高磁束密度・高出力密度モータおよび磁気ギアに関する研究
キーワード:同期モータ、誘導モータ、超伝導モータ、高磁束密度、高出力密度
2015.04.



吉田 敬(よしだ たかし) | データ更新日:2023.08.03 |

主な研究テーマ
磁気微粒子イメージングの開発
キーワード:磁気微粒子
2010.04.
キーワード:磁気微粒子
2010.04.
迅速・高感度な磁気バイオセンサの開発
キーワード:バイオセンサ、ブラウン磁気緩和、
2009.05.
キーワード:バイオセンサ、ブラウン磁気緩和、
2009.05.
SLIMの吸引垂直力の脈動低減に関する研究
キーワード:端効果、電磁界解析
2006.04~2009.04.
キーワード:端効果、電磁界解析
2006.04~2009.04.
空気浮上ハイブリッドリニア車両に関する研究
キーワード:ハイブリッドリニア、空気浮上
2003.04~2008.03.
キーワード:ハイブリッドリニア、空気浮上
2003.04~2008.03.
従事しているプロジェクト研究
磁気マーカーの高調波磁化を用いた粒径推定法の開発および磁気的免疫検査への展開
2021.04, 代表者:吉田敬, 九州大学.
2021.04, 代表者:吉田敬, 九州大学.
磁性ナノ粒子のダイナミクス解明が拓く革新的診断治療技術
2020.08, 代表者:竹村泰司, 横浜国立大学.
2020.08, 代表者:竹村泰司, 横浜国立大学.
Advanced magnetic nanoparticles for detection and quantification of biomarkers in biological fluids
2019.03, 代表者:Francisco J. Teran, IMDEA Nanosciencia.
2019.03, 代表者:Francisco J. Teran, IMDEA Nanosciencia.
バイオ・医療応用に向けた磁気分画法による磁気ナノ粒子の最適化
2019.11~2020.10, 代表者:吉田敬, 九州大学.
2019.11~2020.10, 代表者:吉田敬, 九州大学.
磁気的ハイパーサーミアに向けた磁気ナノ粒子の2次元温度分布計測法の開発
2019.11~2020.10, 代表者:吉田敬, 九州大学.
2019.11~2020.10, 代表者:吉田敬, 九州大学.
磁気分画法による磁気ナノ粒子の高性能化と医療用磁気粒 子イメージングへの展開
2018.04~2021.03, 代表者:吉田敬, 九州大学.
2018.04~2021.03, 代表者:吉田敬, 九州大学.
磁気マーカー抗体の磁場中結合反応法の開発と磁気的医療検査・治療技術への応用
2016.04~2018.03, 代表者:圓福敬二, 九州大学.
2016.04~2018.03, 代表者:圓福敬二, 九州大学.
磁気マーカーを用いた磁気的バイオ検査法の深化と先端バイオセンシングシステムの開発
2015.05~2020.03, 代表者:圓福敬二, 九州大学.
2015.05~2020.03, 代表者:圓福敬二, 九州大学.
体内診断に向けた高感度・高空間分解能な磁気ナノ粒子イメージングシステムの開発
2014.04~2016.03, 代表者:吉田敬, 九州大学
高分子被覆した磁気ナノ粒子の表面に薬剤等を結合した磁気マーカーは,従来の光学マーカーや放射性同位体マーカーにはない種々の新機能性を有している。この機能を利用して,体内の疾患部に効率的に集積させた磁気マーカーを体表面から検出する磁気ナノ粒子バイオイメージングは,安全かつ高精度に体内医療診断を可能とする新しい医療技術としてその開発が期待されている。本研究では,申請者がこれまで開発してきた磁気ナノ粒子の磁気特性評価法や高感度検出法を発展・高性能化する。これにより,従来手法にはない高感度・高分解能・高い定量性を兼ね備えた磁気ナノ粒子バイオイメージングシステムを開発するとともに,イメージング実験を通して本手法の有効性を実証することを目的としている。.
2014.04~2016.03, 代表者:吉田敬, 九州大学
高分子被覆した磁気ナノ粒子の表面に薬剤等を結合した磁気マーカーは,従来の光学マーカーや放射性同位体マーカーにはない種々の新機能性を有している。この機能を利用して,体内の疾患部に効率的に集積させた磁気マーカーを体表面から検出する磁気ナノ粒子バイオイメージングは,安全かつ高精度に体内医療診断を可能とする新しい医療技術としてその開発が期待されている。本研究では,申請者がこれまで開発してきた磁気ナノ粒子の磁気特性評価法や高感度検出法を発展・高性能化する。これにより,従来手法にはない高感度・高分解能・高い定量性を兼ね備えた磁気ナノ粒子バイオイメージングシステムを開発するとともに,イメージング実験を通して本手法の有効性を実証することを目的としている。.
磁気ナノ粒子を用いたセンチネルリンパ節イメージングシステムの開発
2012.11~2013.10, 代表者:吉田敬, 九州大学
乳癌等のリンパ節転移を調べる際に行われるセンチネルリンパ節生検において,現在主に行われている放射性物質を用いたRI法に替わる「磁気ナノ粒子による安全かつ簡便なセンチネルリンパ節イメージングシステムの開発」を行う。これまでに申請者らが開発してきた「磁気ナノ粒子の非線形効果による高調波信号の特性評価法」や,これを基に開発した「高調波信号を用いた高感度磁気ナノ粒子検出システムおよびイメージング手法」を統合させ,センチネルリンパ節イメージングに適した高感度で安定な計測システムを開発すると共に本イメージングシステムの有用性・信頼性を確立する。.
2012.11~2013.10, 代表者:吉田敬, 九州大学
乳癌等のリンパ節転移を調べる際に行われるセンチネルリンパ節生検において,現在主に行われている放射性物質を用いたRI法に替わる「磁気ナノ粒子による安全かつ簡便なセンチネルリンパ節イメージングシステムの開発」を行う。これまでに申請者らが開発してきた「磁気ナノ粒子の非線形効果による高調波信号の特性評価法」や,これを基に開発した「高調波信号を用いた高感度磁気ナノ粒子検出システムおよびイメージング手法」を統合させ,センチネルリンパ節イメージングに適した高感度で安定な計測システムを開発すると共に本イメージングシステムの有用性・信頼性を確立する。.
磁気マーカーを用いた先端バイオ免疫検査システムの開発
2012.04~2015.03, 代表者:圓福敬二, 九州大学.
2012.04~2015.03, 代表者:圓福敬二, 九州大学.
磁気ナノ粒子のブラウン緩和を用いた迅速・高感度なバイオ免疫センサの開発
2011.04~2013.03, 代表者:吉田敬, 九州大学.
2011.04~2013.03, 代表者:吉田敬, 九州大学.
超高感度センサシステムのためのSQUIDピコボルトメータの開発
2010.04~2012.03, 代表者:円福敬二, 九州大学.
2010.04~2012.03, 代表者:円福敬二, 九州大学.
磁気マーカーを用いた高速・高感度な多項目バイオ免疫検査システムの開発
2009.04~2012.03, 代表者:円福敬二, 九州大学.
2009.04~2012.03, 代表者:円福敬二, 九州大学.
空気浮上リニア車両の電磁吸引力によるエアギャップ制御と効率改善
2007.04~2008.03, 代表者:吉田敬.
2007.04~2008.03, 代表者:吉田敬.
空気浮上リニア実験車両の磁気サスペンジョンと乗心地に関する研究
2006.04~2007.03, 代表者:吉田欣二郎.
2006.04~2007.03, 代表者:吉田欣二郎.
研究業績
主要原著論文
学会活動
学協会役員等への就任
2020.01~2022.12, IEEE Fukuoka section, Secretary.
2020.04~2022.03, 電気学会 磁気センサと機械学習の活用調査専門委員会, 委員.
2020.01~2021.12, 計測自動制御学会九州支部, 幹事.
2018.06~2019.05, 電気学会 総務会議 , 委員.
2018.10~2021.09, 電気学会 バイオ・医療における磁界・磁性材料の応用研究と産学官連携調査専門委員会, 委員.
2018.09~2022.12, IEEE Fukuoka and Hiroshima Joint Sections Magnetics Society Chapter, Secretary.
2018.04~2023.03, 磁気学会 バイオマグネティックス専門研究会, 幹事.
2018.06~2019.05, 電気学会 編修専門第3部会, 委員.
2017.06~2018.05, 電気学会 編修専門第2部会, 委員.
2017.04~2019.03, 電気学会 九州支部, 幹事.
2017.04~2020.03, 電気学会 磁気センサの高機能とシステム化調査専門委員会, 委員.
2013.04~2023.03, 日本磁気学会, 企画委員.
2015.04~2017.03, 日本磁気学会 磁気工学専門研究会, 幹事.
2013.03~2015.03, 電気学会 磁気を用いた新たなる診断・治療機器創出のための技術調査専門委員会, 委員.
2015.07~2018.06, 電気学会 強磁界下での材料プロセッシングと生体効果調査専門委員会, 委員.
2013.01~2015.12, 計測自動制御学会九州支部, 幹事.
2013.04~2015.03, 日本磁気学会 ナノバイオ磁気工学専門研究会, 幹事.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2021.01.01~2023.12.31, 電気・情報関係学会九州支部連合大会, 大会委員.
2020.12.14~2020.12.17, 日本磁気学会学術講演会, 座長.
2020.12.14~2020.12.17, 日本磁気学会学術講演会, 実行委員.
2020.11.28~2020.11.29, 計測自動制御学会九州支部学術講演会, 座長.
2020.11.18~2020.11.18, バイオマグネティックス専門研究会, オーガナイザー.
2019.12.16~2019.12.16, バイオマグネティックス専門研究会, 座長.
2019.12.16~2019.12.16, バイオマグネティックス専門研究会, オーガナイザー.
2019.11.28~2019.11.29, International Workshop on Magnetic Biosensing, 座長.
2019.11.15~2019.11.15, 日本磁気学会研究会/強磁場応用専門研究会/バイオマグネティックス専門研究会, 座長.
2019.11.15~2019.11.15, 日本磁気学会研究会/強磁場応用専門研究会/バイオマグネティックス専門研究会, オーガナイザー.
2019.09.25~2019.09.27, 日本磁気学会学術講演会, 実行委員.
2019.09.10~2019.09.12, 照明学会全国大会, 実行委員.
2019.03.12~2019.03.14, 電気学会 全国大会, 座長.
2018.11.06~2018.11.08, International Workshop on Magnetic Biosensing, Organizing Committee.
2018.09.11~2018.09.14, 日本磁気学会学術講演会, 座長.
2018.09.11~2018.09.14, 日本磁気学会学術講演会, 実行委員.
2018.09.27~2018.09.28, 電気・情報関係学会九州支部連合大会, 座長.
2018.06.03~2018.06.07, 5th International Conference of Asian Union of Magnetics Societies, 座長.
2018.04.01~2019.03.31, 電気・情報関係学会九州支部連合大会, 大会委員.
2018.03.22~2018.03.24, International Workshop on Magnetic Particle Imaging, 座長.
2018.03.16~2018.03.16, 日本磁気学会 第217回研究会, オーガナイザー.
2018.03.14~2018.03.16, 電気学会全国大会, 実行委員.
2017.10.12~2017.10.13, International Workshop on Magnetic Biosensing, 座長.
2017.09.27~2017.09.28, 電気・情報関係学会九州支部連合大会, 座長.
2017.09.19~2017.09.22, 日本磁気学会 学術講演会, 実行委員.
2016.11.18~2016.11.18, 磁気学会磁気工学専門研究会, オーガナイザー.
2016.10.13~2016.10.13, 磁気学会磁気工学専門研究会, オーガナイザー.
2016.10.12~2016.10.14, International Workshop on Magnetic Biosensing, プログラムチェア.
2016.10.12~2016.10.14, International Workshop on Magnetic Biosensing, 座長(Chairmanship).
2016.07.29~2016.07.29, 磁気学会磁気工学専門研究会, オーガナイザー.
2016.03.14~2016.03.14, 日本磁気学会研究会/強磁場応用専門研究会/磁気工学専門研究会, オーガナイザ.
2016.03.04~2016.03.04, 日本磁気学会 磁気工学専門研究会, オーガナイザ.
2015.11.27~2015.11.27, 日本磁気学会 磁気工学専門研究会, オーガナイザ.
2015.09.26~2015.09.27, 電気・情報関係学会九州支部連合大会, 座長(Chairmanship).
2015.09.08~2015.09.08, 日本磁気学会 学術講演会シンポジウム, オーガナイザ.
2015.09.08~2015.09.11, 日本磁気学会 学術講演会, 実行委員.
2015.07.16~2015.07.16, 日本磁気学会 磁気工学専門研究会, オーガナイザ.
2015.03.26~2015.03.26, 電気学会全国大会, 座長(Chairmanship).
2014.12.08~2014.12.08, 日本磁気学会 第199回研究会/第54回ナノバイオ磁気工学専門研究会, オーガナイザー.
2014.12.03~2014.12.03, ナノバイオ磁気工学専門研究会, オーガナイザー.
2014.09.18~2014.09.18, 電気・情報関係学会九州支部連合大会, 座長(Chairmanship).
2014.09.04~2015.09.04, 日本磁気学会学術講演会, 座長(Chairmanship).
2014.09.02~2014.09.05, 第38回 日本磁気学会学術講演会, 実行委員.
2014.05.19~2014.05.19, ナノバイオ磁気工学専門研究会, オーガナイザー.
2013.11.29~2013.11.29, マグネティクス研究会, 座長(Chairmanship).
2013.11.21~2013.11.21, ナノバイオ磁気工学専門研究会, オーガナイザー.
2013.11.21~2013.11.21, 磁気学会ナノバイオ磁気工学専門研究会, 座長(Chairmanship).
2013.09.05~2013.09.05, 日本磁気学会学術講演会 シンポジウム, オーガナイザー.
2013.09.05~2013.09.05, 日本磁気学会学術講演会シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2013.09.03~2013.09.06, 第37回 日本磁気学会学術講演会, 実行委員.
2013.07.17~2013.07.19, 日本磁気学会 サマースクール, オーガナイザー.
2013.01.11~2013.01.11, ISEE2013, Organizing Committee.
2013.01.11~2013.01.11, ISEE 2013, 座長(Chairmanship).
2012.09.20~2012.09.21, 電気学会基礎・材料・共通部門大会, 座長(Chairmanship).
2008.09.24~2008.09.25, 電気関係学会九州支部連合大会, 座長(Chairmanship).
2004.06.01~2004.06.04, 「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム, 実行委員.
2003.10~2003.10, 7thISMST, Local Organizing Committee.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2022年度 | 20 | 1 | 21 | ||
2021年度 | 14 | 2 | 16 | ||
2020年度 | 12 | 12 | |||
2019年度 | 11 | 1 | 12 | ||
2018年度 | 24 | 24 | |||
2017年度 | 7 | 7 | |||
2016年度 | 14 | 14 | |||
2015年度 | 18 | 1 | 19 | ||
2014年度 | 5 | 0 | 0 | 0 | 5 |
2013年度 | 2 | 2 | 4 | ||
2012年度 | 1 | 1 | |||
2010年度 | 2 | 2 | |||
2006年度 | 1 | 2 | 3 |
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
アーヘン工科大学, Germany, 2023.03~2023.03.
National Taiwan Normal University, Taiwan, 2019.11~2019.11.
Connecticut Convention Center, UnitedStatesofAmerica, 2019.07~2019.07.
New York University Langone Health, UnitedStatesofAmerica, 2019.03~2019.03.
The University of Queensland, Australia, 2018.09~2018.09.
ラマダプラザ済州ホテル, Korea, 2018.06~2018.06.
コペンハーゲン大学, Denmark, 2018.05~2018.05.
ハンブルグエッペンドルフ大学, Germany, 2018.03~2018.03.
クイーンズパレスホテル, China, 2017.10~2017.10.
Lindnaer Hotel Prage Castle, CzechRepublic, 2017.03~2017.03.
Hawaii Conventiona Center, UnitedStatesofAmerica, 2016.10~2016.10.
National Cheng Kung University, Taiwan, 2016.07~2016.08.
The University of British Columbia, Canada, 2016.06~2016.06.
University of Lübeck, Germany, 2016.03~2016.03.
National Taiwan Normal University, Taiwan, 2015.11~2015.11.
TU Braunschweig, Germany, 2015.07~2015.07.
China National Convention Center, China, 2015.05~2015.05.
Hainan International Convention And Exhibition Center, China, 2014.10~2014.10.
TU Dresden, Germany, 2014.06~2014.06.
Strasbourg Congress Center, France, 2013.05~2013.06.
Hyatt Regency Chicago, UnitedStatesofAmerica, 2013.01~2013.01.
Vancouver Convention Centre, Canada, 2012.05~2012.05.
University of Lübeck, Germany, 2012.03~2012.03.
Physikalisch-Technische Bundesanstalt , Germany, 2011.09~2011.09.
TU Braunschweig, Germany, 2011.07~2011.09.
Ruhr-University, Germany, 2011.07~2011.07.
Taipei World Trade Center, Taiwan, 2011.04~2011.04.
Kurhaus Warnemünde, Germany, 2010.05~2010.05.
Vigo, Spain, 2007.06~2007.06.
Dresden, Germany, 2005.09~2005.09.
Cairo, Egypt, 2005.03~2005.03.
Shanghai, China, 2004.10~2004.10.
Toulouse, France, 2003.10~2003.10.
Torino, Italy, 2001.10~2001.10.
Helsinki, Finland, 2000.08~2000.08.
Seattle, UnitedStatesofAmerica, 1999.05~1999.05.
受賞
電気学会全国大会功労賞, 電気学会, 2018.03.
マグネティックス技術委員会研究奨励賞, 電気学会, 2011.08.
電気学会発表論文賞B, 電気学会, 2003.01.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2023年度~2024年度, 挑戦的研究(萌芽), 代表, 高度バイオエンジニアリングの実現に向けた磁性ビーズの磁化ダイナミクス現象の解明.
2021年度~2024年度, 基盤研究(B), 代表, 磁気マーカーの高調波磁化を用いた粒径推定法の開発および磁気的免疫検査への展開.
2020年度~2024年度, 基盤研究(S), 分担, 磁性ナノ粒子のダイナミクス解明が拓く革新的診断治療技術.
2018年度~2020年度, 特別研究員奨励費, 代表, 磁気的ハイパーサーミアに向けた磁気ナノ粒子の2次元温度分布計測法の開発.
2018年度~2020年度, 特別研究員奨励費, 代表, バイオ・医療応用に向けた磁気分画法による磁気ナノ粒子の最適化.
2018年度~2020年度, 基盤研究(C), 代表, 磁気分画法による磁気ナノ粒子の高性能化と医療用磁気粒子イメージングへの展開.
2016年度~2017年度, 挑戦的萌芽研究, 分担, 磁気マーカー抗体の磁場中結合反応法の開発と磁気的医療検査・治療技術への応用.
2015年度~2019年度, 基盤研究(S), 分担, 磁気マーカーを用いた磁気的バイオ検査法の深化と先端バイオセンシングシステムの開発.
2014年度~2015年度, 挑戦的萌芽研究, 分担, 冷却コイルとSQUIDピコボルトメータを用いた磁気ナノバイオイメージング法の開発.
2014年度~2015年度, 若手研究(B), 代表, 体内診断に向けた高感度・高空間分解能な磁気ナノ粒子イメージングシステムの開発.
2012年度~2014年度, 基盤研究(A), 分担, 磁気マーカーを用いた先端バイオ免疫検査システムの開発.
2011年度~2012年度, 若手研究(B), 代表, 磁気ナノ粒子のブラウン緩和を用いた迅速・高感度なバイオ免疫センサの開発.
2010年度~2011年度, 萌芽研究, 分担, 超高感度センサシステムのためのSQUIDピコボルトメータの開発.
2009年度~2011年度, 基盤研究(B), 分担, 磁気マーカーを用いた高速・高感度な多項目バイオ免疫検査システムの開発.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
システム情報科学研究院
- デバイスシミュレータを用いた論理回路のソフトエラー解析
- ハイブリッド環境下の大学図書館における学術情報サービスの構築
- A Run-Time Power Analysis Method using OS-Observable Parameters for Mobile Terminals
- Microwave-assisted magnetization reversal in a Co/Pd multilayer with perpendicular magnetic ...
- Modeling Costs of Access Control with Various Key Management Systems