九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
宮本 敬久(みやもと たかひさ) データ更新日:2023.07.13

教授 /  農学研究院 生命機能科学部門 食料化学工学講座


主な研究テーマ
サルモネラの加熱損傷および回復機構に関する研究
キーワード:サルモネラ、加熱、損傷、回復、水分活性
2008.04.
大腸菌ベロ毒素の不活性化および生産・分泌阻害物質
キーワード:ベロ毒素、食品添加物、分泌阻害。生産阻害, 活性阻害、細胞毒性
2009.10.
バクテリオファージによる食中毒細菌および薬剤耐性菌ならびにファージ耐性菌制御機構に関する研究
キーワード:バクテリオファージ、腸管出血性大腸菌、サルモネラ、カンピロバクター
2014.04.
生食野菜類の食中毒リスク低減に資する基礎研究
キーワード:foodborne illness fresh produce, Salmonella, O157, Listeria
2013.04~2017.04.
高病原性リステリア菌の迅速検出と制御に関する基礎研究
キーワード:Listeria monocytogenes MLST real-time PCR hlyA
2007.04~2015.03.
食中毒細菌及び毒素の一斉検査法の開発
キーワード:食中毒細菌 毒素 迅速 一斉検査
2007.05~2015.03.
大腸菌ベロ毒素およびセレウス嘔吐毒の不活性化および生産・分泌阻害物質
キーワード:ベロ毒素、セレウリド、食品添加物、食用色素、食品抽出物、分泌阻害。生産阻害, 活性阻害、細胞毒性
2009.10~2010.09.
ベロ毒素産生大腸菌の分類と制御
キーワード:大腸菌 病原性 ベロ毒素 分類 遺伝子型別
2008.04.
青果物の食中毒細菌非加熱殺菌・除菌技術の開発
キーワード:生野菜,食中毒細菌,微酸性次亜塩素酸水,二酸化塩素,酸性化亜塩素酸水
2007.04~2012.03.
野菜の栽培過程におけるサルモネラ汚染低減化技術の開発
キーワード:トマト,ホウレン草,サルモネラ レタス 侵入
2007.04~2012.03.
カテキン類の抗菌性に関する基礎研究
キーワード:カテキン,食中毒,緑茶抽出物,食品添加物,界面活性剤
2006.04.
ノロウイルスの簡易迅速検出法および制御に関する研究
キーワード:ノロウイルス RTーPCR SPR 除染
2007.04~2014.03.
セレウス菌嘔吐毒合成機構の解明と嘔吐株迅速検査法の開発
キーワード:セレウス菌 セレウリド 非リボソーム蛋白質合成系
2002.04~2006.12.
農産物加害細菌の付着防止法の開発
キーワード:サルモネラ,SPR, 天然添加物 界面活性剤 付着
2002.04.
食中毒細菌の損傷と回復に関する研究
キーワード:サルモネラ,加熱,凍結,回復,VBNC
1999.04.
Bacillus cereusの胞子形成初期過程に関する研究
キーワード:Bacillus cereus, 胞子,ペニシリン結合タンパク質,IMP脱水素酵素
1986.04~2008.03.
食品衛生細菌の簡易・迅速検査法および制御法の開発
キーワード:Vibrio, Salmonella, E.coli O157, B. cereus
1986.04~2003.12.
従事しているプロジェクト研究
Construction of bacteriocin-producing phages and their assessment against enterohemorrhagic E. coli in a Galleria mellonella larva model
2019.04~2022.03, 代表者:宮本敬久, 九州大学, 九州大学(日本)
昆虫を用いた食中毒菌病原性試験について検討し、黄色ブドウ球菌バクテリオファージを用いた乳房炎の原因となるブドウ球菌の制御について共同研究を行う.
(ODA PROJECT カントー大学強化附帯プロジェクト 共同研究A-16  Studies on food pathogens and antibiotics resistant bacteria
2018.01~2022.12, 代表者:宮本敬久, 九州大学, JICA(日本)
カントー大学の水産食品の安全性確保に関する研究力向上の支援を行う。.
Study on characterization and application of lytic bacteriophages against Campylobacter Campylobacter溶菌ファージの特性と応用に関する研究
2018.04~2022.03, 代表者:宮本敬久, 九州大学, 九州大学
九州大学で分離されたカンピロバクター特異的バクテリオファージのを、Baiada Poultry PtyLtdによって家禽から分離されたカンピロバクタージェジュニおよびカンピロバクターコリの菌株に対してUNSWにおいて溶菌活性を試験し、ファージの特性や利用性について共同研究する。.
平成25年度「食品の安全性と動物衛生の向上のためのプロジェクト(損傷菌の発生機序の解明と検出・制御技術の開発)
2013.04~2018.03, 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構
主要な食中毒菌等を対象として、細菌の損傷の発生とそこからの回復のメカニズムを明らかにする。一方、現場で発生している問題を早急に解決するため、農産物および魚介類の栽培、捕獲から加工に至る各段階を対象とした、損傷菌検出手法と微生物制御手法開発を同時進行で行う。以上の基礎的研究と応用的研究の推進を通じて、安全な食品の生産および加工に資することを目的とする。.
「食品の安全性と動物衛生の向上のためのプロジェクト」
2013.04~2017.03, 代表者:堀江 武, 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構, 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構
食品中の加熱損傷サルモネラによるリスクの低減技術開発.
東アジア環境研究機構フードリスク研究G
2009.04~2013.03, 代表者:南石晃明, 九州大学農学研究院, 九州大学
「環食不二」の視点から、環境・食料リスクの予知、制御、管理のための理論の確立と技術開発を目指す。また、環境汚染が食の安全に及ぼす影響と、農業生産活動に起因する環境汚染の両面に着目し、社会科学と自然科学を組み合わせた学際的研究方法の確立を目指す。中国内陸部における農作物および畜肉の腸管出血性大腸菌汚染状況を調べ、菌株を分離して生化学的、遺伝学的性状を明らかにする。これらの基礎データを元に汚染防止対策を構築する。.
SBIR技術革新事業/生物剤・化学剤・爆発物用小型SPR分析装置に関する研究開発
2010.04~2012.03, 代表者:九州計測器株式会社, 九州計測器株式会社, 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
現在、化学物質、微生物及び爆発物等の脅威の検知は、各脅威に個別の検知器で対応している。この場合、複数の検知器が必要なことに加えて、維持及び整備の面での負担が大きいため、1台の検知器で複数脅威に対応する小型・軽量な検知器が望まれている。
セキュリティ対策等における化学剤、生物剤及び爆発物等の脅威に対処するため、抗原抗体反応等を用いた有害物質検知器の複数脅威対応化に関する研究を行い、目標値は下記とする。
生物剤:1×107 CFU/ml
化学剤:1μg/ml
爆薬:1 ppb
.
安全・安心のためのバイオエレクトロニクス技術の研究開発とセンシングLSI化
2008.04~2012.03, 代表者:都甲 潔, 九州大学大学院システム情報科学研究院 , 文部科学省
現実にいま全世界的にテロの恐怖,ネットでのセキュリティー問題等が益々拡大してきている。つまり、まだ人類は共生に至っておらず、安全と安心の確保が最重要課題である。
その課題解決のため、バイオ技術融合エレクトロニクスをコアに味覚センサ、匂いセンサ(表面分極制御法,抗原抗体反応型SPRセンサ)、食中毒/ウイルスセンサ(抗原抗体反応型SPRセンサ)の開発を進める。
本研究開発は、参画機関の味覚センサ、匂いセンサ、食中毒/ウイルスセンサの基礎研究を更に向上させ、具体的な課題(残留農薬検知、細菌/毒素検知、悪臭検知、爆薬検知,病原菌等)に対する技術を確立する。これにより、従来できなかった現場での迅速な検知が可能となり、安全安心な社会を実現できる。.
野菜の栽培過程におけるサルモネラ汚染低減化技術の開発
2008.04~2009.03, 代表者:宮本敬久, 九州大学, (独)農業・食品産業技術総合研究機構・野菜茶業研究所
本課題では国内主要生食用果菜であるトマトおよびキュウリの可食部へ腸管出血性大腸菌が移行するか否かを検証する。腸管出血性大腸菌の代替株として牛ふん由来の大腸菌を数株用い、牛ふん堆肥とともに混和した土壌を用い、両品目をポットで栽培する。一定期間栽培した後、植物体の各部位における大腸菌の分布を明らかにし、栽培時の土壌中牛ふん由来大腸菌濃度と可食部汚染との関係を明らかにする。また、わき芽の除去作業によって生じる傷口やセンチュウによる根圏の食害痕からの侵入の可能性を検討するため、それぞれの傷口から牛ふん由来大腸菌が侵入するか否かを検討する。牛ふん由来の大腸菌によって得られた知見を実験室内で腸管出血性大腸菌を用い再度検討を行う。可食部汚染の低減手法としては植物病害の防除方法の応用を検討する。それぞれの品目は3年度の計画のうち問題点の洗い出しに続き、対応策の検討を行う。施設の都合上トマトとキュウリを同時に栽培することが困難であるため前半にトマト、後半にキュウリを行う。得られた知見を基に、ガイドラインの作成に向けた要点の整理と科学的知見の提供を行う。.
青果物の食中毒細菌汚染・付着防止技術の開発
2008.04~2009.03, 代表者:宮本敬久, 九州大学大学院, 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所
本研究では、青果物に付着している有害細菌の非加熱殺菌・除菌法の開発、有害細菌の再付着防止技術の開発を行う。まず、青果物の菌叢と低温保存中の変化,付着様式を解明して、効率的な除菌法確立の基礎とする。次に、食品表面を処理することにより、食中毒細菌による2次汚染や付着を予防、低減化できる成分を、天然添加物や安全性が高いことが確認されている食品添加物の中から検索同定する。これらを活用した青果物の食中毒細菌汚染防止・除染法を開発する。さらに、脂肪酸エステル類などの安全な界面活性剤や微酸性亜塩素酸水などの殺菌料による化学的処理と物理的処理を組み合わせて、効果的な青果物の洗浄・殺菌法を確立する。残留量など安全性を確認して実用化する。.
研究業績
主要著書
1. 宮本敬久, 食品製造・検査における芽胞・損傷菌とその検出・制御技術
第2章 無芽胞菌とその損傷菌 2.サルモネラ
, シーエムシー出版, 167-171, 2020.05.
2. 五十部誠一郎,藤川浩,宮本敬久, フレッシュ食品の高品質殺菌技術, サイエンスフォーラム, 2008.12.
3. 宮本敬久, 農林水産先端技術産業振興センター次世代バイオリアクターシステム事業部会編「食品産業のためのバイオリアクター 生体機能分子の開発と応用」, 化学工業日報社, 食品の安全性確保におけるバイオテクノロジーの利用.p.66-81 , 2002.11.
4. 宮本敬久, 食品の低温流通ハンドブック,, (株)サイエンスフォーラム,東京, 第3節 低温における衛生管理,p.393-400, 2000.09.
主要原著論文
1. Junxin Zhaoa,, Yunzhi Lin, Chen Wang, Mahmoud Zayd, Aye Thida Maung, Tahir Noor Mohammadi, Hoang Minh Duc, Ping Yu, Maomao Ma, Deming Gong, Jun Sato, Yoshimitsu Masuda, Ken-ichi Honjoh, Takahisa Miyamoto, Zheling Zeng, Biocontrol of Salmonella Typhimurium in milk, lettuce, raw pork meat and ready-to-eat steamed-chicken breast by using a novel bacteriophage with broad host range, International Journal of Food Microbiology, https://doi.org/10.1016/j.ijfoodmicro.2023.110295, 402, 110295, 2023.06, Salmonella spp., one of the most frequently reported bacteria, causes foodborne illness and economic losses. Due to the threat of increasing antibiotic resistant foodborne pathogens, application of bacteriophages as novel antibacterial agents in food matrices has become an emerging strategy. In this study, a novel Salmonella phage PS3-1 with high lytic activity against Salmonella Typhimurium was identified from previously isolated phages. PS3-1 belonged to the class Caudoviricetes with a broad host range, and had relatively short latent period (15 min), large burst size (92 PFU/cell), high pH stability (pH 3.0-11.0) and thermal tolerance (4-60 ℃). Genome sequencing analysis showed that PS3-1 genome consisted of 107,110 bp DNA, without antibiotic resistance and virulence related genes. The results of growth curve and time-kill assay showed that PS3-1 not only inhibited the growth of S. Typhimurium, but also effectively decreased the viable cell counts (0.30-4.72 log) after 24-h incubation at 7, 25 and 37 ℃ (P
2. Yuan L, Nakamichi R, Hirata Y, Matsuda A, Shinohara Y, Yamada A, Masuda Y, Honjoh KI, Miyamoto T., Mechanism for inhibition of cytotoxicity of Shiga toxin by luteolin, Toxicol In Vitro, 10.1016/j.tiv.2022.105537, 87, 105537, 105537, 2023.01.
3. Yu Zhang, Hung-Hsin Huang, Hoang Minh Duc, Yoshimitsu Masuda, Ken-ichi Honjoh, Takahisa Miyamoto, Application of endolysin LysSTG2 as a potential biocontrol agent against planktonic and biofilm cells of Pseudomonas on various food and food contact surfaces, Food Control, https://doi.org/10.1016/j.foodcont.2021.108460, 131, 108460, 2022.01, [URL].
4. Hung-Hsin Huang, Munenori Furuta, Takayuki Nasu, Miku Hirono, Jaroenkolkit Pruet, Hoang Minh Duc, Yu Zhang, Yoshimitsu Masuda, Ken-ichi Honjoh, Takahisa Miyamoto, Inhibition of phage-resistant bacterial pathogen re-growth with the combined use of bacteriophages and EDTA, Food Microbiology, https://doi.org/10.1016/j.fm.2021.103853, 100, 103853, 2021.06, [URL].
5. Hoang Minh Duc, Hoang Minh Son, Hazel Pang Shu Yi, Jun Sato, Pham Hong Ngan, Yoshimitsu Masuda, Ken-ichi Honjoh, Takahisa Miyamoto, Isolation, characterization and application of a polyvalent phage capable of controlling Salmonella and Escherichia coli O157:H7 in different food matrices, Food Research International, https://doi.org/10.1016/j.foodres.2020.108977, 131, 108977, 2020.01.
6. 宮本敬久, サルモネラの加熱損傷・修復の特性とメカニズム, 日本食品科学工学会誌, 65, 2, 80-86, 2018.02.
7. Takahisa Miyamoto, Xiaoguang Zhangb,, Development of novel monoclonal antibodies directed against catechins for investigation of antibacterial mechanism of catechins, Journal of Microbiological Methods, http://dx.doi.org/10.1016/j.mimet.2017.03.014, 137, 6-13, 2017.03, Catechins are major polyphenolic compounds of green tea. To investigate mechanism for antibacterial action of
catechins, 11 monoclonal antibodies (MAbs) were raised against a 3-succinyl-epicatechin (EC)-keyhole limpet
hemocyanin (KLH) conjugate. Amino acid sequences of variable regions determined for MAbs b-1058, b-1565,
and b-2106 confirmed their innovative character. MAb b-1058 strongly interacted with its target substances in
the following order of magnitude: theaflavin-3,3′-di-O-gallate (TFDG) > theaflavin-3-O-gallate
(TF3G) ≥theaflavin-3′-O-gallate (TF3’G) > gallocatechin gallate (GCg) > penta-O-galloyl-β-D-glucose
(PGG) > epigallocatechin gallate (EGCg), as determined using surface plasmon resonance (SPR) on MAbimmobilized
sensor chips. The affinity profiles of MAbs b-1058 and b-2106 to the various polyphenols tested
suggested that flavan skeletons with both carbonyl oxygen and hydroxyl groups are important for this
interaction to take place. S. aureus cells treated with EGCg showed green fluorescence around the cells after
incubation with FITC-labeled MAb b-1058. The fluorescence intensity increased with increasing concentrations
of EGCg. These MAbs are effective to investigate antibacterial mechanism of catechins and theaflavins..
8. Takahisa Miyamoto, Seiyo Toyofuyku, Motokzu Nakayama, Ken-ichi Honjoh, Specific inhibition of cytotoxicity of Shiga-like toxin 1 of enterohemorrhagic Escherichia coli by gallocatechin gallate and epigallocatechin gallate, Food Control, http://dx.doi.org/10.1016/j.foodcont.2014.02.017, 42, 263-269, 2014.08.
9. 宮本敬久、中山素一、重宗尚文、徳田 一、松下知世、古田可菜子、目加田遥子、本城賢一 , 緑茶抽出物の抗菌剤としてのキュウリ浅漬けへの応用 , 日本食品科学工学会誌 , 56, 12, 660-664 , 2009.12.
10. Machida, T., Murase, H., Kato, E., Honjoh, K., Matsumoto, K., Miyamoto, T., and Iio, M., Isolation of cDNAs for hardening-induced genes from Chlorella vulgaris by suppression subtractive hybridization., Plant Science, 17(3): 238-246, 2008.09.
11. 中山素一,重宗尚文,徳田 一,古田可菜子,松下知世,吉澤千尋,宮本敬久,, 緑茶抽出物の抗菌活性とpHの影響, 防菌防黴, 36(7): 439−448, 2008.07.
12. Miyamoto, T., Murata, Y., Kobayashi, H., Shimoyae, M., Kamikado, H., Noda, N., Maruyama, K., Honjoh, K., Iio, M., Enumeration of viable counts in raw milk using the automated fluorescence microscopic method, Biocontrol Science, 10, 4, 147-154, 10(4):147-154, 2005.12.
13. Miyamoto, T., Nakayama, M., Sasaki, C., Sadakari, K., Itoh, Y., Fujimoto, A., Honjoh, K., and Iio, M., Simple identification of some Bacillus species and related genera in food by RAPD analysis combined with morphological observation., Biocontrol Science, 10, 1,2, 45-53, 10(1): 45-53, 2005.06.
14. Kobayashi, H., Miyamoto, T., Hashimoto, Y., Kiriki, M., Motomatsu, A., Honjoh, K., and Iio, M., Identification of factors involved in recovery of heat-injured Salmonella Enteritidis., J. Food Prot., 68, 5, 932-941, 68 (5): 932-941, 2005.01.
15. Miyamoto, T., Kamikado, H., Sasaki, C., Sadakari, S., Honjoh, K. and Iio, M., An attempt to identify Bacillus cereus by PCR., Biocontrol Science, 9, 3, 69-75, 9(3): 69-75, 2004.01.
16. Miyamoto, T., Shimizu, Y., Kobayashi, H., Honjoh, K., and Iio, M., Studies of collagen binding with immobilized Salmonella enteritidis and inhibiton with synthetic and naturally occurring food additives by a surface plasmon resonance biosensor., Sensors and Materials., 15, 8, 453-466, 15(8): 453-466, 2003.12.
17. Miyamoto, T. and Iio, M., Detection of Bacillus cereus by PCR, Proceedings of the United States-Japan Cooperative Program in Natural Resources, Protein Resources Panel, 32nd Annual meeting, 2003.11.
18. Miyamoto, T., Kamikado, H., Kobayashi, H., Honjoh, K., and Iio, M., Immunomagnetic flow cytometric detection of staphylococcal enterotoxin B in raw and dry milk, J. Food Protection., 66, 7, 1222-1226, 66(7):1222-1226, 2003.07.
19. Miyamoto, T., Kamikado, H., Kobayashi, H., Iio, M., Immunomagnetic-flow cytometric detection of staphylococcal enterotoxin B in raw and dry milk, Proceedings of the United States-Japan Cooperative Program in Natural Resources, Protein Resources Panel, 31th Annual meeting, Monterey, California, I1-7, 2002.12.
20. Miyamoto, T., Sayed, Md. A., Sasahara, R., Sukimoto, K., Umezaki, A., Honjoh, K., Iio, M. and Hatano, S., Cloning and overexpression of Bacillus cereus penicillin-binding protein 3 gene in Escherichia coli, Biosci. Biotechnol. Biochem., 66, 1, 44-50, 66(1): 44-50, 2002.01.
21. Miyamoto, T., Ichioka, N., Sasaki, C., Kobayashi, H., Honjoh, K., Iio, M. and Hatano, S., Polymerase chain reaction assay for detection of Escherichia coli O157:H7 and Escherichia coli O157:H-, J. Food Protection, 65, 1, 5-11, 65(1): 5-11 (2002), 2002.01.
22. Miyamoto, T., Kobayashi, H., Iio, M., Recovery of Stressed Salmonella enteritidis, Proceedings of the United States-Japan Cooperative Program in Natural Resources,
Protein Resources Panel, 30th Annual meeting, Tukuba, Ibaraki.
, 48-51, p. 48-51, 2001.11.
23. Honjoh,K., Shimizu, H., Nagaishi, N., Matsumoto, H., Suga, K., Miyamoto, T., Iio, M., and Hatano, S., Improvement of freezing tolerance in transgenic tobacco leaves by expressing the hiC6 gene, Biosci. Biotechnol. Biochem., 10.1271/bbb.65.1796, 65, 8, 1796-1804, 65(8): 1796-1804, 2001.08.
24. Miyamoto, T., Iio, M., and Hatano, S., Freezing injury of E. coli O157:H7 and DNA region specific to E. coli O157, Proceedings of the United States-Japan Cooperative Program in Natural Resources, Protein Resources Panel, 29th Annual meeting,Waikiki, Hawaii, E- 1-12 (2000)., E- 1-12, 2000.11.
25. Kim, S.-I., Miyamoto, T., Honjoh, K., Iio, M., and Hatano, S., Molecular cloning, overproduction and characterization of the Bacillus cereus IMP dehydrogenase, Biosci. Biotechnol. Biochem., 10.1271/bbb.64.1210, 64, 6, 1210-1216, 64(6): 1210-1216, 2000.06.
26. Trevanich, S., Miyamoto, T., Harada, Y., Honjoh, K. and Hatano, S., Rapid detection of enterotoxigenic Escherichia coli O6 in water by using monoclonal antibody and a photon-counting TV camera, J. Food Protection, 63, 4, 534-538, 63(4): 534-538, 2000.04.
27. 宮本敬久・吉田祐子・江藤公美・本城賢一・飯尾雅嘉・波多野昌二, Escherichia coli O157:H7 未洗浄菌および洗浄菌の凍結損傷に関する基礎研究, 日本食品微生物学会誌, 17, 2, 127-133, 17(2): 127-133, 2000.02.
28. Miyamoto, T., Trevanich, S., Hatano, S., Application of random amplified polymorphic DNA analysis and DNA sensor using quartz crystal microbalance for rapid detection of salmonella SPP. in foods, Proceedings of the United States-Japan Cooperative Program in Natural Resources, Protein Resources Panel, 28th Annual meeting, Tukuba, Ibaraki, 90-106, p. 90-106, 1999.12.
29. Miyamoto, T., Trevanich, S., Honjoh, K., Hatano, S., Rapid detection of Salmonella spp. by PCR amplification of Salmonella specific region in gatD gene, 日本食品微生物学会雑誌, 16, 2, 99-109, 16(2): 99-109, 1999.02.
30. 宮本敬久・S. Trevanich・岡部貴史・友田諭・本城賢一・波多野昌二, サルモネラ特異的PCR産物のDNA固定化水晶振動子による検出, 日本食品微生物学会雑誌, 16, 1, 57-63, 16(1): 57-63, 1999.01.
31. Miyamoto, T., Kuramitsu, Y., Ookuma, A., Trevanich, S., Honjoh, K., Hatano, S., Rapid detection of counting of viable bacteria in vegetables and environmental water using a photon-counting TV camera, J. Food Protection, 61, 10, 1312-1316, 61(10): 1312-1316, 1998.10.
32. Miyamoto, T., Tian, H.-Z., Okabe, T., Trevanich, S., Asoh, K., Tomoda, S., Honjoh, K., Hatano, S., Application of random amplified polymorphic DNA analysis for detection of Salmonella spp. in foods., J. Food Prot., 61, 7, 785-791, 61(7): 785-791, 1998.07.
33. Miyamoto, T., Matsuno, K., Imamura, M., Kim, S.-I., Honjoh, K., and Hatano, S., Purification and some properties of IMP dehydrogenase of Bacillus cereus., Microbiological Research , 153, 1, 23-27, 153(1), 23-27, 1998.01.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 宮本敬久, 食品の微生物学的安全性確保に資する研究, 日本食品科学工学会誌, doi: 10.3136/nskkk.69.137, 2022.04, This review describes studies on ensuring the microbiological safety of food. These studies contribute to the processing and storage of high-quality and highly safe foods. The studies are focused on these areas of investigation: 1) simple and rapid methods for detecting and identifying various foodborne pathogens and bacterial toxins; 2) scientific evidence at the basis of hygiene management for the production of agricultural produce, such as food poisoning bacterial contamination from the cultivation environment of produce that are raw materials for food products and the survival of pathogens on the produce; 3) effective decontamination methods through the combination of treatment with detergents and sterilizers for agricultural produce; and 4) elucidating the mechanisms of action of food ingredients on growth inhibition of vegetative cells and spores, on activity of bacterial toxin, and on inhibition of biofilm formation of foodborne pathogens that are the basis for the development of safe storage technologies for food. The findings of these studies contribute to improving the microbiological safety of foods, which leads to the development of food science and technology and the food industry.
2. 宮本敬久, サルモネラの加熱損傷・修復の特性とメカニズム, 日本食品科学工学会誌, doi : 10.3136/nskkk.65.80, 2018.04.
3. 宮本 敬久, カテキン類の抗菌作用機構, ソフト・ドリンク技術資料 No.177, 2015.12, カテキン類は様々な生理活性を有する緑茶の主要ポリフェノールで、1980年代から抗菌活性についても報告されている。カテキン類の抗菌作用機構としては、細菌細胞の細胞膜リン脂質へ結合して損傷を与えることおよびカテキン類から発生する過酸化水素の酸化力に基づく殺菌作用が報告されてきた。しかし、実際に食品に利用可能な条件で行われた抗菌作用およびその機構についての報告は少なく、作用機構についても不明な点が多くかった。我々の研究により、これまでにカテキン類の抗菌作用とその機構について以下の点が明らかとなった。カテキン類が.
4. 宮本 敬久, サルモネラの加熱損傷からの回復機構に関する研究, 財団法人機影会平成23年度研究報告概要集, p28, 2012.11.
5. 宮本 敬久, 月刊食品工場長10月号
特集「腐敗・変敗菌から食品を守る」
基調インタビュー
, 月刊食品工場長10月号 日本食糧新聞社, 2012.09.
6. 宮本 敬久, 本城 賢一, 食中毒細菌毒素の不活性化に関する研究, 浦上財団研究報告書, 2010.09.
7. 宮本敬久, 食品における耐熱性芽胞形成菌の生育特性と制御, 日本食品微生物学会雑誌, 26(2)、92-97(2009), 2009.08.
8. 宮本敬久, マイクロフローラと細菌性状の解析は食品の高品質化の基礎である。, 食品機械装置, 46(6)、50-59 (2009), 2009.07.
9. 宮本敬久, 食品中の細菌、毒物の新しい検査法の開発, 臨床検査, 53(6)、701-706(2009), 2009.06.
10. 宮本敬久、本城賢一、李 睿、原田天章, 分子生物学的手法を応用した食中毒菌の迅速検出法の開発, 厚生労働科学研究費補助金 食品の安心・安全確保推進研究事業 食品における微生物迅速検査法の開発及びその精度評価システムに関する研究 平成20年度総括・分担研究報告書, P.67-74, 2009.03.
11. 宮本敬久, 野菜などの安全性確保のための微生物除去技術の開発, 食品工業, 51(18)51-61(9月30日号), 2008.09.
12. 宮本敬久、李 睿、原田天章, 分子生物学的手法を応用した食中毒菌の迅速検出法の開発, 厚生労働科学研究費補助金 食品の安心・安全確保推進研究事業 食品における微生物迅速検査法の開発及びその精度評価システムに関する研究 平成19年度総括・分担研究報告書, P.49-67, 2008.03.
13. 宮本敬久、村岡明美、小林弘司、本城賢一, 黄色ブドウ球菌エンテロトキシン簡易高感度検出法の開発, 九州大学中央分析センター報告, 第25号、12-21, 2007.06.
14. 宮本敬久、李 睿、原田天章, 分子生物学的手法を応用した食中毒菌の迅速検出法の開発, 厚生労働科学研究費補助金 食品の安心・安全確保推進研究事業 食品における微生物迅速検査法の開発及びその精度評価システムに関する研究 平成18年度総括・分担研究報告書, P.47-60, 2007.03.
15. 宮本敬久、本城賢一, サルモネラ迅速高感度検出のための基礎研究, 平成16-17年度化学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書, 2006.03.
16. 宮本敬久, バイオセンサー, 食品衛生学雑誌, J-342-343, 2005.12.
17. T. Miyamoto, Overview of food-borne disease in Japan,, Food Science and Industry, 37(2): 12-21, 2004.04.
18. 宮本敬久, PCR法と水晶振動子による食中毒菌の検出, 超音波テクノ, 15(6):8-13, 2003.12.
19. 宮本敬久, 細菌毒素をより高感度に測定する, 生物工学,81:442(2003), 2003.10.
20. 宮本敬久, 食品微生物迅速検査法の研究開発動向, 食品と技術,384:1-11(2003), 2003.06.
21. 宮本敬久, フローサイトメーターによる生菌数および毒素の測定, 九州大学中央分析センターニュース,22(2),p.1-4(2003)., 2003.06.
22. 宮本敬久, 乳製品の安全性を守るための新しい毒素検査技術, 化学と生物,41(4):221-223 (2003), 2003.04.
23. 宮本敬久, 食中毒細菌の簡易迅速検査法., 食品工業,2000.7.30,45-51(2000), 2000.07.
24. 宮本敬久,波多野昌二, 本城賢一, 腸管出血性大腸菌O157検出のための食材凍結条件の検証とその凍結損傷機構の解明, 平成 10〜 11年度 科学研究費補助金 (基盤研究(C)(2)) 研究成果報告書, 2000.03.
25. 宮本敬久, 食品衛生細菌の簡易迅速検出法., 日本食品科学工学会誌,47(3):173-180(2000), 2000.03.
26. 宮本敬久, 食品衛生細菌検査の簡易迅速化の試み, 化学と生物,37(7),482-486 (1999), 1999.07.
27. 宮本敬久, 波多野昌二, 本城賢一, 大腸菌及び大腸菌群生菌の高感度迅速検出法の開発 (課題番号 07660168), 平成 7〜 8年度 科学研究費補助金 (基盤研究(C)(2)) 研究成果報告書, 1997.03.
28. 宮本敬久, 波多野昌二, 吉元 誠, Bacillus cereus の嘔吐毒検査法の確立とその産生機構の解明 (課題番号 04660147), 平成 4〜 5年度 科学研究費補助金 (一般研究C)研究成果報告書, 1994.03.
29. 宮本敬久, 波多野昌二, 吉元 誠, 細菌のセプタ形成阻害に関する基礎研究(課題番号 02660145), 平成 2〜 3年度 科学研究費補助金 (一般研究C)研究成果報告書, 1992.03.
30. 宮本敬久、波多野昌二, モノクローナル抗体によるサルモネラの迅速検査., 防菌防黴誌,21(7):397-404(1991), 1991.12.
主要学会発表等
1. 宮本 敬久, 食品微生物制御へのバクテリオファージの利用と展望, 6大学共催フォーラム第12回, 2023.03.
2. 宮本敬久, インバウンド需要に対応する食品衛生:HACCP制度下の微生物管理と危害微生物, 2022年度 日本食品保蔵科学会 特別シンポジウム, 2023.02.
3. 宮本 敬久, 食の安全を考える, 日本食品科学工学会平成25年度西日本支部大会, 2013.10.
4. 宮本敬久, 食中毒関連の立場から  細菌性食中毒における健康危機管理と食品衛生   , 第100回日本食品衛生学会学術講演会 シンポジウム「健康危機管理と食品衛生」, 2010.09.
5. 宮本 敬久, 食品添加物による食中毒細菌の付着防止, 日本農芸化学会2010年度大会, 2010.03.
6. Miyamoto, T., Wen, H.-M., Kinoshita, Y., Kobayashi, H., Honjoh, K., Tashiro, K., BCAA promotes recovery from Heat-Injury in Salmonella Typhimurium, UJNR Food and Agricultural Panel 38th Annual Meeting, 2009.10.
7. 河岸丈太郎、大石彬靖、下津智志、本城賢一、宮本敬久, サルモネラバイオフィルム形成とその阻害に関する基礎研究, 日本農芸化学会2009年度大会, 2009.03.
8. 三島朋子、山川真美、宮地夏海、本城賢一、宮本敬久, 野菜の栽培過程におけるサルモネラ汚染機構の解明, 日本農芸化学会2009年度大会, 2009.03.
9. 目加田遥子、松下知世、中山素一、重宗尚文、徳田 一、本城賢一、宮本敬久, EGCg特異的ペプチドによるEGCg定量法の開発, 日本農芸化学会2009年度大会, 2009.03.
10. 木下義將、Wen Hsu-Ming、内藤公貴、田代康介、本城賢一、宮本敬久, サルモネラの加熱損傷回復時の遺伝子発現, 日本農芸化学会2009年度大会, 2009.03.
11. 大石彬靖、河岸丈太郎、下津智志、本城賢一、宮本敬久, 食中毒細菌の付着制御に関する研究, 日本農芸化学会2009年度大会, 2009.03.
12. 重宗尚文、松下知世、目加田遥子、継国孝司、中山素一、徳田一、本城賢一、宮本敬久, 食中毒細菌に対するカテキン類とNaClとの併用効果, 日本農芸化学会2009年度大会, 2009.03.
13. 宮本敬久、目加田遥子、継国孝司、松下知世、中山素一、徳田一、重宗尚文、本城賢一, 細菌に対するEGCg結合量とカテキン感受性には相関がある, 日本農芸化学会2009年度大会, 2009.03.
14. 石橋明子、町田豪、加藤枝里、佐藤純一、川崎信治、新村洋一、本城賢一、宮本敬久, クロレラ葉緑体局在NADPH依存型チオレドキシン還元酵素は2-Cys Prxと共同して過酸化物分解に機能する, 日本農芸化学会西日本支部大会, 2008.09.
15. 町田 豪, 石橋 明子, 加藤 枝里, 佐藤 純一, 川崎 信治, 新村 洋一, 本城 賢一, 宮本 敬久, クロレラの葉緑体局在NADPH依存型チオレドキシン還元酵素が関与する抗酸化システム
, 第45回化学関連支部合同九州大会, 2008.07.
16. 宮本敬久, 食中毒細菌の検出技術動向, 生物化学的測定法研究会, 2007.12.
17. Takahisa Miyamoto, Kumiko Fujihara, Ken-ichi, Honjoh, Hideaki Kamikado, Takashi Tanaka, Intraspecific lineage group identification of Listeria monocytogenes based on DNA sequences of some genes and rapid detection of L. monocytogenes genetically similar to clinical isolates, Natural Resources, Food and Agriculture Panel, 36th Annual meeting, 2007.10.
18. Ken-ichi Honjoh, Takeshi Machida, Eri Kato, Hisako Murase, Masayoshi Iio, and Takahisa Miyamoto, Isolation of cDNAs for hardening specific genes from Chlorella vulgaris by using suppression subtractive hybridization, Iwate Plant Science Symposium 2006 (The Frontiers of Molecular Plant Biology -Abiotic stress responses and host-pathogen interactions-), 2006.10.
19. 加藤枝里,村瀬久子,本城賢一, 宮本敬久,飯尾雅嘉, クロレラ低温誘導性NADPH-チオレドキシン還元酵素遺伝子のクローニング, 日本農芸化学会西日本支部大会, 2006.09.
20. 麻生亜由子,山本舞子,本城賢一,宮本敬久,飯尾雅嘉, タバコのトレハロース合成系酵素遺伝子のクローニングおよび酵母での発現, 日本農芸化学会西日本支部大会, 2006.09.
21. 古田可菜子、吉澤千尋、松下知世、本城賢一、徳田 一、中山素一、重宗尚文、宮本敬久, カテキン類の抗菌作用機構に関する基礎研究, 日本農芸化学会西日本支部大会, 2006.09.
22. 下津智志、下八重雅明、本城賢一、宮本敬久, サルモネラの付着機構と制御に関する基礎研究, 第43回 化学関連支部合同九州大会, 2006.07.
23. Takahisa Miyamoto, Rapid and Simple Detection Methods for Foodborne Pathogens, Korea-China-Japan International Symposium (Korean Society of Food Science and Technology ), 2006.06.
24. 宮本敬久, 食の安全と品質を確保する食品衛生科学研究, 平成18年度日本農芸化学会西日本支部例会, 2006.05.
25. 宮本敬久,藤原久美子,小林弘司,久保田順,樋脇弘,上門英明,本城賢一,飯尾雅嘉, Listeria monocytogenes臨床由来株特異的なSNP検出法, 日本防菌防黴学会, 2006.05.
26. 林沙弥香,宮本敬久,伊東有香,上門英明,本城賢一,飯尾雅嘉, セレウリド合成酵素遺伝子発現B. cereusの特異的検出法, 日本防菌防黴学会, 2006.05.
27. Miyamoto. T, Kobayashi,H., Honjoh, K., Automated fluorescence microscopic method for counting viable bacteria in milk., UJNR 34KAI TAIKAI, 2005.11.
28. 宮本敬久、小林弘司、小野由加里、久保田 順、藤原久美子、本城賢一、上門英明、樋脇 弘、馬場 愛、Sung Sik Jang、Sangryeol Ryu, 特定遺伝子塩基配列分析によるListeria monocytogenes の遺伝学的分類, 第26回日本食品微生物学会学術総会, 2005.11.
29. 桐木円香,内藤公貴,本城賢一,飯尾雅嘉,宮本敬久, Salmonella Enteritidisの熱ストレス損傷および回復機構の解明, 日本農芸化学会 関西・中四国・西日本支部合同大会, 2005.09.
30. 久保田順,宮本敬久,小林弘司,本城賢一,飯尾雅嘉, 食中毒細菌5種の一斉増菌同時検出, 日本防菌防黴学会第32回年次大会, 2005.05.
31. 三村綾乃,本城賢一,中尾実樹,矢野友紀,宮本敬久,波多野昌二,飯尾雅嘉, ハードニング処理したクロレラ由来グルコース6-リン酸脱水素酵素(G6PDH)の精製, 日本農芸化学会, 2003.09.
特許出願・取得
特許出願件数  27件
特許登録件数  11件
学会活動
所属学会名
日本食品保蔵科学会
日本防菌防黴学会
日本食品衛生学会
日本食品微生物学会
日本細菌学会
日本食品科学工学会
日本農芸化学会
学協会役員等への就任
2022.04~2024.03, 日本食品衛生学会, 学活委員・ブロック長.
2023.01~2024.12, 日本食品微生物学会, 副理事長.
2020.03~2023.02, 日本食品科学工学会, 理事.
2017.01~2019.12, 日本食品微生物学会, 理事長.
2011.04~2017.03, 日本食品衛生学会, 学活委員.
2012.04~2016.03, 日本食品科学工学会, 理事.
2010.08~2017.04, 日本食品保蔵科学会, 評議員.
2008.04~2017.12, 日本食品微生物学会, 理事.
2007.06~2017.05, 日本防菌防黴学会, 評議員.
2007.04~2012.03, 日本食品科学工学会, 評議員.
2005.04~2008.03, 日本食品微生物学会, 監事.
2006.08~2011.07, 日本食品科学工学会, 英文誌編集委員.
1996.04~2011.03, 日本食品微生物学会, 評議員.
1997.04~2001.03, 日本農芸化学会, 幹事.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2021.08.26~2021.08.28, 日本食品科学工学会第68回大会, 大会会頭.
2020.11.23~2020.11.23, 令和2年度日本食品科学工学会西日本支部大会, 実行委員長.
2020.08.27~2020.08.29, 日本食品科学工学会第67回大会, 大会会頭.
2020.03.23~2020.03.25, 日本農芸化学会2020年大会, 副実行委員長.
2017.03.17~2017.03.20, 日本農芸化学会2017年度大会, 座長(Chairmanship).
2016.10.30~2016.10.31, 平成27年度日本食品科学工学会西日本支部大会, 支部長、司会.
2015.08.27~2015.08.29, 公益社団法人日本食品科学工学会第62回大会, 座長.
2015.08.27~2015.08.29, 第62回日本食品科学工学会大会, 座長(Chairmanship).
2014.12.06~2014.12.06, 平成26年度日本食品科学工学会西日本支部大会, 支部長、司会.
2014.08.31~2014.08.31, 日本食品科学工学会第61回大会サテライトシンポジウム 市民フォーラム【食と健康】, 事務局長 司会.
2014.08.28~2014.08.30, 日本食品科学工学会第61回大会, 事務局長.
2014.08.28~2014.08.30, 第61回日本食品科学工学会大会, 座長(Chairmanship).
2014.08.28~2014.08.28, 第61回日本食品科学工学会大会, 世話人.
2013.10.18~2013.10.19, 平成25年度日本食品科学工学会西日本支部大会, 支部長、司会.
2013.10.18~2013.10.19, 平成25年度日本食品科学工学会西日本支部大会, 実行委員長.
2012.12.08~2012.12.08, 平成24年度日本食品科学工学会西日本支部大会, 支部長、司会.
2012.12.08~2012.12.08, 平成24年度日本食品科学工学会西日本支部大会, 座長(Chairmanship).
2012.12.07~2012.12.07, (社)日本食品科学工学会西日本支部 平成24年度産学連携市民公開フォーラム「21世紀の食品開発~地場産業の活性化を目指して」, 支部長.
2012.10.25~2012.10.26, 第33回日本食品微生物学会学術総会, 学術総会長、司会.
2012.10.25~2012.10.26, 第33回日本食品微生物学会学術総会, 司会(Moderator).
2011.03.18~2011.03.18, TPPと台所の安心・安全 -- 主食及びその他食料の量と質の確保に向けて-- TPP and Food Security and Safety , 司会、オーガナイザー、代理発表.
2010.02.05~2010.02.05, 第33回日本食品微生物学会学術セミナー, セミナー事務局、座長.
2010.02.05~2010.02.05, 第33回日本食品微生物学会学術セミナー, 座長(Chairmanship).
2009.10.07~2009.10.09, 第98回日本食品衛生学会学術総会, 教育講演座長.
2009.10.07~2009.10.09, 第98回日本食品衛生学会学術総会, 座長(Chairmanship).
2009.05.22~2010.05.22, 第63回日本栄養・食糧学会大会 シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2009.03.27~2009.03.29, 日本農芸化学会2009年大会, 実行委員.
2009.03.26~2009.03.26, 第35回化学と生物シンポジウム, オーガナイザー,司会.
2009.03.26~2009.03.26, 第35回化学と生物シンポジウム, 司会(Moderator).
2008.11.12~2008.11.13, 第29回日本食品微生物学会学術総会, シンポジウム企画・実施.
2008.11.12~2008.11.13, 第29回日本食品微生物学会学術総会, 座長(Chairmanship).
2007.09.01~2007.09.03, 日本食品科学工学会第54回大会, シンポジウム担当実行委員.
2007.09.01~2007.09.03, 第54回日本食品科学工学会大会, 座長(Chairmanship).
2006.11.01~2006.11.01, 合同フォーラム 食の未来に向けて, 座長(Chairmanship).
2006.09.01~2006.09.03, 平成18年度日本農芸化学会西日本支部および日本栄養・食料学会九州・沖縄支部合同大会, 座長(Chairmanship).
2005.11.01~2005.11.02, 第26回日本食品微生物学会学術総会, 司会(Moderator).
2005.09.01~2005.09.02, 日本農芸化学会2005年度関西・中四国・西日本支部合同大会, 座長(Chairmanship).
2003.10.01~2003.10.02, 第24回日本食品微生物学会学術総会, 座長(Chairmanship).
2003.07.01~2003.07.01, 第19回日本食品微生物学会学術セミナー, セミナー事務局長.
2003.07.01~2003.07.01, 第19回日本食品微生物学会学術セミナー, 主催.
2002.09.01~2002.09.02, 第23回日本食品微生物学会学術総会, 座長(Chairmanship).
2002.09.01~2002.09.02, 日本農芸化学会西日本支部大会, 座長(Chairmanship).
2001.10.01~2001.10.02, 第22回日本食品微生物学会学術総会, 座長(Chairmanship).
2000.10.01~2000.10.02, 日本農芸化学会西日本支部大会, 座長(Chairmanship).
1999.09.01~1999.09.04, 日本食品科学工学会第46回大会, 実行委員.
1999.09.01~1999.09.03, 日本食品科学工学会46回大会, 座長(Chairmanship).
1999.03.28~1999.03.30, 日本農芸化学会1999年度大会, 実行委員(総務).
1994.11.01~1994.11.02, 第15回日本食品微生物学会学術総会, 実行委員(総務).
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2006.08~2018.02, Food Science and Technology Research, 国際, 編集委員.
2004.04~2023.03, Biocontrol Science, 国際, 編集委員.
2003.12~2017.12, 日本食品衛生学会雑誌, 国内, 学活委員.
2003.04~2017.03, 防菌防黴, 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2021年度    
2020年度
2019年度    
2018年度
2017年度 10        10 
2016年度 13        13 
2015年度 15      16 
2014年度 13      14 
2013年度 16  16 
2012年度
2011年度
2010年度 10 
2009年度
2008年度 19  19 
2007年度
2006年度
2005年度
2002年度      
2003年度    
2004年度      
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Yejin Agricultural University(YAU), ホテルパークロイヤルネピドー, Myanmar, 2019.12~2019.12.
Can Tho University, Vietnam, 2019.03~2019.03.
Can Tho University, Vietnam, 2018.06~2018.06.
ニューサウスウェールズ大学, Australia, 2017.11~2017.11.
The K Hotel, Korea, 2017.11~2017.11.
武漢工業大学, China, 2014.11~2014.11.
武漢工業大学, China, 2012.05~2012.05.
アナハイムコンベンションセンター, UnitedStatesofAmerica, 2010.08~2010.08.
武漢工業大学, China, 2010.11~2010.11.
武漢工業大学, China, 2009.11~2009.11.
Non Lam University, Vietnam, 2008.09~2008.10.
Marriot Courtyard Chicago Downtown/River North, UnitedStatesofAmerica, 2008.08~2008.08.
Shanghai Everbright Convention & Exhibition Center, China, 2008.10~2008.10.
メルボルンコンベンションセンター, Australia, 2008.07~2008.07.
Hoenheim University, Germany, 2006.06~2006.06.
International convention center, Jeju, Korea, 2006.06~2006.06.
遼寧大学, China, 2005.09~2005.09.
Yongpyong Resort, Korea, 2004.06~2004.06.
Seoul National university, Korea, 2004.04~2004.04.
ハイアットビレッジ、ワイキキ, UnitedStatesofAmerica, 2004.12~2004.12.
モントレープラザホテル, UnitedStatesofAmerica, 2002.12~2002.12.
マンチェスター会議センター, バルセロナ自治大学医学部, UnitedKingdom, Spain, 2003.09~2003.09.
外国人研究者等の受入れ状況
2022.05~2022.10, 1ヶ月以上, University of Sadat City, Egypt, 外国政府・外国研究機関・国際機関.
2019.07~2019.08, 1ヶ月以上, カントー大学, Vietnam, 外国政府・外国研究機関・国際機関.
2016.04~2016.09, 1ヶ月以上, Vietnam National University of Agriculture , Vietnam.
2013.07~2013.09, 1ヶ月以上, 瀋陽師範大学, China, 政府関係機関.
2012.02~2012.08, 1ヶ月以上, カセサート大学, Thailand, 外国政府・外国研究機関・国際機関.
2011.04~2012.03, 1ヶ月以上, PapuaNewGuinea.
2008.04~2008.07, 1ヶ月以上, Dalian Polytechnic University, China, 外国政府・外国研究機関・国際機関.
2006.10~2008.09, 1ヶ月以上, Wuhan polytechnic University, China, 文部科学省.
2005.10~2006.03, 1ヶ月以上, 合肥工業大学農産物生物化工教育部重点研究室, China, 外国政府・外国研究機関・国際機関.
受賞
日本食品科学工学会学会賞, 日本食品科学工学会, 2020.08.
平成29年度 逸見賞, 公益社団法人 日本缶詰びん詰レトルト食品協会, 2017.09.
2015年 B.B.B.論文賞, 公益社団法人 日本農芸化学会, 2016.02.
日本食品微生物学会平成11年度研究奨励賞, 日本食品微生物学会, 2000.10.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2023年度~2025年度, 基盤研究(B), 代表, 食の安全確保におけるファージ利用の科学的基盤構築.
2019年度~2021年度, 基盤研究(B), 代表, 「ファージが守る食の安全」に寄与する学術基盤の構築.
2015年度~2017年度, 基盤研究(C), 分担, 低温誘導生遺伝子改変に基づくレタスの凍結ならびに低温貯蔵性の改善に関する研究.
2013年度~2015年度, 基盤研究(B), 代表, 生食野菜類の食中毒リスク低減に資する基礎研究.
2008年度~2010年度, 基盤研究(C), 分担, クロレラ由来低温誘導性抗酸化系酵素群の機能解析に基づく耐凍性植物の作出.
2004年度~2006年度, 基盤研究(B), 分担, 食の安全性を評価する高感度・多面的解析法の展開.
2005年度~2006年度, 基盤研究(C), 分担, タウリンを新規適合溶質として利用した耐凍性植物の作出.
2007年度~2008年度, 基盤研究(B), 代表, 高病原性リステリア菌の迅速検出と制御に関する基礎研究.
2004年度~2005年度, 基盤研究(C), 代表, サルモネラ菌迅速高感度検出のための基礎研究.
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会以外)
2006年度~2008年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 食品における微生物迅速検査法の開発及びその精度評価システムに関する研究 において 分子生物学的手法を応用した食中毒菌の迅速検出法の開発 を担当した.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2022年度~2022年度, 令和4年度公益財団法人伊藤記念財団助成, 代表, 細菌のファージ感受性増大およびスーパーファージ作製に関する研究.
2020年度~2020年度, 公益財団法人江頭ホスピタリティ事業振興財団 令和2年度研究開発助成金, 代表, バクテリオファージによる食中毒細菌制御に関する研究.
2019年度~2019年度, 2019年度 一般財団法人旗影会研究助成, 代表, 卵由来成分および抗菌物質による耐性化サルモネラの制御.
2018年度~2018年度, 2018年度 一般財団法人旗影会研究助成, 代表, 天然物および卵白ペプチドによる耐性化サルモネラの制御.
2018年度~2018年度, 公益財団法人江頭ホスピタリティ事業振興財団 平成30年度研究開発助成金, 代表, サルモネラ食中毒発生リスク低減に関する基礎研究.
2018年度~2018年度, 平成30年度公益財団法人伊藤記念財団助成, 代表, ファージおよび食品成分等による食肉の安全確保に関する研究.
2017年度~2017年度, 2017年度 一般財団法人旗影会研究助成, 代表, 耐性化サルモネラの制御に有効な鶏卵成分分解物の検索.
2014年度~2014年度, 公益財団法人江頭ホスピタリティ事業振興財団 平成26年度研究開発助成事業 , 代表, ミニトマト栽培過程におけるサルモネラ汚染機構の解明.
2013年度~2013年度, 公益財団法人江頭ホスピタリティ事業振興財団 平成25年度研究開発助成事業 , 代表, ミニトマト栽培過程におけるサルモネラ汚染機構の解明.
2012年度~2012年度, 公益財団法人江頭ホスピタリティ事業振興財団 平成24年度研究開発助成事業 , 代表, 食品由来セレウス菌の毒素保有状況と毒素産生菌の迅速検査法に関する研究.
2012年度~2012年度, 平成24年度 財団法人旗影会研究助成, 代表, サルモネラの加熱損傷回復におけるアミノ酸の機能解明.
2011年度~2011年度, 平成23年度財団法人旗影会研究助成, 代表, サルモネラの加熱損傷からの回復機構に関する研究.
2010年度~2011年度, SBIR技術革新事業 , 分担, 生物剤・化学剤・爆発物用小型SPR分析装置に関する研究開発.
2010年度~2011年度, SBIR技術革新事業 /生物剤・化学剤・爆発物用小型SPR分析装置に関する研究開発, 分担, 抗原抗体反応等を用いた有害物質検知の複数脅威対応化に関する研究開発.
2011年度~2011年度, 平成23年度「生産・流通・加工工程における体系的な危害要因の特性解明とリスク低減技術の開発(生食用野菜における病原微生物汚染の防止・低減技術の開発)」, 代表, 野菜の栽培過程におけるサルモネラ汚染低減化技術の開発.
2007年度~2011年度, 平成19年度知的クラスター創成事業, 分担, 安全安心のためのバイオエレクトロニクス技術の研究開発とセンシングLSI化.
2011年度~2011年度, 平成23年度「生産・流通・加工工程における体系的な危害要因の特性解明とリスク低減技術の開発(病原微生物の迅速検出技術および効果的な殺菌・制御技術の開発)」, 代表, 青果物の食中毒細菌汚染・付着防止技術の開発.
2010年度~2010年度, 財団法人江頭ホスピタリティ事業振興財団 平成22年度研究開発助成事業 , 代表, 食中毒細菌の簡易迅速検出に関する基礎研究.
2009年度~2010年度, 21年度 (財)浦上食品・食文化振興財団 研究助成, 代表, 食中毒細菌毒素の不活性化に関する研究.
2010年度~2010年度, 平成22年度「生産・流通・加工工程における体系的な危害要因の特性解明とリスク低減技術の開発(病原微生物の迅速検出技術および効果的な殺菌・制御技術の開発)」, 代表, 青果物の食中毒細菌汚染・付着防止技術の開発.
2009年度~2009年度, 財団法人江頭ホスピタリティ事業振興財団 平成22年度研究開発助成事業 , 代表, 食中毒細菌の一斉迅速検出に関する基礎研究.
2009年度~2009年度, 平成20年度「生産・流通・加工工程における体系的な危害要因の特性解明とリスク低減技術の開発(病原微生物の迅速検出技術および効果的な殺菌・制御技術の開発)」, 代表, 青果物の食中毒細菌汚染・付着防止技術の開発.
2009年度~2009年度, 平成20年度「生産・流通・加工工程における体系的な危害要因の特性解明とリスク低減技術の開発(生食用野菜における病原微生物汚染の防止・低減技術の開発)」, 代表, 野菜の栽培過程におけるサルモネラ汚染低減化技術の開発.
2008年度~2008年度, 平成20年度「生産・流通・加工工程における体系的な危害要因の特性解明とリスク低減技術の開発(生食用野菜における病原微生物汚染の防止・低減技術の開発)」, 分担, 野菜の栽培過程におけるサルモネラ汚染低減化技術の開発.
2008年度~2008年度, 平成20年度「生産・流通・加工工程における体系的な危害要因の特性解明とリスク低減技術の開発(病原微生物の迅速検出技術および効果的な殺菌・制御技術の開発)」, 分担, 青果物の食中毒細菌汚染・付着防止技術の開発.
2007年度~2007年度, 平成19年度安全で信頼性、機能性が高い食品・農産物供給のための評価・管理技術の開発, 分担, 農産物加害細菌の汚染・付着防止技術の開発.
2006年度~2006年度, 平成18年度安全で信頼性、機能性が高い食品・農産物供給のための評価・管理技術の開発, 分担, 農産物加害細菌の汚染・付着防止技術の開発.
2005年度~2005年度, 財団法人江頭外食産業及びホテル産業振興財団, 代表, 食品衛生細菌の簡易迅速検査法に関する基礎研究.
2004年度~2005年度, 旗影会, 代表, 生残サルモネラ属菌の迅速検出に関する基礎研究.
2004年度~2004年度, 財団法人江頭外食産業及びホテル産業振興財団, 分担, 食品衛生細菌の簡易迅速検査法に関する基礎研究.
2003年度~2003年度, 財団法人江頭外食産業及びホテル産業振興財団, 分担, Bacillus属細菌の簡易迅速同定法の開発.
2001年度~2002年度, 財団法人 糧食研究会, 代表, Bacillus cereus 迅速検出法の開発.
2001年度~2001年度, 食品産業センター 食品中の微量物質制御等安全性確保技術の開発事業, 代表, 乳製品中の微生物毒素及び有害微生物の迅速高感度検出法の開発.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2022.01~2022.12, 代表, 乳酸菌の機能性評価.
2021.01~2021.12, 代表, 乳酸菌の機能性評価.
2020.01~2020.12, 代表, 乳酸菌の機能性評価.
2018.01~2019.12, 代表, 乳酸菌の機能性評価.
2018.04~2019.03, 代表, 「食品衛生微生物に対する効率的な制御」に関する共同研究.
2016.04~2018.03, 代表, 食品衛生微生物に対する効率的な制御に関する共同研究.
2017.04~2018.03, 代表, 食品の安全性と動物衛生の向上のためのプロジェクト 課題名:食品中の加熱損傷サルモネラによるリスクの低減技術開発.
2015.04~2017.03, 代表, 高品質なストレートつゆ製造に向けた微生物制御技術の開発に関する研究.
2016.04~2017.03, 代表, 食品の安全性と動物衛生の向上のためのプロジェクト 課題名:食品中の加熱損傷サルモネラによるリスクの低減技術開発.
2015.04~2016.03, 代表, 食品衛生微生物に対する効率的な制御に関する共同研究.
2015.04~2016.03, 代表, 食品の安全性と動物衛生の向上のためのプロジェクト 課題名:食品中の加熱損傷サルモネラによるリスクの低減技術開発.
2014.08~2015.03, 代表, 高品質なストレートつゆ製造に向けた微生物制御技術の開発に関する研究.
2014.04~2015.03, 代表, 食品の安全性と動物衛生の向上のためのプロジェクト 課題名:食品中の加熱損傷サルモネラによるリスクの低減技術開発.
2013.04~2014.03, 代表, 衛生微生物に対する効率的な制御に関する共同研究.
2013.04~2014.03, 代表, 食品の安全性と動物衛生の向上のためのプロジェクト 課題名:食品中の加熱損傷サルモネラによるリスクの低減技術開発.
2012.04~2013.03, 代表, 衛生微生物に対する効率的な制御に関する共同研究.
2012.04~2013.03, 代表, 平成24年度農林水産省プロジェクト研究「生産・流通・加工工程における体系的な危害要因の特性解明とリスク低減技術の開発(病原微生物の迅速検出技術および効果的な殺菌・制御技術の開発)」「青果物の食中毒細菌汚染・付着防止技術の開発」.
2012.04~2013.03, 代表, 平成24年度「生産・流通・加工工程における体系的な危害要因の特性解明とリスク低減技術の開発(生食用野菜における病原微生物汚染の防止・低減技術の開発)」.
2011.04~2012.03, 代表, 衛生微生物に対する効率的な制御に関する共同研究.
2011.04~2012.03, 代表, 平成23年度農林水産省プロジェクト研究「生産・流通・加工工程における体系的な危害要因の特性解明とリスク低減技術の開発(病原微生物の迅速検出技術および効果的な殺菌・制御技術の開発)」「青果物の食中毒細菌汚染・付着防止技術の開発」.
2010.04~2011.03, 代表, 衛生微生物に対するカテキンの抗菌性に関する研究.
2009.04~2010.03, 代表, 衛生微生物に対するカテキンの抗菌性に関する研究.
2008.04~2009.03, 代表, 衛生微生物に対するカテキンの抗菌性に関する研究.
2008.04~2009.03, 代表, 食中毒細菌の一斉迅速検出に関する基礎研究.
2007.08~2008.07, 代表, 原材料、製品および環境中のミクロフローラの解明と制御法に関する研究.
2006.04~2008.03, 代表, 細菌センサの開発.
2007.04~2008.03, 分担, GAPの推進のための実態調査およびシステム構築研究.
2007.04~2008.03, 代表, 衛生微生物に対するカテキンの抗菌性に関する研究.
2006.04~2007.03, 分担, GAPの推進のための実態調査およびシステム構築研究.
2006.04~2007.03, 分担, 農産物加害細菌の汚染・付着防止技術の開発.
2006.04~2007.03, 代表, Listeria monocytogenes の分類・同定法.
2006.04~2007.03, 代表, 衛生微生物に対するカテキンの抗菌性に関する研究.
2005.04~2006.03, 代表, 農産物加害細菌の汚染・付着防止法の開発.
2005.09~2006.03, 分担, GAPの推進のための実態調査およびシステム構築研究.
2005.10~2006.03, 代表, 衛生微生物に対するカテキンの抗菌性に関する研究.
2004.04~2005.03, 代表, 農産物加害細菌の汚染・付着防止技術の開発.
2004.04~2005.03, 代表, bacillus cereus嘔吐毒産生株のPCRによる迅速検出法の開発.
2003.04~2004.03, 代表, 農産物加害細菌の汚染・付着防止法の開発.
2003.04~2004.03, 代表, 畜肉エキスの耐熱性菌制御に関する研究.
寄附金の受入状況
2023年度, キユーピー株式会社, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2023年度, 株式会社 ふくや, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2023年度, キング醸造株式会社, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2022年度, 株式会社 ふくや, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2022年度, キング醸造株式会社, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2021年度, 株式会社 ふくや, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2021年度, 産学連携機構九州, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2021年度, キング醸造株式会社, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2020年度, 産学連携機構九州, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2020年度, 株式会社 ふくや, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2020年度, キング醸造株式会社, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2020年度, 株式会社アキモ, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2019年度, 明治乳酸菌研究所, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2019年度, 株式会社アキモ, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2019年度, キング醸造株式会社, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2019年度, 株式会社 ふくや, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2018年度, 株式会社LOOK, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2018年度, 株式会社アキモ, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2018年度, キング醸造株式会社, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2018年度, 株式会社 ふくや, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2017年度, 柏の葉技術経営研究所, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2017年度, キング醸造株式会社, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2017年度, 株式会社 ふくや, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2016年度, 株式会社 ふくや, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2015年度, 株式会社 ふくや, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2014年度, 株式会社 ふくや, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2013年度, 株式会社 ふくや, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2013年度, 株式会社 ふくや, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2012年度, 株式会社 ふくや, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2011年度, 株式会社 ふくや, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2011年度, 株式会社GSIクレオス, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2010年度, 九州計測器株式会社, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2010年度, 公益財団法人江頭ホスピタリティ事業振興財団, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2010年度, 株式会社 ふくや, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2009年度, 株式会社 ふくや, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2009年度, 財団法人 江頭外食産業およびホテル産業振興財団, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2008年度, SKエレクトロニクス, 食品衛生化学研究資金.
2008年度, 株式会社 ふくや, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2008年度, 財団法人 江頭外食産業およびホテル産業振興財団, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2007年度, 財団法人 江頭外食産業およびホテル産業振興財団, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2007年度, 株式会社 ふくや, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2007年度, 財団法人 食生活研究会, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2007年度, 三菱化学フーズ, 食品衛生化学研究資金.
2007年度, 花王株式会社, 食品衛生化学研究資金.
2006年度, 株式会社IBC, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2006年度, 株式会社 ふくや, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2006年度, 財団法人 江頭外食産業およびホテル産業振興財団, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2005年度, 株式会社 ふくや, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2005年度, 財団法人 江頭外食産業およびホテル産業振興財団, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2004年度, 株式会社 ふくや, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2004年度, 財団法人 江頭外食産業およびホテル産業振興財団, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2004年度, 富士電機アドバンストテクノロジー株式会社, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2003年度, 株式会社 ふくや, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2003年度, 財団法人 江頭外食産業およびホテル産業振興財団, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
2003年度, 富士電気総合研究所, 奨学寄付金(食品衛生化学研究資金).
学内資金・基金等への採択状況
2007年度~2008年度, 九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト, 分担, 世界戦略的フードサイエンス教育の推進.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
 
 
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」