九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
堀 賀貴(ほり よしき) データ更新日:2023.11.22

教授 /  人間環境学研究院 都市・建築学部門 計画環境系


主な研究テーマ
イタリア、古代ローマ都市遺跡ローマ、ポンペイ、ヘルクラネウムおよびオスティアの古代住宅、都市城壁に関する建築・都市史的研究
キーワード:古代ローマ、ポンペイ、オスティア、城壁、住宅
1991.04.
エジプト、アコリス遺跡付近での、古代、初期中世の採石場に関する生産史・技術史的研究
キーワード:エジプト、アコリス、採石場、生産史、技術史
2001.04.
山口県、萩市での江戸時代の地割り、また江戸から明治時代の武家・庶民住宅に関する建築史研究
キーワード:萩、武家住宅、地割り、石垣
2003.04.
従事しているプロジェクト研究
レバノン南部の都市ティールにおけるアルバスサイトの発掘調査
2023.04~2026.03, 代表者:前野 弘志, 広島大学, 広島大学.
ウィトルウィウス後の古代ローマの庶民建築
2022.04~2025.03, 代表者:堀 賀貴, 九州大学, 九州大学(日本).
ポンペイとオスティア:古代ローマにみる建築術の総体としての都市と技術の大衆化
2018.04~2021.03, 代表者:堀 賀貴, 九州大学, 九州大学(日本)
新規に導入したレーザースキャナーにより,これまでにない精度で遺跡を3次元化できることを確認(論文として発表)。加えて,高解像度のデジタルカメラを応用した写真測量についてICPアルゴリズムを使って,スキャンデータと写真測量から生成された点群データをマッチングさせることが可能となった。タスク別実績,0)点群データ収集の完了:ポンペイ,ヘルクラネウムでスキャニング写真測量を行った。オスティア全域の約70%を完了,順調に実測を進めている。なお,当初ドローンによる空撮を想定していたが、法規等の状況を鑑み、少なくとも年度内の実施は困難という理解に至った。1)ヴォールト施工技術の解明:ドーム構造については,ヘルクラネウムにおいて,コーベル型ではないドーム(従来の図面とは形状が違う)が郊外浴場で確認され,大きな発見となった。2)ローマ法による建築規制:オスティア・アンティカ遺跡を訪れ、道路の構造と都市配置との関係を再検討した。同時に、河川交通からの接続を考慮した倉庫街の位置関係に注目し、居住法の分析に着手した。3)ポルトゥスの新都市開発:地中海の港湾ネットワークを想定し,その中で各港湾が果たした機能や位置づけを考察。4)室内環境シミュレーション:オスティア「ミューズのインスラ」のモザイクの写真測量とスキャンデータのマッチング,および赤外線,紫外線による写真撮影を行った。5)ビッグデータ構築:初年度の調査においては,予測した以上に壁画などの劣化が確認され,ビッグデータに壁画情報もあわせて蓄積できないかを検討した。.
新時代の「現場力」を活かした首都ローマを囲むアウレリアヌス城壁の国際共同調査・研究
2020.04~2026.03, 代表者:堀 賀貴, 九州大学
世紀,ローマに構築された全周19km、13.7平方kmのほぼ古代のローマ全域を囲い込むアウレリウス城壁はレンガ型枠のコンクリート製、厚さ3.5m、高さは約8m、100ローマンフィート毎に塔があった。5世紀に高さ16mに増築,後500年には、383の塔、18の大門、5つの通用口、116の公衆便所、2,066の大きな窓があったとされるが,これまで全体が実測,図化されたことはなかった。本研究では,ローマ遺跡監督局と協力して,このアウレリアヌス城壁について最先端のスキャニング技術を応用して,レンガ目地や落書きの情報を含めた,総合的な調査を行い2024年までに全体の約50%の実測完了を目指す。.
Laser Scanning of an ancient Roman town, Herculaneum
2017.09~2021.03, 代表者:Mamoru IKEGUCHI, Kurume University, Kurume University
Laser scanning of an ancient Roman town, Herculaneum including new excavated area, such as Villa di Paperi, and underground structure..
Revising General Map of Ostia Antica
2016.04~2019.03, 代表者:Yoshiki HORI, Kyushu University, Kyushu University
Revising the General Map of Ostia Antica, which has been drawn in 1950s by I. Gismondi and used widely by researchers nowadays, using up-to-date laser scanning technology..
古代ローマ都市オスティアの総合的調査
2008.04~2011.03, 代表者:坂口 明, 日本大学, 日本大学(日本)、ローマ大学(イタリア)
古代ローマ都市オスティアに関して、1)都市形成のプロセス、居住環境、下水と糞尿処理およびそれと周辺の農業とのかかわり、壁画やモザイクをはじめとする美術作品の分析、2)食糧供給システムと、被解放者(もと奴隷で解放されたもの)のこれとのかかわり、港湾施設、船舶の構造。3)商人や職人の経済活動の実態。4)組合の組織、内部および外部との人的結合関係、宴会や葬儀をはじめとする社交のあり方。5)ローマの伝統的宗教と、ミトラス教をはじめとする東方密儀宗教のあり方。6)建築学的な特異性、とくに高層住宅におけるトイレの構造。7)ユダヤ教、キリスト教信者の活動、古代や中世初期のキリスト教建築・美術の特性から、遺跡の構造の分析と碑文の解明によって明らかにするとともに、その結果をつき合わせて総合的にオスティアの社会に迫る。
.
イタリア・ポンペイにおける城壁の総合的調査
2005.08~2006.07, 代表者:堀賀貴, 九州大学, (財)古代学協会・古代学研究所・西洋古典文化研究所(日本)
ポンペイ遺跡を巡る城壁の3次元測量を行いマップを作成する。.
エジプト・テヘネー村付近における古代遺跡の総合的調査
1999.04, 代表者:川西宏幸, 筑波大学, 日本
1980年以降続けられているエジプト・テヘネー村周辺の遺跡群、とくにアコリス遺跡を中心とした総合的な学術調査において採石や皮革工房など末期王朝期から古代ローマ時代まで都市域を成立させた産業を明らかにする。.
研究業績
主要著書
1. 堀 賀貴、レイ・ローレンス、ジャネット・ディレーン、佐々木 健, 古代ローマ人の都市管理, 九州大学出版会, 2021.08, 古代ローマ人にとっては、都市そのものが国家であり、都市は彼らにとって投資の対象でもあった。彼らは都市を建設しただけでなく、資産として管理したのである。後1世紀のローマは人口100万人を擁する帝国の首都であり、人類史上かつてないほどの過密都市であった。一方、現在のナポリ湾に面するポンペイは、人口1万人余りの豊かで美しい地方都市であったが、後79年にウェスウィウス火山の噴火によって消滅する。このとき、首都ローマで巨大な円形闘技場、すなわちコロッセウムの建設が進む一方で、この地方都市は後62年の大地震による大きな被害からの復興の途上でもあった。本書は、首都ローマで勃発する金融危機、政変、大火、あるいは地方で発生する公共投資の失敗など、中央の為政者たちが直面した都市管理上の危機に対する対応を、最新の研究成果と豊かな文献史料を参照しながら描くものである。また、上下水道や交通など、ポンペイが抱えていた都市インフラ上の問題について、都市消滅が迫る直前までポンペイの人々が如何に対処したのかを、精密な実測結果と多くの図版によって読み解く。.
2. 堀 賀貴、エヴァン・プラウドフット、藤井慈子、ジャネット・ディレーン, 古代ローマ人の危機管理, 九州大学出版会, 2021.04, 「人類の歴史の中でもっとも平和な時代はいつか?」という問いに答えるのはとても難しい。時代だけでなく、場所も限定して考えなければならないが、前1世紀から後3世紀にかけて栄華を誇り、パクス・ロマーナと呼ばれる平和を実現した古代ローマ帝国は、その有力な候補と言えよう。本書では、その古代ローマ帝国の「平和な時代」を、「戦争のない時代」ではなく、「危機管理に成功した時代」であったと捉える。古代ローマの歴史家、ウェッレイウス・パテルクルスは、アウグストゥス帝が帝国の隅々までもたらした平和によって、人々は追いはぎ、山賊の恐怖から解放されたと書き記しているが、だからといって無防備で郊外を歩くことができたわけではなく、様々な制度によって、あるいは皇帝の威光によって、犯罪の抑止が可能になったと考えるべきであろう。強盗、泥棒などの犯罪、あるいは水害や火災に対してもリスクマネジメントが効いていた時代なのである。本書では、古代ローマを代表する3つの遺跡  後79年のウェスウィウス火山の噴火によって滅んだポンペイ、ポンペイと同時に火砕流によって生命を奪われたのちに泥流の下に沈んだ海岸に広がる街ヘルクラネウム、ティベリス川河口の要塞から発展した古代ローマの外港で後3世紀に最盛期を迎えたオスティア  での長年にわたる現地調査にもとづき、現代にも通ずる盗難・火災・洪水・疫病といった危機に直面した古代ローマ人が、それらにどのように対処したのか、そして文明の象徴でもあった都市・建築をどのように守ったのかについて、リスクマネジメントの観点から読み解く。また、各リスクに関連して、古代ローマの扉と鍵、窓と窓ガラス、建設現場について、トピックとして取り上げる。文献や遺物から歴史を組み立てる歴史家、考古学者とは異なり、都市や建築、とくに実際に残っている遺跡から、危機管理を読み解いていくのが本書のアプローチである。レーザースキャニングや写真測量といった最新の計測技術を使って得られた実測データをもとにした水没シミュレーション、浴場の断面図、火災の痕跡写真など、多数の写真・図版を掲載し、ビジュアルから古代都市の実像に迫る。本書で取り上げた古代ローマ人が残した事例には、もちろん成功例だけでなく失敗例もあるが、彼らの「知恵」と「工夫」は、現代の我々にとっても示唆的である。.
3. Etani, H. ed. Yoshiki HORI, “Pompeian Town walls and Opus Quadratum" in Pompeii Report of the Excavation at Porta CAPUA 1993-2005, (財)古代学協会, 2010.11.
主要原著論文
1. Y. B. Lim, T. Ogawa, Y. Hori, DETECTION OF RESTORATION WORK BY APPLYING THE RANSAC ALGORITHM TO THE POINT CLOUD DATA FROM LASER SCANNING: CASE STUDY AT OSTIA, Remote Sensing and Spatial Information Sciences, https://doi.org/10.5194/isprs-archives-XLVI-2-W1-2022-315-2022, XLVI-2, W1, 315-321, 2022.02, In Ostia, the huge range of excavation carried out by Guido Calza under Mussolini (1938-1942), the zone of contiguous city blocks unearthed in those massive campaigns. From 2012, new survey by a Japanese team of standing remains using laser scanners formed the basis for an analysis of building history, and for a reconstruction of the original building. There is a considerable amount of undocumented reconstruction work in the upper part of the structure which has been identified from analysis of the surface of the walls. The seam and the absence of coursing between the original walls and the later restored works sometimes including in the Roman phase, and sometimes modern using original part of the walls, make difficult to identify which part of walls were original and which were restorations or re-use 80 years later from the excavation. In this paper, the case that the seams are invisible, but its existence is known from the photographic record of the progress of the excavations. The detection by applying the RANSAC algorithm to the point cloud data from laser scanning relies on several cases of invisible seams running on the surfaces. Additionally, this method allows us without any special knowledge and experience to find detailed characteristics on the surface of the walls, such as slight unevenness or weathering parts, to extrapolate the building history..
2. Ogawa,T., and Hori,Y., Comparison with Accuracy of Terrestrial Laser Scanner by Using Point Cloud Aligned with Shape Matching and best Fitting Methods, Remote Sensing and Spatial Information Sciences, https://doi.org/10.5194/isprs-archives-XLII-2-W9-535-2019, XLII-2, W9, 535-541, 2019.02, Recently operation systems of laser scanning have been obviously improved; for instance shape matching has been equipped with software on a post processing stage so measurement without any targets is a prerequisite condition of field surveying with laser scanners. Moreover a shape matching method enables us to easily register a pair of point clouds with some errors even if those data are scanned by several type scanners. Those slightly errors can influence accuracy of alignments if the object is large to require a lot of scans. Laser scanning data has random errors and accuracy of alignments can be improved by matching error distributions of pairs of point clouds to natural distributions. This method is called “best fitting” in contrast “shape matching” in a software, PolyWorks |Inspector. In this paper, accuracy of alignments between shape matching and best fitting is discussed. The scan data of three phaseshift laser scanners (FARO Focus 3D MS120, FARO Focus 3D X330 and Z+F Imager 5016) and two time-of-flight scanners (Leica BLK 360 and Leica Scan station C5) are used for analyses. Accuracy of alignments by using shape matching and best fitting methods is demonstrated by showing points of scan data with histograms of error distributions..
3. 堀 賀貴, ポンペイにおける荷車交通規制に関する考察(2)
ポンペイ・都市機能研究 IV, 日本建築学会計画系論文集, https://doi.org/10.3130/aija.82.3031, 82, 741, 3031-3040, 2017.11, Pompeii had a grid pattern of narrower streets, which were suitable for one-way traffic. On this paper, the traffic-controlling is discussed, followed by the reconstruction of carts and some impediments related to the carts such as stepping-stones, public fountains, and parking animals/carts, and town gates. The main cart-traffic artery can be detected, finally, besides the broad streets called Cardo and Decumanus.
Carts running in Pompeii: on the narrow streets a 4-wheeled carts were severely to be restricted to a minimum and the use of certain 2-wheeled carts encouraged. In addtion to the 4- or 2- wheeled carts, which should be preceded by a 'runner' (cursor) in Pompeii, pack donkeys and men carrying packs were also possible. The runner on the cart, who controlled the cart using the brake, was also definitely need, because of the slopes quite steeply in that town.
Impediments on the streets: the stepping stone and public fountains were physical impediments against the cart traffic. Parked animals and carts, which also partially obstructed the streets, are negative evidence of well-regulated lane traffic. On a distribution maps of tethering holes of parked animals cut into sidewalks (Fig. 14) the designated find occurs in sufficient numbers and they spread for meaningful patterns to emerge as below.
1) All observed streets have holes cut into sidewalks on both sides except for a unique case of the southern part of Via di Porta Nocera.
2) Outside of the gates, there is no example of the holes. This means that animals could be quite popular in the transportation inside of the gates.
3) Some areas that form throughroutes to the Vesuvio, Sarno, and Nocera Gates tended to have a high frequency with which these holes are found, as well as a high occurrence at the wide streets around the Forum.
4) The holes in the north-east area of Pompeii occurred more frequently than in the south-west area.
We possibly overestimate the capacity of Strada Stabia for transportation and underestimate that of Strada Consolare without any stepping-stones and public fountains as obstacles against cart traffic (Fig. 9).
Gates: the town gates of Pompeii were built to a common design, narrowed to only one lane and providing one-way alternating traffic, except for the Ercolano Gate. That means the carts entering and exiting the town through the gates were stopped, even though the streets leading to the gates were enough to accommodate two lanes of cart traffic moving in opposite directions. An attempt has been made to classify these gates not by shape, but function, such classification do much to aid our understanding of the cart traffic. This comprehensive and orderly classification of their 5 types in Fig. 18: the highest is the Ercolano Gate build on almost flat ground with two-way lanes, two sideways, two passing places on both sides, and holding area on the outside.
Main cart-traffic artery: Strada Consolare shows a few of design feature directly related to their function as the main traffic artery, most importantly to provide secure one-way alternating traffic, such as good visibility and waiting places. Cart drivers chose this route connecting to Via della Fortuna and Strada Stabia rather than the Strada Stabia leading to or from the Vesuvio Gate.
Pompeian local government keep cart traffic moving not by standardising the construction of vehicles and streets, and not by controlling or regulating the behaviour of drivers either. But it forced cart drivers to follow the route they intended by avoiding snarled, inconvenient, and inefficient traffics..
4. 堀 賀貴, オスティアにおける共和政期の地盤面と帝政期の街路面の地形学的分析,オスティア・ローマ都市研究 III, 日本建築学会計画系論文集, https://doi.org/10.3130/aija.82.1609, 82, 736, 1609-1618, 2017.06, レーザー・スキャニングによる分析スケールを都市レベルにまで引き上げたもので,都市全体の主要街路の微細な標高の変化を追っている。オスティアはテヴェレ川河畔の要塞から発展した都市であるが,度重なる洪水の影響で,共和政期から3世紀はじめの都市の衰退期まで複数回の地盤のかさ上げを受けた。他方,中央広場周辺の公共建造物では当初の地盤が保存され,かさ上げできなかったため,結果として当初台地状であった中央広場が逆に凹んだ地形となった。一方,オスティアには中央広場から延びるデクマヌス・マキシムス,カルド・マキシムスとよばれる東西,南北の幹線道路(これは発掘後に使われた通称で,必ずしも古代にそう呼ばれていたわけではない)は,かさ上げの結果,中央広場から離れるにしたがって登っていく勾配をもつことになった。そこで,この勾配について詳細に分析を加えると,全長1kmを超えるデクマヌス・マキシムス(下図左上および中)において,部分的に段状の平坦な箇所が検出され,その区画は直交する街路の割り付けに対応していること,またデクマヌス・マキシムスに面する公共建造物の幅,あるいはハドリアヌス帝政期の街区開発にも対応していることが判明した。しかし,カルド・マキシムスについては,その傾向は認められず(下図下),中央広場には接続しない南北に走る街路,チッピ通りにデクマヌス・マキシムスと同様の傾向が認められた(下図上右)。カルド・マキシムスと呼ばれる街路は,要塞時代の街道をトレースしたとされ,中央広場には直結するものの,都市計画上の幹線道路ではなかった。むしろ中央広場とは連結しないチッピ通りを都市計画上の幹線道路と見なすべきである。このようにかさ上げを背景にもつオスティアの都市形成においては街路の高さも綿密に設計されたこと確認された。.
5. 堀 賀貴, 味岡収, オスティア遺跡,レギオIII, インスラIX に関する1950年代の記録図面とその制作過程 記録者のフィルタリング および不作為による誤り, 日本建築学会, 80, 717, 2671-2680, 2015.11.
6. 堀 賀貴, ポンペイにおける道路交通に関する考察(1),ポンペイ・都市機能研究III, 日本建築学会, 79, 705, 2571-2579, 2014.11.
7. 堀 賀貴, Osamu AJOKA, Revising the General Map and Applying Laser-Scanning Technology in Ostia, EAA 2012 Annual Meeting, 2012.08.
8. 堀 賀貴, ポンペイにおける道路排水計画に関する考察(2) ポンペイ・都市機能研究 Ⅱ, 日本建築学会計画系論文集, 第77巻 第671号,pp.165-172, 2012.01, ポンペイにおける道路排水と水道施設の計画に関連性を指摘したもの.
9. 堀 賀貴, オスティア・ディオスクロイの家におけるヴィーナスを描いたモザイクの制作過程に関する復元的考察, 日本建築学会計画系論文集, 第77巻 第671号,pp.173-182, 2012.01, オスティアのモザイクについて,その制作過程を復元したもの.
10. Yoshiki HORI, Osamu AJIOKA, Measuring urban structures in Ancient Roman Period in Pompeii and Ostia, EAA 2011 Annual Meeting, USB版, 2011.09, ポンペイとオスティアの都市計画について,レーザースキャニングの結果から考察したもの.
11. Yoshiki HORI, Drainage System of the Rainwater and the Excess Water Discharged on the Streets of Pompeii, EAA 2010 Annual Meeting, USB版, 2010.09.
12. 堀 賀貴, 中部エジプト,ナズラ・スサィン・アリ東採石場の操業期間, 日本建築学会計画系論文集 , 第74巻 第642号, pp. 1911-1919, 2009.08.
13. 堀 賀貴, ポンペイにおける道路排水計画に関する考察 ⑴, 日本建築学会計画系論文集, 第74巻 第642号, pp. 1895-1904, 2009.08.
14. Yoshiki HORI, Asami HANGHAI, Laser Scanning in Ostia. A Comparative Study of of the Drawings in 1950s and field survey on tall structures., 3D-Arch’ 2009 3D Virtual Reconstruction and Visualization of Complex Architectures, 2009.02.
15. Yoshiki HORI, Ancient Quarry Techniques in the Ptolemaic and Roman Periods in the Middle Egypt, 17th Internatiional Congress of Classical Archaeology, Bollettino di Archeologia Online (BAO), 2009.01.
16. Yoshiki HORI,Osamu Ajioka, Asami Hanghai, Laser Scanning in Pompeian City wall A comparative study of accuracy of the drawings from 1930s to 1940s, 3D-Arch’2007 3D Virtual Reconstruction and Visualization of Complex Architectures, 2007.07.
17. 堀 賀貴, 中部エジプト,アズバ村付近古代末期採石場に関する技術史的研究 アコリス古代採石場研究I, 日本建築学会計画系論文集, No.611、pp.211-217, 2007.01.
18. Yoshiki HORI, Formality of Design represented in Finishing of Stone walls in Hagi city of the Edo Period and Stone Processing in 'ying-zao-fa-shi', Proceedings of International Conference on East Asian Architectural Culture Kyoto 2006, pp.345-352, 2006.11.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 堀 賀貴, 古代ローマの建築(4), 古代文化, 2010.09.
2. Yoshiki HORI, Preliminary Report on the Investigation of Ostia in 2009 using the Laser Scanning Technology, 日本大学, 2010.03.
3. Yoshiki HORI, Asami HANGAI, Osamu Ajioka, Revising General Maps in the Light of Evidence based on New Surveys in Pompeii and Ostia using a Long-Range Laser Scanner, 日本大学, 2010.03.
4. 堀 賀貴, 古代ローマの建築(3), 古代文化, 2010.03.
5. 堀 賀貴, 古代ローマの建築(2), 古代文化, 2009.09.
6. 堀 賀貴, 古代ローマの建築(1), 古代文化, 2009.06.
7. Yoshiki HORI, Preliminary Report on the Investigation of Ostia in 2008 using the Laser Scanning Technology, 日本大学, 2009.03.
8. Yoshiki HORI, Report on the investigation of Pompeian City Walls in 2006 and 2007, 2007.12.
主要学会発表等
1. Yoshiki hori, Laser-scanning as a measuring tool a practice in Ostia for archaeology and architecture, 日本建築学会, 2016.08.
2. 堀 賀貴, 古代ローマの都市、ポンペイとオスティアと災害, 連続国際シンポジウム「ポンペイとオスティア 古代ローマ都市研究の最前線」, 2010.11, イタリアの二大古代ローマ都市遺跡,ポンペイとオスティアについて,ポンペイについては火山噴火,オスティアについては洪水をキーワードとして,都市の滅亡,衰退について論考したもの。.
3. 堀 賀貴, ポンペイとオスティアの切石積み壁体をレーザースキャニングする:壁体と街路の関係性について, 連続国際シンポジウム「ポンペイとオスティア 古代ローマ都市研究の最前線」, 2010.11, イタリアの二大古代ローマ都市,ポンペイとオスティアにおけるレーザースキャニングの結果から,街路計画と公共建造物の壁体の配置に関連性を見いだしたもの。.
4. 堀 賀貴, ポンペイとオスティア 建築・都市史からみた古代ローマ住宅, 連続国際シンポジウム「ポンペイとオスティア 古代ローマ都市研究の最前線」, 2010.11, 国際シンポジウムでの基調講演の一つ。イタリアの二大古代ローマ遺跡,ポンペイとオスティアに残る住宅遺構について,従来の大規模戸建独立住宅中心の歴史観から,集合住宅や商業機能を加味した住宅史への再編を提起したもの。.
5. Yoshiki HORI, Drainage System of the rainwater and the excess water discharged on the streets of Pompeii , 16th EAA Annual Meeting, 2010.09, [URL], 古代ローマの都市ポンペイについて,道路に下水処理の機能があったことを示した論文。レーザースキャニングという測量技術をつかって,詳細な道路面の実測データを積み上げることによって証明した。.
6. Yosiki HORI, Asami HANGHAI, Laser Scanning in ostia. A Comparative Study of of the Drawings in 1950s and field survey on tall structures., 3D-Arch’ 2009 3D Virtual Reconstruction and Visualization of Complex Architectures, , 2009.02.
7. Yoshiki HORI, Ancient Quarry Techniques in the Ptolemaic and Roman Periods in the Middle Egypt, 17th Internatiional Congress of Classical Archaeology, 2008.09.
8. Yoshiki HORI, The New Translation of a Building Technique in Ponpeian City Wall, 17th Internatiional Congress of Classical Archaeology, 2008.09.
9. Yosiki HORI, Osamu AJIOKA, Asami HANGHAI, Laser Scanning in Pompeian City Wall. A Comparative Study of Accuracy of the Drawings from 1930s to 1940s., 3D-Arch’ 2007 3D Virtual Reconstruction and Visualization of Complex Architectures, July, 2007, 2007.07.
10. 堀 賀貴, ポンペイにおける切石積み、城壁と住宅の比較を通じて, 建築史学会, 2008.04.
11. Yoshiki HORI, Un sistema 3 Dimensional Digital-data per misurare la cinta muraria di Pompei ed una nuova metodologia di misurazione, Convegno nella Collana di Studi della SAP, 2007.01.
作品・ソフトウェア・データベース等
1. 堀 賀貴, 箱崎キャンパスの3D記録保存, 2017.12
箱崎キャンパスの建物群の3次元点群データベース,, [URL], 箱崎キャンパスの校舎群全体を3D点群データによって記録保存する試み.
2. 堀 賀貴, ヘルクラネウム遺跡の3Dデータ公開, 2017.06
ヘルクラネウム遺跡3DデータをWeb上で閲覧できるようにしたもので,全ての点がワールド座標に変換されている。正投影図や断面図の作成も可能である。この技術はウィーン工科大学の技寿を開発者の同意を得て援用している。, [URL], ヘルクラネウム遺跡の3DデータをWeb上で公開したもの.
3. 堀 賀貴, オスティア遺跡3Dデータ公開, 2017.09
オスティア遺跡3DデータをWeb上で閲覧できるようにしたもので,全ての点がワールド座標に変換されている。正投影図や断面図の作成も可能である。この技術はウィーン工科大学の技寿を開発者の同意を得て援用している。, [URL], オスティア遺跡を3次元に一望できる点群データベース.
学会活動
所属学会名
Society for the Promotion of Roman Studies
建築史学会
日本都市計画学会
地中海学会
西アジア考古学会
日本建築学会
学協会役員等への就任
2021.06~2023.05, 日本建築学会, 理事.
2017.04~2018.03, 日本建築学会, 建築学会賞作品部会長.
2006.04, 日本建築学会九州支部, 幹事.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2019.03.10~2020.03.17, 古代ローマの危機管理, 国際シンポジウムの主催.
2017.09~2017.09, 日本建築学会, 座長(Chairmanship).
2016.11.23~2016.12.04, 国際シンポジウム 古代都市ポンペイの動物利用と都市風景, 座長(Chairmanship).
2015.11.15~2015.11.21, 国際シンポジウム 古代ローマの都市と建築 オスティアにおける都市,建築研究の最新動向, 座長(Chairmanship).
2011.11.15~2011.11.23, 連続国際シンポジウム「ポンペイとオスティア 古代ローマ都市研究の最前線」, コーディネータおよび基調講演.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2010.04~2012.03, JAABE, 国際, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度      
2011年度    
2010年度    
2007年度      
2006年度
2003年度
2004年度
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
テキサスA&M大学, UnitedStatesofAmerica, 2023.03~2023.04.
ローマ遺跡監督局, ポンペイ遺跡公園, オスティア遺跡公園, Italy, 2022.08~2022.10.
オスティア遺跡公園, ヘルクラネウム遺跡公園, ポンペイ遺跡公園, Italy, 2020.09~2022.10.
ヴァージニア・テック ワシントン分校, UnitedStatesofAmerica, 2020.12~2021.01.
Parco Archeologica Ostia Antica, Parco Archeologica Ercolano, Italy, 2019.10~2020.11.
University of Oxford, UnitedKingdom, Italy, 2019.06~2018.06.
オスティア=アンティカ遺跡講演, Italy, 2018.06~2014.11.
University of Oxford, UnitedKingdom, Italy, 2018.03~2018.04.
University of Oxford, UnitedKingdom, 2016.10~2016.11.
テキサスA&M大学, UnitedStatesofAmerica, 2017.03~2016.03.
テキサスA&M大学, UnitedStatesofAmerica, 2016.03~2016.03.
オスティア=アンティカ遺跡監督事務所, ポンペイ遺跡監督局, Italy, 2014.08~2014.09.
アコリス遺跡, Egypt, 2015.07~2015.08.
ヴァージニア・テック, UnitedStatesofAmerica, 2015.03~2015.03.
オスティア=アンティカ遺跡監督事務所, ポンペイ遺跡監督局, Italy, 2014.07~2014.09.
オスティア=アンティカ遺跡監督事務所, ポンペイ遺跡監督局, Italy, 2014.04~2014.05.
オスティア=アンティカ遺跡監督事務所, ポンペイ遺跡監督局, Italy, 2013.08~2013.09.
オスティア=アンティカ遺跡監督事務所, ポンペイ遺跡監督局, Italy, 2012.08~2012.09.
University of Kent, University of Leicester, Univerity of Oxford, Univerity of London, University of Southampton, UnitedKingdom, Greece, 2012.12~2013.06.
Virginia Tech, UnitedStatesofAmerica, 2010.11~2010.11.
Fondazione Bruno KessLer, Italy, 2011.03~2011.03.
オスティア=アンティカ遺跡監督事務所, Italy, 2011.09~2011.09.
European Association of Archaeologits, Holland, 2010.08~2010.09.
CaRiTRO , ローマンソサイアティ, 建築学博物館(ミュンヘン), UnitedKingdom, Italy, Germany, 2009.02~2009.03.
オスティア遺跡, ローマ大学, Italy, 2008.08~2008.09.
リビア考古局, リビア日本大使館, Libya, 2008.06~2008.06.
アコリス遺跡, Egypt, 2007.08~2007.08.
British School at Rome, Italy, 2006.10.
アコリス遺跡, Egypt, 2006.07~2006.08.
ポンペイ遺跡, Italy, 2005.08~2005.09.
アコリス遺跡, Egypt, 2005.07~2005.08.
アコリス遺跡, Egypt, 2004.07~2004.08.
ポンペイ遺跡, Italy, 2003.11~2003.12.
アコリス遺跡, Egypt, 2003.07~2003.08.
ポンペイ遺跡, Italy, 2002.12~2003.01.
アコリス遺跡, Egypt, 2002.07~2002.08.
ポンペイ遺跡, Italy, 2001.11~2001.12.
マンチェスター大学, UnitedKingdom, 1999.07~2000.07.
マンチェスター大学, UnitedKingdom, 1994.04~1997.03.
外国人研究者等の受入れ状況
2015.11~2015.11, 2週間以上1ヶ月未満, ライデン大学, Holland, 学内資金.
2014.09~2014.10, 2週間以上1ヶ月未満, University of Oxford, Australia, 日本学術振興会.
受賞
日本建築学会賞(論文), 日本建築学会, 2019.05.
日本建築学会奨励賞受賞, 日本建築学会, 1997.09.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2023年度~2026年度, 基盤研究(B), 分担, レバノン南部の都市ティールにおけるアルバスサイトの発掘調査.
2022年度~2024年度, 基盤研究(B), 代表, ウィトルウィウス後の古代ローマの庶民建築.
2020年度~2024年度, 国際共同研究強化(B), 代表, 新時代の「現場力」を活かした首都ローマを囲むアウレリアヌス城壁の国際共同調査・研究.
2018年度~2020年度, 基盤研究(B), 分担, エルコラーノの都市システム研究 ー下水道からみる都市計画と日常生活ー.
2018年度~2020年度, 基盤研究(A), 代表, ポンペイとオスティア:古代ローマにみる建築術の総体としての都市と技術の大衆化.
2014年度~2017年度, 基盤研究(B), 分担, ポンペイとエルコラーノの都市システム研究―物流、消費、廃物処理―.
2013年度~2016年度, 基盤研究(B), 代表, リバースエンジニアリングとしての建築史学,古代ローマ遺跡のソースコードを読み解く.
2010年度~2010年度, 基盤研究(B), 分担, 古代イタリア半島港湾都市の地政学的研究.
2009年度~2009年度, 基盤研究(S), 分担, 中近東・北アフリカにおけるビザンティン建築遺産の記録、保存、公開に関する研究.
2008年度~2009年度, 基盤研究(B), 分担, 古代ローマ都市オスティア・アンティカの総合的研究.
2007年度~2010年度, 基盤研究(C), 代表, 石造建造物の発生と変容,そして終焉,西洋古代建築における「石」についての思想.
日本学術振興会への採択状況(科学研究費補助金以外)
2014年度~2014年度, 外国人招へい研究者(短期), 代表, 古代ローマにおける住宅と都市.
2008年度~2008年度, 国際学会等派遣事業, 代表, ローマでの国際考古学会での学術発表.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2019年度~2019年度, 鹿島学術振興財団研究者海外派遣援助, 代表, 古代ローマ都市オスティア全域の三次元デジタル化の完成.
2015年度~2018年度, セコム財団研究助成, 代表, 古代ローマの防犯・防災.
2007年度~2008年度, 日本生命財団研究助成, 代表, 過大ローマ都市、ポンペイ・オスティアにおける水循環システムに関する都市環境史的研究.
2006年度~2006年度, 受託研究, 代表, 名田島新開作南蛮桶における3Dレーザ計測システムの有効性検証.
2006年度~2006年度, 受託研究, 代表, 組積構造物調査における3Dレーザ計測システムの有効性検証.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2009.07~2010.02, 代表, 3次元レーザー計測の手法を用いた石垣の健全度調査及び調査結果の考察・検討.
2008.11~2009.02, 代表, 3次元レーザー計測の手法を用いた石垣の健全度調査及び調査結果の考察・検討.
2008.11~2008.10, 代表, 東京駅丸の内駅舎解体修理工事に伴うレリーフ復元図作成他.
2008.04~2009.02, 代表, 石見銀山遺跡清水谷精錬所文献調査.
2006.07~2007.02, 代表, 組積構造物調査における3Dレーザ計測システムの有効性検証.
2006.01~2006.02, 代表, 唐津城他における3Dレーザ計測システムの有効性検証.
2005.06~2006.02, 代表, ポンペイ城壁調査における3Dレーザ計測システムの有効性検証.
寄附金の受入状況
2013年度, 鹿島学術振興財団, 鹿島学術振興助成/古代ローマ都市オスティアのジェネラルマップの改訂とその三次元化.
2012年度, 鹿島学術振興財団, 鹿島学術振興助成/古代ローマ都市オスティアのジェネラルマップの改訂とその三次元化.
学内資金・基金等への採択状況
2018年度~2018年度, 平成30年度若手研究者研究環境整備経費, 代表, 建築学・都市計画学系研究者に係る共同機器室の整備.
2016年度~2016年度, 平成28年度世界トップレベル研究者招へいプログラム「Progress 100」, 代表, チャレンジ枠 特定分野チャレンジ型.
2015年度~2015年度, 研究者短期・招聘・派遣プログラム, 代表, オスティアにおける古代ローマの都市・建築文化.
2015年度~2015年度, 社会連携事業, 代表, 旧萩城下町の都市空間の魅力再発見事業.
2012年度~2013年度, P&P, 代表, バージニア・テックとのジョイント・ディグリーおよびダブル・ディグリー授与のための教育システム構築.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。