九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
内海 泰弘(うつみ やすひろ) データ更新日:2024.04.16

准教授 /  農学研究院 環境農学部門 森林環境科学


主な研究テーマ
樹木の水分通道機構の解明
キーワード:キャビテーション,エンボリズム,木部組織構造
2001.12.
伝統的な樹木利用法の民俗木材学的解析
キーワード:植物民俗学 材質
2006.04.
研究業績
主要著書
1. 1.9 広葉樹材の組織構造 佐野雄三・内海泰弘 6.1.1(内海泰弘・吉田正人), 広葉樹材の組織構造.福島和彦,船田良,杉山淳司,高部圭司,梅澤俊明,山本浩之編.木質の形成第3版
, 2024.04.
主要原著論文
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
学会活動
所属学会名
Botanical Society of America
International Association of Wood Anatomists
日本森林学会
日本木材学会
学協会役員等への就任
2015.01~2020.12, International Association of Wood Anatomists, 評議員.
2019.04~2024.03, 木材学会, 代議員.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2022.09~2024.08, Physiologia Platrum, 国際, 編集委員.
2022.09~2024.08, Physiologia Platrum, 国際, 編集委員.
2009.04~2019.06, Journal of Plant Research, 国際, Editorial Board.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2021年度      
2020年度    
2019年度    
2018年度    
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
California State Polytechnic University Pomona, UnitedStatesofAmerica, 2007.07~2008.06.
受賞
Encouragemen Prize for Wood Anatomical Exellence, The 5th PRWAC, 2002.09.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2023年度~2026年度, 基盤研究(B), 代表, 樹木の根および葉からの水輸送の双方向ネットワーク解析.
2007年度~2009年度, 若手研究(B), 代表, 日本産樹木の樹幹における通道特性データベースの構築.
2018年度~2020年度, 基盤研究(C), 代表, 重水トレーサーによる樹木通水ネットワークの非破壊解析.
2011年度~2013年度, 基盤研究(C), 代表, 伝統的な樹木利用法の自然科学的理解に基づく民俗木材学の創出.
2013年度~2015年度, 基盤研究(B), 分担, 立木用ポータブルX線検査装置の開発と材質研究およびマツ材線虫病研究への適用.
2014年度~2016年度, 基盤研究(C), 代表, スギ辺材心材間のアポプラスティックな水移動機構の三次元解析.
2017年度~2019年度, 基盤研究(B), 分担, 立木用X線検査装置による国産主要造林樹種の非破壊的材質および水分特性の評価.
2015年度~2019年度, 基盤研究(A), 分担, 通水阻害と再充填のメカニズムからみた樹木のストレス耐性の解明.
2019年度~2022年度, 基盤研究(B), 分担, ミトコンドリアゲノムから探る樹木の形成層活動と二次木部形成.
2019年度~2022年度, 基盤研究(C), 分担, 酸素・水素同位体年輪気候学のための、重水パルスラベリングによる樹木生理学的研
究.
2020年度~2023年度, 基盤研究(C), 分担, 樹木における心材形成様式の種特性の解明と心材腐朽菌類の感染経路の特定.
2020年度~2022年度, 基盤研究(C), 分担, 生物多様性を軸とする地域資源循環共生圏の構築に向けた民俗木材利用学の確立.
2021年度~2023年度, 基盤研究(B), 分担, イチョウの材形成及び木材組織構造の網羅的解析から迫る木本植物の進化と環境適応性.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。