九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
井上 朝雄(いのうえ ともお) データ更新日:2023.11.27

准教授 /  芸術工学研究院 環境設計部門 構築環境デザイン


主な研究テーマ
建築家の建築作品のデジタルアーカイブ
キーワード:建築家、建築作品、デジタルアーカイブ、葉祥栄、内田祥哉
2020.04~2030.03.
鉄骨考古学
キーワード:鉄骨、鋳鉄、錬鉄、鍛鉄、鋼、年代特定
2016.04~2020.03.
島嶼の建築生産
キーワード:島嶼、建築生産
2012.04~2015.03.
地域活性化の失敗に関する研究
キーワード:地域活性化、失敗
2012.04~2015.04.
セルフリノベーションからみる住まいの主体性に関する研究
キーワード:セルフリノベーション、住まい手の主体性
2012.04~2016.04.
人口減少社会における居住環境維持に関する研究
キーワード:人口減少社会、居住環境維持
2011.10~2015.03.
中国の農村住居における住まいの近代化
キーワード:住まいの近代化、農村住居、中国
2011.04~2013.03.
ミャンマーの近代建築の保存に関する研究
キーワード:ミャンマー 近代建築 保存
2011.09~2015.03.
戦後建てられた建築の保存・再生に関する研究
キーワード:戦後建てられた建築 保存 再生 
2009.04~2020.12.
アスペルガー症候群当事者の生活空間における困難さ
キーワード:アスペルガー症候群 アスペルガー症候群当事者 生活空間における困難さ
2009.04~2012.03.
鋼製建具の耐食性に関する研究
キーワード:鋼製建具 耐食性 暴露試験
2008.04~2020.12.
欧州ガラスリサイクル調査
キーワード:ガラス建材 瓶ガラス リサイクル
2006.04~2007.03.
ガラスブロックの開発と建築への適用に関する史的研究
キーワード:ガラスブロック ガラスレンガ プリズムガラス
2003.04.
沖縄におけるPC構法住宅の普及・発展に関する研究
キーワード:地域ハウジングシステム、地域ハウジングリソース、RC構法住宅
2006.04~2007.03.
新たなファサード・エンジニアリングを支える組織と手法のあり方に関する研究
キーワード:ファサード・エンジニアリング、設計組織、設計手法、あり方
2003.04.
非構造部材の耐震性に関する研究
キーワード:非構造部材 耐震性
2005.04.
中国サッシ・カーテンウォール
キーワード:中国 サッシ カーテンウォール 環境配慮
2006.04~2007.03.
従事しているプロジェクト研究
幸福論アプローチによるアジア熱帯農村の低炭素居住デザイン
2017.04~2020.03, 代表者:近藤加代子, 九州大学, 九州大学(日本).
鉄骨考古学
2016.04~2019.03, 代表者:谷正和, 九州大学, 九州大学(日本).
発展途上国における歴史環境設計の可能性に関する研究
2014.03~2016.03, 代表者:谷正和, 九州大学, 九州大学(日本).
縮小社会における生活環境圏デザインのための中山間地集落の研究
2011.10~2013.03, 代表者:谷正和, 九州大学, 日本.
持続可能なco-benefit developmentのためのアジア的生活環境デザインの創生に関する研究―Asian Alternative Environmental Design for Sustainability
2010.10~2011.03, 代表者:近藤加代子, 九州大学, 九州大学(日本).
中国の低炭素発展を支える風土適応型ライフスタイルの再生に関する調査研究
2010.04~2012.03, 代表者:近藤加代子, 九州大学, 九州大学(日本)
急速な経済発展と共に、二酸化炭素排出量の増加が著しい中国において、近代機器の急速な普及とライフスタイルの変化が著しい。本研究は、中国の低炭素的発展のために、気候風土、歴史・文化、生活要求などへの適合性および環境負荷低減性等をふまえた、近代機器への依存度が少ないライフスタイル(住宅・緑化・消費・地域関係)の諸類型について、歴史資料を含む文献調査および現地調査の実施と分析を行い、明らかにする。諸類型が人々に志向され受容される可能性および環境負荷を低減する可能性について、地域特性を踏まえたシミュレーションモデルを構築し、中国の低炭素社会実現のためのシナリオ(施策の体系)とその定量的効果を提示する..
欧州ガラスリサイクル研究
2006.04~2007.03, 代表者:清家剛, 東京大学大学院, ガラス産業連合会
ドイツ・ベルギー・オランダにおけるガラスびん、板ガラス、ブラウン管ガラスリサイクルを中心とした調査.
中国サッシ・カーテンウォール研究
2006.04~2007.12, 代表者:清家剛, 東京大学大学院
・サッシ・カーテンウォール市場調査
.
研究業績
主要著書
主要原著論文
1. 土屋潤、谷正和、井上朝雄、麻生美希、Huda Md.Faisal, バングラデシュ・パナム ナガール地区の歴史的建造物におけるレンガの寸法計測と元素分析, 日本建築学会技術報告集 , 69, 574-579, 2022.06, 本論文では、現代美術館の展示室における自然光の活用に着目し、昼光シミュレーションを通じて、採光方法が展示室の照度に与える影響を検証し、展示空間における自然光利用の可能性の一端を明らかにした。まず、採光方法の全体像を明らかにするために、トップライトを設置した展示室の採光方法を多変量解析で分類し、その結果の特徴について考察した。分類結果に基づき、代表的な11事例について昼光シミュレーションを行い、季節や時間帯などの異なる条件下で、各事例における自然光利用の特徴を瞬時照度値の観点から考察した。また、理想的な気象条件下での瞬時照度値との比較のため、各事例の実際の気象条件も考慮できる気象データを用いて、年間昼光シミュレーションを行った。11事例の光環境の特徴を、空間照度分布、計算値、指定照度範囲の出現時間、気候特性などの観点から考察した。最後に、上記のシミュレーション結果といくつかの事例の設計背景を比較することで、採光方法の効果について総合的に考察した。.
2. 馬健, 井上 朝雄, 現代美術館の展示室における自然光利用に関する研究
採光手法の類型化および開口部の透過特性を考慮した光環境シミュレーション, 芸術工学研究, https://doi.org/10.15017/4706169, 35, 1-20, 2021.10, 本論文では、現代美術館の展示室における自然光の活用に着目し、昼光シミュレーションを通じて、採光方法が展示室の照度に与える影響を検証し、展示空間における自然光利用の可能性の一端を明らかにした。まず、採光方法の全体像を明らかにするために、トップライトを設置した展示室の採光方法を多変量解析で分類し、その結果の特徴について考察した。分類結果に基づき、代表的な11事例について昼光シミュレーションを行い、季節や時間帯などの異なる条件下で、各事例における自然光利用の特徴を瞬時照度値の観点から考察した。また、理想的な気象条件下での瞬時照度値との比較のため、各事例の実際の気象条件も考慮できる気象データを用いて、年間昼光シミュレーションを行った。11事例の光環境の特徴を、空間照度分布、計算値、指定照度範囲の出現時間、気候特性などの観点から考察した。最後に、上記のシミュレーション結果といくつかの事例の設計背景を比較することで、採光方法の効果について総合的に考察した。.
3. Ei Thandar Kyaw, 井上 朝雄, Conservation Priorities Based on Current Conditions of Wooden Monasteries in Myanmar, 芸術工学研究, https://doi.org/10.15017/4372252, 34, 37-72, 2021.03, ミャンマーは敬虔な仏教国であり、ミャンマー全土には遺跡も含めて数多くの寺院が点在してる。ミャンマーにおける仏教寺院はミャンマーの文化を語るうえでとても重要であるが、経済発展の波の中でいくつかの寺院は消滅の危機に瀕している。とくに木造の僧院はその構造的な特徴から、一度メンテナンスが放棄されると老朽化が加速し、一挙に廃墟になりかねない危険性をはらんでいる。この研究の上位の目標は、ミャンマーの木造僧院の保全のためのガイドラインを作成することにあるが、まずは本報において、その現状を報告し、ガイドライン作成のための課題を整理した。.
4. 馬健、井上朝雄, 年間昼光照明シミュレーションによる美術館展示室の採光手法に関する考察, 芸術工学会誌, https://doi.org/10.24520/designresearch.82.0_62, 82, 62-69, 2021.03, 本研究は、美術館の展示室において、展示品の適切な展示に重要な意義を持つ年間積算照度の視点から、年間昼光照明シミュレーションによるケーススタディを通じ、採光手法とガラス仕様の選択が展示室の光環境の形成に与える影響を定量解析することを試みたものである。  シミュレーション方法はRadianceに基づくガラス仕様も考慮できる年間動的シミュレーション(Three-phase method)を用いた。ケーススタディの対象をトップライトとサイドライトを含めた8つの代表的な事例とした。シミュレーションの結果を通じ、年間積算照度の空間的な分布の特徴を定量的・視覚的に把握することができ、国際照明委員会(CIE)の推奨値(絵画:600klx・h、彫刻:特になし)と比較しながら、各ケースの展示状況に合わせて光環境を考察した。採光手法による年間積算照度分布の特徴について、多様なパターンは見られたが、鋸形のトップライトを用いたケース、線形のトップライトを用いたケースや四面の壁にハイサイドライトを用いたケースは、主要な展示面の照度分布は比較的に均斉であり、遮光装置等が一切使用されなくても展示品が配置された位置の年間積算照度も推奨値に近いため、今後の美術館の展示室における自然光利用に十分な可能性を示した。  また、ガラス仕様の選択による年間積算照度への影響について、ガラスの厚さ、空気層、種類やフィルムの4つの面からシミュレーションと考察を行った。その結果、ガラスの厚さが増すにつれて、年間積算照度はやや低下する傾向が読み取れた。空気層の変化は結果に対する明らかな影響が見られなかった。ガラスの種類の選択について、各種類の間に無視できない差が示された。可視光透過率が異なるフィルムの使用によって年間積算照度が大幅に変化する傾向が読み取れた。以上より、ガラスの厚さ、種類やフィルム等の仕様の選択による展示室の年間積算照度のコントロールに対する効果が定量的に検証された。.
5. 矢野 温子 , 井上 朝雄 , 谷 正和 , 田上 健一 , 岸 泰子 , 土屋 潤 , 真鍋 皓平 , ファイサル・モハメッド・フダ, 鉄骨考古学によるイギリス植民地時代の建築年代特定に関する研究 : ベンガル地方における鉄骨梁を使用した植民地期建築, 芸術工学研究, 30, 57-66, 2019.03, The Bengal region, formerly the British colony, has been decreasing colonial historical buildings due to the subsequent rapid economic development. Unlike monumental buildings, buildings such as houses and shops did not appreciate their role in cultural history, but to understand regional culture based on the historical context form the British colonial period. One problem with these buildings is that there are no document records remaining, including drawings. The purpose of this report was to confirm the year of manufacture of steel beams used in existing British colonial buildings in Panam Nagar, Chittagong and Kolkata, while using catalogs from British steel companies, and to accumulate data on the use of the steel frame including the iron structure part sequentially..
6. 矢野 温子 ,井上 朝雄 ,谷 正和 , 岸 泰子, 鉄骨考古学によるイギリス植民地時代の建築年代特定に関する研究 : オーストラリアにおける鉄骨を使用した植民地期建築, 芸術工学研究, 29, 11-19, 2018.10, Unlike monumental architecture, vernacular architecture such as houses and shops have not been evaluated very much in their role in cultural history, but these are potentially very important in the understanding of the culture, and in generating pride of native culture. The objective of this paper is to get information of a key to dating vernacular architecture in the British Period in developing countries in Asia by collating documents suggesting structure history with chronological method using iron/steel parts. The subjects of this time are structures in the British Period in Sydney, Melbourne and Geelong because there are more documents about historical architecture than other former British colonies in Asia. It is suggested to narrow the width of the year of manufacture of iron/steel parts by making a comparison between inscriptions of company names of iron/steel parts and transition of company names listed in directories..
7. 井上 朝雄, 土屋 潤, 川鍋 亜衣子, 李 上, モデルハウスの内装仕上材の色彩分析, 芸術工学研究, 21, 41-50, 2014.11, Colors of interior finishing materials are important factors to affect occupant comfort. There are few color studies about housings because of difficulty of privacy. This study aims to obtain fundamental knowledge and information of the conditions of interior color of modern detached houses in Japan. In a changing situation of housing and circumstances, model houses in housing exhibitions reflect current situations of housing. And Akita and Fukuoka prefecture are selected because of comparative studies, the 8 houses in Akita and the 19 houses in Fukuoka are chosen, color measurements are done to 7 habitable rooms: living room, kitchen, Japanese-style room, washroom, bathroom, main bedroom and entrance hall with a spectrophotometer. The color data of floor, wall and ceiling of each room is measured and analyzed with the Lab color space. The result shows a similar trend on the whole, there are few features by each room and part..
8. 清家 剛, 江口 亨, 熊谷亮平, 佐藤考一, 名取 発, 脇山善夫, 井上 朝雄, 山田 哲, 島田侑子, 東北地方太平洋沖地震および余震による学校施設の校舎と体育館の非構造部材の震動被害, 日本建築学会, 20, 44, 405-410, 2014.02, In order to clarify the damage to nonstructural elements on school buildings and gymnasiums due to the 2011 Tohoku Earthquake, total 1560 school buildings, 1553 school gymnasiums and 100 suffered Judo and Kendo halls were investigated according to documents for disaster restoration work. In school buildings, sever damage were found on ceiling. In gymnasiums, many falls of ceiling and lighting and damage of window, interior and exterior walls were found. The damage of ceiling in both gymnasiums and Judo and Kendo halls have regional tendency and can be divided into six categories through this investigation..
9. 井上 朝雄, 八谷靖子, 飛松徹, ヤンゴン市内におけるイギリス植民地時代建築の現状, 芸術工学研究, 19, 21-26, 2013.11, The colonial-era buildings in Yangon have survived wars, natural disasters, and numerous changes of ownership. Many have been repurposed over the years. Today, the biggest threat to these buildings is neglect and lack of protection. In recent years they have become increasingly vulnerable. After the capital relocation to Naypyidaw in 2005, many of ministerial office buildings were abandoned or left only partially in use. Many were also badly damaged during Cyclone Nargis in 2008. As the country opens up new investments and tourisms, the buildings are in danger of falling prey to property developers as most occupy prime plots of land in the city center. In these situations, to make an inventory of colonial-era buildings in Yangon, this paper aims to report the present condition of the buildings..
10. 八谷靖子, 井上 朝雄, 村野藤吾の建築における煉瓦とタイルの使い方に関する研究, 芸術工学研究, 18, 33-42, 2013.03, This paper aims to clarify the way to use tiles and bricks in architectures by Togo Murano. Togo Murano was the representative architect of Japan. Watanabe Memorial Hall in Ube and Memorial Cathedral for World Peace in Hiroshima, his representative works, are the appointed cultural assets, and they were bricked and tiled on exterior walls. In addition, there are many architectures using bricks and tiles in his works, and there is a wide range of variations in the ways of using bricks and tiles in those works. He worked under Setsu Watanabe, an architect who designed in Kansai region, as an architect for 12 years. He was influenced by the experiences in Watanabe Architects and Associates and the tours of inspection abroad. He often designed architectures using design vocabularies he observed abroad as architectural references. They are not reproductions. He extracted elements of designs from references and he used in the unique way..
11. 谷 正和, 井上 朝雄, 朝廣 和夫, 大井 尚行, 田上 健一, 福岡とスペインの中山間地過疎集落における家族構成と他出家族
縮小社会における生活環境圏デザインのための中山間地集落の研究, 芸術工学研究, 17, 83-91, 2012.11, Total population in Japan starts declining for the first time in its history. It further aggravates rural depopulation that has already been problematic for a few decades. Many settlements in mountainous areas have kept losing their residents down to the point that the communities barely function as the loci of living activities. This study seeks to obtain information and clues to design a new living environmental sphere by surveying depopulated villages in the mountains in Japan and in Spain. Small villages to be surveyed were determined with 3 criteria, the high percentage of older population (older than 64 years old), the high rate of depopulation in the last 25 years, and the remoteness of the location (about 20 km from the nearest local centers, such as the office of municipal government). Two villages with similar conditions were selected, one in Fukuoka, Japan, and another in Aragon, Spain, and were surveyed for basic household information and out-migrated family members. Results show that the age composition of the two villages indicates similar degrees of aging, but the two differ in the behavior of out-migrated family members. Those associated with the Spanish village more frequently return and stay in the village. Moreover, the Spanish village has an outside group of people who own houses in the village as second houses. These people fill the village during summer vacation season that effectively increase village population manyfolds..
12. 八谷靖子, 井上 朝雄, 中国の寒冷地域と夏熱冬冷地域における現代農村の住居
大連市長海県瓜皮島と重慶市栄昌県許渓村の比較, 芸術工学研究, 17, 93-110, 2012.11, This paper aims to clarify the current status of the modernization of housings in modem farm villages of the People's Republic of China, through the comparative study of housings in the different climate zones, the cold zone and the hot-summer/cold-winter zone. Both zones are representative of Chinese climates. The population of China is concentrated on there, and both zones are also economical-developed area of China. This paper investigates modem farm houses, discusses the typology of houses based on the analysis of modernization process through the difference of the climate. In conclusion, the modernization of housings is influenced by the difference of the climate. The differences of climate conditions of summer have influence on purchase time and diffusion rate of home electric appliances. The appliances related with comfort of indoor thermal environment, like electric fans and ceiling fans, spread faster than the appliances related with housekeeping, like washing machines and refrigerators, in the hot-summer/ cold-winter zone..
13. 八谷靖子, 井上 朝雄, タイ王国東北部イサーンにおける現代農村の住居
コンケン県ムアンコンケン郡スィラー地区ダンポン村の事例, 芸術工学研究, 16, 39-52, 2012.03, This paper aims to clarify the current status of the modernization of housings in a modern farm village of Isan, the northeastern part of the kingdom of Thailand. Isan is a region where people speak a dialect like Laotian and eat sticky rice instead of Thai rice, is different from other parts of the country, thus, the formation of farm villages are supposed to be different. This paper investigates Isan farm houses in Dang Pong village, 10 km outside of Khon Kaen city center, discusses the typology of houses based on the analysis of modernization process. In conclusion, the houses are modernization process. In conclusion, the houses are modernizing and there are no traditional houses of Isan in the village, stilt houses which are comparatively similar to the traditional houses have decreased. The modernization of housings began with purchases of home electric appliances like televisions and electric fans related with family get-togethers, the wide spread of such living items arouse a new living requisition, followed with home improvements such like remodeling of kitchens and toilets and internalization of spaces under floors of stilt houses..
14. 荒井領, 井上 朝雄, 鋼製建具の耐食性に関する研究, 芸術工学研究, 15, 29-51, 2011.11, This paper is composed of 3 aprts: 1. observational analysis of corrosion of steel doors and sashes of public hosings in Okinawa. 2. demolition survey of actual steel doors and sashes of 35-year-old public housing near costal area in Okinawa and 3. test for measurement of temperature and humidity of a hollow steel door in Fukuoka. Firstly, characteristics of corroded steel doors and sashes ar figured out through the obsrevational analysis. Doors and sashes corrode, become nonfunctional, such as loss of door sills, deformig of hinges, boarded up maildrops, etc. Therefore, the authors expected that not only external but also internal corrosion of steel doors progressed near costal area. Secondly, the demolition survey corroborates the expection. The internal corrosion has progressed with no relation to degree of external corrosion, especially at the bottom. Thirdly, to clear condition of progression of internal corrosion, changes in external surface temperatures and internal humidity of the door are measured for a year. Surface temperatures on rainy days sometimes fall below dew-point temperaturs of internal air. It shows a high possibility of internal condensation. As a result, the condition, rainy and over 90 percent relative humidity, is clarified..
15. 井上朝雄, 日本におけるガラスブロックの発展と近代建築への適用に関する史的研究, DOCOMOMO Japan NSC Technology 2008 in Kyoto, 2008.05.
16. 井上朝雄、松村秀一, 高透過ガラスおよび強化ガラスの開発と日本における建築への適用の史的経緯に関する研究, 日本建築学会計画系論文集, 2004.01.
17. Tomo Inoue, Shuichi Matsumura and Tsuyoshi Seike, ANALYSIS OF FA蕊ADE ENGINEERING IN JAPAN, Journal of Asian Architecture and Building Engineering, 2003.11.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
作品・ソフトウェア・データベース等
1. 池田雪絵、井上朝雄、今村彰宏、桑原由典、鈴木丈晴, CTループ, 2000.01
階段の踏み面を延長していくと、床から椅子へ、椅子から机へ、机から天井へと変化していくというように、水平面が人との相対的な位置関係により、その機能を変化させていく過程をCTループという家具で体験するというもの。側面から光が発せられており、その光の面を通過することによって、まるでCTスキャンされたかのように感じられ、自分とその平面との位置関係を把握することができる。JID賞学生賞部門部門賞受賞.
学会活動
所属学会名
芸術工学会
日本建築仕上学会
日本建築学会
DOCOMOMO Japan
学協会役員等への就任
2021.03~2023.03, 日本建築学会, 評議員.
2019.06~2021.05, 日本建築学会, 幹事.
2019.06~2021.05, 日本建築学会, 幹事.
2015.04~2019.03, 日本建築学会, JASS17カーテンウォール工事標準仕様書改訂委員会.
2014.04~2016.03, 日本建築学会, 構法計画運営委員会.
2013.04~2019.03, 日本建築学会, 非構造部材の耐震設計指針改定小委員会.
2007.04~2012.03, 日本建築学会, JASS14カーテンウォール工事標準仕様書改訂委員会.
2006.04~2013.03, 日本建築学会, 九州支部選挙管理委員会 委員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2022.03.06~2022.03.06, 日本建築学会九州支部研究報告会 歴史意匠, 司会.
2021.03.07~2021.03.07, 日本建築学会九州支部研究報告会 建築計画, 司会.
2018.03.04~2018.03.04, 日本建築学会九州支部研究報告会 歴史意匠, 司会.
2018.03.04~2018.03.04, 日本建築学会九州支部研究報告会 建築計画, 司会.
2017.03.05~2017.03.05, 日本建築学会九州支部研究報告会 建築計画, 司会.
2016.03.06~2016.03.06, 日本建築学会九州支部研究報告会 建築計画, 司会.
2015.03.01~2015.03.01, 日本建築学会九州支部研究報告会 建築計画, 司会.
2014.03.02~2014.03.02, 日本建築学会九州支部研究報告会 建築計画, 司会.
2012.09.12~2012.09.14, 日本建築学会大会 建築計画, 司会.
2013.03.03~2013.03.03, 日本建築学会九州支部研究報告会 建築計画, 司会.
2012.03.03~2012.03.04, 日本建築学会九州支部研究報告会 建築計画および歴史意匠, 司会.
2007.03.03~2007.03.04, 日本建築学会九州支部研究報告会 建築計画, 司会.
2005.09~2005.09, 日本建築学会2005年度大会学術講演会建築計画各部構法, 司会.
2006.03.04~2006.03.05, 日本建築学会九州支部研究報告会 建築計画, 司会.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2022年度      
2021年度      
2019年度      
2017年度      
2016年度    
2015年度      
2014年度      
2011年度      
2010年度    
2009年度      
2008年度      
2005年度      
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Historic Environment Scotland, UnitedKingdom, 2018.06~2018.10.
外国人研究者等の受入れ状況
2017.07~2018.06, 1ヶ月以上, 國立臺北科技大學, Taiwan, 学内資金.
受賞
2000年JID賞 学生賞部門, 日本インテリアデザイナー協会, 2000.01.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2022年度~2023年度, 基盤研究(B), 代表, 小文字の歴史によるアジアの旧英領植民地都市の再生.
2019年度~2021年度, 基盤研究(B), 代表, 鉄骨考古学によるイギリス植民地時代バナキュラー建築の年代特定法の研究.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2017年度~2020年度, 旭硝子財団 2017年度研究助成, 代表, バナキュラー建築による文化的断層に関する研究-ラカイン族住居の意匠・構法・伝統・居住.
2014年度~2015年度, LIXIL住生活財団, 代表, ミャンマーにおける不動産市場・建設市場の調査.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2022.02~2022.03, 代表, 旧八幡市民会館記録保存調査.
2021.11~2022.03, 代表, 旧サッポロビール九州工場の文化財調査.
2008.12~2009.03, 代表, 長崎ブリックホール 外壁タイル剥離原因について.
学内資金・基金等への採択状況
2018年度~2018年度, 九州大学QRプログラム, 分担, 鉄のグローバル・ヒストリー.
2018年度~2018年度, 芸術工学研究院教員海外派遣制度, 代表, 鉄骨考古学によるイギリス植民地時代バナキュラー建築の年代特定法の開発.
2018年度~2018年度, 平成30年度若手研究者研究環境整備経費, 代表, 環境設計グローバル・ハブ・デジタル・ドキュメンテーション・ラボ立上げに係る共同設備の整備.
2017年度~2018年度, 九州大学QRプログラム, 分担, 鉄から紐解く東南アジア植民地デザイン史.
2017年度~2017年度, 世界トップレベル研究者招へいプログラム「Progress 100」, 代表, 環境デザインによるイギリス植民地時代のヴァナキュラー建築の保全.
2006年度~2006年度, 21世紀COEプログラム「循環型住空間システムの構築」
平成18年度萌芽的学際研究助成申請書, 分担, 新構法を担う地域ハウジングシステムの成立・変容過程に関する研究
-沖縄におけるRC構法住宅の普及・発展プロセスの分析を通して-.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。