度・後期, 農業生物科学特別研究第二.
2019年度・後期, 農業生物科学特別研究第一.
2019年度・後期, 農業生物科学演習第二.
2019年度・後期, 農業生物科学演習第一.
2019年度・冬学期, 先進的植物生産システム概論Ⅱ.
2019年度・秋学期, 先進的植物生産システム概論Ⅰ.
2019年度・秋学期, 植物環境調節学特論.
2018年度・後期, 農業生物科学演習.
2018年度・冬学期, 先進的植物生産システム概論Ⅱ.
2018年度・秋学期, 先進的植物生産システム概論Ⅰ.
2018年度・秋学期, 植物環境調節学特論.
2017年度・後期, 植物環境調節学特論.
2016年度・後期, 植物環境調節学特論.
2017年度・冬学期, 先進的植物生産システム概論Ⅱ.
2017年度・秋学期, 先進的植物生産システム概論Ⅰ.
2017年度・前期, 現代農業生産学.
2016年度・後期, 少人数セミナー.
2015年度・後期, 少人数セミナー.
2014年度・後期, 少人数セミナー.
2016年度・前期, 現代農業生産学.
2015年度・通年, 農業環境科学特別研究第一.
2015年度・通年, 農業環境科学特別研究第二.
2015年度・後期, 農業環境科学プロジェクト演習.
2015年度・後期, 植物環境調節学特論.
2014年度・通年, 農業環境科学特別研究第一.
2014年度・通年, 農業環境科学特別研究第二.
2014年度・後期, 農業環境科学プロジェクト演習.
2014年度・後期, 植物環境調節学特論.
2013年度・後期, 植物環境調節学特論.
2015年度・前期, 現代農業生産学.
2013年度・後期, 農業環境科学プロジェクト演習.
2013年度・通年, 農業環境科学特別研究第二.
2013年度・通年, 農業環境科学特別研究第一.
2014年度・前期, 現代農業生産学.
2013年度・前期, 現代農業生産学.
2013年度・前期, 自然科学総合実験(生物科学).
2012年度・後期, 植物環境調節学特論.
2012年度・前期, 現代農業生産学.
2011年度・前期, 自然科学総合実験(生物科学).
2010年度・前期, コアセミナー.
2009年度・前期, 自然科学総合実験(生物科学).
2011年度・後期, 作物環境調節・生物環境化学特論.
2007年度・後期, 生物環境調節学特論.
2021年度・春学期, 植物生産科学特論.
2021年度・後期, 農業生物科学特別研究第二.
2021年度・後期, 農業生物科学特別研究第一.
2021年度・後期, 農業生物科学演習第二.
2021年度・後期, 農業生物科学演習第一.
2021年度・冬学期, 先進的植物生産システム概論Ⅱ.
2021年度・秋学期, 先進的植物生産システム概論Ⅰ.
2021年度・秋学期, 植物環境調節学特論.
2020年度・後期, 農業生物科学特別研究第二.
2020年度・後期, 農業生物科学特別研究第一.
2020年度・後期, 農業生物科学演習第二.
2020年度・後期, 農業生物科学演習第一.
2020年度・冬学期, 先進的植物生産システム概論Ⅱ.
2020年度・秋学期, 先進的植物生産システム概論Ⅰ.
2020年度・秋学期, 植物環境調節学特論.
2019年度・後期, 農業生物科学特別研究第二.
2019年度・後期, 農業生物科学特別研究第一.
2019年度・後期, 農業生物科学演習第二.
2019年度・後期, 農業生物科学演習第一.
2019年度・冬学期, 先進的植物生産システム概論Ⅱ.
2019年度・秋学期, 先進的植物生産システム概論Ⅰ.
2019年度・秋学期, 植物環境調節学特論.
2018年度・後期, 農業生物科学演習.
2018年度・冬学期, 先進的植物生産システム概論Ⅱ.
2018年度・秋学期, 先進的植物生産システム概論Ⅰ.
2018年度・秋学期, 植物環境調節学特論.
2017年度・後期, 植物環境調節学特論.
2016年度・後期, 植物環境調節学特論.
2017年度・冬学期, 先進的植物生産システム概論Ⅱ.
2017年度・秋学期, 先進的植物生産システム概論Ⅰ.
2017年度・前期, 現代農業生産学.
2016年度・後期, 少人数セミナー.
2015年度・後期, 少人数セミナー.
2014年度・後期, 少人数セミナー.
2016年度・前期, 現代農業生産学.
2015年度・通年, 農業環境科学特別研究第一.
2015年度・通年, 農業環境科学特別研究第二.
2015年度・後期, 農業環境科学プロジェクト演習.
2015年度・後期, 植物環境調節学特論.
2014年度・通年, 農業環境科学特別研究第一.
2014年度・通年, 農業環境科学特別研究第二.
2014年度・後期, 農業環境科学プロジェクト演習.
2014年度・後期, 植物環境調節学特論.
2013年度・後期, 植物環境調節学特論.
2015年度・前期, 現代農業生産学.
2013年度・後期, 農業環境科学プロジェクト演習.
2013年度・通年, 農業環境科学特別研究第二.
2013年度・通年, 農業環境科学特別研究第一.
2014年度・前期, 現代農業生産学.
2013年度・前期, 現代農業生産学.
2013年度・前期, 自然科学総合実験(生物科学).
2012年度・後期, 植物環境調節学特論.
2012年度・前期, 現代農業生産学.
2011年度・前期, 自然科学総合実験(生物科学).
2010年度・前期, コアセミナー.
2009年度・前期, 自然科学総合実験(生物科学).
2011年度・後期, 作物環境調節・生物環境化学特論.
2007年度・後期, 生物環境調節学特論.
ファカルティディベロップメントへの参加状況
2022.03, 部局, 参加, 農学研究院FD:リポジトリ登録を対象とした大学改革推進経費の新指標案について.
2021.11, 部局, 参加, 農学研究院FD「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」について.
2021.07, 部局, 参加, 農学研究院FD「科研費を獲りにいこう! 科研費獲得の技術と工夫」.
2020.12, 部局, 参加, 農学研究院FD「大学の研究評価の現状と農学研究院の部局独自の評価基準案における業績分析」.
2020.01, 部局, 参加, 令和元年度農学研究院FD「ジャーナルをめぐる現状と今後に向けて」.
2018.12, 部局, 参加, 平成30年農学研究院FD.
2018.07, 全学, 参加, 平成30年全学FD.
2018.03, 部局, 参加, 平成29年度農学研究院FD.
2017.11, 部局, 参加, 平成29年度農学研究院FD.
2017.07, 部局, 参加, 平成29年度農学研究院FD.
2017.06, 部局, 参加, 平成29年度農学研究院FD.
2016.11, 部局, 参加, 平成28年度農学研究院FD.
2016.06, 部局, 参加, 平成28年度農学研究院FD.
2016.02, 部局, 参加, 平成27年度農学研究院FD.
2015.11, 部局, 参加, 平成27年度農学研究院FD.
2015.09, 部局, 参加, 平成27年度農学研究院FD.
2014.09, 部局, 参加, 平成26年度農学研究院FD.
2014.07, 部局, 参加, 平成26年度農学研究院FD.
2013.11, 部局, 参加, 平成25年度第2回農学研究院FD.
2013.07, 部局, 参加, 平成25年度第1回農学研究院FD.
2012.12, 部局, 参加, 平成24年度第2回農学研究院FD.
2012.11, 部局, 参加, 平成24年度第1回農学研究院FD.
2011.06, 部局, 参加, 平成23年度第2回農学研究院FD.
2011.05, 部局, 参加, 平成23年度第1回農学研究院FD.
2010.07, 部局, 参加, 平成22年度農学研究院ファカルティディベロプメント.
2010.06, 部局, 参加, 平成22年度農学研究院ファカルティディベロプメント.
2010.07, 部局, 参加, 平成22年度農学研究院ファカルティディベロプメント.
2009.08, 部局, 参加, 平成21年度農学研究院ファカルティディベロプメント.
2009.04, 部局, 参加, 平成21年度農学研究院ファカルティディベロプメント.
2008.12, 部局, 参加, 平成20年度農学研究院ファカルティディベロプメント.
2008.04, 部局, 参加, 平成20年度農学研究院第1回ファカルティディベロプメント.
2007.09, 部局, 参加, 平成19年度農学研究院第2回ファカルティディベロプメント.
2006.09, 部局, 参加, 平成18年度第4回農学研究院FD.
2006.07, 部局, 参加, 平成18年度第3回農学研究院FD.
2006.06, 部局, 参加, 平成18年度第2回農学研究院FD.
2006.05, 部局, 参加, 平成18年度第1回農学研究院FD.
2005.07, 部局, 参加, 平成17年度第2回農学研究院FD「法人評価と認証評価を踏まえた部局内自己評価の在り方について」.
2005.05, 部局, 参加, 平成17年度第1回農学研究院ファカルティディベロップメント.
2005.03, 部局, 参加, 平成16年度第2回農学研究院ファカルティディベロップメント.
2004.07, 部局, 参加, 平成16年度農学研究院ファカルティディベロップメント.
2003.07, 部局, 参加.
2021.11, 部局, 参加, 農学研究院FD「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」について.
2021.07, 部局, 参加, 農学研究院FD「科研費を獲りにいこう! 科研費獲得の技術と工夫」.
2020.12, 部局, 参加, 農学研究院FD「大学の研究評価の現状と農学研究院の部局独自の評価基準案における業績分析」.
2020.01, 部局, 参加, 令和元年度農学研究院FD「ジャーナルをめぐる現状と今後に向けて」.
2018.12, 部局, 参加, 平成30年農学研究院FD.
2018.07, 全学, 参加, 平成30年全学FD.
2018.03, 部局, 参加, 平成29年度農学研究院FD.
2017.11, 部局, 参加, 平成29年度農学研究院FD.
2017.07, 部局, 参加, 平成29年度農学研究院FD.
2017.06, 部局, 参加, 平成29年度農学研究院FD.
2016.11, 部局, 参加, 平成28年度農学研究院FD.
2016.06, 部局, 参加, 平成28年度農学研究院FD.
2016.02, 部局, 参加, 平成27年度農学研究院FD.
2015.11, 部局, 参加, 平成27年度農学研究院FD.
2015.09, 部局, 参加, 平成27年度農学研究院FD.
2014.09, 部局, 参加, 平成26年度農学研究院FD.
2014.07, 部局, 参加, 平成26年度農学研究院FD.
2013.11, 部局, 参加, 平成25年度第2回農学研究院FD.
2013.07, 部局, 参加, 平成25年度第1回農学研究院FD.
2012.12, 部局, 参加, 平成24年度第2回農学研究院FD.
2012.11, 部局, 参加, 平成24年度第1回農学研究院FD.
2011.06, 部局, 参加, 平成23年度第2回農学研究院FD.
2011.05, 部局, 参加, 平成23年度第1回農学研究院FD.
2010.07, 部局, 参加, 平成22年度農学研究院ファカルティディベロプメント.
2010.06, 部局, 参加, 平成22年度農学研究院ファカルティディベロプメント.
2010.07, 部局, 参加, 平成22年度農学研究院ファカルティディベロプメント.
2009.08, 部局, 参加, 平成21年度農学研究院ファカルティディベロプメント.
2009.04, 部局, 参加, 平成21年度農学研究院ファカルティディベロプメント.
2008.12, 部局, 参加, 平成20年度農学研究院ファカルティディベロプメント.
2008.04, 部局, 参加, 平成20年度農学研究院第1回ファカルティディベロプメント.
2007.09, 部局, 参加, 平成19年度農学研究院第2回ファカルティディベロプメント.
2006.09, 部局, 参加, 平成18年度第4回農学研究院FD.
2006.07, 部局, 参加, 平成18年度第3回農学研究院FD.
2006.06, 部局, 参加, 平成18年度第2回農学研究院FD.
2006.05, 部局, 参加, 平成18年度第1回農学研究院FD.
2005.07, 部局, 参加, 平成17年度第2回農学研究院FD「法人評価と認証評価を踏まえた部局内自己評価の在り方について」.
2005.05, 部局, 参加, 平成17年度第1回農学研究院ファカルティディベロップメント.
2005.03, 部局, 参加, 平成16年度第2回農学研究院ファカルティディベロップメント.
2004.07, 部局, 参加, 平成16年度農学研究院ファカルティディベロップメント.
2003.07, 部局, 参加.
他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等
2015年度, 国立大学法人愛媛大学・農学部, 前期,9月27~30日(集中講義), 非常勤講師, 国内.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
理学部・理学研究院
- Target-Cell-Specific Left–Right Asymmetry of NMDA Receptor Content in Schaffer Collateral ...
- ノックアウトマウスーその特性と応用-(1) : NMDA受容体 ...
- 分子レベルでみた右脳と左脳の違い
- Right Isomerism of the Brain in Inversus Viscerum Mutant Mice
- Left−Right Asymmetry Defect in the Hippocampal Circuitry Impairs Spatial Learning and Working ...