コンピュータビジョンを用いた植物形質情報の計測・抽出・可視化に関する研究
キーワード:植物形質情報の計測・抽出・可視化,コンピュータビジョン
2018.04.



岡安 崇史(おかやす たかし) | データ更新日:2022.06.17 |

主な研究テーマ
低コスト農業支援ロボットの開発とその妥当性の検証
キーワード:小型低コストロボット
2019.04.
キーワード:小型低コストロボット
2019.04.
高速植物フェノタイピングシステムの開発に関する研究
キーワード:植物フェノタイピング,植物体センシング,高速処理,画像処理・解析,IoT
2014.04.
キーワード:植物フェノタイピング,植物体センシング,高速処理,画像処理・解析,IoT
2014.04.
スマート農業に関する研究
キーワード:スマート農業,情報化農業,ICT,IoT,農地環境モニタリングシステム,精密農業,GIS(地理情報システム),ハイパースペクトルイメージング,オープンソフトウェア,仮想・拡張現実
2005.06.
キーワード:スマート農業,情報化農業,ICT,IoT,農地環境モニタリングシステム,精密農業,GIS(地理情報システム),ハイパースペクトルイメージング,オープンソフトウェア,仮想・拡張現実
2005.06.
作物−機械系の力学現象の解明に関する研究
キーワード:作物,バイオメカニクス,非弾性挙動,DEM(個別要素法),有限要素法(DEM)
2005.06.
キーワード:作物,バイオメカニクス,非弾性挙動,DEM(個別要素法),有限要素法(DEM)
2005.06.
土−機械系の力学現象の解明に関する研究
キーワード:土,非弾性挙動,DEM(個別要素法),有限要素法(DEM)
2008.06.
キーワード:土,非弾性挙動,DEM(個別要素法),有限要素法(DEM)
2008.06.
弾塑性有限要素法の開発とその応用に関する研究
キーワード:下負荷面,弾塑性有限要素法,繰返し負荷, 土壌踏圧,最適設計
2002.09.
キーワード:下負荷面,弾塑性有限要素法,繰返し負荷, 土壌踏圧,最適設計
2002.09.
物質の弾塑性構成式に関する研究
キーワード:弾塑性,速度・時間依存性,クリープ,応力緩和,下負荷面モデル,構造
2002.01.
キーワード:弾塑性,速度・時間依存性,クリープ,応力緩和,下負荷面モデル,構造
2002.01.
機械・構造物間の摩擦接触現象に関する実験および理論解析に関する研究
キーワード:摩擦現象,下負荷面,すべり,繰返し摩擦現象
2002.04~2008.03.
キーワード:摩擦現象,下負荷面,すべり,繰返し摩擦現象
2002.04~2008.03.
PIVに基づく土の変位計測システム開発とその評価
キーワード:PIV(粒子画像流速測定法),地盤変形,転圧現象,車輪,オンライン計測システム
2002.01.
キーワード:PIV(粒子画像流速測定法),地盤変形,転圧現象,車輪,オンライン計測システム
2002.01.
オフロード車両の走行性と地盤の変形現象に関する研究
キーワード:けん引力,走行抵抗,走行性,けん引性能
1996.04.
キーワード:けん引力,走行抵抗,走行性,けん引性能
1996.04.
従事しているプロジェクト研究
日本産イチゴの輸出拡大を強力に後押しするスマート高品質生産・出荷体系の構築
2021.04~2023.03, 代表者:曽根一純, 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構九州沖縄農業研究センター暖地畑作物野菜研究領域.
2021.04~2023.03, 代表者:曽根一純, 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構九州沖縄農業研究センター暖地畑作物野菜研究領域.
「戦略的イノベーション創造プログラム」(スマートバイオ産業・農業基盤技術)「生産から流通・消費までのデータ連携により最適化を可能とするスマー トフードチェーンの構築」
2018.10~2022.09, 代表者:寺島一男, 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構.
2018.10~2022.09, 代表者:寺島一男, 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構.
スマート農業技術の開発・実証プロジェクト「促成イチゴ栽培における圃場内環境および作物生育情報を活用した局所適時環境調節技術による省エネ多収安定生産と自動選別・パック詰めロボットを活用した調製作業の省力化による次世代型経営体系の検証」
2019.04~2021.03, 代表者:山崎 篤, 農業・食品産業技術総合研究機構九州沖縄農業研究センター, スマート農業技術の開発・実証プロジェクト.
2019.04~2021.03, 代表者:山崎 篤, 農業・食品産業技術総合研究機構九州沖縄農業研究センター, スマート農業技術の開発・実証プロジェクト.
STARTプロジェクト支援型第2サイクル:農産物の品質や生産性を向上させる為の環境制御システムの開発
2017.10~2020.03, 代表者:星野 友, 九州大学, 国立大学法人九州大学.
2017.10~2020.03, 代表者:星野 友, 九州大学, 国立大学法人九州大学.
「革新的技術開発・緊急展開事業」(うち地域戦略プロジェクト)イチゴの省エネ栽培・収量予測・低コスト輸送技術の融合による販売力・国際競争力の強化
2016.10~2019.09, 代表者:岡安崇史, 九州大学, 国立大学法人九州大学
https://www.ichigo.agri-eye.net/.
2016.10~2019.09, 代表者:岡安崇史, 九州大学, 国立大学法人九州大学
https://www.ichigo.agri-eye.net/.
「革新的技術開発・緊急展開事業」(うち地域戦略プロジェクト)UECSプラットホームで日本型施設園芸が活きるスマート農業の実証
2016.05~2018.05, 代表者:星 岳彦, 近畿大学.
2016.05~2018.05, 代表者:星 岳彦, 近畿大学.
ICTを活用したBOP層農民所得向上プロジェクト
2010.07~2013.06, 代表者:緒方一夫, 九州大学, 九州大学
バングラデシュでは,零細なBOP層農民の所得向上が貧困削減に不可欠である.同国政府農業指導員の人数・提供情報が限られるなか,農村に普及し始めたテレセンターを拠点に,ICT(情報通信技術)を活用し,農民が必要とする多様な農業情報をいつでも提供出来る体制を作る意義・必要性がある.
http://igpf.gramweb.net/jp/index.htmより抜粋.
2010.07~2013.06, 代表者:緒方一夫, 九州大学, 九州大学
バングラデシュでは,零細なBOP層農民の所得向上が貧困削減に不可欠である.同国政府農業指導員の人数・提供情報が限られるなか,農村に普及し始めたテレセンターを拠点に,ICT(情報通信技術)を活用し,農民が必要とする多様な農業情報をいつでも提供出来る体制を作る意義・必要性がある.
http://igpf.gramweb.net/jp/index.htmより抜粋.
農家の作業技術の数値化およびデータマイニング手法の研究開発
2010.04~2014.03, 代表者:南石晃明, 九州大学大学院農学研究院, 九州大学
本研究開発では、今後数年で急速に失われていく可能性のある篤農家の有する「匠の技」(暗黙知)を可視化し、他の農業者や新規参入者等に継承する仕組み確立する。このため、「農家の作業技術の数値化およびデータマイニング手法の研究開発」を行う。本提案で研究開発を行う手法およびシステムを総称して「農匠ナビ」(のうしょうなび)と呼ぶ。.
2010.04~2014.03, 代表者:南石晃明, 九州大学大学院農学研究院, 九州大学
本研究開発では、今後数年で急速に失われていく可能性のある篤農家の有する「匠の技」(暗黙知)を可視化し、他の農業者や新規参入者等に継承する仕組み確立する。このため、「農家の作業技術の数値化およびデータマイニング手法の研究開発」を行う。本提案で研究開発を行う手法およびシステムを総称して「農匠ナビ」(のうしょうなび)と呼ぶ。.
現代的教育ニーズ取組支援プログラム: 地域環境・農業活用による大学教育の活性化
2007.10~2010.03, 代表者:中司 敬, 九州大学
本取組では,九州大学と糸島地域が有機的連携を図り,農業を基盤とする同地域の持続的発展と調和した新しい学生教育学習基盤の形成を目指す.そこで,糸島地域に分散する農地や畜舎等の生物生産基盤,森林・ため池・河川等の環境資源,歴史的・文化的資源等を集約したネットワーク型農学校を創設し,これを核に学生参加型・体験型教育システムを構築する.具体的には,①農業体験実習プログラム,②農村留学プログラム,③小中学校体験学習受入プログラム,④シルバー世代受入プログラム,⑤教育研究サイトとしての耕作放棄地の利活用プログラムから構成される.本取組を通じて,学生の食・環境・地域文化への意識や自発的に問題を発見し解決する能力を養いつつ,地域との人的交流の深化によりコミュニケーション能力,マネージメント能力,ファシリテ-ション能力を養う.さらに,成果を地域に積極的に還元しうるシステムを整備し,地域社会の活性化を促す..
2007.10~2010.03, 代表者:中司 敬, 九州大学
本取組では,九州大学と糸島地域が有機的連携を図り,農業を基盤とする同地域の持続的発展と調和した新しい学生教育学習基盤の形成を目指す.そこで,糸島地域に分散する農地や畜舎等の生物生産基盤,森林・ため池・河川等の環境資源,歴史的・文化的資源等を集約したネットワーク型農学校を創設し,これを核に学生参加型・体験型教育システムを構築する.具体的には,①農業体験実習プログラム,②農村留学プログラム,③小中学校体験学習受入プログラム,④シルバー世代受入プログラム,⑤教育研究サイトとしての耕作放棄地の利活用プログラムから構成される.本取組を通じて,学生の食・環境・地域文化への意識や自発的に問題を発見し解決する能力を養いつつ,地域との人的交流の深化によりコミュニケーション能力,マネージメント能力,ファシリテ-ション能力を養う.さらに,成果を地域に積極的に還元しうるシステムを整備し,地域社会の活性化を促す..
研究業績
主要著書
1. | 岡安崇史他, 農業食料工学ハンドブック, コロナ社, ISBN: 978-4-339-05267-1, 2020.06, [URL], 農業機械はもとよりセンシング技術や電子制御,自動化ならびにロボット化,ICTの活用さらには環境やエネルギー,ポストハーベスト技術に加えて食料生産・流通に係わる技術分野を体系的にまとめ直し,農業食料工学の知見に資する。. |
2. | 岡安崇史他, 新スマート農業「進化する農業情報利用」, 農林統計出版, ISBNコード:9784897324074, 2019.05. |
3. | Takehiko Hoshi, Ken-Ichiro Yasuba, Hideto Kurosaki and Takashi Okayasu, Ubiquitous Environment Control System: An Internet-of- Things–Based Decentralized Autonomous Measurement and Control System for a Greenhouse Environment, IntechOpen, 10.5772/intechopen.71661, 107-123, 2018.03, [URL]. |
4. | Takashi Okayasu, Andri Prima Nugroho, Daisaku Arita, Takashi Yoshinaga, Yoshiki Hashimoto, Rin-ichiro Tachiguchi, Smart Sensors at the IoT Frontier -Sensing and Visualization in Agriculture with Affordable Smart Devices-, Springer, 299-325, 2017.06, [URL]. |
5. | 岡安 崇史, アンドリ プリマ ヌグロホ, 有田大作, スマート農業バイブル~『見える化』で切り拓く経営&育成改革「廉価なワンボードマイコンを利用した圃場環境と植物生育状態の計測と可視化」, 映像情報, 2016.10. |
6. | 岡安崇史他, 農業情報学会25周年記念出版「スマート農業」, 農業情報学会, 2014.06. |
7. | 農業施設学用語解説集編集委員会編, よくわかる農業施設用語解説集(農業施設学会), 農業施設学会, 175頁, 2012.09. |
8. | 岡安崇史他(飛田善雄監修), 地盤工学・基礎理論シリーズ「3.土の弾塑性構成モデル」, 地盤工学会, 2009.03, [URL]. |
9. | 岡安崇史他, 地盤設計への弾塑性力学の活用に関する講習会テキスト, 地盤工学会九州支部, 2005.09. |
主要原著論文
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. | 桃谷尚嗣,中村貴久,川崎祐征,早野公敏,岡安崇史,石川達也, 交通地盤工学に関する基礎講座「第7章 鉄道軌道の設計施工・維持管理」, 地盤工学会誌, Vol.69 No.3 Ser.No.758, 54-62, 2021.03. |
2. | 岡安崇史・田中泰洋・政井隆之, センサ・画像情報を用いたイチゴの栽培環境計測と生育評価, 電気評論、電気評論社, 2018.11. |
3. | 岡安崇史・堀本正文, はじめてのラズパイ植物センシング, CQ出版, 2018.10, [URL]. |
4. | 岡安崇史, 農業・植物フェノタイピング研究における映像技術の利用, 映像情報メディア学会誌, 査読無, 260-263, 2018.03. |
5. | 岡安 崇史, 深見公一郎, 長谷川克也, 露地栽培作物の生育評価のためのドローンの利用, 農業食料工学会誌, 78(2), 110-115, 2016.03. |
6. | 岡安崇史・有田大作, スマート農業と二つのSNS, 電気計算, 2015.06. |
7. | 岡安崇史・有田大作, 中小農家も使える圃場環境モニタリング装置, ニューカントリー, 16-17, 2015.02. |
8. | 岡安 崇史, 有田 大作, 農業に活用できるICT, 全農 福岡県本部, 秋季号No.151, 47-52, 2013.10. |
9. | 岡安 崇史, 有田 大作, 2つのSNSが切り拓く新たな農業の展開, 産学官連携ジャーナル・科学技術振興機構, 9(9), 25-27, 2013.09. |
10. | Takashi OKAYASU, Informatization Agriculture in Japan, Proceedings of the International Symposium on Agricultural and Biosystem Engineering (ISABE) 2013, 8pages, 2013.08, Agriculture is dependent on climate, weather, soil conditions, and crop types. Therefore, farmers have tried to develop and improve their own cultivation techniques and senses during the long-term experiences so as to fit the peripheral field environment. Information Communication Technology (ICT) is currently applied in several fields of agriculture to improve the agricultural productivity and cultivation skills. There are many kinds of ICT-agriculture applications that already used for supporting the agricultural production such as environmental monitoring, precision agriculture including spatial data collection, precision irrigation and supplying data to farmers, facility automation including greenhouse control and animal-feeding facility (Wang, 2006). On the other hand, authors have tried to develop the informatization agricultural supporting system called “Agri-eye” to optimize the agricultural production system (Okayasu et al., 2010). This system is composed of field environmental monitoring and acquisition, crop growth diagnosis and quality evaluation, work history recording, data analysis and visualization, and communication tools, and so on. The field environmental monitoring devices above 50 have been installed in the fields above 10 mainly in the Fukuoka and the Oita prefectures. The work recording system has been also distributed over the Internet and can be utilized through the web browsers on personal computers, mobile phones, and smartphones. The validity of the systems has been verified by the feasibility studies up to present. In this article, several application examples of the informatization agriculture in Japan will be introduced here.. |
11. | 岡安崇史, 地盤材料の構成モデル最前線 4. 地盤材料の密度や繰返し載荷を考えたモデル化, 地盤工学会誌, 2011.06. |
12. | 中司 敬,原田昌佳,岡安崇史,佐藤剛史,丸居 篤,吉木美恵子, H19年度現代的教育ニーズ取組支援プログラム 「地域環境・農業活用による大学教育の活性化-ネットワーク型農学校が大学と地域社会の未来像を創造する-」, 九州大学, 2010.03, [URL]. |
13. | 岡安崇史, 大都市周辺生態圏・河川領域における環境科学研究創成のための次世代研究者ネットワークの構築, 2007.10, [URL]. |
14. | 岡安崇史,西出寿也,中司 敬,井上英二, 圃場環境情報モニタリングシステムの開発とその営農利用への試み, Bio九州, 26-29, 2006.10. |
15. | 岡安崇史, 粒状体の現象論的力学モデルとその農業機械分野への応用, 農業機械学会誌, 18-21, 2006.07. |
16. | 岡安崇史, 穀物層流動等を理論的に解明, 農機新聞, 2006.05. |
主要学会発表等
作品・ソフトウェア・データベース等
1. | 岡安崇史, グループウェア連動型ホームページ管理システム, 2021.04, [URL]. |
2. | 岡安崇史, グループウェア連動型イベント管理システム, 2020.06, [URL]. |
3. | 岡安崇史, グループウェア連動型ジャーナル投稿等管理システム, 2020.02. |
4. | 岡安崇史・伊藤次郎, 低コスト植物フェノタイピングプラットフォーム, 2018.10, [URL], Low-cost Plant Phenotyping Platform. |
5. | 岡安崇史, 簡易グループウェア, 2017.04. |
6. | 岡安崇史, ハウス内簡易環境制御システム, 2016.04. |
7. | 岡安崇史, 農作業履歴記録システム, 2015.04. |
8. | 岡安崇史, 情報化農業支援システム(アクトいちごファーム), 2010.10 農地環境情報と農作業履歴を収集・分析できるデータベースシステム(研究・開発中), [URL]. |
9. | 岡安崇史, 情報化農業支援システム(糸島農業), 2010.10 農地環境情報と農作業履歴を収集・分析できるデータベースシステム(研究・開発中), [URL]. |
10. | 岡安崇史, 営農支援システム(Agri-eye), 2009.03 営農支援のためのデータベースシステムとして開発を進めている.現在は,圃場環境情報の提供を行っている., [URL]. |
11. | 岡安崇史, Web書籍オンライン執筆支援ツール, 2009.08 本ツールは,Web上で教材・書籍を共同執筆するための支援ツールで,大学等で利用する教材や専門書等の作成・出版に活用できる.. |
12. | 岡安崇史, 下負荷面モデルに基づく土の弾塑性計算プログラム, 2009.03 本プログラムは,排水・非排水三軸条件,平面ひずみ条件,さらには,任意の負荷条件(アドバンスドモード)に対して,本節で説明した「下負荷面モデル」の予測性能を評価することが可能である.計算は,応力の初期値および材料定数を設定後,負荷・水理・拘束条件をそれぞれ設定し,「計算開始」ボタンをマウスでクリックすることによって行うことが可能である.. |
13. | 岡安崇史, 出版物管理データベース, 2009.08 Web上で書籍の管理ができるデータベースプログラム.. |
14. | 岡安崇史,山邉信利(JA粕屋),羽田野梨絵,平田真理, 簡易農地モニタリングシステム, 2007.04 本システムは,農地に設置された簡易気象観測装置により計測された気象観測データをインターネットを介して収集・蓄積し,独自開発のWebデータベースシステムにより情報公開することが可能である., [URL]. |
15. | 岡安崇史, 下負荷面モデルに基づく弾塑性有限要素解析パッケージ(地盤工学会九州支部講習会版), 2005.09 下負荷面モデルに基づく弾塑性有限要素解析を行うための入門パッケージ(ソースコード,解析用サンプルデータ,簡易プレ/ポストプログラム,土の簡易要素試験シミュレータなど). |
16. | 岡安崇史, Visual Basic入門, 2000.01 Microsoft Visual Basicプログラミングのための入門書. |
17. | 岡安崇史,橋口公一,岩永真由美,永島玲子,小柳誠文, 弾塑性学のためのインターネット教材, 2000.01 弾塑性学の基礎から弾塑性構成式の具体的定式化までの一連の学習を支援するインターネット教材. |
学会活動
所属学会名
農業食料工学会
農業情報学会
計測自動制御学会
森林利用学会
日本生物環境工学会
情報処理学会
地盤工学会
九州農業食料工学会
テラメカニックス研究会
International Society for Terrain-Vehicle Systems
学協会役員等への就任
2021.04~2022.03, 地盤工学会九州支部, 幹事.
2021.04~2022.03, 地盤工学会九州支部, 広報委員会委員.
2021.04~2023.03, 九州農業食料工学会, 幹事.
2021.04~2023.03, 九州農業食料工学会, 人材育成委員会委員長.
2021.04~2023.03, 九州農業食料工学会, 人材育成委員会委員長.
2021.04~2023.03, 農業食料工学会, 国際委員会委員長.
2021.04~2023.03, 農業食料工学会, 理事.
2021.04~2023.03, 農業食料工学会, 代議員.
2021.04~2023.03, 農業情報学会, 副会長.
2021.04~2023.03, 農業情報学会, 評議員.
2021.04~2023.03, 農業情報学会, 理事.
2021.04~2023.03, 農業情報学会, 国際委員会委員長.
2021.04~2023.03, 農業情報学会, 情報工学部会・部会長.
2019.04~2021.03, 農業情報学会, 情報工学部会・副部会長.
2019.04~2021.03, 農業情報学会, 国際委員会委員長.
2019.04~2021.03, 農業情報学会, 総務委員会員.
2019.04~2021.03, 農業情報学会, 理事.
2019.04~2021.03, 農業情報学会, 評議員.
2019.04~2021.03, 農業食料工学会, IT・メカトロニクス部会幹事.
2019.04~2021.03, 農業食料工学会, 国際委員会副委員長.
2019.04~2021.03, 農業食料工学会, 評議員.
2019.04~2021.03, 九州農業食料工学会, 人材育成委員会委員長.
2019.04~2021.03, 九州農業食料工学会, 幹事.
2019.04~2020.03, 地盤工学会九州支部, 70周年記念実行委員会委員.
2019.04~2020.03, 地盤工学会九州支部, 幹事.
2019.04~2020.03, 地盤工学会, TC202国内委員会委員.
2018.04~2019.03, 農業情報学会, 記念誌出版委員会.
2018.04~2019.03, 地盤工学会九州支部, 幹事.
2017.04~2019.03, 農業食料工学会九州支部, IT・メカトロニクス部会担当.
2017.04~2019.03, 農業食料工学会, 幹事.
2017.04~2019.03, 地盤工学会九州支部, 幹事.
2017.04~2019.03, 農業情報学会, 評議員.
2017.04~2019.03, 農業情報学会, 理事.
2017.04~2019.03, 農業食料工学会九州支部, 幹事.
2017.04~2019.03, 農業食料工学会九州支部, 人材育成委員会委員長.
2015.04~2017.03, 農業情報学会, 理事.
2015.04~2017.03, 農業情報学会, 評議員.
2015.04~2017.03, 農業情報学会, 理事.
2015.04~2017.03, 農業食料工学会九州支部, 庶務.
2015.04~2017.03, 農業食料工学会, IT・メカトロニクス部会委員.
2013.04~2015.03, 農業機械学会, 評議員.
2013.04~2015.03, 農業機械学会, 情報委員会.
2013.04~2015.03, 農業情報学会, 評議員.
2013.04~2014.03, 地盤工学会九州支部, 幹事.
2013.04~2014.03, 地盤工学会九州支部, 国際委員会委員.
2013.04~2015.03, 農業情報学会, 評議員.
2013.04~2015.03, 農業食料工学会九州支部, 幹事.
2012.04~2013.03, 地盤工学会九州支部, 幹事.
2011.04~2012.03, 地盤工学会九州支部, 幹事.
2011.04~2013.03, 農業機械学会, 情報委員会.
2011.04~2013.03, 農業情報学会, 評議員.
2009.04~2011.03, 農業情報学会, 情報工学部会・副部会長.
2009.04~2011.03, 農業機械学会, 出版委員会委員.
2009.04~2011.03, 農業情報学会, 評議員.
2009.04~2012.03, 地盤工学会, 情報通信技術(ICT技術)の適用による地盤工学の高度化に関する研究委員会委員.
2009.04~2010.03, 地盤工学会九州支部, 幹事.
2009.04~2010.03, 地盤工学会九州支部, 広報委員会・副委員長・兼主査.
2009.04~2011.03, 農業機械学会九州支部, 幹事.
2009.04~2011.03, 農業情報学会, 評議員.
2008.04~2009.03, 地盤工学会九州支部, 広報委員会・副委員長・兼主査.
2008.04~2009.03, 地盤工学会九州支部, 幹事.
2008.04~2009.03, 土木学会応用力学委員会「離散体の力学」小委員会, 委員.
2007.04~2009.03, 農業機械学会九州支部, 常任幹事(編集担当).
2007.04~2009.03, 農業機械学会九州支部, 幹事.
2007.04~2009.03, 農業機械学会, 編集員会論文誌担当小委員会幹事長.
2004.04~2008.03, 地盤工学会九州支部, 幹事.
2004.04~2009.03, 農業情報学会, 評議員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2021.09.13~2021.09.15, 第79回農業食料工学会年次大会, 年次大会・プログラム専門委員会委員.
2021.09.13~2021.09.15, 第79回農業食料工学会年次大会, 農業食料工学会大会実行委員会事務局長.
2021.09.13~2021.09.15, 第79回農業食料工学会年次大会, 農業食料工学会大会運営委員会委員.
2021.09.13~2021.09.15, 第79回農業食料工学会年次大会, 座長(Chairmanship).
2021.03.18~2021.03.18, 1st Japan, Thailand and Indonesia Joint Seminar on Sustainable Agricultural Development Goals (SADGs) 2021, 主催者.
2020.05.21~2020.05.22, 農業情報学会2021年大会, 座長(Chairmanship).
2020.05.23~2020.05.23, 農業情報学会2020年大会, 座長(Chairmanship).
2020.11.28~2020.11.30, 農業情報学会2019年秋季大会, 実行委員.
2019.05.16~2019.05.16, 農業情報学会2019年大会, 座長(Chairmanship).
2016.09.06~2016.09.08, 第70回農業食料工学会九州支部, 実行委員.
2016.06.29~2016.06.29, Conference on State-of-the-Art Technology to Drive Agriculture Productivity in the Next Quarter of the Century, 座長(Chairmanship).
2016.05.29~2016.05.29, 第75回農業食料工学会年次大会, 座長(Chairmanship).
2016.05.24~2016.05.24, Int. Symp. Mach. Mech. Agr. Biosys. Engng. (ISMAB) 2016, 座長(Chairmanship).
2015.11.09~2015.11.13, 第15回国際地盤工学会アジア地域会議, 実行委員.
2015.09.16~2015.09.16, 農業工学関連学会2015合同大会, 座長(Chairmanship).
2015.05.13~2015.05.13, 農業情報学会2015年大会, 座長(Chairmanship).
2014.08.31~2014.09.02, 第68回農業食料工学会九州支部, 実行委員.
2014.07.15~2014.07.17, 第49回地盤工学研究発表会, 実行委員.
2014.05.16~2014.05.16, 第73回農業食料工学会年次大会, オーガナイザー.
2014.05.16~2014.05.16, 第73回農業食料工学会年次大会, 座長(Chairmanship).
2014.05.14~2014.05.14, 農業情報学会2014年大会, 座長(Chairmanship).
2013.09.11~2013.09.11, 第72回農業食料工学会年次大会, オーガナイザー.
2013.09.11~2013.09.11, 第72回農業食料工学会年次大会, 座長(Chairmanship).
2012.09~2012.09, 農業工学関連学会2012合同大会, オーガナイザー.
2012.06~2012.06.01, Int. Symp. Mach. Mech. Agr. Biosys. Engng. (ISMAB) 2016, 座長(Chairmanship).
2012.05.17~2012.05.18, Int. W. ICT in Geo-Engineering, 実行委員(広報・情報).
2012.05~2012.05, Int. W. ICT in Geo-Engineering, 実行委員.
2012.05~2012.05, Int. W. ICT in Geo-Engineering, 座長(Chairmanship).
2011.09~2011.09, 第70回農業機械学会年次大会, 座長(Chairmanship).
2011.09~2011.09, 第70回農業機械学会年次大会, オーガナイザー.
2011.05~2011.05, 農業情報学会2011年大会, 座長(Chairmanship).
2010.09~2010.09, 9th Asia-Pacific Conference of the ISTVS, 座長(Chairmanship).
2010.09~2010.09, 第69回農業機械学会年次大会, オーガナイザー.
2010.05~2010.05, 農業情報学会2010年大会, 座長(Chairmanship).
2010.04.05~2010.04.07, The 5th International Symposium on Machinery and Mechatronics for Agricultural and Biosystems Engineering, 実行委員(情報担当).
2009.11.24~2009.11.25, International Joint Symposium on Geodisaster Prevention and Geoenvironment in Asia (JS-Fukuoka 2009), 実行委員.
2009.09~2009.09, 農業工学関連学会2009合同大会, 自由集会司会.
2009.09~2009.09, 農業工学関連学会2009合同大会, オーガナイザー.
2008.08~2008.08, 第60回農業機械学会九州支部例会, コーディネーター.
2008.03~2008.03, 第67回農業機械学会年次大会, オーガナイザー.
2007.09~2007.09, 農業工学関連学会2007合同大会, オーガナイザー.
2007.03~2007.03, 産学官連携促進セミナー(九州バイオリサーチネット主催), 実行委員.
2006.11~2006.11, 第11回テクノフェスタ, 実行委員.
2006.09~2006.09, 第60回農業機械学会九州支部例会, 実行委員.
2006.09~2006.09, 農業工学関連学会2006合同大会, オーガナイザー.
2006.09~2006.09, 農業工学関連学会2006合同大会, 座長(Chairmanship).
2006.07~2006.07, Plasticity2006, 座長(Chairmanship).
2005.09~2005.09, 農業工学関連学会2005合同大会, 座長(Chairmanship).
2004.10~2004.10, 第59農業機械学会九州支部例会, 座長(Chairmanship).
2004.04~2004.04, 第63回農業機械学会年次大会, 副座長.
2003.04~2003.04, 第62回農業機械学会年次大会, 座長(Chairmanship).
2003.04~2003.04, 第62回農業機械学会年次大会, 副座長.
2002.09~2002.09, 第61回農業機械学会年次大会, 座長(Chairmanship).
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2017.04~2021.03, 農業情報研究, 国内, 編集委員.
2017.04~2019.03, 農業食料工学会, 国内, 編集委員.
2015.04~2017.03, 農業情報研究, 国内, 編集委員.
2015.04~2017.03, Engineering in Agriculture, Environment and Food, 国際, 編集委員.
2013.04~2014.03, Agribusiness and Information Management, 国際, 編集委員.
2013.04~2015.03, 農業情報研究, 国内, 編集委員長.
2011.04~2013.03, 農業情報研究, 国内, 編集委員.
2010.06~2014.03, Soils and Foundations, 国際, 編集幹事委員.
2009.05~2011.03, Soils and Foundations, 国際, 編集委員.
2009.04~2013.03, 農業情報研究, 国内, 編集委員.
2007.04~2009.03, 農業機械学会誌, 国内, 論文誌担当小委員会幹事長.
2007.04~2009.03, 農業機械学会九州支部誌, 国内, 編集委員.
2005.01~2009.04, Soils and Foundations, 国際, 編集委員.
2002.01~2002.10, 農業機械学会九州支部誌, 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2021年度 | 7 | 4 | 0 | 0 | 11 |
2020年度 | 3 | 5 | 3 | 0 | 11 |
2019年度 | 6 | 5 | 4 | 0 | 15 |
2018年度 | 8 | 8 | 2 | 0 | 18 |
2017年度 | 8 | 8 | 6 | 1 | 25 |
2016年度 | 12 | 6 | 10 | 2 | 30 |
2015年度 | 10 | 3 | 5 | 0 | 18 |
2014年度 | 9 | 2 | 0 | 0 | 11 |
2013年度 | 10 | 5 | 5 | 0 | 20 |
2012年度 | 23 | 4 | 0 | 0 | 27 |
2011年度 | 25 | 2 | 3 | 0 | 30 |
2010年度 | 9 | 5 | 14 | ||
2009年度 | 8 | 6 | 4 | 0 | 18 |
2008年度 | 11 | 5 | 0 | 0 | 16 |
2007年度 | 9 | 7 | 0 | 3 | 19 |
2006年度 | 13 | 4 | 3 | 20 | |
2005年度 | 2 | 3 | 5 | ||
2004年度 | 4 | 4 | |||
2003年度 | 3 | 3 | |||
2002年度 | 2 | 2 |
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
キングモンクット工科大学, Thailand, 2020.02~2020.02.
マッセー大学, NewZealand, 2019.11~2019.11.
逢甲大学, Taiwan, 2019.10~2019.10.
コンケン大学, キングモンクット工科大学, カセサート大学, Thailand, Thailand, Thailand, 2019.08~2019.08.
カンボジア王立農業大学, Cambodia, 2018.12~2018.12.
Meliá Sitges Hotel, Spain, 2019.09~2019.09.
Jeju KAL Hotel, SouthKorea, 2018.05~2018.05.
University of California, Davis, UnitedStatesofAmerica, 2018.03~2018.03.
Macquarie University, Australia, 2017.12~2017.12.
Universitas Gadjah Mada, Indonesia, 2017.10~2017.10.
台湾大学, Taiwan, 2017.10~2017.10.
University of California, Davis, UnitedStatesofAmerica, 2017.03~2017.03.
University of New South Wales, Queensland University of Technology, Australia, Australia, 2016.11~2016.11.
台湾大学, Taiwan, 2016.11~2016.11.
Swan Lakeview Hotel, China, 2016.03~2016.03.
忠南大学(Chungbuk National University), Korea, 2016.03~2016.03.
-, Bangladesh, 2016.02~2016.02.
National Taiwan University, Taiwan, 2015.11~2015.11.
-, Italy, Germany, 2015.10~2015.10.
-, Bangladesh, 2015.09~2015.09.
University of Hawaii, Manowa, UnitedStatesofAmerica, 2015.03~2015.03.
University of Hawaii, Manowa, UnitedStatesofAmerica, 2015.03~2015.03.
Forschungszentrum Jülich, Germany, 2015.02~2015.02.
Wageningen UR, Netherlands, 2015.02~2015.02.
Chunnam University, SouthKorea, 2014.11~2014.11.
Watt University, UnitedKingdom, 2014.10~2014.10.
Soul National University, SouthKorea, 2014.09~2014.09.
National Ilan University, Taiwan, 2014.05~2014.05.
Can Tho University, Vietnam, 2014.04~2014.04.
University of Hawaii, Manowa, UnitedStatesofAmerica, 2014.03~2014.03.
Kintex, SouthKorea, 2013.12~2013.12.
Universitas Gadjah Mada, Indonesia, 2013.08~2013.08.
Chonbuk National University, Korea, 2013.05~2013.05.
University of California, Davis campus, UnitedStatesofAmerica, 2013.03~2013.03.
Grand Quality Hotel Yogyakarta, Indonesia, 2012.09~2012.09.
National Training Institute of Farmers’ Organizations, Taiwan, 2012.09~2012.09.
ホーエンハイム大学, Germany, 2012.07~2012.08.
Valencia Conference Center, Spain, 2012.07~2012.07.
ソウル教育文化会館, Korea, 2011.10~2011.10.
Galt House Hotel, Louisville, Kentucky, UnitedStatesofAmerica, 2011.08~2011.08.
Cityview Hotel, Kowloon, Hong Kong, China, 2011.05~2011.05.
忠南大学(Chungbuk National University), Korea, 2009.11~2009.11.
UC-Davis, UnitedStatesofAmerica, 2009.08~2009.09.
Surmeri Hotel, Turkey, 2009.06~2009.06.
忠南大学(Chungbuk National University), 忠北大学(Chungbuk National University), 慶北大学(Kyungpook National University), Korea, 2009.03~2009.03.
-, Germany, 2008.11~2008.11.
National Chung Hsing University, China, 2008.05~2008.05.
-, UnitedStatesofAmerica, 2008.01~2008.01.
-, UnitedStatesofAmerica, 2008.01~2008.01.
Hoa Binh Hotel, Vietnam, 2007.12~2007.12.
Nong Lam University, Vietnam, 2007.12~2007.12.
台湾大学, China, 2007.12~2007.12.
-, Germany, 2007.12~2007.12.
Nong Lam University, Vietnam, 2007.12~2007.12.
台湾大学, China, 2007.12~2007.12.
-, Germany, 2007.12~2007.12.
-, Canada, 2006.07~2006.07.
-, Canada, 2006.07~2006.07.
外国人研究者等の受入れ状況
2006.01~2006.02, 1ヶ月以上, ポーランド科学アカデミー基礎工学研究所, Poland, 学内資金.
2005.01~2005.03, 1ヶ月以上, ポーランド科学アカデミー基礎工学研究所, Poland, 学内資金.
2003.11~2004.03, 1ヶ月以上, ポーランド科学アカデミー基礎工学研究所, Poland, 学内資金.
2003.06~2003.10, 1ヶ月以上, ルール大学土木工学科, Germany, 学内資金.
2002.10~2003.02, 1ヶ月以上, アテネ工科大学地盤材料研究室, Greece, 学内資金.
受賞
2022年度農業情報学会フェロー, 農業情報学会, 2022.05.
2021年度農業情報学会功績賞, 農業情報学会, 2021.05.
2019年度農業情報学会特別貢献賞, 農業情報学会, 2019.05.
2019年度農業情報学会学術普及賞, 農業情報学会, 2019.05.
ベストポスター賞, AFELiSA2017, 2017.11.
農業情報学会学術奨励賞, 農業情報学会, 2014.05.
ベストポスター賞, 農業環境工学関連学会合同大会, 2007.09.
農業機械学会研究奨励賞, 農業機械学会, 2004.09.
The International Society for Terrain-Vehicle Systems 7th Asia-Pacific Conference・Best Session Paper Award, ISTVS (Asia Pacific), 2004.01.
農業機械学会九州支部例会・ポスター賞受賞, 農業機械学会九州支部, 2000.09.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2021年度~2024年度, 基盤研究(C), 分担, 気候変動下のイチゴ生産に向けたライブイメージング解析に基づく転流制御技術の開発.
2019年度~2021年度, 基盤研究(C), 分担, 遠隔制御ロボットによる果樹受粉作業のAI化と農作業への障害者活用.
2018年度~2020年度, 基盤研究(A), 分担, 作物栽培技術学習のための多元センシングに基づく作物栽培知識マップの形成.
2018年度~2020年度, 基盤研究(C), 代表, 低コスト・汎用デバイスを用いた高速植物フェノタイピングシステムの開発.
2017年度~2019年度, 基盤研究(B), 分担, 栽培時農業情報の融合のための植物モデル構築.
2015年度~2017年度, 基盤研究(C), 代表, 気象環境・画像情報のリアルタイム特徴量抽出システムの開発と農業生産への応用.
2015年度~2017年度, 基盤研究(C), 分担, 準天頂衛星を利用したマルチコプター自動飛行による超効率型農業経営のモデル研究.
2015年度~2017年度, 基盤研究(A), 分担, 次世代農業支援のための高機能センシング技術の開発.
2013年度~2015年度, 基盤研究(B), 分担, オープンCPU基板を用いた低コスト自律分散型施設環境計測制御情報システムの構築.
2011年度~2012年度, 若手研究(B), 代表, 多様な土壌条件に対応し得る三次元耕うんシミュレータの開発.
2009年度~2010年度, 若手研究(B), 代表, 諫早湾干拓大規模環境保全型農地における圃場機械による土壌踏圧メカニズムの解明.
2006年度~2008年度, 基盤研究(B), 分担, コンバイン脱穀選別部内の風選メカニズムの理論的解明と選別制御への応用.
2005年度~2008年度, 基盤研究(A), 分担, 農業機械・施設・利用技術による耕地環境影響の広域分散ネットワーク型評価手法開発.
2004年度~2005年度, 若手研究(B), 代表, サイロ内粉粒材料の異常流動現象の発生因子およびそのメカニズムの解明.
2002年度~2004年度, 基盤研究(B), 分担, 土壌槽試験におけるPIV活用による土の変形・応力計測/算定オンラインシステム.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2021年度~2023年度, 1. スマート農業技術の開発・実証プロジェクト及びスマート農業加速化実証プロジェクト, 分担, 日本産イチゴの輸出拡大を強力に後押しするスマート高品質生産・出荷体系の構築.
2019年度~2020年度, スマート農業技術の開発・実証プロジェクト, 分担, 促成イチゴ栽培における圃場内環境および作物生育情報を活用した局所適時環境調節技術による省エネ多収安定生産と自動選別・パック詰めロボットを活用した調製作業の省力化による次世代型経営体系の検証.
2018年度~2022年度, 「戦略的イノベーション創造プログラム」(スマートバイオ産業・農業基盤技術), 分担, 生産から流通・消費までのデータ連携により最適化を可能とするスマートフードチェーンの構築.
2017年度~2020年度, 科学技術振興調整費 (文部科学省), 分担, 農産物の品質や生産性を向上させる為の環境制御システムの開発.
2016年度~2019年度, 革新的技術開発・緊急展開事業(うち地域戦略プロジェクト)【第2回】, 代表, イチゴの省エネ栽培・収量予測・低コスト輸送技術の融合による販売力・国際競争力の強化.
2016年度~2019年度, 革新的技術開発・緊急展開事業, 分担, UECSプラットホームで日本型施設園芸が活きるスマート農業の実証
.
.
2013年度~2016年度, 平成26年度官民連携新技術研究開発事業, 分担, 広域大区画農地の水稲生産におけるICT利用自動化システムの開発.
2013年度~2013年度, ICT街づくり推進事業, 連携, 唐津ブランド戦略支援型、防災・減災システム.
2013年度~2016年度, 草の根技術協力事業(草の根パートナー型), 分担, バングラデシュ国 ICTの高度活用によるBOP層農民の組織化支援.
2012年度~2014年度, 九州経済産業局平成24年度企業立地促進法補助金, 分担, 農業分野におけるソーシアルネットワーク利活用に向けた人材育成事業.
2011年度~2011年度, 平成23年度糸島市九州大学連携研究助成金, 分担, イチゴの高収益安定生産を目指した条間配風ダクトによる適温管理とCO2施用.
2010年度~2010年度, 平成22年度糸島市九州大学連携研究助成金, 代表, 糸島地域における情報化農業推進のためのIT基盤システムの開発.
2010年度~2014年度, 農作業の軽労化に向けた農業自動化・アシストシステムの開発, 分担, 農家の作業技術の数値化およびデータマイニング手法の研究開発.
2009年度~2009年度, 平成21年度岐阜大学活性化経費(地域連携:一般), 分担, 岐阜大学ブランド野菜の生産流通による産学連携農業モデルの構築.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2022.04~2023.03, 代表, 施設栽培における栽培管理AIを搭載した統合型環境制御システムの開発.
2020.09~2021.03, 代表, 経年劣化したバラストの弾塑性変形挙動の数値解析手法に関する研究.
2020.05~2021.08, 代表, 農業機械と土の接触に関する研究.
2020.04~2021.03, 代表, 農業機械と土の接触に関する研究.
2019.10~2020.03, 代表, 経年劣化したバラストの弾塑性変形挙動の数値解析手法に関する研究.
2018.04~2020.03, 分担, 需要に応じた食の安定供給モデルのシステム化に関する研究.
2015.10~2017.03, 代表, 圃場環境情報とカメラ画像を用いたイチゴの生育評価システムの開発.
2015.07~2017.03, 代表, ハウス栽培におけるオゾンを活用した滅菌・殺菌技術の研究・開発.
2012.06~2013.03, 代表, 新型フィールドサーバとフィールドビジョンに関する研究.
2012.06~2013.03, 代表, 農業ICTに関するパイロットシステムの研究・開発.
2012.04~2013.03, 代表, IT活用による高品質いちご栽培システムの開発.
2012.02~2013.03, 代表, ハウストマト栽培のためのIT基盤の構築とその利活用の高度化に関する研究.
2011.10~2012.03, 代表, イチゴ(あまおう)の糖度アップを目的とした灌水制御のあり方の研究・開発.
2011.04~2012.03, 分担, 素材を活かした高品質いちごジャムの開発-素材となるいちごの品質向上のため、IT を活用した高度な生産技術の確立-.
2011.04~2012.03, 分担, イノシシによる農業被害の現況調査と軽減技術のプロトタイプ開発.
2010.06~2011.03, 代表, IT活用による高品質いちご栽培システムの開発.
2009.04~2010.03, 代表, 数値解析による小明渠浅耕播種機作溝部の最適設計に関する研究.
2008.10~2008.11, 代表, 数値解析による小明渠作溝用サイドディスクの最適設計に関する研究.
2007.07~2008.03, 代表, 立木伐倒における鋸断部の応力解析.
2006.09~2007.03, 分担, 圃場環境モニタリングデータの営農利用に関する基礎的研究.
2006.04~2007.03, 代表, 要間伐林分の効率的施業法の開発(立木伐倒における鋸断部の応力解析).
寄附金の受入状況
2022年度, (株)ブリヂストン, 奨学寄附金.
2016年度, (株)ジェイアール総研情報システム, 奨学寄附金.
2016年度, スマートロジック(株), 奨学寄附金.
2016年度, ホーリー&カンパニー, 奨学寄附金.
2015年度, (株)建設技術コンサルタンツ, 奨学寄附金.
2015年度, (株)ジェイアール総研情報システム, 奨学寄附金.
2014年度, (株)ジェイアール総研情報システム, 奨学寄附金.
2014年度, (株)建設技術コンサルタンツ, 奨学寄附金.
2014年度, スマートロジック(株), 奨学寄附金.
2013年度, (株)コアラ, 奨学寄附金.
2012年度, (株)ジェイアール総研情報システム, 奨学寄附金.
2011年度, アクトいちごファーム, 奨学寄付金.
2011年度, 公益財団法人カシオ科学振興財団, 奨学寄付金.
2010年度, (株)大村建設, 奨学寄付金.
2008年度, 丸杉建設株式会社, 奨学寄付金.
2007年度, JR総合研究所, 奨学寄付金.
2007年度, 基礎地盤コンサルタンツ, 奨学寄付金.
2006年度, ジオ・エレクトロニックス, 奨学寄付金.
2006年度, JR総合研究所, 奨学寄付金.
2005年度, 九州電技開発㈱, 奨学寄付金.
学内資金・基金等への採択状況
2022年度~2022年度, 2022年度 大学発ベンチャー事業シーズ育成支援プログラム・第Ⅵ期 九大ギャップファンド
, 代表, DIYスマート環境計測・制御システムおよび活用支援教育コンテンツの設計・開発.
, 代表, DIYスマート環境計測・制御システムおよび活用支援教育コンテンツの設計・開発.
2020年度~2021年度, 1. 九州大学スーパーグローバル大学創成支援事業(SHARE-Q)における「九州大学ウェビナー100(Webiner100)」, 代表, 1st Japan, Thailand and Indonesia Joint Seminar on Sustainable Agricultural Development Goals (SADGs)
- Current Status and Future Development on Sustainable Agriculture and Food Supply System in Asia -.
- Current Status and Future Development on Sustainable Agriculture and Food Supply System in Asia -.
2007年度~2007年度, 大学運営経費等・研)部局長裁量経費, 代表, 大都市周辺生態圏・河川領域における環境科学研究創成のための次世代研究者ネットワークの構築.
2006年度~2007年度, P&P, 分担, 伊都キャンパス農学研究院分室を拠点とした糸島地域の持続的農業のための効率的水資源利用技術の研究展開.
2006年度~2006年度, 大学運営経費等・研)部局長裁量経費, 代表, 大都市周辺生態圏・河川領域における環境科学研究創成のための次世代研究者ネットワークの構築.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」