明日葉の機能性評価
キーワード:明日葉 機能性評価
2019.10.



清水 邦義(しみず くによし) | データ更新日:2023.10.18 |

主な研究テーマ
はちみつの機能性評価および成分の単離同定
キーワード:はちみつ 単離同定 機能性評価
2020.10.
キーワード:はちみつ 単離同定 機能性評価
2020.10.
赤紫蘇に含まれる成分の単離同定および機能性評価
キーワード:赤紫蘇 単離同定 機能性評価
2018.04.
キーワード:赤紫蘇 単離同定 機能性評価
2018.04.
アルガンサポニンの機能性評価および分析手法の確立
キーワード:アルガン アルガンオイル アルガンサポニン
2020.06.
キーワード:アルガン アルガンオイル アルガンサポニン
2020.06.
ドクダミのエタノールならびに水抽水物(2種)のin vitro機能性評価試験
キーワード:ドクダミ 機能性 水抽出 分析 細胞試験
2019.09~2020.02.
キーワード:ドクダミ 機能性 水抽出 分析 細胞試験
2019.09~2020.02.
オリーブからの機能性成分の探索
キーワード:オリーブ
2013.04.
キーワード:オリーブ
2013.04.
落花生エキス含有食品を用いたヒト認知機能への効果検証
キーワード:機能性 ピーナツ 認知
2019.09~2020.03.
キーワード:機能性 ピーナツ 認知
2019.09~2020.03.
アレルギー症状の抑制に寄与する機能性表示食品としてねじめびわ茶を含有するサプリメント
キーワード:アレルギー 機能性成分 びわ
2019.07~2020.02.
キーワード:アレルギー 機能性成分 びわ
2019.07~2020.02.
ヤマブシタケ含有成分の認知機能改善に関する基礎研究
キーワード:ヤマブシタケ 機能性 認知機能
2019.04~2020.03.
キーワード:ヤマブシタケ 機能性 認知機能
2019.04~2020.03.
いぐさからの揮発成分の分析ならびに機能性開発
キーワード:畳、GC/MS、香り、いぐさ、ヘキサナール、
2018.04~2021.03.
キーワード:畳、GC/MS、香り、いぐさ、ヘキサナール、
2018.04~2021.03.
スギ枝葉および材部から調製した精油香気の成分プロファイルならびにヒトの生理・心理応答の比較
キーワード:スギ 精油 生理・心理応答
2013.04~2015.02.
キーワード:スギ 精油 生理・心理応答
2013.04~2015.02.
ネパールからの野生キノコの生理活性成分の探索
キーワード:ネパール キノコ
2013.04.
キーワード:ネパール キノコ
2013.04.
日本山人参(イヌトウキ)からの機能性成分の探索
キーワード:イヌトウキ
2013.04.
キーワード:イヌトウキ
2013.04.
エジプト薬用植物残渣からの機能性成分の探索ならびにリードレボリューション
キーワード:エジプト薬用植物
2013.04.
キーワード:エジプト薬用植物
2013.04.
HMGCoAレダクターゼ阻害活性を有する天然素材の探索
キーワード:HMGCoAレダクターゼ阻害
2008.05~2010.03.
キーワード:HMGCoAレダクターゼ阻害
2008.05~2010.03.
育毛活性を有する天然素材の開発
キーワード:育毛
2008.05~2010.03.
キーワード:育毛
2008.05~2010.03.
ビワからの機能性成分の探索
キーワード:ビワ
2008.05.
キーワード:ビワ
2008.05.
タケノコの皮ならびにタケからの生理活性成分の探索
キーワード:筍の皮
2007.05.
キーワード:筍の皮
2007.05.
木材からの揮発成分の分析ならびに機能性開発
キーワード:テルペン、揮発成分
2006.04.
キーワード:テルペン、揮発成分
2006.04.
天然物由来揮発成分の人の生理・心理機能に及ぼす影響評価
キーワード:揮発成分、アロマ、精油
2005.04.
キーワード:揮発成分、アロマ、精油
2005.04.
マンネンタケ抽出物からのアルドースレダクターゼ阻害成分の探索
キーワード:アルドースレダクターゼ、霊芝
2004.04.
キーワード:アルドースレダクターゼ、霊芝
2004.04.
食用・薬用キノコからの前立腺肥大抑制活性成分の探索
キーワード:霊芝、子実体、抗男性ホルモン
2001.04.
キーワード:霊芝、子実体、抗男性ホルモン
2001.04.
食用・薬用キノコからの骨粗鬆症予防・改善成分の探索〜エストロゲン様活性に着目して〜
キーワード:子実体、エストロゲン様活性、エリンギ、霊芝
2002.04.
キーワード:子実体、エストロゲン様活性、エリンギ、霊芝
2002.04.
インドネシア産植物からの生理活性成分の探索
キーワード:Indonesia, biological activity, plant extract
2003.04.
キーワード:Indonesia, biological activity, plant extract
2003.04.
従事しているプロジェクト研究
福岡産バイオ製品開発研究事業
2017.01~2017.03, 代表者:清水 邦義.
2017.01~2017.03, 代表者:清水 邦義.
日本山人参に含まれる有効成分の単利・精製
2016.12~2017.02, 代表者:清水 邦義.
2016.12~2017.02, 代表者:清水 邦義.
佐賀県地産素材の機能性評価分析に関する研究
2016.07~2017.03, 代表者:清水 邦義.
2016.07~2017.03, 代表者:清水 邦義.
徳島すぎの心材成分分析と性能調査
2016.08~2017.03, 代表者:清水 邦義.
2016.08~2017.03, 代表者:清水 邦義.
「にんにくしじみ」の肝機能改及び健康維持効果に関する研究
2016.06~2017.02, 代表者:清水 邦義.
2016.06~2017.02, 代表者:清水 邦義.
地域天然素材の機能性評価
2016.10~2017.05, 代表者:清水 邦義.
2016.10~2017.05, 代表者:清水 邦義.
オステカオカルシン含有成分の機能性解明
2016.08~2017.03, 代表者:清水 邦義.
2016.08~2017.03, 代表者:清水 邦義.
機能性農産物(キクイモ)の機能性評価
2017.08~2017.03, 代表者:清水 邦義.
2017.08~2017.03, 代表者:清水 邦義.
ヘリセノン含有成分の機能性解明
2016.11~2017.09, 代表者:清水 邦義.
2016.11~2017.09, 代表者:清水 邦義.
福岡県産米を使用した機能性麹製品の開発
2016.09~2017.02, 代表者:清水 邦義.
2016.09~2017.02, 代表者:清水 邦義.
ルテイン、ゼアキサンチン、クロセチン含有成分の機能性解明
2016.09~2017.03, 代表者:清水 邦義.
2016.09~2017.03, 代表者:清水 邦義.
ヤマブシタケエキスの機能性に間する共同研究
2016.04~2019.12, 代表者:清水 邦義.
2016.04~2019.12, 代表者:清水 邦義.
糸島の特産物、江尻昆布を使った新規化粧品の開発
2016.04~2016.09, 代表者:清水 邦義.
2016.04~2016.09, 代表者:清水 邦義.
栽培方法および育成段階が異なるスプラウとの機能性評価に関する研究
2016.04~2017.03, 代表者:清水 邦義, 九州大学.
2016.04~2017.03, 代表者:清水 邦義, 九州大学.
エジプトバイオマス資源の利活用法に関する共同研究
2015.04~2018.03, 代表者:清水 邦義.
2015.04~2018.03, 代表者:清水 邦義.
インドネシアバイオマス資源の利活用法に関する共同研究
2015.04~2018.03, 代表者:清水 邦義.
2015.04~2018.03, 代表者:清水 邦義.
ネパール野生キノコのライブラリーと健康機能を含むデータベースの構築
2014.04~2018.03, 代表者:清水 邦義.
2014.04~2018.03, 代表者:清水 邦義.
霊芝トリテルペノイドの標的生体分子同定
2014.04~2016.03, 代表者:清水 邦義.
2014.04~2016.03, 代表者:清水 邦義.
ネパール野生キノコのライブラリーと健康機能を含むデータベースの構築
2014.04~2018.03, 代表者:清水 邦義.
2014.04~2018.03, 代表者:清水 邦義.
オリーブからの生理活性成分の探索
2013.04~2017.03, 代表者:清水 邦義.
2013.04~2017.03, 代表者:清水 邦義.
鹿島市農林水産物ならびに未利用資源の新規機能性の探索
2013.04~2015.03, 代表者:清水邦義.
2013.04~2015.03, 代表者:清水邦義.
日本山人参(イヌトウキ)に関する共同研究
2013.04~2015.03, 代表者:清水邦義.
2013.04~2015.03, 代表者:清水邦義.
6次産業化(糸島産農産物の加工品開発)に関する共同研究
2013.04~2014.03, 代表者:福田晋.
2013.04~2014.03, 代表者:福田晋.
福岡県産オリーブを活用した新規機能性食品・化粧品の開発
2013.04~2014.03, 代表者:清水邦義.
2013.04~2014.03, 代表者:清水邦義.
食のまちづくり推進プロジェクト
2013.04~2014.03, 代表者:清水邦義.
2013.04~2014.03, 代表者:清水邦義.
耐久性に優れた高品質スギKD構造材の開発
2013.04~2014.03, 代表者:清水邦義.
2013.04~2014.03, 代表者:清水邦義.
ハナノキ葉香気成分の健康増進を切り口とする医薬アロマセラピーへの応用探索
2013.04~2014.03, 代表者:清水邦義.
2013.04~2014.03, 代表者:清水邦義.
早採りモズクを活用した、多機能モズク水製造方法最適化装置の開発
2013.04~2014.03, 代表者:清水邦義.
2013.04~2014.03, 代表者:清水邦義.
発酵霊芝の生活習慣病改善効果の検討
2012.04~2015.03, 代表者:清水邦義.
2012.04~2015.03, 代表者:清水邦義.
平成24年度小規模事業者地域力活用新事業全国展開支援事業における調査委託「トマトの機能性の開発」
2012.04~2013.03, 代表者:清水邦義.
2012.04~2013.03, 代表者:清水邦義.
日本山人参エキスのメラニン生合成制御活性に着目した新規利用法の開発
2012.04~2013.03, 代表者:清水邦義.
2012.04~2013.03, 代表者:清水邦義.
ポリフェノールを用いた新規染毛料の開発
2012.04~2013.03, 代表者:清水邦義.
2012.04~2013.03, 代表者:清水邦義.
平成24年度鹿島市の自然素材の成分・機能性の研究
2012.04~2013.03, 代表者:清水邦義.
2012.04~2013.03, 代表者:清水邦義.
日本山人参とエビネランを活用した機能性香粧品の開発
2012.04~2013.03, 代表者:清水邦義.
2012.04~2013.03, 代表者:清水邦義.
新製品開発を目指したタケ・タケノコの付加価値の高い生理活性に着目した機能性探索
2012.04~2013.03, 代表者:清水邦義.
2012.04~2013.03, 代表者:清水邦義.
タケ・タケノコの生理活性に着目した機能性開発
2012.04~2013.03, 代表者:清水邦義.
2012.04~2013.03, 代表者:清水邦義.
平成23年度小規模事業者地域力活用新事業全国展開支援事業調査業務
2011.04~2012.03, 代表者:清水邦義.
2011.04~2012.03, 代表者:清水邦義.
川崎町安宅地区農産物の機能性の解明
2011.04~2012.03, 代表者:清水邦義.
2011.04~2012.03, 代表者:清水邦義.
天然素材配合化粧品の効果実証試験に関する皮膚生理学的見地からの指導研究
2011.04~2012.03, 代表者:清水邦義.
2011.04~2012.03, 代表者:清水邦義.
ヤマブシタケの機能性評価
2011.04~2012.03, 代表者:清水邦義.
2011.04~2012.03, 代表者:清水邦義.
葉わさびの機能性の探索
2011.04~2016.03, 代表者:清水邦義.
2011.04~2016.03, 代表者:清水邦義.
精油の心理・生理効果に関する研究
2011.04~2012.03, 代表者:清水邦義.
2011.04~2012.03, 代表者:清水邦義.
発酵米ぬかにおける生理活性物質の探索
2011.04~2012.03, 代表者:清水邦義.
2011.04~2012.03, 代表者:清水邦義.
タケノコの皮抽出物の機能解析
2011.04~2012.03, 代表者:清水邦義.
2011.04~2012.03, 代表者:清水邦義.
食に関わる健康指標定量化に関する研究
2011.04~2012.03, 代表者:清水邦義.
2011.04~2012.03, 代表者:清水邦義.
鹿島市農産物の機能性解析
2011.04~2012.03, 代表者:清水邦義.
2011.04~2012.03, 代表者:清水邦義.
ポリフェノールを用いた新規染毛料の開発
2011.04~2012.03, 代表者:清水邦義.
2011.04~2012.03, 代表者:清水邦義.
ビワの未利用素材の機能性研究
2010.04~2012.03, 代表者:清水邦義.
2010.04~2012.03, 代表者:清水邦義.
産廃タケノコ皮の抗菌材の原料化による付加価値創生
2010.04~2011.03, 代表者:清水邦義.
2010.04~2011.03, 代表者:清水邦義.
ヤマブシタケの成分評価
2010.04~2011.03, 代表者:清水邦義.
2010.04~2011.03, 代表者:清水邦義.
平成22年度地域資源∞全国展開プロジェクト
2010.04~2011.03, 代表者:清水邦義.
2010.04~2011.03, 代表者:清水邦義.
ベチバー抽出物・パウダーの多機能消臭効果に着目した液体消臭剤並びにペット・ヘルスケア関連商品の実用開発
2010.04~2011.03, 代表者:清水邦義.
2010.04~2011.03, 代表者:清水邦義.
ヤマブシタケ含有食品の機能性検証
2009.04~2011.03, 代表者:清水邦義.
2009.04~2011.03, 代表者:清水邦義.
ベチバー抽出物の消臭効果に着目した液体消臭剤の開発
2009.04~2010.03, 代表者:清水邦義.
2009.04~2010.03, 代表者:清水邦義.
天然素材の多機能性(消臭・抗菌・香り)に着目した多目的快適空間システムの開発
2007.04~2008.03, 代表者:清水 邦義, 九州大学農学研究院, 21世紀COEプログラム「循環型住空間システムの構築」.
2007.04~2008.03, 代表者:清水 邦義, 九州大学農学研究院, 21世紀COEプログラム「循環型住空間システムの構築」.
ベチバーの多機能性(消臭・抗菌・香り)に着目した多目的快適空間システムの開発
2007.04~2008.03, 代表者:清水 邦義, 九州大学農学研究院, 日本
文部科学省 発展型都市エリア事業 可能性試験.
2007.04~2008.03, 代表者:清水 邦義, 九州大学農学研究院, 日本
文部科学省 発展型都市エリア事業 可能性試験.
動脈硬化予防効果を有する天然エキスを含む機能性食品の開発
2007.04~2008.03, 代表者:近藤 隆一郎, 九州大学農学研究院, 日本
文部科学省 発展型都市エリア事業 可能性試験.
2007.04~2008.03, 代表者:近藤 隆一郎, 九州大学農学研究院, 日本
文部科学省 発展型都市エリア事業 可能性試験.
ビジランス低下抑制効果を指標とした次世代型木材評価法の確立
2007.04~2009.03, 代表者:清水 邦義, 九州大学大学院農学研究院, 科学研究費補助金 萌芽.
2007.04~2009.03, 代表者:清水 邦義, 九州大学大学院農学研究院, 科学研究費補助金 萌芽.
霊芝の性ホルモン疾患改善効果に着目した多機能性生理活性発現機構解析
2007.04~2010.03, 代表者:清水 邦義, 九州大学 農学研究院, 日本
平成19年度科学研究費補助金(若手A)
高齢化社会の到来とともに、前立腺肥大症や骨粗鬆症などの高齢性ホルモン疾患が増加している。また、医療費自己負担率増かつ日本経済状態の悪化とともに高価な医薬品による医療経済の崩壊が懸念されるだけでなく、合成医薬品の副作用が問題となっており、安価で安全な天然素材による高齢性性ホルモン疾患の治療・予防法の開発が望まれている。霊芝(Ganoderma lucidum KARST)は、サルノコシカケ科に属するマンネンタケの子実体で、中国の薬物書「神農本草経」に上薬として記載されている。強壮、鎮静薬として、神経衰弱、不眠症、消化不良、気管支炎などの慢性病に応用されており、古くから不老長寿の薬として珍重されてきている。我が国においても、健康食品として扱われており、また、化学的薬理学的研究(Wang XM, 2006)、さらには、臨床研究(Tang W, 2005)も盛んに行われている。最近では、therapeutic fungal biofactoryと表現をしている論文(Paterson RR, 2006)も登場し、世界的に注目されている。しかしながら、その作用機構の大部分は不明である。霊芝を機能性キノコとして位置づけ、市場へ広げるには、その作用機構の解明が重要課題となっている。
そのような現状の中、霊芝の新たな機能として、霊芝エタノール抽出物が、高齢性性ホルモン疾患である前立腺肥大症や骨粗鬆症の改善効果を有することを見いだした。しかし、なぜ、前立腺肥大症と骨粗鬆症という性ホルモン疾患に対して顕著な改善効果があるのだろうか。幸いにも両疾患には、性ホルモンという共通ワードがある。共通する性ホルモンに着目したメカニズム解明を切り口として、霊芝の多機能性生理活性発現機構解明に迫る。
.
2007.04~2010.03, 代表者:清水 邦義, 九州大学 農学研究院, 日本
平成19年度科学研究費補助金(若手A)
高齢化社会の到来とともに、前立腺肥大症や骨粗鬆症などの高齢性ホルモン疾患が増加している。また、医療費自己負担率増かつ日本経済状態の悪化とともに高価な医薬品による医療経済の崩壊が懸念されるだけでなく、合成医薬品の副作用が問題となっており、安価で安全な天然素材による高齢性性ホルモン疾患の治療・予防法の開発が望まれている。霊芝(Ganoderma lucidum KARST)は、サルノコシカケ科に属するマンネンタケの子実体で、中国の薬物書「神農本草経」に上薬として記載されている。強壮、鎮静薬として、神経衰弱、不眠症、消化不良、気管支炎などの慢性病に応用されており、古くから不老長寿の薬として珍重されてきている。我が国においても、健康食品として扱われており、また、化学的薬理学的研究(Wang XM, 2006)、さらには、臨床研究(Tang W, 2005)も盛んに行われている。最近では、therapeutic fungal biofactoryと表現をしている論文(Paterson RR, 2006)も登場し、世界的に注目されている。しかしながら、その作用機構の大部分は不明である。霊芝を機能性キノコとして位置づけ、市場へ広げるには、その作用機構の解明が重要課題となっている。
そのような現状の中、霊芝の新たな機能として、霊芝エタノール抽出物が、高齢性性ホルモン疾患である前立腺肥大症や骨粗鬆症の改善効果を有することを見いだした。しかし、なぜ、前立腺肥大症と骨粗鬆症という性ホルモン疾患に対して顕著な改善効果があるのだろうか。幸いにも両疾患には、性ホルモンという共通ワードがある。共通する性ホルモンに着目したメカニズム解明を切り口として、霊芝の多機能性生理活性発現機構解明に迫る。
.
自然由来揮発成分のLOHAS指向豊かさ因子としての検証
2006.04~2007.03, 代表者:清水 邦義, 九州大学農学研究院, 21世紀COEプログラム「循環型住空間システムの構築」
平成18年度萌芽的学際研究助成.
2006.04~2007.03, 代表者:清水 邦義, 九州大学農学研究院, 21世紀COEプログラム「循環型住空間システムの構築」
平成18年度萌芽的学際研究助成.
樹木タンニン類のROS産生能及び消去能に着目した多機能性生理活性発現機構の解明
2005.04~2007.03, 代表者:近藤 隆一郎, 九州大学農学研究院, 科学研究費補助金(萌芽).
2005.04~2007.03, 代表者:近藤 隆一郎, 九州大学農学研究院, 科学研究費補助金(萌芽).
サイプレスパイン材の香気成分による肥満因子生成抑制作用と作用機構の解明
2006.04~2008.03, 代表者:光永 徹, 三重大学応用生物科学部, 科学研究費補助金基盤B.
2006.04~2008.03, 代表者:光永 徹, 三重大学応用生物科学部, 科学研究費補助金基盤B.
終末糖化産物(AGEs)阻害活性を有する機能性食品の検索ならびに開発
2006.04~2009.03, 代表者:井上 浩義, 久留米大学医学部, 文部科学省 発展型都市エリア事業
久留米リサーチパーク.
2006.04~2009.03, 代表者:井上 浩義, 久留米大学医学部, 文部科学省 発展型都市エリア事業
久留米リサーチパーク.
高齢性疾患予防・改善効果を有するキノコ(霊芝)の開発
2006.04, 代表者:清水 邦義, 九州大学農学研究院, 九州大学(日本).
2006.04, 代表者:清水 邦義, 九州大学農学研究院, 九州大学(日本).
次世代型木材乾燥機による精油高含有乾燥木材調製プロセスの開発
2005.08, 代表者:近藤隆一郎, 九州大学農学研究院, 経済産業省
乾燥プロセスが最適化できる次世代型低温減圧振動式乾燥機を試作し、それを用いて、耐朽性・光沢・香りをターゲットとした精油成分を多く残存する高機能性乾燥木材を製品化する。さらに付随的に発生する高機能精油成分を含む乾燥蒸気水の新用途開発を行う。.
2005.08, 代表者:近藤隆一郎, 九州大学農学研究院, 経済産業省
乾燥プロセスが最適化できる次世代型低温減圧振動式乾燥機を試作し、それを用いて、耐朽性・光沢・香りをターゲットとした精油成分を多く残存する高機能性乾燥木材を製品化する。さらに付随的に発生する高機能精油成分を含む乾燥蒸気水の新用途開発を行う。.
「天然物」と「人」の生理・感性相互作用に着目した自然と人のインターフェース解析
2005.07, 代表者:清水 邦義, 九州大学農学研究院, 九州大学.
2005.07, 代表者:清水 邦義, 九州大学農学研究院, 九州大学.
生物活性を指標とした高機能性バイオ新素材の開発
2003.08~2005.03, 代表者:清水 邦義, 九州大学, 日本木材学会
江間忠木材・江間忠合板
木質バイオマスは、エネルギー・バルク材料・化学原料として期待されている。高機能性化成品などの化学原料として捉えた場合、木質バイオマス材料個々に異なる「抽出成分」の機能開発が不可欠である。本プロジェクトでは、木質バイオマス資源から調製される新素材、特にベチュリンやフラボノイドやタンニンなどの特徴的な抽出成分に着目し有用な生物活性(薬理活性)を有する高付加価値の素材を開発するとともに、効率的変換法を確立する。.
2003.08~2005.03, 代表者:清水 邦義, 九州大学, 日本木材学会
江間忠木材・江間忠合板
木質バイオマスは、エネルギー・バルク材料・化学原料として期待されている。高機能性化成品などの化学原料として捉えた場合、木質バイオマス材料個々に異なる「抽出成分」の機能開発が不可欠である。本プロジェクトでは、木質バイオマス資源から調製される新素材、特にベチュリンやフラボノイドやタンニンなどの特徴的な抽出成分に着目し有用な生物活性(薬理活性)を有する高付加価値の素材を開発するとともに、効率的変換法を確立する。.
高齢性ホルモン疾患予防効果を有する「食」の開発
2003.08~2004.03, 代表者:清水 邦義, 九州大学農学研究院森林圏環境資源, 九州大大学農学研究院
我が国は、超高齢化社会に突入するとともに、医療費自己負担額増の背景と相まって、安価で安全な「食」による高齢性疾患予防が求められている。しかしながら、医薬品の場合と異なり、このような物質群がどれだけ食品に含まれ、また、それぞれの物質群がどのようにして、体内機能を調節し、そして最終的にどのようにして体に良い効果を発揮するのか、そして、その安全性については、どうなのか。不明な点が多く残されている。本研究では、高齢性ホルモン疾患である前立腺肥大症ならびに骨粗鬆症に着目し、それらの改善に有効な食材の探索ならびに、有効成分・作用機構・効果・安全性を包括的に検討し、真に安全で、効果的な「食」を提案する。.
2003.08~2004.03, 代表者:清水 邦義, 九州大学農学研究院森林圏環境資源, 九州大大学農学研究院
我が国は、超高齢化社会に突入するとともに、医療費自己負担額増の背景と相まって、安価で安全な「食」による高齢性疾患予防が求められている。しかしながら、医薬品の場合と異なり、このような物質群がどれだけ食品に含まれ、また、それぞれの物質群がどのようにして、体内機能を調節し、そして最終的にどのようにして体に良い効果を発揮するのか、そして、その安全性については、どうなのか。不明な点が多く残されている。本研究では、高齢性ホルモン疾患である前立腺肥大症ならびに骨粗鬆症に着目し、それらの改善に有効な食材の探索ならびに、有効成分・作用機構・効果・安全性を包括的に検討し、真に安全で、効果的な「食」を提案する。.
高齢化社会に対応した男性ホルモン調節機能を有するキノコ(霊芝)の開発
2002.08, 代表者:近藤隆一郎, 九州大学農学研究院, 株式会社久留米リサーチ・パーク
種々の機能性が知られているキノコは、系統や栽培法の違いなどによりその発現ポテンシャルが異なるにも関わらず、これまでそのような観点からの栽培は行われていない。機能性を指標にしたキノコ栽培技術の構築は、機能性ポテンシャルを向上させる上で必要である。本研究においては、霊芝に含まれるホルモン調節機能に着目し、その機能性を増大させた新しいタイプの霊芝を創出し、新素材として市場化することにより高齢化社会を迎え増大するホルモン性疾患の予防に貢献する商品の開発を行う。.
2002.08, 代表者:近藤隆一郎, 九州大学農学研究院, 株式会社久留米リサーチ・パーク
種々の機能性が知られているキノコは、系統や栽培法の違いなどによりその発現ポテンシャルが異なるにも関わらず、これまでそのような観点からの栽培は行われていない。機能性を指標にしたキノコ栽培技術の構築は、機能性ポテンシャルを向上させる上で必要である。本研究においては、霊芝に含まれるホルモン調節機能に着目し、その機能性を増大させた新しいタイプの霊芝を創出し、新素材として市場化することにより高齢化社会を迎え増大するホルモン性疾患の予防に貢献する商品の開発を行う。.
研究業績
主要著書
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
学会活動
学協会役員等への就任
2022.04~2023.03, 一般社団法人 日本木材学会, 運営委員.
2021.04~2022.03, 一般社団法人 日本木材学会, 代議員.
2019.08~2020.06, 西日本機能性食品開発研究会実行委員会, 運営委員.
2018.08~2019.06, 西日本機能性食品開発研究会実行委員会, 運営委員.
2016.08~2017.06, 西日本機能性食品開発研究会実行委員会, 運営委員.
2016.06~2018.03, 福岡県バイオ産業拠点推進会議, 運営委員.
2015.09~2016.03, 一般社団法人 木を活かす建築推進協議会, 木の良さデータ整理検討委員会に係る委員.
2015.07~2016.03, 平成27年度小規模事業者地域力活用新事業全国展開支援事業, ハトムギプロジェクト本委員会委員.
2015.04~2017.03, 日本きのこ学会, 評議員.
2015.01, 一般社団法人 日本健康増進学術委員会, 運営委員.
2015.04~2017.03, 一般社団法人 日本木材学会, 運営委員.
2014.09~2015.03, 一般社団法人 木を活かす建築推進協議会, 木造住宅に関する技術的調査・検討事業に係る委員.
2014.09~2015.06, 第十一回西日本機能性食品開発研究会実行委員会, 第十回西日本機能性食品開発研究会実行委員会委員.
2014.06~2016.03, KFT農法研究会, 運営委員.
2013.04~2015.03, 日本きのこ学会, 日本きのこ学会将来構想委員会委員.
2013.11~2014.03, 一般社団法人 木を活かす建築推進協議会, 木造住宅に関する技術的調査・検討事業に係る委員.
2013.09~2014.06, 第十回西日本機能性食品開発研究会実行委員会, 第十回西日本機能性食品開発研究会実行委員会委員.
2012.09~2013.06, 第九回西日本機能性食品開発研究会実行委員会, 第九回西日本機能性食品開発研究会実行委員会委員.
2012.04~2013.02, 平成24年度小規模事業者地域力活用新事業全国展開支援事業, 特産品開発調査研究専門委員会.
2011.09~2012.06, 第八回西日本機能性食品開発研究会実行委員会, 第八回西日本機能性食品開発研究会実行委員会委員.
2010.09~2011.06, 第七回西日本機能性食品開発研究会実行委員会, 西日本機能性食品開発研究会実行委員会委員.
2011.05~2012.03, 平成23年度小規模事業者地域力活用新事業全国展開支援事業, 調査研究専門委員会.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2023.06.30~2023.06.30, 15th Asian natural products conference, オーガナイザー.
2023.03.14~2023.03.16, 第73回日本木材学会大会(福岡大会), 総務.
2022.11.11~2022.11.11, 14th Asian natural products conference, オーガナイザー.
2022.08.29~2022.08.29, 13th Asian natural products conference, オーガナイザー.
2022.07.28~2022.07.28, 12th Asian natural products conference, オーガナイザー.
2021.06.17~2021.06.17, 11th Asian natural products conference, オーガナイザー.
2021.12.20~2021.12.20, 10th Asian natural products conference, オーガナイザー.
2021.10.18~2021.10.18, 9th Asian natural products conference, オーガナイザー.
2021.10.15~2021.10.15, 8th Asian natural products conference, オーガナイザー.
2020.12.16~2020.12.16, 4th Asian natural products conference , 座長(Chairmanship).
2019.09.19~2019.09.22, The 10th International Medicinal Mushroom Conference, 座長(Chairmanship).
2019.03.14~2019.03.16, 第69回日本木材学会大会(函館大会), 座長(Chairmanship).
2015.03.16~2015.03.18, 第65回日本木材学会, 座長(Chairmanship).
2013.03.25~2013.03.27, 第63回日本木材学会大会, 座長(Chairmanship).
2012.03.15~2012.03.17, 第62回日本木材学会大会, 座長(Chairmanship).
2011.03.18~2011.03.20, 第61回日本木材学会大会, 座長(Chairmanship).
2010.03.17~2010.03.19, 第60回日本木材学会大会, 座長(Chairmanship).
2013.09~2013.10.28, バイオマス合同交流会, 日本木材学会バイオマス変換研究会幹事.
2013.05~2014.03.28, 第64回日本木材学会バイオマス変換研究会, バイオマス変換研究会幹事.
2013.10~2013.11, 第58回リグニン討論会若手の会, 日本木材学会バイオマス変換研究会幹事.
2012.05~2013.03.28, 第63回日本木材学会バイオマス変換研究会, バイオマス変換研究会幹事.
2012.11.01~2012.11.28, LignobiotechⅡ Symposium, 運営委員.
2012.10~2012.11, 第57回リグニン討論会, 運営委員.
2004.10, 平成16年度 日本木材学会九州支部大会, 運営委員.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2016.02~2018.02, 日本木材学会, 国内, 編集委員.
2009.08, The Open Bioactive Compounds Journal, 国際, Editorial Advisory Board Member.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2021年度 | 15 | 3 | 0 | 18 | |
2020年度 | 15 | 1 | 0 | 16 | |
2015年度 | 12 | 0 | 12 | ||
2014年度 | 0 | 0 | |||
2013年度 | 0 | 0 | |||
2012年度 | 10 | ||||
2011年度 | 20 | 1 | |||
2010年度 | 20 | 1 | |||
2009年度 | 12 | 1 | |||
2008年度 | 10 | 1 | |||
2007年度 | 5 | ||||
2006年度 | 3 | ||||
2005年度 | 2 | 1 | 3 | ||
2004年度 | 1 | 3 | 4 |
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
SciBioSus 2023, Brazil, 2023.06~2023.06.
Grand Savero Bogor, ムラワルマン大学, Toraja Indonesia Christian Univesity, Indonesia, 2019.11~2019.11.
Alphay International Conference Center Building, China, 2019.09~2019.09.
Golden Tulip Legacy Surabaya, Indonesia, 2019.09~2019.09.
Hotel Bumi Senyiur Samarinda, ムラワルマン大学, Indonesia, 2019.08~2019.08.
フエ大学, Vietnam, 2019.08~2019.08.
中国薬科大学, China, 2019.07~2019.07.
Sutan Raja Hotel, Indonesia, 2018.12~2018.12.
Andalas大学, Grand Inna Padang Hotel, Indonesia, 2018.08~2018.08.
Hotel Sutan Raja, Indonesia, 2018.07~2018.07.
Tadulako大学, スラバヤ工科大学, Indonesia, 2017.07~2017.07.
マンスーラ大学薬学部, Egypt, 2017.05~2017.05.
中国薬科大学, China, 2016.11~2016.11.
中国薬科大学, China, 2016.07~2016.07.
National Institute of Medicinal Mat, Vietnam, 2016.04~2018.04.
エジプト, Egypt, 2014.03~2014.03.
アメリカ合衆国 カリフォルニア大学バークレー校, UnitedStatesofAmerica, Brazil, 2012.07~2012.09.
チリ共和国 VII ISNPCA 2012国際会議, Chile, 2012.11~2012.11.
カルフォルニア大学, UnitedStatesofAmerica, 2008.08~2008.12.
ムラワルマン大学, Indonesia, 2005.01~2005.01.
カリフォルニア大学バークレー校, UnitedStatesofAmerica, 2001.07~2001.09.
外国人研究者等の受入れ状況
2020.01~2020.03, Egypt.
2019.08~2019.09, Indonesia.
2019.07~2019.09, Morocco.
2019.07~2019.09, Morocco.
2019.01~2020.01, Egypt.
2019.01~2019.07, Egypt.
2018.05~2018.06, Indonesia.
2018.04~2019.03, Egypt.
2018.02~2018.08, Egypt.
2017.04~2018.08, Egypt.
2017.06~2019.03, Egypt.
2017.12~2019.03, Egypt.
2017.10~2019.03, Nepal.
2016.12~2017.03, Indonesia.
2016.12~2017.03, Indonesia.
2016.12~2017.03, Thailand.
2016.12~2017.03, Indonesia.
2015.04~2017.03, 1ヶ月以上, Egypt, .
2015.09~2016.03, 1ヶ月以上, China, .
2015.04~2016.03, 1ヶ月以上, Japan.
2015.04~2016.03, 1ヶ月以上, Egypt.
2014.11~2015.03, 1ヶ月以上, Indonesia.
2014.11~2015.05, 1ヶ月以上, Egypt.
2014.06~2014.09, Indonesia.
2014.04, Nepal.
2014.04~2016.03, 1ヶ月以上, China.
2013.06~2013.07, Indonesia.
2012.09~2013.10, Egypt.
2012.02~2013.02, China.
2012.09~2013.10, Indonesia.
受賞
日本木材学会賞 , 日本木材学会, 2014.02.
NH創造性開発賞, 九州大学農学研究院, 2010.03.
日本木材学会奨励賞, 日本木材学会, 2006.02.
黎明研究者賞, 日本木材学会九州支部, 1999.11.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2021年度~2023年度, 基盤研究(C), 分担, スギ木質空間中の香り分子によるヒトの注意・記憶亢進作用の解明.
2017年度~2019年度, 基盤研究(B), 代表, 純国産ゲノム編集技術を基軸とした薬用キノコ霊芝の機能性ビルドアップ研究.
2016年度~2017年度, 基盤研究(A), 分担, におい分析に基づく抗酸化物の相乗効果解析と新規食品酸化抑制技術への展開
.
.
2017年度~2018年度, 基盤研究(B), 代表, 純国産ゲノム編集技術を基軸とした薬用キノコ霊芝の機能性ビルドアップ研究.
2014年度~2016年度, 基盤研究(B), 分担, 樹木精油の香気成分による健康増進を切り口とする森林医薬アロマセラピーへの応用
.
.
2014年度~2016年度, 基盤研究(A), 分担, 食料輸出の多様化にともなう取引条件、契約締結プロセス及びニーズの解明に向けた研究.
2014年度~2017年度, 基盤研究(B), 代表, ネパール野生キノコのライブラリーと健康機能を含むデータベースの構築.
2014年度~2015年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, 霊芝トリテルペノイドの標的生体分子同定.
2013年度~2016年度, 基盤研究(C), 分担, 食品成分の脳神経機能性およびそのメカニズムの解明.
2013年度~2016年度, 基盤研究(C), 分担, 抗酸化成分の相互作用解析と食品機能活用への展開.
2012年度~2014年度, 基盤研究(B), 代表, 健康増進効果を切り口とした高機能性スギ精油の調製と機能解析.
2005年度~2006年度, 萌芽研究, 分担, 樹木タンニン類のROS産生能及び消去能に着目した多機能性生理活性発現機構の解明.
2006年度~2007年度, 基盤研究(B), 分担, サイプレスパイン材の香気成分による肥満因子生成抑制作用と作用機構の解明.
2007年度~2008年度, 萌芽研究, 代表, ビジランス低下抑制効果を指標とした次世代型木材評価法の確立.
2007年度~2009年度, 若手研究(A), 代表, 霊芝の性ホルモン疾患改善効果に着目した多機能性生理活性発現機構解析.
2004年度~2005年度, 若手研究(B), 代表, 高齢性ホルモン疾患改善効果を有するマンネンタケの機能性成分ならびに作用機序の解明.
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会以外)
2020年度~2020年度, , アジア・アフリカ天然資源活用活性化の国際.
2020年度~2020年度, , 新型コロナウィルス対策等を指向したアジア.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2022年度~2022年度, 科学研究費補助金 (文部科学省), 代表, 慢性期脊髄損傷霊長類モデル.
2022年度~2022年度, , 代表, タケノコ水煮に含まれる機能性成分の探索.
2022年度~2022年度, , 代表, 効能を示す香りの強度および香りの持続.
2022年度~2022年度, , 代表, 畳表の特有成分(香り等)分析試験.
2022年度~2022年度, , 代表, 福岡県機能性食品調査研究事業.
2022年度~2022年度, , ヤマブシタケの成分分析.
2021年度~2022年度, , ヤマブシタケに含まれる機能性成分分量.
2021年度~2022年度, , 代表, 大木町産エノキタケの機能性評価.
2021年度~2022年度, , 代表, エディブルフラワーの機能性評価.
2021年度~2022年度, , 代表, 雑穀の機能性評価.
2021年度~2022年度, , 代表, いぐさの高付加価値化に向けた実証.
2021年度~2022年度, , 代表, 畳表の特有成分(香り等)分析試験.
2021年度~2022年度, , 代表, ブナシメジ.
2021年度~2022年度, , 代表, バニラ属(Vanilla.spp.)の未活用部.
2021年度~2022年度, 合楽園, 代表, ギンバイカ精油の機能性評価.
2021年度~2022年度, , 代表, 福岡県機能性食品調査研究事業.
2019年度~2019年度, , 分担, ヤマブシタケ含有成分の認知機能改善に関する基礎研究.
2019年度~2019年度, , 分担, アジア・オセアニアプロジェクト.
2015年度~2016年度, , 代表, 鹿島市農産物の機能性活用新産品開発.
2015年度~2016年度, , 代表, 福岡県種苗登録 博多すぎたけの機能性開発と多面的新製品化.
2015年度~2016年度, , 代表, 福岡県機能性食品調査研究事業.
2015年度~2016年度, , 代表, 関与成分に関する分析(ハトムギ).
2015年度~2016年度, , 代表, 徳島すぎ成分分析とその結果を表示した床材の開発.
2016年度~2016年度, , 代表, シャコ残渣を活用した、抗菌性とその持続性を持つ物資の作成.
2007年度~2007年度, 文部科学省 発展型都市エリア事業 可能性試験, 代表, ベチバーの多機能性(消臭・抗菌・香り)に着目した多目的快適空間システムの開発.
2007年度~2007年度, 文部科学省 発展型都市エリア事業 可能性試験, 分担, 動脈硬化予防効果を有する天然エキスを含む機能性食品の開発.
2006年度~2007年度, (財)浦上食品・食文化振興財団, 分担, 摂取する脂肪により精神活動は影響を受けるか.
2007年度~2007年度, 研究拠点形成費補助金(21世紀COE) (文部科学省), 分担, 天然素材の多機能性(消臭・抗菌・香り)に着目した多目的快適空間システムの開発.
2006年度~2008年度, 発展型都市エリア事業, 分担, 終末糖化産物(AGEs)阻害活性をもつ機能性食品の検索並びに開発.
2012年度~2012年度, 糸島市九州大学連携研究助成金, 代表, 糸島農林水産物の高付加価値化をを目指した有用機能探索
.
.
2012年度~2012年度, (公益財団法人)内藤記念科学振興財団, 国際会議参加に関わる経費補助.
2011年度~2011年度, 平成23年度地域資源 全国展開プロジェクトにおける調査分析, 分担, びわの機能性の探索.
2010年度~2010年度, 平成22年度長崎県農商工連携ファンド事業, 分担, ビワの未利用素材を用いた食品の機能性研究.
2010年度~2010年度, 九州経済産業局 農商工連携等補助事業, 代表, ヤマブシタケの成分評価.
2010年度~2010年度, 平成22年度地域資源 全国展開プロジェクトにおける調査分析, 代表, びわの機能性の探索.
2010年度~2010年度, 財団法人 福岡県産業・科学技術振興財団, 代表, 産廃タケノコ皮の抗菌材の原料化による付加価値創生.
2010年度~2010年度, 福岡県新製品・新技術創出研究支援事業, 代表, ベチバー抽出物・パウダーの多機能性消臭効果に着目した液体消臭剤並びにペット・ヘルスケア関連商品の実用研究.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2022.10~2024.03, 代表, 天然素材の機能性評価.
2022.08~2023.03, 代表, 大分県産木材の機能性に関する研究.
2022.08~2023.07, 代表, 植物素材抽出成分の保健機能有用性.
2022.04~2023.03, 代表, サジーの機能性評価研究.
2022.06~2023.03, 代表, 天然素材の化粧品応用を志向した機能性.
2022.08~2023.03, 代表, スギ精油の機能性解析.
2022.04~2023.02, 代表, 大木町産エノキタケの機能性評価.
2022.05~2023.02, 代表, 雑穀の機能性評価.
2022.04~2023.03, 代表, 木の家の機能性解明に関する研究.
2022.07~2023.03, 代表, ウマプラセンタの機能性解析.
2022.05~2023.03, 代表, 赤紫蘇の機能性評価.
2022.05~2023.03, 代表, サジー種子スプラウトの成分分析.
2022.04~2023.03, 代表, 機能性農産物の機能性評価試験.
2022.04~2023.03, 代表, アカシア樹皮を用いた機能性評価試験.
2022.04~2023.03, 代表, オゾン水を用いた機能性評価試験.
2023.03~2023.06, 代表, 納豆(納豆菌含む)機能性に関する研究.
2022.12~2023.12, 代表, 飲料・食品に資する天然素材の分析.
2022.12~2024.03, 代表, 椿油の付加価値をさらに向上させる.
2022.11~2023.11, 代表, 消臭効果を有する天然素材の作用メカニズム.
2022.11~2023.11, 代表, 農産物の成分分析.
2023.01~2023.06, 代表, Bidens pilosaの機能性に関する研究.
2022.04~2023.03, 代表, タケノコの機能性解明.
2022.11~2023.02, 代表, サジーを用いた機能性表示食品の開発.
2022.12~2023.04, 代表, 車室内の臭気ストレス評価に関する研究.
2022.10~2023.01, 代表, 納豆キナーゼの機能性に関する研究.
2022.07~2023.07, 代表, クロレラエキスに含まれるpDC細胞のIFN-α.
2022.08~2023.03, 代表, 石川県産能登ヒバの機能性に関する研究.
2022.07~2023.06, 代表, 口臭がヒトの生理・心理に与える影響.
2022.07~2023.06, 代表, ヒノキ材等木材の機能性解明に関する.
2022.01~2022.03, 代表, 害獣忌避成分の文献調査および試作.
2021.11~2022.03, 代表, バニラの機能性関する研究.
2021.10~2022.03, 代表, 洗顔料の泡形状の違いによる脳波へ.
2021.10~2022.06, 代表, 口臭がヒトの生理・心理に与える影響.
2021.09~2022.08, 代表, 化粧料・喫食原料応用を目的とした研究.
2021.08~2022.03, 代表, 石川県産能登ヒバの機能性に関する研究.
2021.07~2022.03, 代表, 機能性素材・原料の機能性・安全性.
2021.07~2022.03, 代表, ミサマイコ茶に含まれる主要なサイコサポニン.
2021.06~2022.05, 代表, カカオ原料におけるポリフェノール、フェニルエチル.
2021.05~2022.05, 代表, 食用コオロギの機能性に関する研究.
2021.05~2023.04, 代表, 天然機能性素材及び製造技術の基礎.
2021.04~2022.03, 代表, 霊芝トリテルペノイドの定量分析.
2021.04~2022.03, 代表, 木の家の機能性解明に関する研究.
2021.03~2022.01, 代表, サジーの機能性評価研究.
2021.02~2022.01, 代表, オリーブの機能性評価.
2021.01~2022.01, 代表, 機能性素材の機能性評価研究.
2020.12~2021.03, 代表, オゾン水を用いた機能性評価試験.
2020.12~2021.03, 代表, 壁素材であるリモ珪藻土およびその.
2020.12~2021.12, 代表, 明日葉の機能性評価.
2020.11~2021.03, 代表, Analysis of mushroom component.
2020.11~2021.09, 代表, スパイスの機能性に関する研究.
2020.11~2021.02, 代表, 異なる樹木生体水(アロマウォータ)の機能性.
2020.11~2021.11, 代表, 木由来素材の揮発成分・抗菌・抗ウィルス.
2020.11~2021.11, 代表, 機能性水の機能性評価.
2020.10~2021.02, 代表, 新たな乾燥方法によるスギ内装材の.
2020.10~2021.03, 代表, 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)予防.
2020.09~2021.09, 代表, 光触媒の機能性に関する研究.
2020.09~2021.09, 代表, ウマプラセンタの機能性解析.
2020.09~2021.09, 代表, フコインダンに含まれる機能性成分に関する.
2020.07~2021.03, 代表, 揮発性成分に着目した熊本県産いぐさ.
2020.06~2021.03, 代表, 天然素材の抗ウィルス評価に関する研究.
2020.05~2021.03, 代表, ヒハツエキスに含まれる機能性成分に関する.
2020.05~2021.02, 代表, 赤シソに含まれる機能性成分を活用.
2020.05~2021.02, 代表, アレルギー症状の抑制に寄与する機能性.
2020.04~2021.03, 代表, 福岡県機能性食品調査研究事業.
2020.04~2021.03, 代表, 新たなアプローチによる革新的機能性表示食品開発.
2020.04~2021.03, 代表, トンガ産モズクに含まれる機能性成分に関する研究.
2020.04~2021.03, 代表, 木の家の機能性解明に関する研究.
2020.04~2021.03, 代表, 化粧品・原料の機能性・安全性に関する.
2020.01~2020.03, 代表, NK菌を含有する土壌活性化液の土壌.
2019.11~2020.03, 代表, 機能性関与成分水素のメンタルヘルスおよび.
2019.11~2020.03, 代表, ニンニク皮エキスの認知機能・メンタルヘルス改善.
2019.09~2020.02, 代表, どくだみのエタノールならびに水抽出物.
2019.09~2020.01, 代表, すぎの香り成分の機能性評価.
2019.09~2020.03, 代表, 落花生エキス含有食品を用いたヒト認知.
2019.08~2020.07, 代表, 放射輻射熱応用システムの植物影響評価.
2019.07~2020.03, 代表, 落花生の機能性解明に関する研究.
2019.07~2020.03, 代表, 木の家の機能性解明に関する研究.
2019.07~2020.02, 代表, アレルギー症状の抑制に寄与する機能性.
2019.06~2020.02, 代表, 赤シソに含まれる機能性成分を活用.
2019.04~2020.03, 代表, 福岡県機能性食品調査研究事業.
2019.04~2020.03, 代表, 新たなアプローチによる革新的機能性表示食品開発.
2019.04~2020.09, 代表, いぐさの健康空間提供および心理的・生理的効果.
2018.11~2019.03, 代表, EGCGを含有するサプリメントの機能性探索.
2018.11~2019.03, 代表, プラセンタを含有するサプリメントの機能性探索.
2018.10~2019.02, 代表, ねじめびわ茶を含有するサプリメントの機能性探索.
2018.09~2019.03, 代表, 木の家の機能性解明に関する研究.
2018.08~2019.02, 代表, 赤シソに含まれる主要機能性成分の単離および.
2018.07~2019.07, 代表, アルファルファの機能性成分の解明.
2018.07~2020.06, 代表, びわ茶葉の成分解析.
2018.06~2019.02, 代表, 機能性を表示した木材の販売に向けた成分分析.
2018.06~2019.02, 代表, ダービリアフコインダンを使った歯周病予防・抗炎症.
2018.04~2019.02, 代表, 福岡県種苗登録博多すぎたけのα-グルコシダーセ阻害に着目した機能性粗材の開発.
2018.04~2019.03, 代表, メカブエキスの機能性解明.
2018.04~2019.03, 代表, 新たなアプローチによる革新的機能性表示食品開発.
2018.04~2020.09, 代表, いぐさの健康空間提供および心理的・生理的効果.
2018.04~2019.02, 代表, 化粧品用途における福岡県産竹の機能性開発と製品化実現.
2018.02~2019.01, 代表, プラセンタの機能解析.
2018.01~2019.03, 代表, 天然成分の機能性に関する研究.
2017.11~2018.10, 代表, 大麦若葉に含まれるセラミド画分の成分単離・同定に関する研究.
2017.11~2018.05, 代表, 共同分譲住宅の共用部で使用するオリジナルブレンドアロマの効能の検証.
2017.11~2018.03, 代表, ICPMSを用いた水分析.
2017.11~2018.03, 代表, ミシマサイコ茶機能解析.
2017.10~2018.03, 代表, 福岡県産のきのこ培養及び生産性向上に向けた研究.
2017.08~2018.07, 代表, ヒトの気分変動に関する基礎的検討.
2017.07~2018.03, 代表, 徳島すぎ心材の揮発性成分分析と性能調査.
2017.07~2018.06, 代表, アカシア樹皮抽出成分の機能性解析.
2017.07~2018.02, 代表, 骨を強くする為のフコイダン含有サプリメントの開発.
2017.07~2018.02, 代表, 独自発酵技術により生成される機能性関与成分の同定と評価.
2017.06~2018.03, 代表, 鹿島市農林水産物の機能性解明.
2017.06~2018.02, 代表, 福岡県種苗登録博多すぎたけのα-グルコシダーセ阻害に着目した機能性粗材の開発.
2017.06~2018.02, 代表, 化粧品用途における福岡県産竹の機能性開発と製品化実現.
2017.05~2018.03, 代表, 佐賀県地産素材の機能性評価分析に関する研究.
2017.04~2018.03, 代表, 健康商材を施工したいぐさの健康空間の生理的・心理的効果の検証と解析業務.
2017.04~2017.12, 代表, 韓国産農水産食品の機能性価値創造に向けた調査および研究.
2017.04~2018.03, 代表, 地域振興を目的とした薬用植物に関する総合研究.
2017.04~2018.03, 代表, バイオ製品開発研究事業.
2017.04~2018.06, 代表, 福岡県機能性食品調査研究事業.
2016.10~2017.05, 分担, 地域天然素材の機能性評価.
2016.10~2017.05, 代表, 唐津・玄海地域を中心とした佐賀県の地域農産品の機能性評価分析に関する研究
.
.
2016.01~2016.06, 代表, ヌックマムを用いた機能性食品の開発.
2015.12~2016.11, 代表, 霊芝(マンネンタケ)に関する共同研究.
2015.12~2016.12, 代表, ヤマブシタケエキスの機能性に関する共同研究.
2015.10~2016.08, 代表, 関与成分に関する分析(ハトムギ).
2015.08~2016.07, 代表, 糸島の特産物を使った新規化粧品の開発.
2015.05~2015.05, 代表, 鹿島市農産物の機能性評価.
2014.04~2015.03, 代表, タケの食用菌での生理活性増強を目指したバイオファイナリー.
2014.04~2015.03, 代表, 発酵霊芝の生活習慣病改善効果の検討.
2014.04~2015.03, 代表, 大分県中津市のもも及びマコモダケにおける機能性探索
.
.
2014.04~2015.03, 代表, 日本山人参の機能性評価およびスキンケア商品の開発
.
.
2014.04~2015.03, 代表, 日本山人参の機能性評価および機能性食品の開発に向けた研究
.
.
2014.04~2015.03, 代表, ゆず、ひば、レモングラス、ミント精油の成分解析ならびに抗菌活性評価
.
.
2014.04~2015.03, 代表, 唐津・玄海地区の地域農産品の機能性評価分析に関する研究
.
.
2014.04~2015.03, 代表, 福岡県産オリーブを活用した新規機能性食品・化粧品の開発に向けた研究
.
.
2014.04~2015.03, 代表, ハトムギの新規機能性の探索
.
.
2014.04~2015.03, 代表, 唐津市の地域農産品の機能性評価分析に関する研究
.
.
2014.04~2015.03, 代表, 発酵霊芝の生活習慣病改善効果の検討
.
.
2014.04~2015.03, 代表, 日本山人参(イヌトウキ)に関する共同研究
.
.
2014.04~2015.03, 代表, 霊芝(マンネンタケ)に関する共同研究
.
.
2014.04~2015.03, 代表, 特殊5本指ソックスの天然抗菌性付与に関する検討
.
.
2014.04~2015.03, 分担, 薬用植物に関する共同研究
.
.
2014.04~2015.03, 分担, 車室内潜在的香り付加による注意力低下抑制
.
.
2014.04~2015.03, 代表, 植物細胞エキスの機能性開発に関する研究
.
.
2014.04~2016.03, 代表, 加工用ネギの機能性探索
.
.
2013.12~2014.03, 代表, 枇杷葉の多機能性、枇杷葉に含まれる生理活性物質探求等の研究.
2013.04~2014.03, 代表, 福岡県産オリーブを活用した新規機能性食品・化粧品の開発.
2013.04~2014.03, 代表, 食のまちづくり推進プロジェクト.
2013.04~2014.03, 代表, 耐久性に優れた高品質スギKD構造材の開発.
2013.04~2014.03, 代表, ハナノキ葉香気成分の健康増進を切り口とする医薬アロマセラピーへの応用探索.
2013.04~2015.03, 代表, 早採りモズクを活用した、多機能モズク水製造方法最適化装置の開発.
2013.04~2014.03, 代表, 徳島県版 安心・安全な乾燥材の生産・利用マニュアル作成のための木材成分分析.
2013.04~2014.03, 代表, 『福岡県八女・矢部村産 葉ワサビ』の機能性の開発.
2013.04~2014.03, 代表, 福岡県産葉わさびのエキスを使った席巻の開発に向けての研究.
2013.04~2014.03, 代表, 発酵霊芝の生活習慣病改善効果の検討.
2013.04~2014.03, 分担, 6次産業化(糸島産農産物の加工品開発)に関する共同研究.
2013.04~2014.03, 代表, 鹿島市農林水産物ならびに未利用資源の新規機能性の探索.
2013.04~2014.03, 代表, 日本山人参(イヌトウキ)に関する共同研究.
2013.04~2014.03, 代表, 糸島農林水産物の高付加価値化を目指した有用機能探索.
2013.04~2014.03, 代表, ハト麦の成分・効能及び利用可能性について.
2013.04~2014.03, 分担, 薬用植物に関する共同研究.
2013.04~2014.03, 代表, 大分県中津市のもも及びマコモダケにおける抗酸化活性、抗菌活性、メラニン、抗リパーゼ、抗アレルギー、抗アルツハイマー活性を評価する.
2012.07~2013.03, 日本山人参とエビネランを活用した機能性香粧品の開発.
2012.07~2013.01, トマトの機能性の解析.
2012.07~2013.02, 日本山人参エキスのメラニン生合成制御活性に着目した 新規利用法の開発.
2012.05~2013.03, 代表, 鹿島市の自然素材の成分・機能性の研究.
2012.05~2013.03, 新製品開発を目指したタケ・タケノコの付加価値の高い生理活性に着目した機能探索.
2012.01~2012.05, 代表, ポリフェノールを用いた新規染毛料の開発.
2012.01~2012.05, ポルフェノールを用いた新規染毛料の開発.
2011.11~2012.03, 代表, 葉わさびの機能性の探索.
2011.10~2012.03, 代表, ヤマブシタケの成分評価.
2011.10~2012.03, 代表, 鹿島市農産物の機能解析.
2011.08~2012.07, 代表, 天然素材配合化粧品の効果実証試験に関する皮膚生理学的見地からの指導研究.
2011.08~2012.11, 代表, 精油の心理・生理効果に関する研究.
2011.08~2012.07, 代表, 乙が保有する天然素材配合化粧品の効果実証試験に関する、甲の皮膚生理学的見地からの指導研究.
2011.07~2012.01, 代表, 小規模事業者地域力活用新事業全国展開支援事業調査業務.
2011.07~2012.03, 代表, 川崎町安宅地区農産物の機能性の解明.
2011.07~2012.05, 代表, ビワの未利用素材の機能性研究.
2011.07~2012.05, ビワ未利用素材の機能性研究.
2011.06~2012.03, 代表, 自然由来揮発成分の生物時計を切り口とした機能解析~時間香り学(Chronoaromalogy)の確立ならびに機能性香りの探索~.
2011.05~2012.03, 代表, 食に関わる健康指標定量.
2011.04~2012.03, 代表, 発酵米ぬかにおける生理活性物質の探索.
2011.04~2012.03, 代表, 発酵米ぬかにおける生理活性物質の探索.
2011.04~2011.09, 代表, タケノコの皮抽出物の機能解析.
2011.04~2012.03, 代表, 糸島天然素材(農林・海産物)のライブラリー化と有用機能探査.
2011.04~2012.03, 分担, 糸島産イノシシ肉の有用性評価による農村集落活性化.
2009.09~2010.12, 代表, ヤマブシタケ含有食品の機能性検証.
寄附金の受入状況
2022年度, ベストアメニティ株式会社, 農学研究院研究資金.
2022年度, ドクタープロラボジャパン株式会社, 農学研究院研究資金.
2022年度, FUTAEDA株式会社, 農学研究院研究資金.
2022年度, 株式会社ADEKA, 農学研究院研究資金.
2022年度, 株式会社王樹製薬, 農学研究院研究資金.
2022年度, 株式会社アカシアの樹, 農学研究院研究資金.
2022年度, 株式会社フィネス, 農学研究院研究資金.
2022年度, 株式会社フィネス, 農学研究院研究資金.
2021年度, 株式会社フィネス, 農学研究院研究資金.
2021年度, 株式会社フィネス, 農学研究院研究資金.
2021年度, 宇航人ジャパン株式会社, 農学研究院研究資金.
2021年度, 株式会社フィネス, 農学研究院研究資金.
2021年度, 株式会社グリラス, 農学研究院研究資金.
2021年度, 株式会社フィネス, 農学研究院研究資金.
2021年度, 株式会社フィネス, 農学研究院研究資金.
2021年度, 株式会社ADEKA, 農学研究院研究資金.
2021年度, 株式会社Essent Lab Kyoto, 農学研究院研究資金.
2021年度, 株式会社Essent Lab Kyoto, 農学研究院研究資金.
2021年度, FUTAEDA株式会社, 農学研究院研究資金.
2021年度, 株式会社クロスポイント, 農学研究院研究資金.
2021年度, 株式会社Essent Lab Kyoto, 農学研究院研究資金.
2021年度, 有限会社島屋, 農学研究院研究資金.
2021年度, 株式会社Essent Lab Kyoto, 農学研究院研究資金.
2021年度, 株式会社Essent Lab Kyoto, 農学研究院研究資金.
2021年度, 有限会社島屋, 農学研究院研究資金.
2021年度, 飛騨産業株式会社, 農学研究院研究資金.
2021年度, 瑞輝科学生物株式会社, 農学研究院研究資金.
2021年度, 株式会社Essent Lab Kyoto, 農学研究院研究資金.
2021年度, ぶんご銘醸株式会社, 農学研究院研究資金.
2021年度, 有限会社島屋, 農学研究院研究資金.
2021年度, 一般社団法人ジャパンオーガニックパーティ, 農学研究院研究資金.
2021年度, 株式会社アインファーマシーズ, 農学研究院研究資金.
2021年度, 株式会社アンシェルブ, 農学研究院研究資金.
2021年度, 株式会社ADEKA, 農学研究院研究資金.
2021年度, 宇航人ジャパン株式会社, 農学研究院研究資金.
2021年度, 有限会社島屋, 農学研究院研究資金.
2021年度, 株式会社アンシェルブ, 農学研究院研究資金.
2021年度, 株式会社クレコ・ラボ, 農学研究院研究資金.
2021年度, 有限会社島屋, 農学研究院研究資金.
2021年度, 株式会社エフ・シーシー堀内, 農学研究院研究資金.
2021年度, 株式会社Essent Lab Kyoto, 農学研究院研究資金.
2020年度, 株式会社やずや, 農学研究院研究資金.
2020年度, 株式会社クロスポイント, 農学研究院研究資金.
2020年度, 株式会社Essent Lab Kyoto, 農学研究院研究資金.
2020年度, 株式会社エフ・シーシー堀内, 農学研究院研究資金.
2020年度, 株式会社Essent Lab Kyoto, 農学研究院研究資金.
2020年度, Kew's labo株式会社, 農学研究院研究資金.
2020年度, Kew's labo株式会社, 農学研究院研究資金.
2020年度, 株式会社Essent Lab Kyoto, 農学研究院研究資金.
2020年度, 株式会社アカシヤの樹, 農学研究院研究資金.
2020年度, 株式会社ADEKA, 農学研究院研究資金.
2020年度, 株式会社ピュール, 農学研究院研究資金.
2020年度, 協同組合綾の森とき川, 農学研究院研究資金.
2020年度, 株式会社タカギ, 農学研究院研究資金.
2020年度, 株式会社やずや, 農学研究院研究資金.
2020年度, 株式会社クレコ・ラボ, 農学研究院研究資金.
2020年度, マキノウッドワークス, 農学研究院研究資金.
2020年度, 株式会社やずや, 農学研究院研究資金.
2020年度, 佳秀工業株式会社, 農学研究院研究資金.
2020年度, ILS株式会社, 農学研究院研究資金.
2020年度, ドクタープロラボジャパン株式会社, 農学研究院研究資金.
2020年度, 株式会社Essent Lab Kyoto, 農学研究院研究資金.
2020年度, FUTAEDA株式会社, 農学研究院研究資金.
2020年度, 株式会社JALUX, 農学研究院研究資金.
2020年度, フェイスラボ株式会社 , 農学研究院研究資金.
2020年度, 株式会社Essent Lab Kyoto, 農学研究院研究資金.
2020年度, ILS株式会社, 農学研究院研究資金.
2020年度, MYMInternational株式会社, 農学研究院研究資金.
2020年度, 株式会社てまひま堂, 農学研究院研究資金.
2020年度, 株式会社Essent Lab Kyoto, 農学研究院研究資金.
2020年度, 佳秀工業株式会社, 農学研究院研究資金.
2020年度, 株式会社未来館, 農学研究院研究資金.
2020年度, 日産化学工業株式会社, 農学研究院研究資金.
2020年度, 株式会社ミズタホーム, 農学研究院研究資金 .
2020年度, 有限会社DCカンパニー, 農学研究院研究資金 .
2020年度, 株式会社FTC, 農学研究院研究資金.
2020年度, ウキシマメディカル株式会社, 農学研究院研究資金.
2020年度, 株式会社ADEKA, 農学研究院研究資金.
2020年度, 株式会社やずや, 農学研究院研究資金.
2020年度, 株式会社ミツヤグループ本社, 農学研究院研究資金.
2020年度, KFTアグリ株式会社, 農学研究院研究資金 .
2020年度, 株式会社アグリューム, 農学研究院研究資金 .
2020年度, 響JAPAN株式会社, 農学研究院研究資金 .
2020年度, 株式会社HSC JAPAN, 農学研究院研究資金 .
2020年度, 株式会社ミツヤグループ本社, 農学研究院研究資金.
2020年度, MYMInternational株式会社, 農学研究院研究資金 .
2020年度, フェイスラボ株式会社 , 農学研究院研究資金.
2020年度, Essent Lab Kyoto, 農学研究院研究資金.
2020年度, Essent Lab Kyoto, 農学研究院研究資金.
2020年度, Essent Lab Kyoto, 農学研究院研究資金 .
2020年度, 有限会社島屋, 農学研究院研究資金.
2020年度, 株式会社未来館, 農学研究院研究資金.
2019年度, 株式会社船橋屋, 農学研究院研究資金 .
2019年度, 株式会社未来館, 農学研究院研究資金.
2019年度, SWF株式会社, 農学研究院研究資金 .
2019年度, 株式会社ADEKA, 農学研究院研究資金 .
2019年度, 央幸設備工業株式会社, 農学研究院研究資金 .
2019年度, 株式会社日本レイシ, 農学研究院研究資金 .
2019年度, フェイスラボ株式会社 , 農学研究院研究資金.
2019年度, 株式会社新菱, 農学研究院研究資金.
2019年度, 株式会社JALUX, 農学研究院研究資金 .
2019年度, 株式会社未来館, 農学研究院研究資金.
2019年度, 株式会社未来館, 農学研究院研究資金.
2019年度, Kew's labo株式会社, 農学研究院研究資金.
2019年度, 株式会社ミツヤグループ本社, 農学研究院研究資金 .
2019年度, 株式会社未来館, 農学研究院研究資金.
2019年度, 株式会社やずや, 農学研究院研究資金.
2019年度, KFT株式会社, 農学研究院研究資金 .
2019年度, 出島 誠, 農学研究院研究資金.
2019年度, 三省製薬株式会社, 農学研究院研究資金.
2019年度, 株式会社久原本家, 農学研究院研究資金 .
2019年度, 株式会社FTC, 農学研究院研究資金.
2019年度, ニビシ醤油株式会社, 農学研究院研究資金 .
2019年度, 株式会社すこやか工房, 農学研究院研究資金 .
2019年度, 株式会社ジェヌインR&D, 農学研究院研究資金 .
2019年度, 出島 誠, 農学研究院研究資金.
2019年度, 有限会社島屋, 農学研究院研究資金.
2019年度, ドクタープロラボジャパン株式会社, 農学研究院研究資金 .
2019年度, 株式会社アカシアの樹, 農学研究院研究資金 .
2018年度, ウキシマメディカル株式会社, 農学研究院研究資金.
2018年度, ウキシマメディカル株式会社, 農学研究院研究資金.
2018年度, 株式会社新菱, 農学研究院研究資金 .
2018年度, 株式会社やずや, 農学研究院研究資金.
2018年度, 出島 誠, 農学研究院研究資金 .
2018年度, 株式会社FTC, 農学研究院研究資金 .
2018年度, Kew's labo株式会社, 農学研究院研究資金.
2018年度, 株式会社やずや, 農学研究院研究資金.
2018年度, 株式会社未来館, 農学研究院研究資金.
2018年度, 株式会社てまひま堂, 農学研究院研究資金 .
2018年度, フェイスラボ株式会社 , 農学研究院研究資金.
2018年度, 株式会社mimozax, 農学研究院研究資金.
2018年度, 有限会社島屋, 農学研究院研究資金 .
2018年度, 佳秀工業株式会社, 農学研究院研究資金 .
2018年度, 株式会社サナス, 農学研究院研究資金 .
2018年度, 十津川株式会社, 農学研究院研究資金.
2018年度, 株式会社やずや, 農学研究院研究資金.
2018年度, 株式会社やずや, 農学研究院研究資金 .
2018年度, Kew's labo株式会社, 農学研究院研究資金.
2018年度, 三省製薬株式会社, 農学研究院研究資金 .
2018年度, 美容薬理株式会社, 農学研究院研究資金 .
2018年度, Kew's labo株式会社, 農学研究院研究資金.
2018年度, Kew's labo株式会社, 農学研究院研究資金 .
2018年度, 株式会社ディーエイチシー, 農学研究院研究資金 .
2018年度, Kew's labo株式会社, 農学研究院研究資金 .
2018年度, 株式会社福岡ミツヤ, 農学研究院研究資金 .
2018年度, 十津川株式会社, 農学研究院研究資金 .
2018年度, ウキシマメディカル株式会社, 農学研究院研究資金 .
2018年度, Kew's labo株式会社, 農学研究院研究資金 .
2018年度, フェイスラボ株式会社 クリエイティブオフィス, 農学研究院研究資金 .
2018年度, ニチモウバイオテックス株式会社, 農学研究院研究資金 .
2018年度, Kew's Labo株式会社, 農学研究院研究資金 .
2018年度, 株式会社トライ・ウッド, 農学研究院研究資金 .
2018年度, ニビシ醤油株式会社, 農学研究院研究資金 .
2018年度, 株式会社mimozax, 農学研究院研究資金 .
2018年度, 日産化学工業株式会社, 農学研究院研究資金 .
2018年度, 株式会社未来館, 農学研究院研究資金 .
2018年度, 株式会社mimozax, 農学研究院研究資金.
2017年度, 株式会社LSふぁーむ, 農学研究院研究資金.
2017年度, 占部大観堂製薬株式会社, 農学研究院研究資金.
2017年度, カリカセラピ株式会社, 農学研究院研究資金.
2017年度, 美容薬理株式会社, 農学研究院研究資金.
2017年度, 小国町森林組合, 農学研究院研究資金.
2017年度, 佐賀市本庄町袋 高尾秀樹, 農学研究院研究資金.
2017年度, 株式会社てまひま堂, 農学研究院研究資金.
2017年度, 三省製薬株式会社, 農学研究院研究資金.
2017年度, 株式会社JALUX, 農学研究院研究資金.
2017年度, Kew'sLab株式会社, 農学研究院研究資金.
2017年度, 株式会社未来館, 農学研究院研究資金.
2017年度, 福岡安全センター株式会社, 農学研究院研究資金.
2017年度, ドクタープロラボジャパン株式会社, 農学研究院研究資金.
2017年度, 株式会社エヌ・エル・エー, 農学研究院研究資金.
2017年度, フェイスラボ株式会社, 農学研究院研究資金.
2017年度, 株式会社mimozax, 農学研究院研究資金.
2017年度, 日本植物工場株式会社, 農学研究院研究資金.
2017年度, 株式会社やずや, 農学研究院研究資金.
2017年度, 株式会社未来館, 農学研究院研究資金.
2017年度, 株式会社てまひま堂, 農学研究院研究資金.
2017年度, Kew'sLab株式会社, 農学研究院研究資金.
2017年度, 株式会社すこやか工房, 農学研究院研究資金.
2017年度, 株式会社レクオル, 農学研究院研究資金.
2017年度, 株式会社未来館, 農学研究院研究資金.
2017年度, 株式会社レクオル, 農学研究院研究資金.
2016年度, トライ・ウッド株式会社 , 農学研究院研究資金.
2015年度, 株式会社東洋丹芝園
, 使途特定寄付金
.
, 使途特定寄付金
.
2014年度, 株式会社東洋丹芝園, 奨学寄附金.
2014年度, 若尾建設株式会社, 奨学寄附金.
2014年度, 若尾建設株式会社, 若尾建設株式会社.
2014年度, 株式会社JOY・プラス, 株式会社JOY・プラス.
2014年度, 農建産業株式会社, 農建産業株式会社.
2014年度, 有限会社健康栄養評価センター, 有限会社健康栄養評価センター.
2014年度, 株式会社ピュール, 株式会社ピュール.
2014年度, KFTアグリ株式会社(旧 石の癒株式会社), KFTアグリ株式会社(旧 石の癒株式会社).
2014年度, 日本エコシステム株式会社, 日本エコシステム株式会社.
2014年度, 公益財団法人ホクト生物科学振興財団, 公益財団法人ホクト生物科学振興財団.
2013年度, ユア・ハーベスト株式会社, 奨学寄付金.
2013年度, ㈱トライ・ウッド, 奨学寄付金.
2013年度, あきゅらいず美養品, 奨学寄付金.
2013年度, 肌美和株式会社, 奨学寄付金.
2013年度, ピュール, 奨学寄付金.
2013年度, フローラ美工, 奨学寄付金.
2013年度, JOY・プラス, 奨学寄付金.
2013年度, 東洋丹芝園, 奨学寄付金.
2013年度, (公益財団法人)コスメトロジー研究振興財団, 奨学寄付金.
2013年度, 石の癒株式会社 , 奨学寄付金.
2013年度, シキソンパワー株式会社, 奨学寄付金.
2012年度, 有限会社 自然緑, 奨学寄付金.
2012年度, 肌美和株式会社, 奨学寄付金.
2012年度, 公益財団法人内藤記念科学振興財団, 奨学寄付金.
2011年度, 日医製薬株式会社, 森林圏環境資源科学研究資金.
2011年度, 立山自動車工業, 森林圏環境資源科学研究資金.
2011年度, ワミレス(株), 森林圏環境資源科学研究資金.
2011年度, 山口食品工業(株), 森林圏環境資源科学研究資金.
2010年度, ライフデザイン株式会社, 学術研究のため.
2010年度, 日医製薬株式会社, 森林圏環境資源科学研究資金.
学内資金・基金等への採択状況
2014年度~2015年度, 平成26年度 知的財産権収入, 代表, 筍の皮抽出物、並びにこれを有効成分とするメラニン合成阻害剤.
2014年度~2015年度, 平成26年度九州大学教育研究プログラム, 代表, 眠りへ誘う木質空間:生理心理反応と多変量解析を用いた木質環境の評価.
2014年度~2015年度, 平成26年度農学研究院若手教育支援事業(投稿論文校閲支援)3回目, 代表, Neuroprotetive Compounds from Angelica shikokiana Makino.
2014年度~2015年度, 平成26年度農学研究院若手教育支援事業(投稿論文校閲支援)2回目, 代表, In vitro bioactivities and phytochemical profile .
2014年度~2015年度, 平成26年度農学研究院若手教育支援事業(投稿論文校閲支援)1回目, 代表, Lanostane-type triterpenoids from reishi and their inhibition of angiotensin converting enzyme.
2012年度~2012年度, 農学研究院若手教員支援事業(投稿論文英文校閲支援事業), The Inhibitory Effect of Loquat Leaves (Eriobotrya japonica) on Ovariectomy-induced Bone Loss and Osteoclast Differentiation
.
.
2012年度~2012年度, 農学研究院若手教員支援事業(投稿論文英文校閲支援事業), Comparative Biological Study of Roots, Stems Leaves,and Seeds of Angelica shikokiana Makino .
2012年度~2012年度, 農学研究院若手教員支援事業(投稿論文英文校閲支援事業), Target identification of the multifunctional triterpenoid ganoderic acid DM isolated from Ganoderma lucidum provides clues to various phamacologcal mechanisms
.
.
2012年度~2013年度, 教育研究体制基盤強化経費・研究拠点形成プロジェクト(P&P)特別枠, 代表, 林業再生プラン貢献を目指した人への生理・心理応答解析を基盤とした木材の高付加機能解析
.
.
2011年度~2012年度, 農学研究院若手支援事業(プロジェクト支援), 代表, 自然由来揮発成分の生物時計を切り口とした機能解析.
2011年度~2012年度, 平成23年度農学研究院若手教員支援事業(投稿論文英文校閲支援), 代表, Structure-activity relationships of lanostane-tyrpe triterpenoids from Ganoderma lucidum as aldose reductase inhibitors.
2011年度~2012年度, 農学研究院若手教員支援事業(プロジェクト支援), 代表, 自然由来揮発成分の生物時計を切り口とした機能解析~時間香り学(Chronoaromalogy)の確立ならびに機能性香りの探索~.
2006年度~2006年度, 農学研究院若手支援事業, 高齢性疾患予防・改善効果を有するキノコ(霊芝)の開発.
2007年度~2007年度, 21世紀COEプログラム「循環型住空間システムの構築」, 代表, 自然由来揮発成分のLOHAS指向豊かさ因子としての検証.
2006年度~2007年度, 九州大学研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト Dタイプ(P&P Dタイプ), 代表, 「天然物」と「人」の生理・感性相互作用に着目した自然と人のインターフェース解析.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」