九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
大島 久雄(おおしま ひさお) データ更新日:2024.04.11



主な研究テーマ
シェイクスピア受容における登場人物とレコードのインターテクスチュアリティ研究
キーワード:シェイクスピア、登場人物、レコード、受容、 インターテキスチュアリティ
2024.04~2025.03.
シェイクスピア劇登場人物視覚的受容のインターテクスチュアリティ研究
キーワード:シェイクスピア、登場人物、視覚的受容、 インターテキスチュアリティ
2021.04~2024.03.
シェイクスピア悲劇・ロマンス劇のジェームズ朝的インターテクスチュアリティ
キーワード:シェイクスピア、悲劇、ロマンス劇、ジェームズ朝、 インターテキスチュアリティ
2018.04~2021.03.
ヴィクトリア朝シェイクスピア視覚的受容のインターテクスチュアリティ
キーワード:シェイクスピア、視覚, インターテキスチュアリティ、受容,ビクトリア朝
2016.04~2020.03.
シェイクスピアとジャンル映画:インターテクスチュアリティ受容研究
キーワード:シェイクスピア、ジャンル映画, インターテキスチュアリティ、受容
2008.01~2015.03.
演劇文化の地域性
キーワード:演劇文化、劇場、都市、地方、芸術文化施設
2008.04~2015.03.
インターテキスチュアルな観点からの『テンペスト』受容研究
キーワード:『テンペスト』, インターテキスチュアリティ、受容
2005.01~2015.12.
SPレコードによる大正・昭和期芸能文化史研究
キーワード:芸能文化, 大正、昭和、SPレコード、蓄音機
2014.04~2024.03.
従事しているプロジェクト研究
令和3~6年度基盤研究(C)21K00361「シェイクスピア劇登場人物視覚的受容のインターテクスチュアリティ」
2021.04~2024.03, 代表者:大島 久雄, 九州大学, 九州大学大学院芸術工学研究院芸術情報部門
令和3~6年度基盤研究(C)21K00361「シェイクスピア劇登場人物視覚的受容のインターテクスチュアリティ」は、シェイクスピア劇登場人物の視覚的受容とキャラクター文化形成のインターテクスチュアリティを分析して明らかにする。.
平成28~32年度基盤研究(C)16K02453「ヴィクトリア朝シェイクスピア視覚的受容のインターテクスチュアリティ」
2016.04~2020.03, 代表者:大島 久雄, 九州大学, 九州大学大学院芸術工学研究院芸術情報部門
平成28~32年度基盤研究(C)16K02453「ヴィクトリア朝シェイクスピア視覚的受容のインターテクスチュアリティ」は,ヴィクトリア朝の絵画・絵図から当時のシェイクスピア受容の実態を調査し、スペクタクル等の視覚を重視した上演様式やシェイクスピア俳優の演技を時代性と関連付けながら、シェイクスピア受容における視覚の役割について明らかにする。.
翻案映画におけるシェイクスピア受容のインターテクスチュアリティ[科学研究費基盤研究(C)]
2010.04~2014.03, 代表者:大島 久雄, 九州大学, 九州大学大学院芸術工学研究院芸術情報部門
平成22年度科学研究費基盤研究 (C) によるプロジェクト研究であり、西部劇やギャング映画等の戦後期娯楽ジャンル映画を中心に翻案映画におけるシェイクスピア受容のインターテクスチュアリティについて研究する。.
『テンペスト』受容研究:テキストと言説とインターテキスチュアリティ[科学研究費基盤研究(C)]
2006.04~2007.12, 代表者:大島 久雄, 九州大学, 九州大学大学院芸術工学研究院芸術情報部門
平成18年度科学研究費基盤研究 (C) によるプロジェクト研究であり、上記四大学の4名の研究者と共同研究を行い、受容批評理論の構築を目指して、テキストと言説が織りなすインターテキスチュアリティの観点から『テンペスト』受容を分析する。.
研究業績
主要著書
1. Tobias Doering, Virginia Mason Vaughan, Nandini Das, Ruru Li, Andrew Moran, John Mucciolo, Hisao Oshima, Miguel Ramalhete Gomes, N. Amos Rothschild, Simon John Ryle, Eckart Voigts-Virchow, Natascha Wanninger, Donna Woodford-Gormley, Mimi Yiu, Yearbook of Research in English and American Literature, Vol. 29 (2013): Critical and Cultural Transformations: Shakespeare's "The Tempest" - 1611 to the Present, Narr Verlag, 2013.09, Part II 第3章 '"The Tempest" and Japanese theatrical traditions: Noh, Kabuki, and Bunraku' (pp. 149-172)を執筆し、シェイクスピア作『テンペスト』の日本における受容に関して特に伝統芸能の能・歌舞伎・文楽のインターテクスチュアリティに注文して論じた。.
2. 今西雅章、尾崎寄春、齋藤衛、金城盛紀、百瀬泉、田中雅男、安西徹雄、青山誠子、小沢博、山田由美子、勝山貴之、大島久雄、藤田実、佐野隆弥、他12名, シェイクスピアを学ぶ人のために, 世界思想社, 分担部分:IV と〜存在・認識・不安〜、3. 『間違いの喜劇』における祝祭的な言葉遊び、pp. 317-32., 2000.04.
主要原著論文
1. Hisao Oshima, Ophelia and the Tradition of "Joyu" in Japan, The Shakespeare Association of Korea: Shakespeare Review, Vol.57 No.4, 615-622., 10.17009/shakes.2022.57.4.005, 57, 4, 615-632, 2022.04, 川上貞奴や松井須磨子が最初に演じた『ハムレット』の登場人物オフィーリアがいかに日本における女優の伝統の形成に貢献したかを明らかにした。.
2. 大島久雄, シェイクスピアと『ホリンシェッド年代記』のジェームズ朝的インターテクスチュアリティ
, 日本英文学会九州支部第74回大会Proceedings, 25-26, 2022.02, [URL], 主宰したシンポジウム「演劇とインターテクスチュアリティ」において発表したものであり、『リア王』を中心にそのジェームズ朝的インターテクスチュアリティについて明らかにした。.
3. 大島久雄, 『テンペスト』のジェームズ朝的インターテクスチュアリティ ~シェイクスピアと書物~, 日本英文学会『英文学研究』支部統合号 Vol.XI, 11, 357-366, 2019.03, 『テンペスト』のジェームズ朝的インターテクスチュアリティを特にシェイクスピアが執筆に際して読んでいた書物との関係性に注目して明らかにした。.
4. 大島久雄, 「国破山河在」~『蜘蛛巣城』の戦後日本的インターテクスチュアリティ~, Shakespeare News, 第48巻、第1号、21-31頁, 2008.09.
5. 大島久雄, 『ロンドン市に対するキリスト教との嘆き』における宗教紛争言説と黙示録的修辞, 九州芸術工科大学『芸術工学研究』, 第5号、23-42頁, 2002.08.
6. 大島久雄, 『パリの大虐殺』と宗教紛争・王権言説, 九州芸術工科大学『芸術工学研究』, 第4号、45-56頁, 2001.08.
7. 大島久雄, The Ovidian Fire Metaphor in Marlowe's "Hero and Leander", 日本英文学会九州支部『九州英文学研究』, 第10号, 1-25頁, 1993.03.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 大島 久雄, 赤坂小梅と筑豊炭鉱文化 ~新民謡の地域性~, 九州大学総合研究博物館研究報告第15-16号, 2018.03, [URL], 博物館所蔵のSPレコード・アーカイブを使用して昭和期に民謡歌手として活躍した赤坂小梅を筑豊炭鉱文化の中に位置付けて彼女が普及に貢献した民謡・新民謡の地域性を考察した。.
2. 大島 久雄, Book Review: Susan Bennett and Christie Carson, eds., "Shakespeare Beyond English: A Global Experiment" (Cambridge UP, 2013), "Multicultural Shakespeare: Translation, Appropriation and Performance" vol. 14, 2016.10, Susan Bennett and Christie Carson, eds., "Shakespeare Beyond English: A Global Experiment" (Cambridge UP, 2013)に関する劇評。.
3. 大島 久雄, 山の手事情社公演『テンペスト』劇評, 山の手事情社劇団ホームページ, 2016.04, [URL], 山の手事情社公演『テンペスト』に関する劇評。.
4. 大島 久雄, Performance Review: "The Tempest" by Yamanote-Jijosha, Shakespeare Studies Vol. 53 (Shakespeare Society of Japan), 2016.03, 山の手事情社公演『テンペスト』に関する劇評。.
5. 大島 久雄, Book Review "Janet Clare, 'Shakespeare's Stage Traffic: Imitation, Borrowing and Competition in Renaissance Theatre'", Shakespeare Studies Vol. 52 (Shakespeare Society of Japan), 2015.03, ジャネット・クレア著 'Shakespeare's Stage Traffic: Imitation, Borrowing and Competition in Renaissance Theatre' に関する書評。.
6. 大島久雄、勝山貴之、古屋靖二、高森暁子、道行千枝、中村未樹, 『テンペスト』受容研究:テキストと言説とインターテキスチァアリティ 平成18年度〜平成19年度科学研究費補助金 (基盤研究 (C)) 研究成果報告書, コロニー印刷, 全128頁, 2008.03.
主要学会発表等
1. Hisao Oshima, Dialect, Gender, Race and Diaspora in Chong Wishing's "Singing Shylock", Shakespeare Association of Korea 60th Anniversary Conference "Between Proximity and Distance: Transposing Shakespeare Today", 2023.10, [URL], This paper is an intertextual study on the visual reception of Shakespearean characters in Chong Wishing's "Singing Shylock" (2023), focusing on modern issues of dialect, gender, race and diaspora..
2. Hisao Oshima, Tsubouchi Shōyō’s Translation and Illustrations in "The Complete Works of Shakespeare:" An Intercultural Study on the Visual Reception of Characters, Found in Translation: Understanding Shakespeare through Intercultural Dialogue, 2022.09, This paper is an intertextual study on the visual reception of characters in Tsubouchi Shōyō’s "Complete Works of Shakespeare" focusing on its illustrations..
3. 大島久雄, 「シェイクスピアと『ホリンシェッド年代記』のジェームズ朝的インターテクスチュアリティ」, 日本英文学会九州支部第 74 回大会, 2021.10, [URL], 『リア王』を中心にシェイクスピアと『ホリンシェッド年代記』のジェームズ朝的インターテクスチュアリティに関して論じた。.
4. Hisao Oshima, Ruins and Akira Kurosawa’s War Memory in His Shakespearean Adaptation Films, World Shakespeare Congress 2021, 2021.07, [URL], This paper aims to examine how Akira Kurosawa's War Memory are reflected in scenes of ruins in his Shakespearean Films..
5. Hisao Oshima, Lear in the Castle and Lear on the Beach: Tatsuya Nakadai and the Modern Issue of Aging, 37th International Conference on Psychology and the Arts, 2021.06, [URL], This paper aims to examine the relationship between Tatsuya Nakadai's filmic roles of Lear and the modern issue of aging..
6. Hisao Oshima, Ophelia and the Japanese Actresses: The Role's Formative Influence on the Idea of Joyu, The 4th Biennial Conference of the Asian Shakespeare Association, 2020.11, [URL], This paper aims to examine how the role of Ophelia has influenced the idea of Joyu in Japan..
7. 大島 久雄, シェイクスピアと三人の魔女~視覚的受容の図像学~, 日本シェイクスピア学会第58回大会, 2019.10, シェイクスピア劇『マクベス』において予言により主人公を破滅へと追いやる三人の魔女の視覚的受容に関して『ホリンシェッド年代記』の挿絵をルーツとしてとらえ、劇上演以降の視覚的受容の特徴について論じた。.
8. Hisao Oshima, A Psychological Study of the Preraphaelite's Visual Reception of Shakespeare , 35nd International Conference on Psychology and the Arts, 2018.06, [URL], This paper aims to be a psychological study of the Preraphaelite's visual reception of Shakespeare.
9. Hisao Oshima, Shoyo Tsubouchi and His "Complete Works of Shakespeare", The 3rd Biennial Conference of the Asian Shakespeare Association, 2018.05, This paper aims to examine how Shoyo Tsubouchi's "Complete Works of Shakespeare" influenced the reception of Shakespeare in Japan..
10. 大島 久雄, 『テンペスト』とファースト・フォリオのジェームズ朝的インターテクスチュアリティ, 第70回日本英文学会九州支部大会, 2017.10, 本論は『テンペスト』とファスト・フォリオとのジェームズ朝的インターテクスチュアリティを明らかにした。.
11. Hisao Oshima, Tadashi Suzuki's "King Lear" and the Japanese Architecture, 2016 World Shakespeare Congress: Creating and Re-creating Shakespeare , 2016.08, [URL], This paper aims to analyse the creative relationship between Tadashi Suzuki's "King Lear" and the Japanese architecture..
12. Hisao Oshima, A Psychological Study of Christopher Marlowe's Manipulation of the Audience Response in "The Jew of Malta", 32nd International Conference on Psychology and the Arts, 2015.06, [URL], This paper aims to analyse Christopher Marlowe's psychological manipulation of the audience response in "The Jew of Malta.".
13. Hisao Oshima, Japanese Stage Representations of Travels in Shakespeare's Plays in the Romance Tradition, Inaugural Conference of the Asian Shakespeare Association, 2014.05, [URL], This paper aims to analyze Japanese stage representations of travels in Shakespeare's plays and show how travels in Shakespeare's plays in the Romance tradition are staged using traditional theatrical representations in Japan..
14. Hisao Oshima, A Psychological Study of the After-war Intertextuality of Akira Kurosawa's "Throne of Blood", 30th International Conference on Psychology and the Arts, 2013.06, [URL], As an intertextual reception case-study, this paper aims to analyze the psychological effects of Akira Kurosawa's "Throne of Blood" in the After-war period of Japan..
15. Hisao Oshima, Psychological Effects of Shakespearean Performances in Japan after the 3.11 Tsunami, 29th International Conference on Psychology and the Arts, 2012.07, [URL], As an intertextual reception case-study, this paper aims to analyze the psychological effects of Shakespearean performances in Japan after the 3.11 Tsunami..
16. 大島久雄, Shipwrecks in the Kabuki Style: "The Tempests" in Japan, "Dashed All to Pieces:" Tempests and Other Natural Disasters in the Literary Imagination, 2011.12, [URL], As an intertextual reception case-study, this paper aims to analyze the Japanese reception of Shakespeare, mainly targetting at the Japanese senses of natural disasters and their representation on stage..
17. 大島久雄, "Ninagawa Tempest" and the Japanese Tradition of Shakespearean Adaptation: Prospero, Shakespeare, and Zeami in Sado Island, The 9th World Shakespeare Congress, 2011.07, [URL], As an intertextual reception case-study, this paper tries to situate Ninagawa's unique production of Shakespeare's "Tempest" in the Japanese tradition of Shakespearean adaptation since the Meiji Era. Ninagawa takes advatage of the historical and literary associations between Prospero's island and Sado, the Japanese island of banishment, gold mines, and Noh stages as well as between Prospero, Shakespeare, and Zeami. .
18. 大島久雄, 戦後ジャンル映画におけるシェイクスピア受容のインターテクスチュアリティ ~ 『荒野の決闘』から『悪い奴ほどよく眠る』まで ~, 第48回シェイクスピア学会, 2009.10.
19. 大島久雄, Ninagawa's Intertextual and Intercultural Uses of Geography and History in his Production of "The Tempest", The 7th Triennial Shakespeare Congress of the Shakespeare Society of Southern Africa, 2007.06.
20. 大島久雄, The Throne of Blood and Kurosawa's Intertextual Transplantation of Macbeth, 日本シェイクスピア協会, 2006.10.
21. 大島久雄, The Tempest and the Master-Servant Discourse, 第8回シェイクスピア国際会議, 2006.07.
22. 大島久雄, 『テンペスト』を読む:序論「テキストとインターテキスチュアリティ」, 日本シェイクスピア協会, 2005.10.
学会活動
所属学会名
Asian Shakespeare Association
Psychology and Art
日本シェイクスピア協会
日本英文学会
日本英文学会九州支部
学協会役員等への就任
2021.04~2025.03, 日本シェイクスピア協会, 運営委員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2023.10.15~2023.10.15, 第61回シェイクスピア学会, 特別講演司会.
2023.10.14~2023.10.15, 第61回シェイクスピア学会, 学会開催担当委員長.
2022.10.01~2022.10.02, 第60回シェイクスピア学会, 学会開催担当委員.
2021.10.09~2021.10.10, 第59回シェイクスピア学会, 学会開催担当委員.
2013.10.16~2021.10.17, 日本英文学会九州支部大会第74回大会, シンポジウム企画・司会.
2013.10.05~2013.10.06, 第52回シェイクスピア学会, 司会(Moderator).
2012.10.13~2012.10.14, 第51回シェイクスピア学会, 司会(Moderator).
2010.10.16~2010.10.16, 第49回シェイクスピア学会, 司会(Moderator).
2013.10.05~2013.10.06, 第52回シェイクスピア学会, セミナー・コメンテーター.
2012.10.13~2012.10.14, 第51回シェイクスピア学会, 研究発表司会.
2010.10.16~2010.10.16, 第49回シェイクスピア学会, 研究発表司会.
2006.10.01~2006.10.01, シェイクスピア協会創立45周年記念マクラスキー教授京都セミナー 「Reading Macbeth: Historically and Culturally」, セミナー・リーダー.
2005.10.01~2005.10.01, シェイクスピア学会セミナー「『テンペスト』を読む」, 座長.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2022.12~2023.03, 九州大学言語文化研究院紀要, 国内, 査読委員.
2021.04~2022.03, 九州大学芸術工学研究院紀要, 国内, 査読委員.
2020.04~2021.03, 日本シェイクスピア協会 "Shakespeare Studies", 国内, 編集委員.
2018.04~2020.03, 九州大学芸術工学研究院紀要, 国内, 編集委員.
2017.04~2019.03, 日本シェイクスピア協会 "Shakespeare Studies", 国内, 編集委員.
2009.06~2009.07, 日本英文学会『英文学研究』支部統合号2009年, 国内, 査読委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2022年度     12  13 
2018年度    
2017年度    
2012年度      
2011年度      
2010年度      
2009年度      
2007年度      
2006年度      
2005年度      
2004年度      
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
ソウル大学, Korea, 2023.10~2023.10.
ドゥブロブニク大学, Croatia, 2018.07~2018.07.
マニラ大学, Singapore, 2018.06~2018.06.
シェイクスピア研究所(ストラットフォード), 大英図書館(ロンドン), シェイクスピア・グローブ座(ロンドン), シェイクスピア劇場(ストラットフォード), UnitedKingdom, 2017.03~2017.04.
シェイクスピア研究所(ストラットフォード), ロンドン大学(ロンドン), シェイクスピア・グローブ座(ロンドン), シェイクスピア劇場(ストラットフォード), UnitedKingdom, 2016.07~2016.08.
マルタ大学, マルタ共和国, 2015.06~2015.06.
国立台湾大学, 国立台湾教育大学, Taiwan, 2014.05~2014.05.
フォルジャー・シェイクスピア・ライブラリ, ニューヨーク・パブリック・ライブラリー, UnitedStatesofAmerica, 2014.02~2014.02.
ポルト大学, Portugal, 2013.06~2013.06.
イプセン博物館, グリーグ博物館, ムンク美術館, ノーザーン大学, Norway, 2013.03~2013.04.
フォルジャー・シェイクスピア・ライブラリ, UnitedStatesofAmerica, 2013.02~2013.02.
漢陽女子大学, Korea, 2012.11~2012.11.
Ghent University, Belgium, 2012.07~2012.07.
Porto University, Portugal, 2011.12~2011.12.
Charles University, CzechRepublic, 2011.07~2011.07.
British Film Institute, Shakespeare Institute, Cambridge University, Great Britain, 2010.09~2010.09.
Rhodes University, SouthAfrica, 2007.06~2007.06.
The University of Queensland, Australia, 2006.07~2006.07.
The British Library, UnitedKingdom, 2006.03~2006.03.
バレンシア大学, Spain, 2001.04~2001.04.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2021年度~2024年度, 基盤研究(C), 代表, シェイクスピア劇登場人物視覚的受容のインターテクスチュアリティ.
2016年度~2020年度, 基盤研究(C), 代表, ヴィクトリア朝シェイクスピア視覚的受容のインターテクスチュアリティ.
2010年度~2013年度, 基盤研究(C), 代表, 翻案映画におけるシェイクスピア受容のインターテクスチュアリティ.
2006年度~2007年度, 基盤研究(C), 代表, 『テンペスト』受容研究:テキストと言説とインターテキスチュアリティ.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。