九州大学 研究者情報
論文一覧
藤 智亮(ふじ ともあき) データ更新日:2024.04.08

教授 /  芸術工学研究院 人間生活デザイン部門


原著論文
1. 藤 智亮, 秋田 直繁, 種子田 昌樹, 揺動刺激と音刺激が児におよぼす鎮静効果と母親への影響 -月齢7~8ヶ月の児を対象として-, 日本生理人類学会誌, 10.20718/jjpa.26.3_73, 26, 3, 73-86, 2021.08, 揺動刺激と音刺激を、児に個別に呈示した場合と同時に呈示した場合の、児の鎮静効果と母親の反応を、行動観察、心拍数、交感神経活動指標、副交感神経活動指標により比較検討した。被験児は、月齢7~8ヶ月の乳児8名とした。児に呈示する揺動刺激は、母親が抱いて揺らす刺激と、機械的に電動で揺らす刺激の2種類とし、音刺激は、A特性音圧レベル70 dBのブラウンノイズとした。実験の結果、2種類の揺動刺激には、児を鎮静させる効果があり、なかでも母親が抱いて揺らす刺激がもっとも効果的であった。しかし、抱っこは母親の身体に負担をかけ、その影響は抱っこ後にもおよぶことがわかった。音刺激に関しては、ブラウンノイズの鎮静効果は統計的には認められなかった。また、揺動刺激と音刺激を同時に呈示したときの鎮静効果に相加効果はなかった。.
2. Kishida Fumi,Egashira Yuka, Motoi Midori, Okusa Kosuke, Noto Hiroko, Fuji Tomoaki, Ogata Yoshito, Watanuki Shigeki, Relationship Between Personality Traits and Constituent Factors in Impressions of Public Service: Impressions of City Office Staff as a Case Study, Psychology, 10.4236/psych.2020.111001, 11, 1, 1-12, 2020.01.
3. 西村 英伍,岸田 文,藤 智亮,綿貫 茂喜,尾方 義人, 災害避難所運営を想定した性格・行動・ストレスモデルの構築のための実験系設計, 産業応用工学会論文誌, https://doi.org/10.12792/jjiiae.8.1.1, 8, 1, 1-9, 2020.01.
4. 岸田 文,江頭 優佳,本井 碧,大草 孝介,能登 裕子,藤 智亮,尾方 義人,綿貫 茂喜, 避難所に対するネガティブな先入観と性格特性との関連, 地区防災計画学会誌, 16, 55-63, 2019.11.
5. 西村 英伍,岸田 文,藤 智亮,綿貫 茂喜,尾方 義人, 行動と性格特性に着目したレジリエンスデザイン方法の構築 -避難所での活動を想定した共同作業中の人の位置関係・心拍変動・性格特性の相関解析, 九州大学大学院 芸術工学研究院 紀要(芸術工学研究), 31, 1-7, 2019.10.
6. 尾方 義人,西村 英伍,江頭 優佳,藤 智亮,綿貫 茂喜, レジリエンスデザイン方法試論 -これまでのレジリエンス研究の実績に基づいた方法論の構築に向けて, 九州大学大学院 芸術工学研究院 紀要(芸術工学研究), 26/27, 15-18, 2018.01.
7. 藤 智亮,立石 憲治, 育児支援のための揺動型電動ベビーベッドの設計および効果の検証, 日本設計工学会誌 設計工学, 10.14953, 52, 4, 217-228, 2017.04, 本研究では、母親の育児負担軽減のために、まず児がぐずったときに心地良い揺れを与えてなだめる機能をもつ揺動型電動ベビーベッドを設計・製作した。ついで製作したベッドの有用性を、既存の電動ベビーラックと比較して検討した。被験者は、月齢2ヶ月の乳児6名とした。揺動刺激は、児が30 s間継続して泣いた後に、4 min間呈示した。児の表情と泣き声から児の鎮静効果を検証した結果、本研究で設計・製作したベッドによる揺れ(揺動I)と既存の電動ベビーラックによる揺れ(揺動A)は、両者とも児の鎮静化に効果的であることがわかった。さらに児の生理反応値である心拍数を分析したところ、揺動Iは揺動Aより鎮静効果が高い可能性があることが示唆された。また、被験児の母親の主観申告結果からも、揺動Iは揺動Aより児の鎮静化に効果的である可能性があることがわかった。.
8. 藤 智亮, 揺動刺激と音刺激が児に及ぼす鎮静効果に関する研究, 博士学位論文(九州大学), 2014.09.
9. 藤 智亮, 育児支援のための電動ベビーベッドの開発(揺動刺激が児におよぼす鎮静効果), 日本設計工学会誌 設計工学, 49, 9, 492-497, 2014.09, 啼泣する児の鎮静反応を科学的に明らかにすることは,児の泣きに悩む親をサポートするために役立つ.本研究では,機械的な揺動刺激が児におよぼす鎮静効果を検証した.被験者は,日齢75日 ~ 179日(平均126.7日,標準偏差49.7日)の健康な児6名とした.実験では,児に単振動運動の揺動刺激を与えた.実験条件は,揺動方向2条件,揺動振幅3条件とし,それぞれの条件で児が心地良く感じる揺動周期を記録した.実験の結果,児が心地良く感じて鎮静する揺れは,揺動方向に係わらず,揺動振幅60 mmで児に0.70 m/s2の加速度を与える揺れであることがわかった.この揺れは1分間に65.2のリズムであり,児にとって心地良いとされる安静時の母体の心拍リズムに相当する..
10. 藤 智亮, 立石 憲治, 揺動刺激と音刺激が児に及ぼす鎮静効果 -月齢2ヶ月児を対象として-, 日本生理人類学会誌, 19, 3, 129-136, 2014.08, 揺動刺激と音刺激を、児に個別に呈示した場合と同時に呈示した場合の児の鎮静効果を、行動観察および生理指標の心拍数により比較検討した。被験児は、月齢2ヶ月の乳児8名とした。児に呈示する揺動刺激は、母親が抱いて揺らす刺激と、機械的に電動で揺らす刺激の2種類とした。音刺激は、A特性音圧レベル70 dBのブラウンノイズとした。実験の結果、2種類の揺動刺激及び音刺激は、刺激を呈示しなかった場合と比較して有意に児を鎮静化させた。この鎮静効果は、刺激呈示後1分以内にみられた。しかし、揺動刺激と音刺激を児に同時に呈示することによる相加効果はなかった。本研究により、揺動刺激及び音刺激には、月齢2ヶ月の児を1分以内に鎮静させる効果があることがわかった。.
11. 藤 智亮, 勝田 啓亮, 坂田 智海, 立石 憲治, 音刺激が新生児に及ぼす鎮静効果, 日本生理人類学会誌, 18, 4, 181-186, 2013.11,  ホワイトノイズ、ピンクノイズ、ブラウンノイズが新生児に与える鎮静効果を行動観察により検討した。被験児は、生後4日までの新生児11名とした。呈示したノイズのA特性音圧レベルは、聴覚の負荷による人体への悪影響を考慮し、従来の実験より小さな70 dBとした。すべてのノイズは、音を呈示しなかった場合と比較して有意に児を鎮静化させた。特にブラウンノイズは、ホワイトノイズ及びピンクノイズよりも児を沈静化させる傾向が示唆された。.
12. 吉田晴行,藤 智亮,川北和明, 歩行機能のリハビリ支援・維持装置の開発
(第2報,装置の構造・安全調節機構と試行実験), 日本設計工学会誌 設計工学, 第41巻, 第10号, pp.519-525, 2006.10.
13. Kazuki TAKENOUCHI, Tomoaki FUJI and Hidechito HAYASHI, A Trial of Exercise of Computational Mechanics by Using Spreadsheet Software, Proceedings of the 1st International Conference on Design Engineering and Science
- New Progress in Design Engineering and Science -
, October 28-31, 2005, pp.249-252, 2005.10.
14. Masatoshi Niizeki, Kazuaki Kawakita, Tomoaki Fuji, Yuya Kagebayashi, Kenji Ihara, Recognition Ability of Three-Dimensional Shapes from Drawings.
Second Report: Analysis of Factors for Shape Recognition, Proceedings 7th China-Japan Joint Conference on Graphics Education, pp.116-121, 2005.07.
15. Kazuaki Kawakita, Tomoaki Fuji, Masatoshi Niizeki, Yuya Kagebayashi, Kenji Ihara, Recognition Ability of Three-Dimensional Shapes from Drawings.
First Report: Analysis of Percentage of Correctness and Answering Time, Proceedings 7th China-Japan Joint Conference on Graphics Education, pp.112-115, 2005.07.
16. 竹之内和樹,藤 智亮,林 秀千人, 計算力学演習におけるスプレッドシート利用の提案, Proceedings of Design Symposium 2004, pp.191-194, 2004.07.
17. 田邊 芳典, 廣川 俊二, 有吉 省吾, 藤 智亮, 玉軸受の玉自転角速度成分の簡便な解析法, 日本機械学会論文集, 70, 689, 300-306, C編, 2004.01.
18. 川北和明,藤 智亮,竹之内和樹, 歩行機能のリハビリ支援・維持装置の開発
(第1報,設計仕様および機構と作動確認シミュレーション), 日本設計工学会誌 設計工学, 第38巻, 第1号, pp.33-40, 2003.01.
19. MASANORI KAWAHARA, TOMOAKI FUJI, NORITSUNE YOKOYAMA, KEITA ISHIBASHI, HARUHIKO SATO, Kinetic Study of Seita-Fitting, Journal of Human Ergology, Vol.31, No.1/2, pp.23-32, 2002.12.
20. Kazuaki KAWAKITA, Kazuki TAKENOUCHI, Tomoaki FUJI, Ability of Sense of Feeling for Recognition of Shape and Size, Proceedings of the 10th International Conference on Geometry and Graphics, Vol.1, pp.355-358, 2002.07.
21. Kawahara, M., Fuji, T., and Sato, H., Experimental Study of seita fitting: Verification in Gait Pattern and Body Sway, Anthropological Science, Vol.109, 114, 2001.01.
22. K. TAKENOUCHI, T. FUJI, T. TAKEYARI, N. WATANABE, A. IWAMA, K. KAWAKITA, Measurement of Ball Motion in a Ball-Type Limited Slip Differential Gear, Applied Mechanics and Engineering -Proceedings of the International Conference: Problems of Non-Conventional Bearing Systems-, Vol.4, pp.321-328, 1999.09.
23. T. FUJI, K. TAKENOUCHI, S. ARIYOSHI, K. KAWAKITA, Experimental Study on Ball Motions in Thrust Ball Bearings, Applied Mechanics and Engineering -Proceedings of the International Conference: Problems of Non-Conventional Bearing Systems-, Vol.4, pp.311-316, 1999.09.
24. 竹之内和樹,川北和明,藤 智亮,因 昭一, 運動療法のための機能工学的支援
−足首屈曲機能回復支援装置の開発と屈曲機能の諸特性−, ヒューマンサポートサイエンス, Vol.1, No.1, pp.17-22, 1998.09.
25. 川北和明,竹之内和樹,藤 智亮, 歩行関節の可動域拡大訓練装置の開発, ヒューマンサポートサイエンス, Vol.1, No.1, pp.12-16, 1998.09.
26. Kazuki Takenouchi, Kazuaki Kawakita, Tomoaki Fuji, Shogo Ariyoshi, Measuring Characteristics and Motion of a Ball in Thrust Ball Bearings, Proceedings of International Conference on Mechanical Transmissions and Mechanisms, pp.1060-1064, 1997.07.
27. Tomoaki Fuji, Kazuaki Kawakita, Kazuki Takenouchi, Shogo Ariyoshi, Development of Experimental System for Thrust Ball Bearings, Proceedings of International Conference on Mechanical Transmissions and Mechanisms, pp.1056-1059, 1997.07.
28. Kazuaki Kawakita, Kazuki Takenouchi, Tomoaki Fuji, Shogo Ariyoshi, Improved Measuring Method for Motion of a Ball in Ball Bearings, Proceedings of International Conference on Mechanical Transmissions and Mechanisms, pp.1047-1050, 1997.07.
29. Tomoaki FUJI, Kazuaki KAWAKITA, Kazuki TAKENOUCHI, Shogo ARIYOSHI, An Investigation on Faculty Development of Primary School Children for Recognition of Three-Dimensional Object, Proceedings of 2nd China-Japan Joint Conference on Graphics Education, pp.271-274, 1995.09.
30. Kazuki TAKENOUCHI, Kazuaki KAWAKITA, Tomoaki FUJI, Shogo ARIYOSHI, Analyses of Problems' Characteristics for Three-Dimensional Recognition Faculty, Proceedings of 2nd China-Japan Joint Conference on Graphics Education, pp.275-280, 1995.09.
31. Mikio YOKONUMA, Kazuaki KAWAKITA, Kazuki TAKENOUCHI, Tomoaki FUJI, Kunio KITADA, Analysis of Operation Properties of Human-Machine Interface, Design of Amenity, Selected Papers of International Symposium, pp.328-335, 1995.01.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。