LEDを光源とする砂栽培の実用化技術に関する研究
キーワード:砂栽培,LED,植物工場,環境制御,施設園芸
2016.10~2017.03.



吉田 敏(よしだ さとし) | データ更新日:2022.06.10 |

主な研究テーマ
先進的植物生産システムにおける植物根の機能と生育
キーワード:植物工場,水耕,植物根,環境制御,施設園芸
2011.04.
キーワード:植物工場,水耕,植物根,環境制御,施設園芸
2011.04.
九州沖縄の施設園芸における施設冷房の農業生産への応用
キーワード:施設園芸,九州,沖縄,冷房,環境制御
2005.04~2017.03.
キーワード:施設園芸,九州,沖縄,冷房,環境制御
2005.04~2017.03.
制御環境下における植物根の生理的機能の解明と利用
キーワード:植物根, 環境制御, 水耕, 生体計測
1986.04~2003.12.
キーワード:植物根, 環境制御, 水耕, 生体計測
1986.04~2003.12.
施設園芸における培土のガス環境と植物根の機能に関する研究
キーワード:植物根,環境制御,溶液栽培,土壌ガス,施設園芸
2004.03~2004.12.
キーワード:植物根,環境制御,溶液栽培,土壌ガス,施設園芸
2004.03~2004.12.
セル成型苗における移植後の根系構造の改善
キーワード:セル成型苗, 根系構造, 画像解析
2000.04~2003.03.
キーワード:セル成型苗, 根系構造, 画像解析
2000.04~2003.03.
従事しているプロジェクト研究
植物栽培に適した人工光源の探索と評価
2017.12~2018.07, エスペックミック株式会社, エスペックミック株式会社(日本)
植物工場に関する基盤技術の開発と装置化.
2017.12~2018.07, エスペックミック株式会社, エスペックミック株式会社(日本)
植物工場に関する基盤技術の開発と装置化.
人材育成事業「竹活用のネットワークづくりによる里山再生の担い手育成」
2010.04~2011.03, 代表者:東島隆三, NPO法人タウン・コンパス, 社団法人九州建設弘済会(日本)
標記事業について,主催機関からの資金的支援の下で実施される「竹林整備に関する技術教育(協力機関=NPO法人が遂行する)」に参画・協力する..
2010.04~2011.03, 代表者:東島隆三, NPO法人タウン・コンパス, 社団法人九州建設弘済会(日本)
標記事業について,主催機関からの資金的支援の下で実施される「竹林整備に関する技術教育(協力機関=NPO法人が遂行する)」に参画・協力する..
平成18年度都市型風景街道支援検討業務
2006.04~2006.12, 代表者:井上信昭, 福岡大学, 国土交通省 九州地方整備局 福岡国道事務所(日本)
標記事業について,主催機関からの資金的支援の下で実施される「緑化植物(コケ)の生育状況等の調査・評価(協力機関=NPO法人が遂行する)」に参画・協力する..
2006.04~2006.12, 代表者:井上信昭, 福岡大学, 国土交通省 九州地方整備局 福岡国道事務所(日本)
標記事業について,主催機関からの資金的支援の下で実施される「緑化植物(コケ)の生育状況等の調査・評価(協力機関=NPO法人が遂行する)」に参画・協力する..
研究業績
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
学会活動
学協会役員等への就任
2021.01~2022.12, 日本生物環境工学会, 会長.
2019.01~2020.12, 日本生物環境工学会, 副会長.
2017.01~2020.12, 日本生物環境工学会, 理事長補佐.
2011.01~2016.12, 日本生物環境工学会, 会長補佐.
2009.03~2011.06, 日本学術会議 農業情報システム学分科会, 「知能的太陽光植物工場」ワーキンググループ・オブザーバ.
2007.01~2020.12, 日本生物環境工学会, 理事.
2005.09~2006.12, 日本生物環境調節学会, 理事.
2005.01~2006.12, 日本生物環境調節学会, 理事.
2000.01~2004.12, 日本生物環境調節学会, 理事.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2021.09.10~2021.09.10, 日本生物環境工学会シンポジウム, パネルディスカッション司会.
2017.09.03~2017.09.03, 国際農業工学会, 学術アドバイザ.
2016.10.25~2016.10.25, 日本農業工学会, 司会(Moderator).
2015.09.10~2015.09.10, 日本生物環境工学会2015年宮崎大会, 座長(Chairmanship).
2011.07.09~2011.07.09, 日本生物環境工学会Osakaフォーラム, 座長(Chairmanship).
2010.03.20~2010.03.20, 日本生物環境工学会スプリングフォーラム, 座長(Chairmanship).
2008.09.05~2008.09.05, 日本生物環境工学会, 座長(Chairmanship).
2006.09~2006.09, 日本生物環境調節学会(農業環境工学関連7学会合同), 座長(Chairmanship).
2005.09~2005.09, 日本生物環境調節学会(農業環境工学関連7学会合同), 座長(Chairmanship).
2002.08~2002.08, 日本生物環境調節学会(農業環境工学関連5学会 合同開催), 座長(Chairmanship).
2017.09.03~2017.09.05, 国際農業工学会2017年ワークショップ, 連携学会顧問.
2016.10.25~2016.10.25, 日本農業工学会2016年秋季シンポジウム, 事務局.
2009.09.05~2009.09.08, 日本生物環境工学会2009年福岡大会, 事務局代表.
2007.11~2007.12, The 9th Conference of the International Society for Plant Anaerobiosis, 組織委員会委員.
2004.09~2004.12.31, 農業環境工学関連4学会2004年合同大会, 事務局長.
2000.08~2000.12.31, 日本生物環境調節学会2000年大会, 実行委員.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2011.01~2016.12, 日本生物環境工学会誌「Environmental Control in Biology」, 国内, Advisory Editor.
2008.01~2010.12, 日本生物環境工学会誌「Environment Control in Biology」, 国内, Associate Editor.
2007.01~2007.12, 日本生物環境工学会誌「Environment Control in Biology」, 国内, Managing Editor.
2005.01~2006.12, 日本生物環境調節学会誌「Environment Control in Biology」, 国内, Managing Editor.
2000.01~2004.12, 日本生物環境調節学会誌「Environment Control in Biology」, 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2021年度 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 |
2013年度 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2010年度 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 |
2009年度 | 4 | 0 | 0 | 0 | 4 |
2008年度 | 4 | 0 | 0 | 0 | 4 |
2004年度 | 1 | 1 | 2 | ||
2003年度 | 2 | 2 | |||
2002年度 | 2 | 2 | |||
2001年度 | 2 | 2 | |||
2000年度 | 2 | 2 | |||
1999年度 | 2 | 2 |
受賞
日本生物環境工学会パラダイム推進賞, 日本生物環境工学会, 2021.09.
日本生物環境工学会パラダイム推進賞, 日本生物環境工学会, 2021.06.
日本生物環境工学会特別研究功績賞(生物環境調節学), 日本生物環境工学会, 2019.09.
日本農業工学会学術賞, 日本農業工学会, 2017.05.
日本生物環境工学会国際学術振興賞, 日本生物環境工学会, 2017.09.
日本生物環境工学会貢献賞, 日本生物環境工学会, 2015.09.
平成25年度特別研究員等審査会専門委員表彰, 独立行政法人日本学術振興会, 2014.07.
日本生物環境工学会フェロー, 日本生物環境工学会, 2013.04.
日本生物環境工学会学術賞, 日本生物環境工学会, 2012.09.
日本生物環境調節学会貢献賞, 日本生物環境調節学会, 2005.09.
日本生物環境調節学会奨励賞, 日本生物環境調節学会, 1997.06.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
1998年度~1999年度, 奨励研究(A), 代表, 溶存O2欠乏条件下での根におけるリグニン生成と吸水抑制との関係解析.
2000年度~2002年度, 基盤研究(C), 代表, セル成型苗における移植後の根系構造の改善.
2004年度~2005年度, 基盤研究(C), 代表, 施設園芸における培土のガス環境と植物根の機能に関する研究.
2005年度~2005年度, 基盤研究(C), 代表, 西南暖地の施設園芸における空気および培土の冷却技術に関する調査.
2006年度~2009年度, 基盤研究(A), 代表, 西南暖地の施設園芸における空気および培土の冷却技術の農業生産への応用.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2014.06~2015.03, 分担, 匂いセンサによる植物栽培制御に関する研究.
2013.10~2014.03, 代表, コンテナ型植物工場におけるリーフレタス栽培の環境と作用の最適化.
2013.04~2014.03, 代表, 産業ガスの植物栽培の適用に関する研究開発.
2010.05~2013.03, 代表, 産業ガスの植物栽培の適用に関する研究開発.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」