住民のめたの震災共同住宅の被災度,及び修復費用を簡便に評価する手法に関する研究
キーワード:共同住宅,地震被害,被災度,継続使用
2017.04.



吉岡 智和(よしおか ともかず) | データ更新日:2023.07.17 |

主な研究テーマ
後付け・取り替えを前提とした軽量PCaRC制振方立て壁の開発
キーワード:鉄筋コンクリート構造,制振,方立て壁,摩擦ダンパー
2017.04.
キーワード:鉄筋コンクリート構造,制振,方立て壁,摩擦ダンパー
2017.04.
高力ボルト高摩擦すべりダンパーに関する研究
キーワード:ダンパー,損傷制御,高力ボルト,アルミニウム合金
2000.04~2018.03.
キーワード:ダンパー,損傷制御,高力ボルト,アルミニウム合金
2000.04~2018.03.
損傷制御型鉄筋コンクリート制震壁に関する研究
キーワード:鉄筋コンクリート壁,ダンパー,損傷制御,ボルト接合
2003.04~2018.03.
キーワード:鉄筋コンクリート壁,ダンパー,損傷制御,ボルト接合
2003.04~2018.03.
研究業績
主要原著論文
主要学会発表等
学会活動
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2023.07.05~2023.07.07, コンクリート工学年次大会2023(九州), 実行委員会事業部会委員.
2019.07.10~2019.07.12, コンクリート工学年次大会2019(北海道), 「耐震性能評価Ⅰ」セッション座長.
2018.07.04~2018.07.06, コンクリート工学年次大会2018(神戸), 「振動・応答/免震・制振」セッション座長.
2016.08.24~2016.08.26, 日本建築学会大会2016(福岡), 実行委員会広報部会幹事.
2016.07.06~2016.07.08, コンクリート工学年次大会2016(博多), 実行委員会事業部会委員.
2008.07.09~2008.07.11, コンクリート工学年次大会2008(福岡), 実行委員会事業部会幹事.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2022年度 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 |
2019年度 | 0 | 3 | 0 | 0 | 3 |
2018年度 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 |
2016年度 | 0 | 3 | 0 | 0 | 3 |
2015年度 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 |
2014年度 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 |
2013年度 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 |
2011年度 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 |
2010年度 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 |
受賞
日本アルミニウム協会賞技術奨励賞, (一社)日本アルミニウム協会, 2013.03.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2021年度~2023年度, 基盤研究(C), 代表, 深層学習を用いたRC非構造壁の被害写真に基づく地震時応答推定法に関する研究.
2017年度~2019年度, 基盤研究(C), 代表, 軽量PCaRC制振方立て壁を用いた被災SRC造共同住宅の復旧・補強法に関する研究.
2013年度~2015年度, 基盤研究(C), 代表, コンクリート系共同住宅の財産保護に資する二次壁の制振デバイス化に関する研究.
2009年度~2010年度, 若手研究(B), 代表, PCaコンクリート外壁に適用するファスナー型摩擦ダンパーの減衰力に関する実験研究.
2007年度~2008年度, 基盤研究(C), 分担, コンクリート系カーテンウォールファスナーの摩擦ダンパー化に関する研究.
2007年度~2008年度, 若手研究(B), 代表, 鋼-コンクリート圧着型摩擦ダンパーを用いた実大乾式組立PCaRC制震壁の実験研究.
2005年度~2006年度, 若手研究(B), 代表, コンクリートと鋼板との摩擦すべりを利用したRC造制震壁の復元力特性に関する研究.
2003年度~2004年度, 若手研究(B), 代表, コンクリートと鋼材を圧着した摩擦すベり接合部を有するPCaRC制震壁に関する研究.
2000年度~2001年度, 奨励研究(A), 代表, 非鉄金属薄板を挿入した高力ボルト摩擦すべり接合部に関する研究.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2023年度~2023年度, 公益財団法人高橋産業経済研究財団・研究助成, 代表, 曲げ柱で構成されたピロティ階を持つ建物の被害写真を用いた地震被災度の迅速な推定手法に関する研究.
2021年度~2022年度, 公益財団法人鹿島学術振興財団・研究助成, 代表, 深層学習を用いたRC 壁の被害写真に基づく地震時応答予測法に関する研究.
2020年度~2020年度, 公益財団法人大林財団・研究助成, 代表, 深層学習を用いた被害写真に基づく震災マンションの早期復旧支援ツールの開発.
2016年度~2016年度, 公益財団法人LIXIL住生活財団・調査研究助成, 代表, ボルト摩擦すべり接合により連結した高減衰柱梁接合部を有する木質制振構造の開発.
2015年度~2015年度, 公益財団法人前田記念学術振興財団研究助成, 代表, RC・SRC造共同住宅の財産保護のための制振RC方立て壁を用いた耐震改修法に関する研究.
2012年度~2013年度, 科学技術振興機構 研究成果展開事業 復興促進プログラム (A-STEP) 探索タイプ, 代表, 既存建築ストックの有効活用を促進する外壁耐震改修システムの開発.
2012年度~2012年度, 公益財団法人LIXIL住生活財団・調査研究助成, 代表, コンクリート系共同住宅の財産保護のための外壁地震被害シミュレータの開発.
2010年度~2011年度, 国土交通省平成22年度建設技術研究開発助成制度(政策課題解決型技術開発公募), 分担, 実在文教施設の加力実験に基づく低コスト耐震補強法の開発.
2008年度~2008年度, 科学技術振興機構・地域イノベーション創出総合支援事業「シーズ発掘試験」, 代表, 純アルミ板挿入型高力ボルト高摩擦接合を用いた鉄骨構造継手の開発.
2007年度~2007年度, 科学技術振興機構・地域イノベーション創出総合支援事業「シーズ発掘試験」, 代表, 純アルミ板を挿入した高力ボルト高摩擦接合の開発.
2006年度~2007年度, (財)日本アルミニウム協会 アルミニウム研究助成事業, 代表, アルミ摩擦ダンパーを用いた制震構造に関する開発研究.
2001年度~2001年度, (財)福岡県産業・科学技術振興財団 テーマ探索・シーズ発掘事業, 代表, 簡易摩擦すべりファスナーを用いた制震カーテンウォールの開発.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2014.08~2015.02, 代表, ガラスと鋼板を接着するシリコンゴムの接着強度実験.
2011.12~2012.03, 分担, 高耐久コンクリートブロックの応用.
2006.08~2007.03, 分担, 朝倉市指定文化財田代家保存修復プロジェクト.
2006.08~2007.03, 代表, 黒木町西上町に所在する集会交流施設(旧松木家住宅)の耐震診断調査.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
総合理工学研究院
- Performance Investigation of a Novel CO2 Compression-Adsorption Based Hybrid Cooling Cycle
- 気液界面放電によるイオン液体に溶解したセルロースの分解
- Methods to Horizontally Align Single-Walled Carbon Nanotubes on Amorphous Substrate
- LEED analysis of graphite films on vicinal 6H-SiC(0001) surface
- Detailed Reaction Mechanisms of Coal Volatile Combustion: Comparison between Without Soot and ...