九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
宮本 敬久(みやもと たかひさ) データ更新日:2023.07.13

教授 /  農学研究院 生命機能科学部門 食料化学工学講座


社会貢献・国際連携
社会貢献・国際連携活動概要
2019年12月 JDS事業ミャンマーにてフォローアップセミナーを実施
2018年-2020年 カントー大学強化附帯プロジェクト 共同研究A-16
2011年3月 JICA食品微生物検査技術コース研修生に対して講義を行った。JICA平成21年度(第4回)食品微生物検査技術Ⅱコース(神戸市)
2010年4月 JICA食品微生物検査技術コース研修生に対して講義を行った。JICA平成21年度(第4回)食品微生物検査技術Ⅱコース(神戸市)
2009年3月 JICA食品微生物検査技術コース研修生に対して講義を行った。JICA平成20年度(第4回)食品微生物検査技術Ⅱコース(神戸市)
2008年2月 JICA食品微生物検査技術コース研修生に対して講義を行った。JICA平成19年度(第4回)食品微生物検査技術Ⅱコース(神戸市)
2007年2月 JICA食品微生物検査技術コース研修生に対して講義を行った。JICA平成18年度(第3回)食品微生物検査技術Ⅱコース(神戸市)
2006年4月 JICA食品微生物検査技術コース研修生に対して講義を行った。JICA平成18年度(第3回)食品微生物検査技術Ⅱコース(神戸市)
国内, 国際政策形成, 及び学術振興等への寄与活動
2023.04~2025.03, 福岡市保健環境研究委員会 委員長として、福岡市の保健研究のプロジェクトの成果について報告をうけ、これに対する評価を行い、今後の研究方針、研究計画策定についても意見をとりまとめた。, 福岡市保健環境研究委員会 委員長.

2023.04~2025.03, 福岡県食品の安全・安心の確保に関する基本計画、食品の安全・安心に関する重要事項について、調査審議する
会長, 福岡県食品安全・安心委員会.

2006.04~2023.03, 福岡市保健環境研究委員会 委員長として、福岡市の保健研究のプロジェクトの成果について報告をうけ、これに対する評価を行い、今後の研究方針、研究計画策定についても意見をとりまとめた。, 福岡市保健環境研究委員会 委員長.

2017.04~2023.03, 福岡県食品の安全・安心の確保に関する基本計画、食品の安全・安心に関する重要事項について、調査審議する
会長, 福岡県食品安全・安心委員会.

2018.04~2023.03, 福岡市研究倫理委員会 委員長として、福岡市の保健研究のプロジェクトの倫理審査案件について、これに対する評価を行い、意見をとりまとめ、認可した。, 福岡市研究倫理委員会 委員長.

2019.06~2023.09, 地域において広範なネットワークを形成し、新たな産業の創出や経済の活性化を図る
理事, 九州地域バイオクラスター推進協議会.

2011.09~2012.04, 屋台の現状を把握し、屋台の意義や効果、課題等について改めて検証を行い、今後どのようにすれば、市民の共感を得ながら、住民と屋台との共生が可能になるのかということについて、今後の屋台の在り方、営業の適正化、環境整備などの視点で、当事者としての立場も含めた様々な立場のご意見の中で、多面的に検討し、提言。, 福岡市屋台との共生のあり方研究会.

2010.04~2012.03, 福岡県バイオ産業拠点推進会議企画運営委員会委員として、福岡県におけるバイオバレープロジェクトの今後について以下の意見交換をおこなった。
 ・福岡のバイオとは何が中心であるか、さらに次世代のキーワードを想定しておくことが必要。・ポスト地クラ事業の核となるテーマを想定しておくことが必要。・海外での不安情勢を逆に利用した、福岡として特徴的な事業の創出も検討対象。 高品質、安全な原料は環境・安全性の確保技術が必要・国際展開事業について現在、推進会議で取り組むグローバル化は、ベンチャー企業等の海外展開が主眼か、海外からの技術・資本導入かが見えない状況。当初は前者であったが、海外企業の方が経済情勢がよいため、国内に入り込んできている観がある。さらに現実的に実施している内容が総花的に見えるが、今後は個別企業支援をさらに推進する必要。・整理・今後について・ベンチャー企業の保有技術、成果の見直しを行う。・ベンチャー同士で相互利益が発生(要不要部分を融合)する形態で、新たな会社を設立するための支援可能性を図る。・福岡県としてバイオバレープロジェクトを新たなステージで展開するにあたり、時間をかけて意見抽出と方向性を出すために、ワーキンググループを立ち上げ、早い時期に結論を出していくこととする。・ワーキンググループメンバーを近々決定し、委員の意向を諮る予定。, 福岡県バイオ産業拠点推進会議企画運営委員会.

文部科学省, 日本学術振興会等による事業の審査委員等就任状況
2017.01~2017.04, 平成27年度農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業審査・評価委員, 農林水産技術会議.

2016.01~2016.04, 平成28年度農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業審査・評価委員, 農林水産技術会議.

2016.01~2016.12, 平成28年度農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業研究課題評価分科会委員, 農林水産・食品産業技術振興協会.

2015.01~2015.12, 平成27年度農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業研究課題評価分科会委員, 農林水産技術会議.

2014.07~2014.12, 平成26年度農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業研究課題評価分科会委員, 農林水産技術会議.

2014.02~2014.03, 平成26年度 農林水産業・食品産業科学技術推進事業審査専門評価委員, 社団法人 農林水産・食品産業技術振興協会.

2013.03~2013.03, 平成25年度 農林水産業・食品産業科学技術推進事業審査専門評価委員, 社団法人 農林水産・食品産業技術振興協会.

2012.01~2012.05, 平成23年度競争的資金にかかる事業の終了時評価専門委員, 農業食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター.

2011.12~2012.03, 平成24年度 新たな農林水産制作を推進する実用技術開発事業 専門評価委員, 社団法人 農林水産技術情報協会.

2010.12~2011.03, 平成23年度 新たな農林水産制作を推進する実用技術開発事業 専門評価委員, 社団法人 農林水産技術情報協会.

2010.04~2012.03, 科学研究費委員会審査委員, 日本学術振興会.

2010.04~2014.03, 科学研究費委員会審査委員, 日本学術振興会.

2009.12~2010.03, 新たな農林水産制作を推進する実用技術開発事業 専門評価委員, 社団法人 農林水産技術情報協会.

新聞・雑誌記事及びTV・ラジオ番組出演等
2023.03, 大濠新聞NEXUS, 食中毒についての解説.

2021.02, 日本食糧新聞, 食品ニューテクノロジー研究会 2020年12月例会セミナー「カット野菜の品質確保のための新技術」カット生鮮野菜類の微生物制御のポイント の概要についての記事掲載
.

2012.10, 月刊食品工場長10月号 日本食糧新聞社, 食品メーカーとタイアップして行った、芽胞菌を含め微生物制御に関する共同研究を通して明らかになった芽胞菌の生育挙動やその制御法などについて話した.

2009.05, 日経新聞朝刊・科学欄, 食中毒菌、1日で検出.

2009.04, 化学工業日報9面, 茶含有のカテキン類食塩併用で抗菌作用向上 花王-九大大学院.

一般市民、社会活動及び産業界等を対象とした活動
2023.05, 第33回 西日本食品産業創造展’23 セミナー/HACCPの制度化への対応における危害微生物対策, 西日本機能性食品開発研究会/西日本食品産業創造展 展示会, 西日本総合展示場.

2022.12, 第8回 九州大学大学院農学研究院と足寄町との協力協定にもとづく講演会/食の未来を考える 
, 北海道足寄町役場/九州大学大学院農学研究院
, あしょろ銀河ホール21
.

2022.05, アグリコラボいとしまワークショップ
『九州の異常気象と対策』, 糸島農業産学官連携推進協議会, Zoom(Web会議システム)によるオンライン視聴・九州大学ウエスト5号館.

2022.03, ≪Zoomセミナー≫
野菜・サラダの微生物制御 実践基礎講座 2022
「生食用野菜の微生物汚染対策の高度化とそのポイント」, ㈱サイエンスフォーラム, オンライン.

2021.03, ≪Zoomセミナー≫
野菜・サラダの微生物制御 実践基礎講座 2021
「生食用野菜の微生物汚染対策の高度化とそのポイント」
, ㈱サイエンスフォーラム, オンライン.

2021.11, アグリコラボいとしまワークショップ
「糸島農産物のブランド化と高付加価値化戦略」
講演テーマ: 「農産物の安全性確保と素材を生かした食の価値創出」, 糸島農業産学官連携推進協議会, Zoom(Web会議システム)によるオンライン視聴・九州大学ウエスト5号館.

2021.05, 西日本機能性食品開発研究会セミナー
HACCPの制度化への対応における微生物管理, 西日本食品産業創造展2021 西日本機能性食品開発研究会.

2020.03, 野菜・サラダの微生物制御の効率化 実践基礎講座, ㈱サイエンスフォーラム, 東京都千代田区内神田1-18-12 内神田東誠ビル.

2020.08, オンラインで学ぶ
効果的な野菜・果物の微生物汚染対策
, ㈱サイエンスフォーラム, オンライン.

2020.12, 「カット野菜の品質確保のための新技術」
カット生鮮野菜類の微生物制御のポイント
, 日本食糧新聞社主催「食品ニューテクノロジー研究会」, オンライン.

2019.02, 「寒い時こそ気を付けよう!食中毒」, 福岡市科学館、日本農芸化学会, 福岡市科学館.

2019.03, 野菜・サラダの微生物制御の効率化 実践基礎講座
, ㈱サイエンスフォーラム, 東京都千代田区内神田1-18-12 内神田東誠ビル.

2018.03, 「食のリスクと対策~どうして起きた?食中毒、肉の対策、魚の対策、野菜の対策~」, 福岡市南区保健福祉センター(南保健所)衛生課, アミカス4階ホール(福岡市).

2018.07, 食品保健指導士養成講習会 (福岡)7.リスクアナリシスによる食品の安全性確保, 公益財団法人日本健康・栄養食品協会, パピヨン24(福岡市博多区千代).

2018.03, これからの野菜・サラダ事業と微生物制御の効率化
~現場で役立つ高度化の実践手法を求めて~
, ㈱サイエンスフォーラム, 飯田橋レインボービル2階「中会議室」   東京都新宿区市谷船河原町11
.

2018.06, 「リステリアの特徴、食品汚染・食中毒とその制御」, 日本食品工業倶楽部, TKPガーデンシティ博多アネックス
福岡県福岡市博多区博多駅前.

2017.07, 食品保健指導士養成講習会 (福岡)7.リスクアナリシスによる食品の安全性確保, 公益財団法人日本健康・栄養食品協会, パピヨン24(福岡市博多区千代).

2017.05, 西日本機能性食品開発研究会セミナー「生鮮食品による食のリスクと対策」第27回西日本食品産業創造展’17, 西日本機能性食品開発研究会・日刊工業新聞社, マリンメッセ福岡(福岡市).

2017.06, サルモネラの耐熱性と加熱損傷回復の機構について、損傷菌セミナー2017, 日本損傷菌研究会, 東京都江東区.

2017.05, 西日本機能性食品開発研究会セミナー「生鮮野菜による食中毒のリスクと対策」第28回西日本食品産業創造展’18, 西日本機能性食品開発研究会・日刊工業新聞社, マリンメッセ福岡(福岡市).

2016.10, 平成28年度食衛生実務者セミナー, 東洋環境分析センター, 福岡市.

2016.05, 西日本機能性食品開発研究会セミナー「生鮮食品による食中毒とその対策」第26回西日本食品産業創造展’15, 西日本機能性食品開発研究会・日刊工業新聞社, マリンメッセ福岡(福岡市).

2016.09, 初級者のための食品微生物制御の基礎講座, 日本食品工具倶楽部, 東京都.

2016.07, 食品保健指導士養成講習会 (福岡)7.リスクアナリシスによる食品の安全性確保, 公益財団法人日本健康・栄養食品協会, パピヨン24(福岡市博多区千代).

2016.08, 食品の品質保証懇話会, 日本食品工業倶楽部, 福岡市.

2016.11, 食のリスクと対策, 東洋食品工業短期大学第12回講演会, 兵庫県川西市.

2015.03, 第5回豊かな長寿社会を目指す講演会 講演 2.「食のリスクと対策について考える」, 九州大学大学院農学研究院食育・食の安全安心支援室, 糸島市健康福祉センタ-「あごら」.

2015.05, 西日本機能性食品開発研究会セミナー「サラダやフルーツによる食中毒を起こさないために」第25回西日本食品産業創造展’15, 西日本機能性食品開発研究会・日刊工業新聞社, マリンメッセ福岡(福岡市).

2015.11, 腸管出血性大腸菌-病原性とその制御, 日本食品微生物学会, 川崎市教育文化会館(川崎市).

2015.11, 初級者のための食品微生物制御の基礎講座, 日本食品工具倶楽部, 東京都.

2015.07, 食品保健指導士養成講習会 (福岡)7.リスクアナリシスによる食品の安全性確保, 公益財団法人日本健康・栄養食品協会, パピヨン24(福岡市博多区千代).

2014.08, サテライトシンポジウム「食と健康」, (公社)日本食品科学工学会 第61回大会実行委員会, アクロス福岡(福岡市).

2014.06, 講演1「“食品事業者のための”生食用野菜の衛生管理」,特定非営利活動法人食の安全を確保するための微生物検査協議会26年度講演会, 特定非営利活動法人食の安全を確保するための微生物検査協議会, 中央区立日本橋公会堂(東京都).

2014.08, 食品保健指導士養成講習会 (福岡)7.リスクアナリシスによる食品の安全性確保, 公益財団法人日本健康・栄養食品協会, 電気ビル(福岡市).

2014.09, バイオ市民公開講座 第29回テーマ: わかりやすい食の安全、安心「食のリスクとその対策」, バイオテクノロジー研究推進会, 熊本市国際交流会館(熊本市).

2014.10, 宗像市消費生活センター消費生活講座『26年第2回くらしの知恵増講座』-健康長寿は食の安全から-, 宗像市消費生活センター, 宗像市役所(宗像市).

2013.02, 食品保健指導士養成講習会 (福岡)7.リスクアナリシスによる食品の安全性確保, 公益財団法人日本健康・栄養食品協会, パピヨン24(福岡市博多区千代).

2013.02, 食品保健指導士養成講習会 (沖縄)7.リスクアナリシスによる食品の安全性確保, 公益財団法人日本健康・栄養食品協会, ホテルロイヤルオリオン(那覇市安里:国際通り).

2013.03, 第3回豊かな長寿社会を目指す講演会 講演 ①「安全に食べる」, 九州大学大学院農学研究院食育・食の安全安心支援室, 糸島市健康福祉センタ-「あごら」.

2013.10, 公開市民フォーラム「食の安全と健康を考える」, 平成25年度 日本食品科学工学会西日本支部および日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部 合同大会実行委員会
, JR博多シティ(福岡市).

2013.08, 食品保健指導士養成講習会 (福岡)7.リスクアナリシスによる食品の安全性確保, 公益財団法人日本健康・栄養食品協会, 電気ビル(福岡市中央区渡辺通).

2013.06, 市民公開シンポジウム「最近話題の食品表示と食を通じた産業振興、人材育成」, 日本食品科学工学会西日本支部, 福岡工業大学 FITホール.

2012.02, 「食品衛生管理に必要な細菌の基礎から制御まで」, 工業技術会株式会社, JCIIビル6階会議室(東京都千代田区).

2012.03, 「加工食品における細菌芽胞の挙動と制御」 日本食品分析センター名古屋支所セミナー, 財団法人日本食品分析センター, SSKセールス(株)食品研究所(静岡市).

2012.09, 食品微生物の簡易・迅速検査法の実際
3.食中毒細菌および毒素の簡易・迅速検査法, 工業技術会株式会社, 東京都半蔵門JCIIビル会議室(東京都千代田区).

2011.02, 平成22年度 食のセミナー「食品製造における微生物制御」, 財団法人 広島県環境保健協会, 財団法人 広島県環境保健協会 環境生活センター
〒730-8631 広島市中区広瀬北町9-1.

2011.02, 平成22年度国産ナチュラルチーズ製造技術地域研修会(中級・九州会場), 国産ナチュラルチーズ振興全国協議会, 熊本県阿蘇郡南阿蘇村「東海大学阿蘇キャンパス」.

2011.07, 「腸管出血性大腸菌の血清型/ 毒素型/ 遺伝子型の多様性と検出技術」
デュポン 技術情報セミナー 
, デュポン株式会社, モントレグラスミア大阪 (大阪市).

2011.07, 「腸管出血性大腸菌の血清型/ 毒素型/ 遺伝子型の多様性と検出技術」
デュポン 技術情報セミナー 
, デュポン株式会社, ホテルフロラシオン青山 (東京都港区).

2011.11, 「野菜の栽培過程におけるサルモネラ汚染低減化技術の開発」
農林水産省委託プロジェクト研究「生産工程」中間成果発表会
「フードチェーンにおける食の安全を守る取り組み」, (独)農業・食品産業技術総合研究機構野菜茶業研究所, つくば国際会議場(中ホール200、中会議室201/202)(つくば市).

2011.11, 「フードチェーンにおける食の安全を守る取り組み」,「生産工程」成果発表会, 「生産・流通・加工工程における体系的な危害要因の特性解明とリスク低減技術の開発」かび毒・病原微生物チーム, つくば国際会議場(つくば市).

2011.12, 加工食品における細菌芽胞の挙動と制御
ILSI Japan 食品安全研究会 食品微生物研究部会主催講演会
「清涼飲料水における芽胞菌リスクとその制御」
, ILSI Japan 食品安全研究会 食品微生物研究部会, 星陵会館 (東京都千代田区).

2010.05, 耐熱性芽胞菌と損傷菌 講習会, 工業技術会, 東京都千代田区.

2010.10, 地域素材発掘・高付加価値食品開発に向けた人材育成塾 食品基礎知識・加工技術習得講座(4), 島根県浜田市, 浜田市総合福祉センター.

2010.10, 食品加工生産管理高度化研修, 高知県産業振興推進部, 高知県工業技術センター.

2009.01, 経済産業省 地域イノベーション創出共同体形成事業 農工連携分科会 「有害菌・機能の計測研究会」講演会にて 食中毒菌および毒素の簡易迅速検査法の開発 について講演した, 有害菌・機能の計測研究会 (産業技術総合研究所 九州センター), 久留米市 福岡県工業技術センター 生物食品研究所 .

2009.03, ウチダ食品フォーラム2009 福岡 基調講演 フードチェーンにおける衛生管理と品質管理について, 内田洋行(株), 福岡市.

2009.09, 平成21年九州大学公開講座 「安心で信頼できるフードシステムの構築に向けて」 食の安全確保の基礎知識と消費者の責任, 九州大学, 春日市.

2008.03, 平成19年度九州大学教室系技術職員研修特別講演「食の安全に関する諸問題」, 九州大学, 福岡市.

2008.07, 博多バイオ会 第68回講演会にて 食品の微生物制御無菌充填・食中毒菌の非加熱殺菌・バイオフィルム形成阻害 について講演した, 博多バイオ会, 福岡市.

2008.09, 「生命をはかる研究会」24回研究会にて 高品質な食品製造のための細菌検査および微生物制御技術 について講演した, 生命をはかる研究会, 東京都.

2008.11, 生野菜の微生物制御研究会,微酸性次亜塩素酸水の効果的利用と細菌の付着防止 について講演, サイエンスフーラム(株), 東京都.

2007.01, 食の安全:分子生物学的方法による食中毒細菌の迅速解析, 中村学園大学大学院栄養科学研究科, 中村学園大学(福岡市).

2007.10, (社)全国農協乳業協会平成19年度製造技術体験発表・研修会「食品および工場の衛生管理における問題点」, (社)全国農協乳業協会, 熊本市.

2007.11, 平成19年度九州大学公開講座「食と健康」 食物のリスクと対策, 九州大学, 福岡市 アクロス福岡円形ホール.

2006.02, 生鮮野菜・果実の安全性確保の重要性について講演, JA全農ふくれんナス部会工程管理研修会, ホテルニュープラザKURUME,久留米市六ツ門.

2006.02, 生鮮野菜・果実の安全性確保の重要性について講演, JAふくれん冬春トマト部会役員・青年部合同研修会, 福岡ガーデンパレス、福岡市中央区.

2006.03, 農産物の危害発生要因と回避について講演した。, 福岡県農政部, 中小企業振興センター、福岡市博多区吉塚.

2006.03, 食品の安全と品質確保における細菌検査の重要性について講演した。, スリーエムヘルスケア株式会社, アクロス福岡国際会議場、福岡市中央区天神.

2006.07, 青果物の微生物学的安全性の確保について講演した。, 日本施設園芸協会, 日本コンベンションセンター、千葉市幕張.

2006.08, 平成18年度九州大学公開講座「食と農を考える」食の安全とGAP, 九州大学, 久留米市 久留米ふれあい農業公園.

2006.10, 野菜などの安全性確保のための微生物除去技術の開発 について講演した, フードフォーラムつくば(独法 農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所), 独法 農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所(つくば市).

2006.11, 食の安全と品質を確保する食品衛生化学 について講演した, 日本防菌防黴学会, 崇城大学(熊本市).

2005.02, 食中毒細菌及び毒素検出の基礎と改良について講演
平成16年度地域保険総合推進事業に係る専門委員会, 平成16年度地域保険総合推進事業に係る専門委員会, 熊本テルサ、熊本市水前寺公園28-51、.

2005.02, 食の安全についての諸問題   宮本敬久
「学校給食−食育−食の安全」市民セミナー、第3回九州大学「食の安全と健康な生活の構築」リサーチコアセミナー, 九州大学「食の安全と健康な生活の構築」リサーチコア, 福岡市立中央市民センター
福岡市中央区赤坂2-5-8.

2005.11, 平成17年度九州大学公開講座 先端領域講座「食と環境」 食の安全に関わる諸問題, 九州大学, 九州大学創立50周年記念講堂4回大会議室.

2004.03, 食品の安全と品質確保のための微生物制御・検査技術
HACCP実務者養成講座, NPO法人 九州HACCP協会, 福岡市福岡大学セミナーハウス.

2004.06, 食品の安全と品質確保のための微生物制御・検査技術
HACCP実務者養成講座, NPO法人 九州HACCP協会, 鳥栖市.

2004.07, 食品の安全と品質確保のための微生物制御,主任微生物管理者講座, (株)サイエンスフォーラム, 東京都,自動車会館,.

2004.08, 微生物検査と制御を基礎とした食品の高品質化
食技研 食品技術シンポジウム「食品の品質保全対策」, 岡山県食技研, テクノサポート岡山 大会議室.

2004.08, 細菌検査と制御を基礎とした食品の高品質化, 日本食品工業倶楽部, 東洋経済ビル9階大ホール.

2003.07, 食品の安全と品質確保のための微生物制御技術,HACCP対応主任微生物管理者講座, 食品産業戦略研究所, 東京自動車会館(東京都.

2003.10, 食品の安全と品質確保のための微生物制御・検査技術
HACCP実務者養成講座, NPO法人 九州HACCP協会, 福岡市福岡大学セミナーハウス.

諸外国を対象とした高度専門職業人教育活動
2018.01~2020.12, (ODA PROJECT カントー大学強化附帯プロジェクト 共同研究A-16 
Studies on food pathogens and antibiotics resistant bacteria, Vietnam.

2020.11~2020.12, JICA課題別短期研修「産官学連携フードバリューチェーン(FVC)リーダー育成」, Myanmar.

2011.02~2011.05, 独立行政法人国際協力機構兵庫国際センター(JICA兵庫) 2010年度 食品微生物検査技術コース 講義:リステリア属菌の検査と遺伝子診断法, SriLanka.

2010.02~2010.05, 独立行政法人国際協力機構兵庫国際センター(JICA兵庫) 2009年度 食品微生物検査技術コース 講義:リステリア属菌の検査と遺伝子診断法, SriLanka.

2009.03~2009.03, 独立行政法人国際協力機構兵庫国際センター(JICA兵庫) 2008年度 食品微生物検査技術コース 講義:リステリア属菌の検査と遺伝子診断法, SriLanka.

2008.03~2008.03, 独立行政法人国際協力機構兵庫国際センター(JICA兵庫) 2008年度 食品微生物検査技術コース 講義:リステリア属菌の検査と遺伝子診断法, SriLanka.

2007.02~2007.02, 独立行政法人国際協力機構兵庫国際センター(JICA兵庫) 2008年度 食品微生物検査技術コース 講義:リステリア属菌の検査と遺伝子診断法, SriLanka.

2006.02~2006.02, 独立行政法人国際協力機構兵庫国際センター(JICA兵庫) 2008年度 食品微生物検査技術コース 講義:リステリア属菌の検査と遺伝子診断法, SriLanka.

初等・中等教育への貢献状況
2014.08, 平成26年度高校生のための農学部体験授業プログラムBコース「微生物を科学する」食の安全と微生物、微生物を検査する 講義と実験, 福岡県を中心とした高校生.

2013.08, 平成25年度高校生のための農学部体験授業プログラムBコース「微生物を科学する」微生物と食品衛生 微生物を検査する 講義と実験, 福岡県を中心とした高校生.

2012.08, 平成24年度高校生のための農学部体験授業プログラムBコース「微生物を科学する」微生物と食品衛生 微生物を検査する 講義と実験, 福岡県を中心とした高校生.

2011.11, 「食のリスクを考える」 熊本県立済々黌高校第2学年「済々未来講座」, 熊本県立済々黌高校.

2011.08, 平成23年度高校生のための農学部体験授業プログラムCコース「微生物を科学する」微生物と食品衛生 微生物を検査する 講義と実験, 福岡県を中心とした高校生.

2010.08, 平成22年度高校生のための農学部体験授業プログラムCコース「微生物を科学する」微生物と食品衛生 微生物を検査する 講義と実験, 福岡県を中心とした高校生.

2009.08, 平成21年度高校生のための農学部体験授業プログラムCコース「微生物を科学する」微生物と食品衛生 微生物を検査する 講義と実験, 福岡県を中心とした高校生.

2008.08, 21世紀人材育成推進事業ハイレベル合宿, 福岡県内の高校生200名.

2008.08, 平成20年度高校生のための農学部体験授業プログラムCコース「微生物を科学する」微生物と食品衛生 微生物を検査する 講義と実験, 福岡県を中心とした高校生.

2007.08, 平成19年度高校生のための農学部体験授業プログラムCコース「微生物を科学する」微生物と食品衛生 微生物を検査する 講義と実験, 福岡県を中心とした高校生.

2006.09, スーパーサイエンスハイスクール指定校の実習講座を担当した。講義、実験、施設見学を実施した。, 熊本県立第二高校の学生10名.

2006.08, 平成18年度高校生のための農学部体験授業プログラム
微生物と食品衛生 
微生物を検査する
講義と実験, 福岡県内の複数の高等学校.

2005.08, 平成17年度高校生のための農学部体験授業プログラム
微生物と食品衛生 
微生物を検査する
講義と実験, 福岡県内の複数の高等学校.

2004.08, 平成16年度高校生のための農学部体験授業プログラム
微生物と食品衛生 
微生物を検査する
講義と実験, 福岡県内の複数の高等学校.

大学運営
学内運営に関わる各種委員・役職等
2022.04~2023.03, 食糧化学工学分野分野長.

2021.04~2023.03, 副研究院長.

2019.04~2020.03, 食料化学工学教育コース長.

2016.04~2017.03, 食料化学工学教育コース長(博士課程).

2015.04~2016.03, 生命機能科学部門長.

2015.04~2016.03, 生命機能科学専攻長.

2015.04~2016.03, 食料化学工学教育コース長.

2014.04~2015.03, 食糧化学工学分野長.

2013.04~2019.03, 研究院長補佐.

2013.04~2014.03, 食料化学工学教育コース長(博士課程).

2011.04~2012.03, 食料化学工学講座 講座長.

2011.04~2019.03, 国際化100人委員会.

2011.04~2016.03, 東アジア環境研究機構.

2010.04~2012.03, 生物機能科学専攻 専攻長.

2009.04~2010.03, 生物機能科学部門 部門長.

2009.04~2010.03, 人事委員会委員.

2009.04~2012.03, 百周年記念事業 式典部会.

2008.04~2014.03, 農学研究院データベースワーキンググループ.

2008.09~2016.03, 統合食科学センター運営委員会委員.

2007.04~2008.03, 食糧化学工学分野 分野長.

2007.04~2016.03, 大学院農学研究院等若手研究者インターナショナルトレーニングプログラム事業実施委員会委員.

2007.04~2015.03, 東アジア農業資源環境リスク研究センター.

2006.04~2011.03, ホーエンハイム大学交流ワーキンググループ.

2006.04, 九州大学熱帯農学研究センター委員会.

2006.04, 九州大学熱帯農学研究センター委員会委員.

2006.04~2016.03, 研究戦略委員会委員.

2005.04~2014.03, 法人評価・企画ワーキンググループ.

2005.04~2010.03, 認証評価部会.

2005.04~2008.03, アイソトープ総合センター箱崎地区安全委員会委員.

2005.04~2008.03, アイソトープ総合センター箱崎地区運営委員会委員.

2005.04, 自己点検評価委員会委員.

2005.04, 研究用微生物安全管理委員会委員.

2004.04~2016.03, 放射線安全委員会委員.


九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
 
 
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」