幾何・光学モデリングに関する研究
キーワード:コンピュータビジョン,グラフィックス
1999.04.



原 健二(はら けんじ) | データ更新日:2023.03.01 |

主な研究テーマ
ブラインド画像分離に関する研究
キーワード:信号処理
2005.04.
キーワード:信号処理
2005.04.
画像融合に関する研究
キーワード:ノンフォトリアリスティックレンダリング
2009.04.
キーワード:ノンフォトリアリスティックレンダリング
2009.04.
広視野画像処理に関する研究
キーワード:陰陽格子
2012.10.
キーワード:陰陽格子
2012.10.
CG/自然画像識別に関する研究
キーワード:一般化ガウス分布モデリング
2014.04.
キーワード:一般化ガウス分布モデリング
2014.04.
デノイジングパラメータ最適化に関する研究
キーワード:自然シーン統計
2016.04.
キーワード:自然シーン統計
2016.04.
従事しているプロジェクト研究
顔表情認識による快・不快の認識
2006.04~2007.03, 代表者:坂本博康・九州大学教授, 九州大学, USI
.
2006.04~2007.03, 代表者:坂本博康・九州大学教授, 九州大学, USI
.
インテリジェント力制御を用いた研磨ロボットシステムの開発
2002.04~2003.03, 代表者:渡辺桂吾・佐賀大学(現 岡山大学)教授, 佐賀大学, NEDOベンチャー企業支援型地域コンソーシアム研究開発事業(中核的産業創造型) .
2002.04~2003.03, 代表者:渡辺桂吾・佐賀大学(現 岡山大学)教授, 佐賀大学, NEDOベンチャー企業支援型地域コンソーシアム研究開発事業(中核的産業創造型) .
研究業績
主要著書
主要原著論文
主要学会発表等
1. | 森 勇介, 井上光平, 小野直樹, 原 健二, 重合格子法を用いた360度画像の超解像再構成, 映像情報メディア学会冬季大会, 2022.12. |
2. | 陳 達明, 井上 光平, 原 健二, 交互方向乗数法を用いたヘルマン格子知覚画像の生成, 信号処理シンポジウム, 2021.11. |
3. | 笹平 啓介, 井上 光平, 原 健二, 多クラス敵対的学習を用いた低階調画像の高階調化, 信号処理シンポジウム, 2021.11. |
4. | Kenji Hara, Kohei Inoue, HDR Image Saliency Estimation by Convex Optimization, 27th IEEE International Conference on Image Processing, ICIP 2020, 2020.10. |
5. | Kenji Hara, Kohei Inoue, Kiichi Urahama, Full-Reference Metric Adaptive Image Denoising, 26th IEEE International Conference on Image Processing, ICIP 2019, 2019.09, [URL]. |
学会活動
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2020.06.16~2020.06.18, CVPR2020, 査読委員.
2019.09.09~2019.09.12, BMVC2019, 査読委員.
2019.06.16~2019.06.21, CVPR2019, 査読委員.
2018.11.20~2018.11.24, ACCV2018, 査読委員.
2018.06.18~2018.06.22, CVPR2018, 査読委員.
2017.10.22~2017.10.29, ICCV2017, 査読委員.
2017.06.21~2017.06.26, CVPR2017, 査読委員.
2016.11.20~2016.11.24, ACCV2016, 査読委員.
2016.10.08~2016.10.11, ECCV2016, 査読委員.
2016.06.26~2016.07.01, CVPR2016, 査読委員.
2016.03.15~2016.03.18, 2016年電子情報通信学会総合大会, 座長(Chairmanship).
2014.09.03~2014.09.05, FIT2014(第13回情報科学技術フォーラム), 座長(Chairmanship).
2012.03.20, 2012年電子情報通信学会総合大会, 座長(Chairmanship).
2009.07.01, 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2009), 座長(Chairmanship).
2005.09.01, FIT2005(第4回情報科学技術フォーラム), 座長(Chairmanship).
2015.06.08~2015.06.10, CVPR2015, 査読委員.
2014.11.01~2014.11.05, ACCV2014, 査読委員.
2014.10.08~2014.10.11, ECCV2014, 査読委員.
2014.06.24~2014.06.27, CVPR2014, 査読委員.
2013.06.25~2013.06.27, CVPR2013, 査読委員.
2012.11.05~2012.11.09, ACCV2012, 査読委員.
2012.10.08~2012.10.11, ECCV2012, 査読委員.
2011.10~2011.10, CVPR2012, 査読委員.
2010.11~2010.11, ICCV2011, 査読委員.
2010.09~2011.06, CVPR2011, 査読委員.
2009.07.20~2009.07.22, 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2009), 領域チェア.
受賞
Best Paper Award, Journal of the Institute of Industrial Applications Engineers, 2017.03.
第14回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU)優秀論文賞, 同賞選定委員会, 2011.07.
第7回システムインテグレーション部門講演会(SI)優秀講演賞, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門, 2006.12.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2016年度~2019年度, 基盤研究(B), 分担, 明暗所視および薄明視の視覚特性に基づくハイブリッド画像設計.
2015年度~2017年度, 基盤研究(C), 代表, 反射モデルを用いない反射特性推定に関する研究.
2012年度~2016年度, 基盤研究(C), 分担, バイラテラル画像処理によるコンピュテーショナルフォトグラフィ.
2011年度~2014年度, 基盤研究(C), 代表, 解析的微小面拡散反射モデルに基づく光学的画像解析に関する研究.
2009年度~2011年度, 基盤研究(C), 分担, バイラテラルフィルタの拡張と次世代カメラへの応用.
2008年度~2010年度, 基盤研究(C), 代表, 反射特性の空間的変化を伴う少数画像からの光学情報復元に関する研究.
2006年度~2008年度, 基盤研究(C), 分担, 非写実的な画像と映像のリアルタイム生成と検索.
2005年度~2007年度, 基盤研究(C), 代表, 透過物体画像からの映り込み/背景成分分離と映り込み物体の光学特性モデル化.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2023年度~2023年度, (公財)スズキ財団・科学技術研究(一般) 助成, 代表, 重合格子法を用いた全天球画像のCNN超解像再構成.
2021年度~2021年度, (公財)スズキ財団・一般科学技術研究助成, 代表, 全天球シーンの携帯端末への効果的提示方法に関する研究.
2019年度~2019年度, 公益財団法人スズキ財団・研究者海外修助成, 代表, 全参照型画質尺度に適応的な画像デノイジング.
2018年度~2018年度, (公財)電気通信普及財団・研究調査助成, 代表, 全天周画像からの要約動画生成に関する研究.
2018年度~2018年度, 一般財団法人丸文財団・国際交流助成, 代表, 球面三角法による全天周画像の前景拡大に関する研究.
2017年度~2017年度, (公財)電気通信普及財団・海外渡航旅費助成, 代表, 修正陰陽格子を用いた魚眼画像の特徴点検出に関する研究.
2014年度~2014年度, (公財)電気通信普及財団・研究調査助成, 代表, 超広角魚眼レンズカメラ画像からの局所特徴量直接抽出に関する研究.
2013年度~2013年度, (財)栢森情報科学振興財団・研究助成, 代表, 陰陽格子を用いた全方位パノラマ画像処理.
2011年度~2011年度, (財)スズキ財団・科学技術研究助成, 代表, 視界明瞭化のための多重反射画像分離に関する研究.
2000年度~2000年度, NEDO地域コンソーシアム研究開発事業, 分担, インテリジェント力制御を用いた研磨ロボットシステムの研究開発−3次元物体モデリング技術の開発−.
寄附金の受入状況
2022年度, (公財)スズキ財団・科学技術研究(一般) 助成, 重合格子法を用いた全天球画像のCNN超解像再構成.
2020年度, (公財)スズキ財団・一般科学技術研究助成, 全天球シーンの携帯端末への効果的提示方法に関する研究.
2019年度, 公益財団法人スズキ財団, 全参照型画質尺度に適応的な画像デノイジング.
2017年度, (公財)電気通信普及財団・研究調査助成, 全天周画像からの要約動画生成に関する研究.
2014年度, (公財)電気通信普及財団・研究調査助成, 超広角魚眼レンズカメラ画像からの局所特徴量直接抽出に関する研究.
2012年度, (財)栢森情報科学振興財団・研究助成, 陰陽格子を用いた全方位パノラマ画像処理.
2010年度, (財)スズキ財団・科学技術研究助成, 視界明瞭化のための多重反射画像分離に関する研究.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」