微生物の病原性進化に関する研究
キーワード:病原性,進化,ゲノム比較
2017.01~2018.05.



飯山 和弘(いいやま かずひろ) | データ更新日:2022.04.27 |

主な研究テーマ
植物病原および昆虫病原の生物的防除に関する研究
キーワード:植物病原性微生物,昆虫病原性微生物,病原性,病原力
2017.01~2018.05.
キーワード:植物病原性微生物,昆虫病原性微生物,病原性,病原力
2017.01~2018.05.
植物病原性細菌の病原性に関する研究
キーワード:植物病原性細菌,病原性,病原力
2017.01~2018.05.
キーワード:植物病原性細菌,病原性,病原力
2017.01~2018.05.
Hafnia sp. の昆虫病原性に関する研究
キーワード:Hafnia属細菌 病原性 カイコ
2015.04~2018.03.
キーワード:Hafnia属細菌 病原性 カイコ
2015.04~2018.03.
乳化病菌のゲノム解析および病原性進化に関する研究
キーワード:乳化病菌 ゲノム解析
2012.04~2016.04.
キーワード:乳化病菌 ゲノム解析
2012.04~2016.04.
Pseudomonas aeruginosa の昆虫病原性に関する研究
キーワード:Pseudomonas aeruginosa, Bombyx mori,病原力
2006.04~2019.02.
キーワード:Pseudomonas aeruginosa, Bombyx mori,病原力
2006.04~2019.02.
Pseudomonas aeruginosa ホスホリパーゼに関する研究
キーワード:Pseudomonas aeruginosa, Bombyx mori, phospholipase C, plcB, plcH, plcN
2006.04~2011.01.
キーワード:Pseudomonas aeruginosa, Bombyx mori, phospholipase C, plcB, plcH, plcN
2006.04~2011.01.
Pseudomonas aeruginosa スーパーオキシドジスムターゼに関する研究
キーワード:Pseudomonas aeruginosa, Bombyx mori, 病原力,スーパーオキシドジスムターゼ,sodM, sodB
2004.04~2012.05.
キーワード:Pseudomonas aeruginosa, Bombyx mori, 病原力,スーパーオキシドジスムターゼ,sodM, sodB
2004.04~2012.05.
昆虫共生細菌の産生する毒性タンパク質に関する研究
キーワード:昆虫病原性細菌 アリジゴク分離株 腸内細菌 病原性 病原力因子
2003.04~2015.06.
キーワード:昆虫病原性細菌 アリジゴク分離株 腸内細菌 病原性 病原力因子
2003.04~2015.06.
昆虫日和見感染細菌Pseudomonas aeruginosa の 二成分制御系GacS-GacAに関する研究
キーワード:昆虫病原性細菌,二成分制御,
2001.04~2013.01.
キーワード:昆虫病原性細菌,二成分制御,
2001.04~2013.01.
昆虫病原性微胞子虫のリボソームDNAに関する研究
キーワード:Nosema bombycis, Small subunit ribosomal DNA, 5S ribosomoal DNA, Large subunit ribosomal DNA
2000.02~2004.03.
キーワード:Nosema bombycis, Small subunit ribosomal DNA, 5S ribosomoal DNA, Large subunit ribosomal DNA
2000.02~2004.03.
研究業績
主要著書
1. | 飯山 和弘, 他多数, カイコの実験単, エヌティーエス, 2019.03. |
2. | 飯山 和弘, 他多数, 最新 昆虫病理学, 株式会社 講談社, 2014.02. |
3. | 飯山 和弘, 他多数, 敗血症の診断/治療の実状と 病態・メカニズムをふまえた開発戦略 - 治療薬、診断薬・試薬、医療機器・装置 -, 技術情報協会, 2013.08. |
主要原著論文
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
学会活動
学協会役員等への就任
2019.04~2020.03, 日本植物病理学会九州部会, 庶務幹事.
2015.03~2017.03, 日本蚕糸学会, 代議員.
2015.05~2017.04, 日本蚕糸学会, 若手の会運営委員.
2012.06~2018.06, 日本蚕糸学会, 広報幹事.
2012.06~2021.06, 日本蚕糸学会, 編集委員.
2012.05~2013.01, 日本蚕糸学会, 評議員.
2010.05~2012.04, 日本蚕糸学会, 評議員.
2006.04, 日本蚕糸学会, 査読委員.
2003.10~2020.03, 日本蚕糸学会九州支部, 庶務幹事.
2004.06~2008.05, 日本蚕糸学会, 幹事.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2020.03.19~2020.03.21, 令和2年度 日本植物病理学会大会, プログラム委員長.
2020.03.19~2020.03.21, 令和2年度 日本植物病理学会大会, 大会運営委員.
2015.04.23~2015.04.25, The 4th Asia-Pacific Congress of Sericulture and Insect Biotechnology (APSERI 2015), Academic committee member.
2015.04.23~2015.04.25, The 4th Asia-Pacific Congress of Sericulture and Insect Biotechnology (APSERI 2015), 座長(Chairmanship).
2010.04.03~2010.04.04, 平成22年度 蚕糸・昆虫機能利用学術講演会 日本蚕糸学会第80回記念大会, 座長(Chairmanship).
2009.11.27~2009.11.27, 第71回昆虫病理研究会, 座長(Chairmanship).
2009.11.12~2009.11.13, 日本蚕糸学会第75回関西支部第・65回九州支部合同大会 昆虫機能・利用学術講演会, 座長(Chairmanship).
2008.09.11~2008.09.13, 第8回昆虫病理研究会シンポジウム・第14回BT研究会合同大会, 企画担当.
2008.09.11~2008.09.13, 第8回昆虫病理研究会シンポジウム・第14回BT研究会合同大会(特別講演「カイコを用いたヒトの病原性細菌の病原性の評価、並びに、治療効果のある抗生物質の探索」), 座長(Chairmanship).
2008.09.11~2008.09.13, 第8回昆虫病理研究会シンポジウム・第14回BT研究会合同大会(シンポジウム「広宿主域細菌の感染戦略およびそこからみえるもの」), 座長(Chairmanship).
2007.11~2007.11, 日本蚕糸学会第73回関西支部・第63回九州支部合同大会 昆虫機能・利用学術講演会, 座長(Chairmanship).
2006.11~2006.11, 日本蚕糸学会 第62回九州支部 第72回関西支部 合同研究発表会, 座長(Chairmanship).
2006.04~2006.04, 平成18年度 日本蚕糸学会第76回大会 蚕糸・昆虫機能学術講演会, 座長(Chairmanship).
2003.10~2003.10, 日本蚕糸学会第69回関西支部 第59回九州支部合同研究発表会, 座長(Chairmanship).
2002.10~2002.10, 日本蚕糸学会第68回関西支部 平成14年度九州支部合同研究発表会, 座長(Chairmanship).
2001.11~2001.11, 第57回 日本蚕糸学会九州支部研究発表会並びに学術講演会, 座長(Chairmanship).
2000.11~2000.11, 第56回 日本蚕糸学会九州支部研究発表会並びに学術講演会, 座長(Chairmanship).
2012.03.18~2012.03.19, 平成24年度 蚕糸・昆虫機能利用学術講演会 ー日本蚕糸学会第82回大会ー, 庶務幹事.
2012.03.18~2012.03.19, 平成24年度 蚕糸・昆虫機能利用学術講演会 ー日本蚕糸学会第82回大会ー, 運営委員会委員.
2008.11~2008.11, 日本蚕糸学会第64回九州支部・第74回関西支部合同研究発表会, 庶務幹事.
2006.11~2006.11, 日本蚕糸学会第62回九州支部・第73回関西支部合同研究発表会, 庶務幹事.
2005.11~2005.11, 日本蚕糸学会第61回九州支部・第72回関西支部合同研究発表会, 庶務幹事.
2004.11~2004.11, 日本蚕糸学会第60回九州支部・第70回関西支部合同研究発表会, 庶務幹事.
2002.04~2002.04, 2002日本蚕糸学会第72回学術講演会, 実行委員会.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2006.10, Entomotech, 国内, 査読委員.
2004.06, Journal of Insect Biotechnology and Sericology, 国内, 編集委員.
2006.04, 蚕糸・昆虫バイオテック, 国内, 編集委員.
2004.06~2006.03, 日本蚕糸学雑誌, 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2020年度 | 1 | 1 | |||
2019年度 | 2 | 2 | |||
2018年度 | 3 | 3 | |||
2017年度 | 2 | 2 | |||
2017年度 | 2 | 2 | |||
2015年度 | 1 | 1 | 2 | ||
2014年度 | 1 | 2 | 3 | ||
2013年度 | 1 | 1 | 0 | 0 | 2 |
2012年度 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 |
2009年度 | 3 | 2 | 0 | 0 | 5 |
2008年度 | 1 | 2 | 0 | 0 | 3 |
2007年度 | 1 | 1 | 0 | 0 | 2 |
2006年度 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2005年度 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 |
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Hohenheim Univ., Institute for Phytomedicine, Germany, 2011.01~2011.04.
大邸, Korea, 2007.08~2007.08.
Sandju National University, Korea, 2006.10~2006.10.
済洲島, Korea, 2005.10~2005.10.
University of guanajuato, Mexico, 2000.08~2000.08.
受賞
感謝状, 一般社団法人 日本植物病理学会, 2022.03.
日本蚕糸学会進歩賞(奨励賞), 日本蚕糸学会奨励賞, 2009.03.
研究資金
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2019年度~2019年度, 農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業, 分担, ショウガ科作物産地を維持するための青枯病対策技術の開発.
2018年度~2018年度, 農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業, 分担, ショウガ科作物産地を維持するための青枯病対策技術の開発.
2017年度~2017年度, 農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業, 分担, ショウガ科作物産地を維持するための青枯病対策技術の開発.
寄附金の受入状況
2018年度, シンジェンタジャパン, クリーピングベントグラスに発生した細菌性病害に関する研究.
2017年度, シンジェンタジャパン, クリーピングベントグラスに発生した細菌性病害に関する研究.
2017年度, 三和酒類, オオムギ焼酎粕加工液を用いたナス科植物青枯病の防除.
学内資金・基金等への採択状況
2015年度~2015年度, 平成27年度農学研究院若手教員支援事業(投稿論文英文校閲支援), 代表, 投稿論文英文校閲支援 3回目.
2015年度~2015年度, 平成27年度農学研究院若手教員支援事業(投稿論文英文校閲支援), 代表, 投稿論文英文校閲支援 2回目.
2015年度~2015年度, 平成27年度農学研究院若手教員支援事業(投稿論文英文校閲支援), 代表, 投稿論文英文校閲支援 1回目.
2014年度~2014年度, 平成26年度農学研究院若手教員支援事業(投稿論文英文校閲支援)
, 代表, 投稿論文英文校閲支援 1回目.
, 代表, 投稿論文英文校閲支援 1回目.
2013年度~2013年度, 平成25年度農学研究院若手教員支援事業(投稿論文英文校閲支援)
, 代表, 投稿論文英文校閲支援 2回目.
, 代表, 投稿論文英文校閲支援 2回目.
2013年度~2013年度, 平成25年度農学研究院若手教員支援事業(投稿論文英文校閲支援)
, 代表, 投稿論文英文校閲支援 1回目.
, 代表, 投稿論文英文校閲支援 1回目.
2011年度~2011年度, 平成23年度農学研究院若手教員支援事業(投稿論文英文校閲支援), 代表, 投稿論文英文校閲支援 2回目.
2011年度~2011年度, 平成23年度農学研究院若手教員支援事業(投稿論文英文校閲支援), 代表, 投稿論文英文校閲支援 1回目.
2006年度~2006年度, 九州大学農学研究院若手教員支援事業 新農学生命科学研究領域, 代表, 病原細菌のDNA修復機構と宿主生体防御機構との相互作用.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」