九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
大津 隆広(オオツ タカヒロ) データ更新日:2023.10.20

教授 /  言語文化研究院 言語環境学部門 言語情報学講座


主な研究テーマ
照応理解の認知プロセスに関するメタ表示的分析:言語理論と心の理論の視点から
キーワード:照応、関連性理論、メタ表示、解釈的類似性、手続き的意味
1999.04~2012.03.
発話の意味解釈に関わる語用論的推論
キーワード:関連性、語用論的推論、認知効果、処理労力
1998.04~2011.03.
日英語の談話標識およびフィラーの認知語用論的分析
キーワード:談話標識、フィラー、概念、手続き、関連性理論
1987.04~2017.03.
従事しているプロジェクト研究
語用論論集「データから眺めることばとコミュニケーション(ひつじ書房)」の編集
2018.04~2021.12, 代表者:大津隆広, 九州大学言語文化研究院.
EEP 領域横断型の英語読解聴解教材開発
2014.07~2016.10, 代表者:松村瑞子, 言語文化研究院.
EEP 九大英語語彙・表現ハンドブック作成プロジェクト
2012.04~2014.03, 代表者:田中俊也, 言語文化研究院.
研究業績
主要著書
1. 大津 隆広(第3章「対話における談話標識」), 東森勲, 柏本吉章, 塩田英子, 村田和代, 米倉よう子, 尾谷昌則, シリーズ<言語表現とコミュニケーション>第2巻『対話表現はなぜ必要なのか』, 朝倉書店, 64-93ページ(担当ページ), 2017.03.
2. 大津 隆広, 内田 諭, 松村 瑞子, 横森 大輔, 土屋 智行, 志水 俊広, 下條 恵子, 岡本 太助, ARMSTRONG MATTHEW, ALELES JONATHAN, GUINN MICHAEL, Authentic Reader-A Gateway to Academic English, 研究社, 2016.08.
3. 大津 隆広, 江口 巧, 田中 俊也, 鈴木 右文, 九大英単ー大学生のための英語表現ハンドブック, 研究社, 194頁, 2014.03.
4. 大津 隆広, 発話解釈の語用論, 九州大学出版会, 231頁, 2013.05.
5. 江口巧、大津隆広、志水俊広、鈴木右文, A Passage to English 第5版第3刷, 九州大学出版会, 2009.03.
6. Takahiro Otsu, Current Trends in Pragmatics, Cambridge Scholars Publishing, 2007.06.
7. 大津隆広、西岡宣明、松瀬憲司, ことばの標, 九州大学出版会, p39-54, 2005.10.
8. 大津隆広, 発話と意味解釈, 九州大学大学院言語文化研究院, 114頁, 2004.02.
主要原著論文
1. Takahiro Otsu, From justification to modulation:
Similarities and differences of after all and datte, Pragmatics & Cognition, doi.org/10.1075/pc.17028.ots, 25, 2, 337-362, 2019.12.
2. Takahiro Otsu, Multifunctionality of After All: A Unitary Account, Journal of Pragmatics, https://doi.org/10.1016/j.pragma.2018.04.007, 134, 102-122, 2018.09, 英語の談話標識after allについてこれまで考えられてきた多義性を関連性理論の手続き的制約の枠組みでの一義的定義を試みた。本論文では、関連性理論において長い間提唱されてきたBlakemoreの定義を修正し、文頭、文中、文末に生じるafter allはすべて
'O P after all Q'という推論スキーマにおいて、「evidence(Q)はpreppies assumption (O)とconclusion (P)の間の矛盾を解決するコンテクストを構築するよう聞き手に指図する手続き的制約を符号化していると結論づけた。また、この一義的定義により、日本語で「結局」と訳される文末のafter allと「だって」と訳される文頭のafter allの手続き的意味が同じであることが説明可能である。.
3. Takahiro Otsu, In Other Words and I Mean: Reformulation and Metarepresentation, 『英語英文学論叢』, 68, 15-33, 2018.03.
4. 大津隆広、@山田仁子, Multiple Occurrences of Discourse Markers and Fillers: A Relevance-theoretic View, ことばのパースペクティブ, 393-404, 2018.03.
5. Takahiro Otsu, Complex Procedures Encoded by the Combination of Discourse Markers and Fillers, 15th International Pragmatics Conference, 2017.07.
6. Takahiro Otsu, From Justification to Modulation: Procedural Constraint of After All and Datte, 14th International Pragmatics Conference, 2015.07.
7. Takahiro Otsu, Modulation Marker: A Relevance-theoretic Account of After All and Datte, 6th Intercultural Pragmatics and Communication Conferen, 2014.05.
8. 大津 隆広, 「だって」の語用論ー正当化、同意、情意のコンテクスト, 『日本語学』5月号, 32巻, 6号, 100-111, 2013.05.
9. 大津隆広, 照応とメタ表示ー動詞句照応が符号化する手続きー, 『ことばを見つめて』内田聖二先生退官記念論文集, 2012.03.
10. Takahiro Otsu, Relevance-theoretic Account of Anaphoric Processes: the Application of Metarepresentation and its Implications (University of Vlore, Albania), The Said and the Unsaid: Papers on Language, Literature and Cultural Studies , 182-194, 2011.12.
11. Takahiro Otsu, Procedural Information of Anaphoric Expressions: Pronouns, Ellipses and Metarepresentations, Studies in Languages and Cultures, 25, 113-130, 2010.03.
12. Takahiro Otsu, A Cognitive Account of Anaphoric Expressions in English, Current Trends in Pragmatics (eds. Piotr Cap and Joanna Nijakowska, Cambridge Scholars Publishing), Chapter 4 (pp.74-92), 2007.08.
13. Takahiro Otsu, A Metarepresentational Account of Surface and Deep Anaphora: Beyond Linguistic Control and Pragmatic Control, 10th International Pragmatics Conference (International Pragmatics Association), abstracts, p.396, 2007.07, [URL].
14. Takahiro Otsu, A Metarepresentational Approach to Surface/Deep Anaphora, New Developments in Linguistic Pragmatics, 3rd Lodz Symposium, Abstract, p91, 2006.05.
15. 大津隆広, 英語の談話連結詞after allの手続き的意味と多義性について, JELS 23 (日本英語学会), 210-219頁, 2006.03.
16. 大津隆広, 会話の含意をめぐってーグライス、レビンソンと関連性理論ー, ことばの標(九州大学出版会), 39-53頁, 2005.11.
17. Takahiro Otsu, Semantic Extension of 'After All': Concession and Justification, Abstracts of 9th International Prgmatics Conference (International Pragmatics Association), p.275, 2005.07, [URL].
18. 大津隆広, 関連性理論からみた発話行為, 言語科学, 40号、19-34, 2005.02.
19. Takahiro Otsu, A Relevance-Theoretic Account of the English Discourse Connective 'After All', Proceedings of "English Studies in an Era of Globarization", 2004 International Conference in Commemoration of the 50th Anniversary (The English Language and Literature Association of Korea), pp.273-274, 2004.06.
20. Takahiro Otsu, A Unified Account of the English Discourse Connective 'After All', 言語学からの眺望2003(九州大学出版会), pp.173-187, 2003.10.
21. 大津隆広, 背景的視覚情報と英文の理解:関連性理論の視点から, 映画英語教育論(スクリーンプレイ), pp.214-229, 2003.03.
22. Takahiro Otsu, Surface/Deep Anaphora and Contextual Assumptions, 言語科学, 第38号, 2003.02.
23. 大津隆広, 日本人学習者における英語の関係代名詞の格と関係詞節構造の意味構築パターン, 言語文化論究, 第12号, 2000.08.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 大津隆広, 日英語の談話連結詞における手続き的意味と語用論的推論の研究(平成17年〜平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書), 2009.03.
2. 大津隆広, コミュニケーションにおける関連性理論の妥当性に関する実証的研究(平成14年〜平成16年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書), 2005.03.
主要学会発表等
1. Takahiro Otsu, Combinations of Procedural Expressions: Domain-specific Procedures and Sequence, 17th International Pragmatics Conference, 2021.06, 会話や対話において、談話標識やフィラー、間投詞などをまとめた手続き的表現が多重生起する例が多く見られる。これは話し手が発話を行いながら、相手の理解度や心的状況を確認、調整しながら組み合わせていく現象である。本研究は、その組み合わせの順番が何により決定されるのかを認知語用論的に説明するものであり、組み合わせの順番は語用論モジュールの活性化の順序の現れであることを、BNCやwordbanksなどの言語コーパスをもとに分析した。.
2. 大津隆広, @内田聖二, @東森勲, @盛田有貴, 日英語の談話標識と手続き的制約:after allと「だって」, 日本英文学会第93回大会, 2021.05, 英語のafter allと日本語の「だって」は2言語のカウンターパートだと捉えらえがちであるが、認知語用論的視点から、それを含む発話の解釈には異なる意味が関わっていることを分析したものである。after allは2つの発話の推論的結合への手続きを符号化しているの対して、「だって」は高次表意を構築する手続きを符号化することで、after allにはない「同意」のような意味解釈が生まれることを説明した。.
3. Takahiro Otsu, Multiple Occurrences of Discourse Markers and Fillers: Combination Patterns and Complex Procedures
, 16th International Pragmatics Conference, 2019.06.
4. Takahiro Otsu, In Other Words and I Mean: Restatement and Metarepresentation, 4th International Conference of American Pragmatics, 2018.11, 英語の談話標識in other wordsとI meanは多機能的であり、ともに言い換え(restatement)という談話機能をもっている。本発表では、reformulation markerと呼ばれる2つの談話標識の手続き的制約の違いを関連性理論の枠組みで考察した。reformulationとは解釈行為であるが、in otgher wordsは言い換えられた発話は元の発話を表示したものであるの対して、I meanで言い換えられた発話はもとの発話が符号化する思考を表示したものであると解釈せよという手続き的制約をそれぞれもつと結論づけた。.
5. 大津隆広, In Other Words と I Mean ― 関連性理論の立場から, 日本英文学会第64回九州支部大会, 2018.10.
6. Takahiro Otsu, Complex Procedures Encoded by Discourse Markers and Fillers, 15th International Pragmatics Conference, 2017.07.
7. Takahiro Otsu, From Justification to Modulation: Procedural Constraint of After All and Datte, 14th International Pragmatics Conference, 2015.07.
8. 大津 隆広, 調整と手続き:関連性理論からみたafter allと「だって」, 日本英文学会第67回九州支部大会, 2014.10.
9. Takahiro Otsu, Modulation Marker: A Relevance-theoretic Account of After All and Datte, 6th Intercultural Pragmatics and Communication Conference, 2014.05.
10. Takahiro Otsu, The Procedure Encoded by the Structure of the Linguistic Expressions, 13th International Pragmatics Conference, 2013.09.
11. Takahiro Otsu, Relevance-theoretic Accounts of Anaphoric Expressions: Metarepresentation and the Accessibility of Contextual Assumptions, 12th International Pragmatics Conference, 2011.07.
12. Takahiro Otsu, Procedural Information of Anaphoric Expressions: A Relevance-theoretic View, The Said and the Unsaid: First International Conference on Language, Literature and Cultural Studies , 2010.09, [URL].
13. Takahiro Otsu, Procedural Information of Anaphoric Expressions: A Metarepresentational Account, 11th International Pragmatics Conference, 2009.07.
14. 大津隆広, 手続きとコンテクストへの制約, 日本英文学会九州支部第61回大会, 2008.10.
15. Takahiro Otsu, A Metarepresentational Account of Surface/Deep Anaphora: Beyond Linguistic Control and Pragmatic Control, 10th International Pragmatics Conference, 2007.07, [URL].
16. Takahiro Otsu, A Metarepresentational Approach to Surface/Deep Anaphora, New Developments in Linguistic Pragmatics, 3rd Lodz Symposuim, 2006.05.
17. 大津隆広, 英語の談話連結詞after allの手続き的意味と多義性について, 日本英語学会第23回大会, 2005.11.
18. Takahiro Otsu, Semantic Extension of 'After All': Concession and Justification, 9th International Pragmatics Conference, 2005.07, [URL].
19. Takahiro Otsu, A Relevance-theoretic Account of the English Discourse Connective 'After All', 2004 ELLAK (The English Language and Literature Association of Korea) International Conference "English Studies in an Era of Globalization", 2004.06.
20. Takahiro Otsu, Surface/Deep Anaphora and Relevance, 認知語用論シンポジウム Aspects of Cognitive Pragmatics(認知語用論の諸相), 2002.03, [URL].
21. 大津隆広, 表層・深層照応と会話の含意, 日本言語学会第111回大会, 1998.10.
22. 大津隆広, 外国語教育改革「単一から多様へ」とその展望, 国立五大学言語文化教育シンポジウム, 2001.10.
学会活動
所属学会名
International Pragmatics Association
American Pragmatics Association
日本英語学会
日本語用論学会
日本英文学会
日本英文学会九州支部
福岡認知言語学会
福岡言語学会
学協会役員等への就任
2023.04~2025.03, 日本英文学会九州支部, 評議員.
2021.04~2023.03, 日本英文学会九州支部, 評議員.
2019.04~2021.03, 日本英文学会九州支部, 副会長.
2011.04~2013.03, 日本英文学会九州支部事務局.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2021.05.22~2021.05.23, 日本英文学会第93回大会シンポジウム「認知語用論からみた言語の諸相」, 企画、司会、発表.
2018.10.20~2019.05.22, 日本英文学会第64回九州支部大会シンポジウム「談話標識研究へのアプローチ」, 企画、司会、発表.
2016.12.10~2016.12.11, 日本語用論学会第19回年次大会, 司会.
2015.12.05~2015.12.06, 日本語用論学会第18回年次大会, 司会(Moderator).
2010.09.11~2011.09.13, The Said and the Unsaid: First Conference on Language, Literature and Cultural Studies, 司会(Moderator).
2008.10.25~2008.10.25, 日本英文学会九州支部第61回大会シンポジウム「関連性理論の諸相」, 企画、司会、講師.
2005.11, 日本英語学会第23回全国大会, 開催校委員.
2005.10, 日本英文学会九州支部第57回大会, 司会(Moderator).
1999.10, 日本英文学会九州支部第51回大会, 司会(Moderator).
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2018.04~2023.10, 「データを用いたことばとコミュニケーション研究の手法」, 国内, 編集委員長.
2014.07~2016.10, Authentic Reader-A Gateway to Academic English, 国内, 編集委員.
2013.07~2015.03, 九大英単, 国内, 編集委員.
2003.08~2005.10, ことばの標(九州大学出版会), 国内, 編集委員.
2008.04~2009.03, A Passage to English第5版第3刷(九州大学出版会), 国内, 編集委員.
2007.04~2008.03, A Passage to English第5版第2刷(九州大学出版会), 国内, 編集委員.
2005.04~2006.08, A Passage to English 第5版(九州大学出版会), 国内, 編集委員.
1998.10~2004.09, A Passage to English(九州大学出版会), 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2023年度      
2021年度    
2017年度      
2014年度      
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Hong Kong Polytechnic University, Hong Kong , 2019.06~2019.06.
State University of New York at Albany, UnitedStatesofAmerica, 2018.11~2018.11.
City University of New York Graduate Center, UnitedStatesofAmerica, 2018.03~2018.04.
Boston University, UnitedStatesofAmerica, 2018.03~2018.03.
Belfast Waterfront Center, Ireland, 2017.07~2017.07.
University of Antwerp, Belgium, 2015.07~2015.07.
UCLA, UnitedStatesofAmerica, 2014.10~2015.10.
University of Malta, , 2014.05~2014.06.
India Habitat Centre, India, 2013.09~2013.09.
Université Paris-Diderot (Paris 7), France, 2012.09~2012.09.
University of Manchester, UnitedKingdom, 2011.07~2011.07.
University of Vlore, Albania, 2010.09~2010.09.
University of Oslo, Vlore University, Norway, Albania, 2010.09~2010.09.
UNED (The Universidad Nacional de Educación a Distancia), Spain, 2009.10~2009.10.
University of Melbourne , University of Sydney , Australia, 2009.07~2009.07.
Goteborg (Gothenburg) University, Sweden, 2007.07~2007.07.
Lodz University, Poland, 2006.05.
International Pragmatics Association, Italy, 2005.07.
The Academy of Korean Studies, Korea, 2004.06.
Southern Oregon State College, UnitedStatesofAmerica, 1990.08.
Southern Oregon State College, UnitedStatesofAmerica, 1989.08.
Southern Oregon State College, UnitedStatesofAmerica, 1988.08.
Southern Oregon State College, UnitedStatesofAmerica, 1987.08.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2017年度~2020年度, 基盤研究(C), 代表, 談話標識とフィラーの多重生起による複合的手続きと対話形成に関する認知語用論的研究.
2012年度~2015年度, 基盤研究(C), 代表, 言語構造に符号化された手続き的制約と語用論的推論についての研究.
2009年度~2011年度, 基盤研究(C), 代表, 照応理解の認知プロセスに関するメタ表示的分析.
2005年度~2007年度, 基盤研究(C), 代表, 日英語の談話連結詞における手続き的意味と語用論的推論の研究.
2002年度~2004年度, 基盤研究(C), 代表, コミュニケーションにおける関連性理論の妥当性についての実証的研究.
1995年度~1995年度, 奨励研究(A), 代表, コンピューターを用いた照応表現の理解に関わる認知的側面の研究.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。