九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動 病院臨床活動
細井 昌子(ほそい まさこ) データ更新日:2023.12.06

講師 /  九州大学病院 心療内科 九州大学 大学院医学研究院 心身医学


主な研究テーマ
慢性疼痛診療における医療不信の影響
キーワード:医療不信 愛着
2020.04~2025.03.
慢性疼痛の心理社会的因子を反映する投影法(PRISMおよびサークルドローイング法)の開発
キーワード:プリズム、サークルドローイング、心理社会的因子、投影法
2005.04~2024.03.
慢性疼痛に対する脳波を用いたニューロフィードバック法の開発
キーワード:ニューロフィードバック、脳波、慢性疼痛
2021.09~2024.03.
悪夢が慢性疼痛および中枢性感作に与える影響
キーワード:悪夢、慢性疼痛、中枢性感作、トラウマ、睡眠ステージ、体動センサー
2020.06~2024.03.
慢性疼痛のトランスレーショナルリサーチ :精神心理学的・神経免疫学的側面からの病態解明と評価法開発
キーワード:慢性疼痛、心理、マイクログリア
2014.06~2020.03.
慢性疼痛のコホート研究
キーワード:後ろ向き観察研究、痛み質問紙
2014.06~2024.03.
慢性疼痛に関する脳画像研究
キーワード:デフォルトモードネットワーク、VBM
2014.06~2014.06.
生活習慣病とアレキシサイミア、養育スタイルおよび肯定的感情に関する臨床的および疫学研究
キーワード:疫学; 養育; 生活習慣病; 失感情症
2009.04~2012.03.
慢性疼痛における破局化とアレキシサイミアに関する研究
キーワード:慢性疼痛、破局化、アレキシサイミア
2007.04~2012.03.
慢性疼痛の評価法の開発
キーワード:痛み、質問紙
2003.04.
従事しているプロジェクト研究
The development of chronic pain coping inventory-Japanese version (CPCI-J)
2012.07~2017.12, 代表者:Masako Hosoi, Dept of Psychosomatic Medicine, Kyushu University Hospital, Japan
慢性疼痛に対する対処法についての質問紙 Chronic Pain Coping Inventory 日本語版の作成
原著者であるワシントン大学リハビリテーション学科のMark P Jensen教授との共同研究.
研究業績
主要著書
1. 細井昌子、安野広三, 標準的医療説明 インフォームド・コンセントの最前線:慢性疼痛に対する認知行動療法, 医学書院, 2021.08.
2. 細井昌子, 慢性疼痛ケースカンファレンス
慢性疼痛をもたらす疾患:原因と病態
身体症状症:疼痛が主症状のもの
, メディカルビュー社, 慢性疼痛ケースカンファレンス , 第1版第1刷,22-25, 2020.04.
3. Tesio V, Goerlich KS, Hosoi M, Castelli L, Alexithymia: State of the Art and Controversies. Clinical and Neuroscientific Evidence., Frontiers Media, DOI: 10.3389/978-2-88963-106-3, Isbn: 978-2-88963-106-3, 2019.09.
4. (監修)細井 昌子, 伊達 久, ペインクリニック 37―別冊春号―痛みの専門誌「慢性痛の心理アセスメント:私の診療現場から」, 真興交易医書出版部, 別冊春号S1-315, 2016.04.
5. 細井昌子, 今日の精神疾患治療方針
4 神経症性障害(身体表現性障害も含む) 疼痛性障害
, 医学書院, pp.194-195, 2012.02.
6. 細井昌子, FOR PROFESSIONAL ANESTHESIOLOGISTS 神経障害性疼痛
V. 神経障害性疼痛の治療 4 心理学的治療法 A 一般心理療法
, 克誠堂出版, p337-342, 2011.11.
7. 有村達之、細井昌子, FOR PROFESSIONAL ANESTHESIOLOGISTS 神経障害性疼痛
V. 神経障害性疼痛の治療 4 心理学的治療法 B 認知行動療法
, 克誠堂出版, p343-349, 2011.11.
8. 細井昌子, ストレス科学事典
疼痛行動,疼痛性障害
, 実務教育出版, p750, 2011.06.
9. 細井昌子, ストレス科学事典
慢性疼痛
, 実務教育出版, p967-968, 2011.06.
10. 細井昌子, 専門医のための精神科臨床リュミエール16 脳医学エッセンシャル―精神疾患の生物学的理解のために
下行性痛覚調節系と疼痛性障害
, 中山書店, 125-128, 2010.07.
11. 細井昌子, 「うつ」を見抜く!対処する!プライマリケア医のためのうつ病診療
疼痛性障害
, 株式会社メジカルビュー社, 久保木富房、坪井康次、神庭重信(編集):「うつ」を見抜く!対処する!プライマリケア医のためのうつ病診療, pp.116-117, 2009.07.
12. 細井昌子 (監修・編集 熊澤孝朗), 痛みのケアー慢性痛、がん性疼痛へのアプローチ(こころとからだ、その治療の実践), 127-141, 2006.05.
13. Hori T, Oka T, Hosoi M, Abe M, Oka K, Biphasic modulation of pain by hypothalamic cytokines.
In: Saade, NE, Apkarian, AV, and Jabbur, SJ (ed) : Pain and Neuroimmune Interactions
, Kluwer Academic/Plenum Publishers, New York, pp. 171-189, 2000.01.
14. 細井昌子, 心身医学の基礎知識①基礎知識<分子遺伝系>.
In: 久保千春, 中井吉英, 野添新一 (ed) : 現代心療内科学
, 永井書店, 東京, pp.156-164, 2003.01.
15. 小宮山博朗,細井昌子, 慢性疼痛.In: 久保千春 (ed) : 心身医学標準テキスト(分担執筆), 医学書院, 東京, pp.178-185, 1996.01.
16. 細井昌子, 精神薬物療法.In: 中川哲也(監訳), Luban-Plozza B, Pöldinger W, Kröger F (ed) :心身医療の実際 (分担翻訳), シュプリンガー・フェアラーク, 東京, pp. 243-270, 1995.01.
主要原著論文
1. Satoshi Izuno, Kazufumi Yoshihara, Masako Hosoi, Sanami Eto, Naoki Hirabayashi, Tae Todani, Motoharu Gondo, Chie Hayaki, Kozo Anno, Akio Hiwatashi, Nobuyuki Sudo, Psychological characteristics associated with the brain volume of patients with fibromyalgia, Biopsychosoc Med. 2023 Oct 24;17(1):36., doi: 10.1186/s13030-023-00293-2., 2023 Oct 24;17(1):36., 2023.10.
2. Saito T, Shibata M, Hirabayashi N, Honda T, Morisaki Y, Anno K, Sudo N, Hosoi M, Ninomiya T., Family dysfunction is associated with chronic pain in a community-dwelling Japanese population: The Hisayama study, European Journal of Pain, 518-529, 2023.04.
3. Tomioka, M., Hosoi, M., Okuzawa, T., Anno, K., Iwaki, R., Kawata, H., Kubo, C. & Sudo, N., The effectiveness of Pictorial Representation of Illness and Self Measure (PRISM) for the assessment of the suffering and quality of interpersonal relationships of patients with chronic pain, BioPsychoSocial Medicine, doi: 10.1186/s13030-021-00223-0., 15, 1, PMID: 34801076, 2022.01.
4. Koji Fujimoto, Masako Hosoi, Ryoko Katsuki, Toshio Matsushima, Keitaro Matsuo, Tomohiro Nakao, Nobuyuki Sudo, Takahiro A. Kato, Psychological traits of patients with depression comorbid with chronic pain: Are Complaint and Competitive tendency related to pain?, Frontiers in Psychiatry, section Psychological Therapy and Psychosomatics, Manuscript ID: 825422, 2022.01.
5. Mao Shibata, Tomoyuki Ohara, Masako Hosoi, Hata Jun, Daigo Yoshida, Naoki Hirabayashi, Yukiko Morisaki, Taro Nakazawa, Akane Mihara, Takuya Nagata, Emi Oishi, Kozo Anno, Nobuyuki Sudo, Toshiharu Ninomiya, Emotional loneliness is associated with a risk of dementia in a general Japanese older population: the Hisayama Study, The Journals of Gerontology, Series B: Psychological Sciences and Social Sciences, 10.1093/geronb/gbaa196, 2020 Nov 10, gbaa196., 2020.11, Objectives: To investigate the association of loneliness and its component subscales with the risk of dementia in a general Japanese older population.

Method: A total of 1,141 community-dwelling Japanese residents aged ≥65 years without dementia were prospectively followed up for a median 5.0 years. We evaluated any loneliness and its component subscales-namely, social and emotional loneliness-by using the 6-Item de Jong Gierveld Loneliness Scale. Cox proportional hazards models were used to estimate hazard ratios (HRs) of each loneliness type on the risk of dementia controlling for demographic factors, lifestyle factors, physical factors, social isolation factors, and depression.

Results: During the follow-up, 114 participants developed dementia. The age- and sex-adjusted incidence rate of dementia was significantly greater in participants with any loneliness and emotional loneliness than those without. The multivariable-adjusted HRs (95% confidence intervals) of participants with any loneliness and emotional loneliness on incident dementia were 1.61 (1.08-2.40) and 1.65 (1.07-2.54), respectively, as compared to those without. However, there was no significant association between social loneliness and dementia risk. In subgroup analyses of social isolation factors, excess risks of dementia associated with emotional loneliness were observed in participants who had a partner, lived with someone, or rarely communicated with relatives or friends, but such association was not significant in participants who had no partner, lived alone, or frequently communicated with friends or relatives.

Discussion: The present study suggested that loneliness, especially emotional loneliness, was a significant risk factor for the development of dementia in the general older population in Japan.

Keywords: alienation; communication; epidemiology; prospective cohort study; social exclusion..
6. Shibata M, Ninomiya T, Anno K, Kawata H, Iwaki R, Sawamoto R, Kubo C, Kiyohara Y, Sudo N, Hosoi M., Parenting style during childhood is associated with the development of chronic pain and a patient's need for psychosomatic treatment in adulthood., Medicine 99 (29) 2020 7.17, p e21230, 2020.07.
7. 田中佑、安野広三、早木千絵、西原智恵、柴田舞欧、岩城理恵、須藤信行、細井昌子, 慢性疼痛患者への心身医学的介入の効果:初診時における「過去の医療不信」が痛みの破局化の改善に関連する, 慢性疼痛, 38, 1, 104-110, 2019.12.
8. Ohgidani M, Kato TA, Hosoi M, Tsuda M, Hayakawa K, Hayaki C, Iwaki R, Sagata N, Hashimoto R, Inoue K, Sudo N, Kanba S, Fibromyalgia and microglial TNF-α: Translational research using human blood induced microglia-like cells, Scientific Reports, 10.1038/s41598-017-11506-4, 19;7(1):11882, 2017.09.
9. Valentina Tesio, Katharina S. Goerlich, Masako Hosoi, Lorys Castelli, Editorial
Alexithymia: State of the art and controversies. Clinical and neuroscientific evidence, Frontiers in Psychology, 10.3389/fpsyg.2019.01209, 10, MAY, 2019.01, [URL].
10. Chie Hayaki, Kozo Anno, Mao Shibata, Rie Iwaki, Hiroshi Kawata, Nobuyuki Sudo, Masako Hosoi, Family dysfunction A comparison of chronic widespread pain and chronic localized pain, MEDICINE, 10.1097/MD.0000000000005495, 95, 49, 2016.12.
11. Shibata M, Ninomiya T, Anno K, Kawata H, Iwaki R, Sawamoto R, Kubo C, Kiyohara Y, Sudo N, Hosoi M, Perceived inadequate care and excessive overprotection during childhood are associated with greater risk of sleep disturbance in adulthood: the Hisayama Study, BMC PSYCHIATRY, 10.1186/s12888-016-0926-2, 16, 2016.07.
12. Anno K, Shibata M, Ninomiya T, Iwaki R, Kawata H, Sawamoto R, Kubo C, Kiyohara Y, Sudo N, Hosoi M, Paternal and maternal bonding styles in childhood are associated with the prevalence of chronic pain in a general adult population: the Hisayama Study, BMC PSYCHIATRY, 10.1186/s12888-015-0574-y, 15, 2015.07.
13. Shibata M, Ninomiya T, Jensen MP, Anno K, Yonemoto K, Makino S, Iwaki R, Yamashiro K, Yoshida T, Imada Y, Kubo C, Kiyohara Y, Hosoi M, Sudo N, Alexithymia is Associated with Greater Risk of Chronic Pain and Negative Affect and with Lower Life Satisfaction in a General Population: The Hisayama Study, PLOS ONE, 10.1371/journal.pone.0090984, 9, 3, 2014.03.
14. Makino Seiko, Jensen Mark P., Arimura Tatsuyuki, Obata Tetsuji, Anno Kozo, Iwaki Rie, Kubo Chiharu, SUDO Nobuyuki, Hosoi Masako, Alexithymia and Chronic Pain The Role of Negative Affectivity, The Clinical Journal of Pain, 10.1097/AJP.0b013e3182579c63, 29, 4, 354-361, 2013.04.
15. Toshiyuki Yoshida, Ivan R. Molton, Mark P. Jensen, Tomoyasu Nakamura, Tatsuyuki Arimura, Chiharu Kubo, Masako Hosoi, Cognitions, metacognitions, and chronic pain, Rehabilitation Psychology, 10.1037/a0028903, 57, 3, 207-213, 2012.08, [URL], Purpose: Although the content of thoughts has received a considerable amount of attention in pain research, the importance of thought processes (metacognitions) has received less attention. Method: One hundred twenty-nine individuals with muscular dystrophy and chronic pain completed measures assessing metacognitions and frequency of both catastrophizing and pain control beliefs. Results: Greater use of reappraisal and distraction metacognitions were associated with more perceived control over pain, whereas greater use of worry and punishment metacognitions were associated with more catastrophizing. Conclusions/Implications: The current findings indicate that metacognitions are associated with both pain control beliefs and catastrophizing and therefore may play an important role in the development or maintenance of pain-related cognitive content thought to influence patient functioning. Research is needed to determine whether treatments that encourage changes in both metacognitions and cognitive content are more effective than treatments that focus on cognitive content alone..
16. Rie Iwaki, Tatsuyuki Arimura, Mark P. Jensen, Tomoyasu Nakamura, Koji Yamashiro, Seiko Makino, Tetsuji Obata, Nobuyuki Sudo, Chiharu Kubo, Masako Hosoi, Global Catastrophizing vs Catastrophizing Subdomains
Assessment and Associations with Patient Functioning, Pain Medicine (United States), 10.1111/j.1526-4637.2012.01353.x, 13, 5, 677-687, 2012.05, [URL], Objective. The primary objectives of the current study were to 1) confirm the three-factor model of the Pain Catastrophizing Scale (PCS) items in a Japanese sample and 2) identify the catastrophizing subdomain(s) most closely associated with measures of pain and functioning in a sample of individuals with chronic pain. Design. This was based on a cross-sectional observational study. Setting. This study was conducted in a university-based clinic. Patients. One hundred and sixty outpatients with chronic pain participated in this study. Outcome Measures. Patients completed the PCS, the Brief Pain Inventory, and the Hospital Anxiety and Depression Scale; 30 patients completed the PCS again between 1 and 4 weeks later. Results. Confirmatory factor analysis supported a three-factor structure of the Japanese version of the PCS, and univariate and multivariate associations with validity criterion supported the validity of the measure. Catastrophic helplessness was shown to make a unique contribution to the prediction of pain intensity, pain interference and depression, and catastrophic magnification made a unique contribution to the prediction of anxiety. Conclusions. The findings support the cross-cultural generalizability of the three-factor structure of the PCS and indicate that the PCS-assessed catastrophizing subdomains provide greater explanatory power than the PCS total score for understanding pain-related functioning. Wiley Periodicals, Inc..
17. Tatsuyuki Arimura, Masako Hosoi, Yoshihiro Tsukiyama, Toshiyuki Yoshida, Daiki Fujiwara, Masanori Tanaka, Ryuichi Tamura, Yasunori Nakashima, Nobuyuki Sudo, Chiharu Kubo, Pain Questionnaire Development Focusing on Cross-Cultural Equivalence to the Original Questionnaire
The Japanese Version of the Short-Form McGill Pain Questionnaire, Pain Medicine, 10.1111/j.1526-4637.2012.01333.x, 13, 4, 541-551, 2012.04, [URL], Objectives. The present study aimed to develop a Japanese version of the Short-Form McGill Pain Questionnaire (SF-MPQ-J) that focuses on cross-culturally equivalence to the original English version and to test its reliability and validity. Design. Cross-sectional design. Method. In study 1, SF-MPQ was translated and adapted into Japanese. It included construction of response scales equivalent to the original using a variation of the Thurstone method of equal-appearing intervals. A total of 147 undergraduate students and 44 pain patients participated in the development of the Japanese response scales. To measure the equivalence of pain descriptors, 62 pain patients in four diagnostic groups were asked to choose pain descriptors that described their pain. In study 2, chronic pain patients (N=126) completed the SF-MPQ-J, the Long-Form McGill Pain Questionnaire Japanese version (LF-MPQ-J), and the 11-point numerical rating scale of pain intensity. Correlation analysis examined the construct validity of the SF-MPQ-J. Results. The results from study 1 were used to develop SF-MPQ-J, which is linguistically equivalent to the original questionnaire. Response scales from SF-MPQ-J represented the original scale values. All pain descriptors, except one, were used by >33% in at least one of the four diagnostic groups. Study 2 exhibited adequate internal consistency and test-retest reliability, with the construct validity of SF-MPQ-J comparable to the original. Conclusion. These findings suggested that SF-MPQ-J is reliable, valid, and cross-culturally equivalent to the original questionnaire. Researchers might consider using this scale in multicenter, multi-ethnical trials or cross-cultural studies that include Japanese-speaking patients. Wiley Periodicals, Inc...
18. Koji Yamashiro, Tatsuyuki Arimura, Rie Iwaki, Mark P. Jensen, Chiharu Kubo, Masako Hosoi, A multidimensional measure of pain interference
Reliability and validity of the pain disability assessment scale, Clinical Journal of Pain, 10.1097/AJP.0b013e318204858a, 27, 4, 338-343, 2011.05, [URL], Objective: Measuring outcomes across multiple domains is essential for an adequate understanding of chronic pain and the effects of pain treatment. Pain interference reflects the negative effects of pain on functioning, and is recognized as a critical outcome domain. The Pain Disability Assessment Scale (PDAS) contains items that assess the negative effects of pain on broad spectrum pain interference domains. The purpose of this study was to examine the factor structure, reliability, and validity of the PDAS. Methods: One hundred sixty-four Japanese patients with chronic pain were administered the PDAS, the Brief Pain Inventory, and the Hospital Anxiety and Depression Scale. Results: The findings support a 3 factor structure of the PDAS items, as well as a high level of internal consistency of the scales created from these factors (Cronbach αs range: 0.87 to 0.95). Validity of the 3 scales was supported through their significant associations, in hypothesized directions, with measures of pain intensity, anxiety, depression, and another established measure of pain interference, as well as differences in PDAS scores between patients with versus without back pain. Conclusions: The PDAS may be useful when researchers or clinicians require a multidimensional measure of the effects of pain on a patients life..
19. Masako Hosoi, Ivan R. Molton, Mark P. Jensen, Dawn M. Ehde, Silvia Amtmann, Sarah O'Brien, Tatsuyuki Arimura, Chiharu Kubo, Relationships among alexithymia and pain intensity, pain interference, and vitality in persons with neuromuscular disease
Considering the effect of negative affectivity, Pain, 10.1016/j.pain.2010.02.012, 149, 2, 273-277, 2010.05, [URL], Alexithymia, the inability to identify or label emotions, has been shown to be associated with pain in patients with a number of chronic pain conditions. We sought to: (1) replicate this association in samples of persons with chronic pain secondary to neuromuscular disease, (2) extend this finding to other important pain-related measures, and (3) to determine whether relationships among alexithymia and study variables existed after controlling for negative affect. One hundred and twenty-nine individuals with muscular dystrophy and chronic pain were administered measures of alexithymia (Toronto Alexithymia Scale, TAS-20), pain intensity (0-10 NRS), pain interference (Brief Pain Inventory Interference scale), mental health (SF-36 Mental Health scale; as a proxy measure of negative affect) and vitality (SF-36 Vitality scale). Higher TAS scores were associated significantly with higher pain intensity and interference, and less vitality. Although the strengths of these associations were reduced when mental health was used as a control, the associations between the Difficulty Identifying Feelings scale and vitality, and the Externally Oriented Thinking and Total TAS scales and pain intensity remained statistically significant. The findings replicate and extend previous findings concerning the associations between alexithymia and important pain-related variables in a sample of persons with chronic pain and neuromuscular disease. Future research is needed to determine the extent to which the associations are due to (1) a possible causal effect of alexithymia on patient functioning that is mediated via its effects on negative affect or (2) the possibility that alexithymia/outcome relationships reflect response bias caused by general negative affectivity..
20. Wei Xiong, Masako Hosoi, Bon Nyeo Koo, Li Zhang, Anandamide inhibition of 5-HT3A receptors varies with receptor density and desensitization, Molecular Pharmacology, 10.1124/mol.107.039149, 73, 2, 314-322, 2008.02, [URL], Converging evidence has suggested that anandamide (AEA), an endogenous agonist of cannabinoid (CB) receptors, can directly interact with certain types of ligand-gated ion channels (LGICs). However, little is known about the molecular and cellular mechanisms of AEA-induced direct effects on LGICs. Here, we report that AEA inhibited the function of serotonin-gated ion channels (5-HT3A) expressed in Xenopus laevis oocytes and human embryonic kidney 293 cells in a manner that was dependent on the steady-state receptor density at the cell surface. The magnitude of AEA inhibition was inversely correlated with the expression levels of receptor protein and function. With increasing surface receptor expression, the magnitude of AEA inhibition decreased. Consistent with this idea, pretreatment with actinomycin D, which inhibits transcription, decreased the amplitude of current activated by maximal concentrations of 5-hydroxytryptamine (5-HT) and increased the magnitude of AEA inhibition. AEA did not significantly alter 5-HT3A receptor trafficking. However, AEA accelerated 5-HT3A receptor desensitization time in a concentration-dependent manner without significantly changing receptor activation and deactivation time. The desensitization time was correlated with the AEA-induced inhibiting effect and mean 5-HT current density. Applications of 5-hydroxyindole and nocodazole, a microtubule disruptor, significantly slowed 5-HT3A receptor desensitization and reduced the magnitude of AEA inhibition. These observations suggest that 5-HT3 receptor density at the steady state regulates receptor desensitization kinetics and the potency of AEA-induced inhibiting effect on the receptors. The inhibition of 5-HT3 receptors by AEA may contribute to its physiological roles in control of pain and emesis..
21. Hayashi H, Mine K, Hosoi M, Tsuchida O, Handa M, Kinukawa N, Andou K, Kubo C, Comparison of the esophageal manometric characteristics of idiopathic and reflux-associated esophageal spasm: evaluation by 24-hour ambulatory esophageal motility and pH monitoring., Digestive Diseases and Sciences, 10.1023/B:DDAS.0000004514.91064.7f, 48, 11, 2124-2131, 48 (11) : 2124-2131, 2003.11.
22. Yoshio Kanemitsu, Masako Hosoi, Ping Jun Zhu, Forrest F. Weight, Robert W. Peoples, Joseph S. McLaughlin, Li Zhang, Dynorphin A inhibits NMDA receptors through a pH-dependent mechanism, Molecular and Cellular Neuroscience, 10.1016/S1044-7431(03)00214-8, 24, 3, 525-537, 2003.01, [URL], Dynorphin A (DynA), an endogenous agonist of κ-opioid receptors, has also been reported to directly interact with the NMDA receptor. DynA inhibition of NMDA receptor function has been suggested to be involved in its neuroprotective action during ischemic and acidic conditions. However, the effect of external pH on DynA inhibition of the NMDA receptor has not been reported. Here, we show that DynA inhibition of the NMDA receptor is dependent on extracellular pH over the range of pH 6.7-8.3, and the inhibition by 10 μM DynA increases at low pH by three- to four-fold in hippocampal neurons and in Xenopus oocytes expressing NR1-1a/2B subunits. Molecular studies showed that the interacting site for DynA on the NMDA receptor is distinct from that of proton or redox sites. Peptide mapping demonstrated important contributions of positively charged residues and specific structural organization of the peptide to the potency of DynA inhibition. Thus, DynA inhibits NMDA receptors through an allosteric mechanism, which is pH dependent and involves the specific structural features of the peptide..
23. Hosoi M, Oka T, Abe M, Hori T, Yamamoto H, Mine K, Kubo C, Prostaglandin E2 has antinociceptive effect through EP1 receptor in the ventromedial hypothalamus in rats, Pain, 10.1016/S0304-3959(99)00105-0, 83, 2, 221-227, 83 (4) : 221-227, 1999.11.
24. Hosoi M, Oka T, Hori T, Prostaglandin E receptor EP3 subtype is involved in thermal hyperalgesia through its actions in the preoptic hypothalamus and the diagonal band of Broca, Pain, 10.1016/S0304-3959(97)03380-0, 71, 3, 303-311, 71 : 303-311, 1997.07.
25. 有村達之、小宮山博朗、細井昌子, 疼痛生活障害評価尺度の開発, 行動療法研究, 23 (1) : 7-15, 1997.03.
26. H. Komiyama, M. Muraoka, K. Mine, H. Hayakawa, M. Hosoi, T. Nakagawa, K. Kodama, C. Kubo, Psychosomatic study on chronic pain. Consideration of the treatment and prognosis, Japanese Journal of Psychosomatic Medicine, 35, 4, 287-297, 1995.01, In the department of psychosomatic medicine, Kyushu University, a chronic pain patient is defined as 'a patient whose pain complaint or social or occupational impairment is in excess of what would be expected from the underlying organic pathology.' We have treated patients of this category by means of various kinds of somatic, psychologic and psychiatric methods. In this paper, 40 cases who had been treated for chronic pain on an inpatient basis in our institute were studied regarding applied treatment methods, their effect, treatment outcome and factors affecting prognosis. The results are as follows: 1) All the subjects were prescribed several kinds of antidepressants and minor tranquilizers as pharmacological treatment with the aim of alleviating the pain. 2) The somatic approach consisted of nerve block, laser and silver spike point electro therapy, all of which were applied to the patients with neurogenic pain. We feel that these methods also have some psychological effect. 3) Some behavioral methods were applied, such as autogenic training (AT), graded exercise quota and other operant techniques (time-out, prompting and token economy). AT helped the patients to effectively cope with pain caused by depressive disorders and psychophysiological mechanisms. Graded exercise quota was applied to teach patients to effectively manage avoidance pain behaviors to fearful situations. Other operant techniques were necessary for controlling more excessive pain behaviors. 4) In addition, some patients received either family therapy or counseling. The former was effective both for patients with depressive disorders whose family system acted as a psychological burden and for patients with conversion disorders who utilized their pain as a communication method. Counseling was necessitated for patients whose interpersonal cognitions were distorted or whose social skills were immature. 5) Treatment outcomes were evaluated from following four aspects; the strength of the subjective pain, the degree of the impairment of daily activity or role functioning and the dependence on medical treatments. Evaluation of the short-term outcome at 1-month after discharge showed 3 excellent, 14 good, 19 fair and 4 poor cases. Evaluation of the long-term outcome at 6-12 months revealed 5 excellent, 18 good, 10 fair and 7 poor cases. 6) Examination of factors affecting prognosis suggested that the most important was to analyse the patients' pain problems from a detailed multiphasic view and to institute the appropriate treatment on the basis of that analysis. On the basis of these results, the possibility was discussed as to how to apply various methods systemically, such as somatic approach, pharmacological treatment, behavioral therapy, family therapy and other psychotherapy, depending on the patients' pathogenesis..
27. H. Komiyama, M. Muraoka, K. Mine, H. Hayakawa, M. Hosoi, T. Nakagawa, K. Kodama, C. Kubo, Psychosomatic study on chronic pain. Clinical features of chronic pain and reconsideration on its definition, Japanese Journal of Psychosomatic Medicine, 34, 6, 489-498, 1994.01, In the Department of Psychosomatic Medicine, Kyushu University, a chronic pain patient is defined on the basis of our clinical experiences and reviews of associated literatures as 'the patient whose pain complaint or social or occupational impairment is in excess of what would be expected from the underlying organic pathology'. We assessed the pathogenesis of each patient in this category based on a multidimensional evaluation including organic, functional and psychiatric diagnosis, as well as behavioral analysis and family analysis. In this paper, 40 cases who had been treated as having chronic pain on inpatient basis in our institute were studied regarding their clinical features. The results are as follows: 1) Before the first visit to us, they underwent various treatments at many institutes and several admissions. In addition, some cases underwent one or more operations for alleviation of the pain in vain. 2) An operation for a physical disease, a psychosocial stressor, an injury and a disease with no need of operation were considered to have functioned as the precipitating factor for the pain. Many patients developed their pain from an experience of a noxious stimulus as a trigger. 3) psychiatric diagnosis made according to DSM-III-R showed that conversion disorder and major depression were the two most common disorders and that a few cases had hypochondriasis or social phobia. These psychiatric disorders led to the pain of the patients. As accompanying psychiatric diseases, there existed psychoactive substance abuse, panic disorder, factitious disorder or others on Axis I and some kinds of personality disorder on Axis II. 4) As functional diseases, there were deafferentation pain, reflex sympathetic dystrophy, tension-type headache, irritable bowel syndrome, non-ulcer dyspepsia and aerophagia. 5) The comparison between the characteristics of depressive disorder and those of conversion disorder revealed that patients with depressive disorder were significantly more related to experience of a noxious stimulus. 6) Behavioral analysis suggested that operant learning mainly played a causative role in the pain behaviors of many cases. 7) In the operant pain patients, 4 types of consequence in their environment acted as reward contingent on their pain behaviors. These included solicitous response, avoidance of reality, avoidance of conflict and maintenance of family system. These results suggest that there exists a complicated pathogenesis consisting of various factors behind persistent and intractable pain. Therefore, it is necessary to evaluate chronic pain patients on the basis of detailed psychosomatic assessment. It is thus considered to be important to attempt to understand the psychological, social and existentional meanings of each patient's pain..
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 細井昌子、安野広三、木村慎二, 第3世代 「いきいきリハビリノート」: 心身医学的観点からの使用方法, 日本運動器疼痛学会誌 , 13:203‒209., 2021.10.
2. 細井昌子, 慢性疼痛とアサーション ―自尊心の回復と失感情症への対応の重要性―., 精神療法, 46(3) 336-341, 2020.06.
3. 細井昌子, 慢性疼痛における心理社会的要因子と気象関連痛:自律神経機能低下をきたす愛着・認知・情動・行動障害の悪循環., ペインクリニック、真興交易㈱医書出版部, 41(6)759-766, 2020.06.
4. 細井昌子、伊津野 巧、茂貫尚子、末松孝文、安野広三, 「こころ」の痛みと「からだ」の痛み―慢性疼痛臨床における心身相関, 臨床心理学, 金剛出版, 第20巻, 150-154, 2020.03.
5. 田中 佑、安野広三、細井昌子, 慢性疼痛に対する心理的アプローチ:Bio-psycho-social modelから, 臨牀と研究, 第97巻,第2号, 2020.02.
6. 細井昌子, 慢性疼痛に対する心理的アプローチ ―嫌悪的現象との付き合い方を習得するレッスン―, 医学と薬学, 自然科学社, 第77巻, 第1号, 47-52,
2020年1月, 2020.01.
7. 細井昌子, 線維筋痛症患者の心理社会的ストレス:日本におけるナラティブアプローチからのキーワード, 日本臨牀, 第76巻 第11号, 1999-2006, 2018.11.
8. 細井 昌子, 慢性疼痛と幼少期の体験, ペインクリニック, Vol38 No.8:1025-26, 2017.08.
9. 細井 昌子, 慢性痛難治症例における過活動のメカニズム:忍耐反応と過活動のスクリーンセイバー仮説の観点から, ペインクリニック, Vol38 No.5:633-39, 2017.05.
10. 細井 昌子, 慢性疼痛のメカニズムにおいて,心と体の間で何が起きているのか―心身医療の観点から, 週刊 医学のあゆみ 慢性の痛み―何によって生み出されているのか?, Vol.260 No.2:160-4, 2017.01.
11. 細井 昌子, 社会的敗北ストレスとミクログリア―心身症の概念を新たにするキーワード―, 心身医学, Vol 56, No11:1074-5, 2016.11.
12. 扇谷 昌宏, 加藤 隆弘, 細井 昌子, 神庭 重信, 疼痛におけるミクログリア仮説解明のための橋渡し研究—ヒト末梢血由来ミクログリア様細胞(iMG細胞)の臨床研究応用—, 細胞, 48(8):369-372, 2016.08.
13. 細井 昌子, 海外文献 マインドフルネスストレス低減法 対 認知行動療法あるいは通常のケアの慢性腰背部痛をもつ成人における背部痛と機能的制限における効果:
ランダム化臨床試験
, 心身医学 , Vol.56 No.6, 2016.05.
14. 細井 昌子, 仙波恵美子, 第 56 回日本心身医学会総会ならびに学術講演会シンポジウム
「線維筋痛症の心身相関と全人的理解」司会のことば
, 心身医学, 2016 Vol.56 No.5 418, 2016.04.
15. 細井 昌子, 慢性疼痛治療のNBMとEBM, 心身医学, 2015.01.
16. 細井 昌子, 痛みの心身医学的診断の進め方:実存的苦悩の明確化のために(痛みの臨床 心身医療からのアプローチ), Modern Physician, Vol.34 No.1:13-17, 2014.01.
17. 細井昌子, 慢性疼痛と心理特性に関する疫学的研究, 難治性疼痛の実態の解明と対応策の開発に関する研究, 2012.03.
18. 細井昌子, ペインクリニック医師による心身医学的アプローチ:生きる痛みを癒すために, ペインクリニック vol.32 No.12 (2011.12) pp.1847-1854, 2011.12.
19. 有村達之、細井昌子, 痛みとともに生きる~現場での取り組みと実践【テーマ②】慢性疼痛の認知行動療法とその進歩―受容と変容へのサポート, Practice of Pain Management vol.2 No.4 (2011.12) pp.20-23(pp.236-239), 2011.12.
20. 細井昌子、小幡哲嗣、河田 浩、富岡光直、有村達之、久保千春、須藤信行, 慢性疼痛と養育環境―難治化の背景―, ストレス科学 25(4):289-296, 2011, 2011.03.
21. 安野広三、細井昌子、柴田舞欧、船越聖子、有村達之、久保千春、須藤信行, 慢性疼痛と失感情症, 心身医学 Vol.50 No.12(通巻第377号)1123-1129, 2010.12.
22. 細井昌子, 慢性疼痛の心身医療におけるNarrative Based Medicine -実存的苦悩に焦点を当てた積極的傾聴-, ペインクリニック Vol.31 No.3 (2010.3), 2010.03.
23. 細井昌子, 特集 臨床医学の展望2010 心身医学 1.慢性疼痛, 日本医事新報 No.4481, 2010.03.
24. 船越聖子、細井昌子, 島皮質と内臓感覚―心身症のセルフコントロールに関わる脳内メカニズム―, Clinical Neuroscience 28(4): 394-398, 2010.03.
25. 細井昌子、富岡光直, 痛みと不信:痛みの情動成分への対処の重要性, Ortho Community No.33, 2009.12.
26. 細井昌子, 疼痛性障害,転換性障害,虚偽性障害,詐病, 複合性局所疼痛症候群 CPRS, 2009.09.
27. 細井昌子、久保千春, 慢性疼痛の多面的評価 -治療対象の明確化のために-, 心身医学 No.8 p885~891(通巻第361号), 2009.08.
28. 細井昌子, 慢性疼痛の系統的治療における心身医学的視点の重要性
-心療ペインクリニックの勧め-
, ペインクリニック Vo30,No8 p1058~1067, 2009.08.
29. 細井昌子, 慢性疼痛と心 -DamasioのSomatic Maker Hypothesisの概念から-, ペインクリニック:30(7)p.939-945 別冊, 2009.07.
30. 細井昌子、金光芳郎、岡孝和、須藤信行, 九州大学心療内科における教育研修の実際, 心身医学49(7):839-844, 2009.07.
31. 細井昌子, 慢性疼痛の系統的治療における心身医学的治療の位置づけーいわゆる迷宮入り症例の治療経験から, メディカル朝日 朝日新聞社, 2009.06.
32. 細井昌子, 内臓痛と感情―島皮質の役割―, 消化器心身医学16 (1), 2009.04.
33. 細井昌子, 治療 特集)慢性疼痛診療ガイドー心因性慢性疼痛ー, 90 (7): 2063-2072
, 2008.07.
34. Masako Hosoi, Psychosomatic approach for difficult cases of patients with chronic pain, Journal of Pharmacological Sciences Volume 106 Supplement Ⅰ, 2008.03.
35. 細井昌子, 痛みと薬物療法
, 臨床精神医学―痛みの精神医学―37 (1): 11-18, 2008, 2008.01.
36. 2細井昌子, 痛みと心身医学―リハビリテーションに望まれるもの―, Monthly Book Medical Rehabilitation 79, 2007.05.
37. 清水由江、細井昌子、久保千春, 慢性疼痛ー身体医療と精神医療の境界疾患, 精神科 第9巻第4号 p279-287 , 2006.10.
38. 細井昌子 久保千春, 慢性疼痛の心身医療と帯状回-from Bench to Bed-, Clinical Neuroscience, 23巻11号, 2005.11.
39. Muraoka M, Komiyama H, Hosoi M, Mine K, Kubo C, Psychosomatic treatment of phantom limb pain with post-traumatic stress disorder: a case report, Pain 66 (2,3), 385-388, 1996.01.
主要学会発表等
1. 細井昌子, 慢性疼痛にまつわる集学的学びの軌跡:心身医療、神経科学、久山町研究から集学的痛みセンター活動まで, 第63回日本心身医学会ならびに学術講演会, 2022.06.
2. 吉原一文、#伊津野巧、細井昌子、安野広三、須藤信行, 慢性疼痛に関与している神経・免疫・内分泌系と脳イメージング, 第61回日本心身医学会九州地方会, 2022.01.
3. 柴田舞欧、平林直樹、細井昌子、二宮利治、須藤信行, 地域一般住民における心理社会的因子と慢性疾患の関連:久山町研究, 第28回日本行動医学会学術集会, 2021.11.
4. 細井昌子 , 慢性疼痛難治例におけるいきいきリハビリノートの診断的意義:心身医学的観点から
, 第14回日本運動器疼痛学会, 2021.11.
5. 柴田舞欧、二宮利治、平林直樹、森崎悠紀子、安野広三、吉田大悟、秦淳、須藤信行、細井昌子, 地域一般住民における失感情症が慢性疼痛発症リスクに及ぼす影響:久山町研究, 第14回日本運動器疼痛学会, 2021.11.
6. 細井昌子, エビテンスに基づく心療内科診療:慢性疼痛, 第25回日本心療内科学会学術大会, 2021.10.
7. 藤本晃嗣、細井昌子、早木千絵、安野広三、須藤信行, 線維筋痛症における血清バイオマーカーの検討:神経およびグリア由来エクソソームと炎症性サイトカイン, 第25回日本心療内科学会学術大会, 2021.10.
8. 細井昌子 , 被養育体験と失感情症:子ども時代の逆境体験と生涯の健康
, 第39回日本小児心身医学会学術集会, 2021.09.
9. 細井昌子, 成年の慢性疼痛治療における幼少期のインパクト:予防の重要性, 第39回日本小児心身医学会学術集会, 2021.09.
10. 細井昌子, 慢性疼痛と心理社会的ストレス:from Bed to Bench アレキシサイミア介入後のナラティブにみる線維筋痛症と心理社会的ストレス:質的研究から, 第62回日本心身医学会ならびに学術講演会, 2021.07.
11. 細井昌子, 慢性疼痛に対する心身医学的アプローチ:Bio-psycho-social modelから, 第33回疼痛漢方研究会, 2021.07.
12. 細井昌子, 慢性疼痛における社会的敗北ストレスと愛着障害:難治例から心の問題を考える, 第42回日本疼痛学会, 2020.12.
13. 細井昌子, 慢性疼痛と女性統合医療:予防としての安全基地の重要性, 第24回日本統合医療学会学術大会, 2020.12.
14. 齊藤貴文、柴田舞欧、平林直樹、森崎悠紀子、安野広三、須藤信行、二宮利治、細井昌子, 地域一般住民における家族機能と慢性疼痛の関連:久山町研究, 第13回日本運動器疼痛学会, 2020.11.
15. 柴田舞欧、二宮利治、齊藤貴文、平林直樹、 森崎悠紀子、安野広三、須藤信行、細井昌子 , 地域一般住民における慢性疼痛の定義と有症率の関連:久山町研究, 第13回日本運動器疼痛学会, 2020.11.
16. Masako Hosoi, Fibromyalgia and microglial TNF-α: Translational research using human blood induced microglia-like cells
in Large-Scale Research Consortia in Pain Session, IASP Virtual Series on Pain & Expo: Innovation in Research and Education, 2020.11.
17. 細井昌子, 線維筋痛症と中枢性感作に関するトランスレーショナルリサーチ:精神神経免疫学的側面からの病態解明と評価法開発, AMED難病研究課 2019年度4事業 合同成果報告会, 2020.02, 線維筋痛症(FM)や中枢性感作が関与している慢性疼痛には心理社会的因子の関与が示唆されているが、質的研究は少ない。今回、我々はFM女性患者4名を対象に幼少期、学童・思春期、成年後、痛みの発症以後の治療時期の対人関係について半構造化面接によるインタビューを行い、質的解析ソフトNVivo を用いて解析し、FMに影響を与えると考えられる心理社会的因子の関与を実証した。
客観的な臨床解析として、FM患者で異常を呈することが判明した誘導ミクログリア細胞(iMG)について、iMGはヒトの脳プライマリーミクログリアと類似した遺伝子発現パターンを示すことを6例で確認した。また、臨床的に痛覚閾値が改善したFM3例でiMG異常が改善していた。さらに、グリアの脳内動態を予測する末梢エクソソーム関連解析でFM患者でのミクログリアやアストロサイトの異常が示唆された。
基礎研究では、ストレス応答と慢性疼痛病態の相互作用について、病態モデル動物を用いた検討で、ストレス負荷による末梢・中枢での炎症応答と慢性疼痛病態の増悪を見出した。また、ノルアドレナリン刺激により培養ミクログリア細胞株で炎症性サイトカインの発現の増加を見出した。FMモデル動物を用いた実験系では、ミクログリア特異的な遺伝子欠損マウスを用い、転写因子のIRF8、MafBを介したミクログリア活性化が痛覚閾値低下を引き起こすことを見出した。
以上のように中枢性感作に関するトランスレーショナル研究は臨床における客観的評価開発に有用である。
.
18. 細井昌子, 慢性疼痛における心身相関:薬物療法を阻害するメカニズムの解明, 第41回日本疼痛学会, 2019.07.
19. 細井昌子、柴田舞欧、安野広三, 慢性疼痛の治療対象としての情動調整障害:アレキシサイミア, 第41回日本生物学的精神医学会, 2019.06.
20. 細井昌子, 慢性疼痛のナラティブとエビデンス:ミクログリア異常の観点から, 第30回日本医学会総会 2019 中部, 2019.04.
21. 細井昌子, もうつらくない その痛み:今をみつめて がんばっている女性たちへ, 朝日 健康+医療フォーラム2019 セッション1 もうつらくない その痛み, 2019.02.
22. 細井昌子, 九州慢性疼痛診療モデル事業の経緯と今後の目標, 厚生労働省 平成30年度 慢性疼痛診療体制構築モデル事業 慢性疼痛診療 研修会@九州 キックオフミーティング , 2019.01.
23. 細井昌子, 線維筋痛症と中枢ミクログリア異常仮説:誘導ミクログリア細胞(iMG)による評価, 第36回日本神経治療学会 学術集会, 2018.11.
24. Masako Hosoi, Mao Shibata, Kozo Anno, Toshiharu Ninomiya, Hiroshi Kawata, Rie Iwaki, Ryoko Sawamoto, Chiharu Kubo, Yutaka Kiyohara, Nobuyuki Sudo, Parenting style during childhood is associated with the development of chronic pain and the need for psychosomatic treatment in adulthood: a case-control study, IASP 2018 17TH WORLD CONGRESS ON PAIN, 2018.09.
25. Anno K, Hayaki C, Nishihara T, Iwaki R, Shibata M, Sudo N, Hosoi M, The prevalence of fibromyalgia according to adult attachment style in patients with chronic pain., IASP 2018 17TH WORLD CONGRESS ON PAIN, 2018.09.
26. Shibata M, Hosoi M, Ohara T, Hirabayashi N, Anno K, Yoshida D, Kanba S, Sudo N, Ninomiya T, The association between progression of dementia and loneliness in an older general population from the viewpoint of social and emotional aspects: the Hisayama Study., The Asian College of Psychosomatic Medicine (ACPM) 2018, 2018.08.
27. 細井昌子、安野広三、柴田舞欧、藤本晃嗣、村上匡史、日高 大、早木千絵、村橋明子、須藤信行, 痛みの行動科学に影響を及ぼす養育環境:父と息子の葛藤, 第40回日本疼痛学会 , 2018.06.
28. 細井昌子、柴田舞欧、安野広三、早木千絵、岩城理恵、富岡光直、須藤信行, 幼少期からの慢性疼痛予防:養育スタイルと家族機能の観点から, 第47回日本慢性疼痛学会, 2018.02.
29. 細井昌子, いきいきリハビリノートを使った 認知・情動・行動へのアプローチ, 日本運動器疼痛学会 第10回学術集会 認知行動療法に基づく「いきいきリハビリノート」による運動促進法講習会, 2017.11.
30. 細井昌子, 認知行動療法に基づく「いきいきリハビリノート」を用いた運動促進法講習会, 日本線維筋痛症学会 第9回学術集会, 2017.10.
31. 細井 昌子, 慢性疼痛難治例に対する段階的心身医学的治療:愛着・認知・情動・行動の観点からのアプローチ, 第58回日本心身医学会総会ならびに学術講演会 , 2017.06.
32. 細井 昌子, 慢性痛難治化のスリーヒット仮説と心身医学的アプローチ, 第11回北薩運動器研究会, 2016.11.
33. 細井 昌子, 慢性痛研究シンポジウムーAMED研究の現状と今後(慢性疼痛のトランスレーショナルリサーチ:精神心理学的・神経免疫学的側面からの病態解明と評価法の開発), 第9回日本運動器疼痛学会, 2016.11.
34. 細井 昌子, 認知・情動・行動へのアプローチ:変化を促すために
認知行動療法に基づく「いきいきリハビリノート」による運動促進法講習会)
, 第9回日本運動器疼痛学会, 2016.11.
35. 細井 昌子, 認知・情動・行動へのアプローチ:変化を促すために(認知行動療法に基づく「いきいきリハビリノート」による運動促進法講習会), 第21回日本ペインリハビリテーション学会, 2016.10.
36. Masako Hosoi, Masahiro Ohgitani, Takahiro A. Kato, Rie Iwaki, Chie Hayaki, Nobuyuki Sudo, Kanba S, TNFα-Response is Associated with the Clinical Pain Outcomes of Fibromyalgia Patients: An Evaluation Done with Human Blood-Induced MicrogliaLike Cells(iMG), 16th World Congress on Pain(第16回世界疼痛学会), 2016.09.
37. 細井 昌子, 慢性疼痛難治化とミクログリア
, 公益財団法人 先端医療振興財団 (Translational Research Information Center: TRI) 職員研修会, 2016.08.
38. 細井 昌子, 慢性痛の心身医療:サイエンスとアートの融合を目指して, 第7回 沖縄疼痛研究会, 2016.08.
39. 細井 昌子, 慢性疼痛への心身医療:歯をくいしばってがんばってきた人々への癒しを創造するアプローチ
, 第29 回日本顎関節学会・学術大会, 2016.07.
40. 細井 昌子, 慢性疼痛難治化のスリーヒット理論とミクログリア過剰活性化仮説:心理社会的因子によるミクログリアのプライミング効果, 第38 回日本疼痛学会, 2016.06.
41. 細井 昌子, いきいきリハビリノートノートを使った認知・情動・行動へのアプローチ
<日本運動器疼痛学会・厚生労働科学研究費補助金 慢性の痛み対策 研究事業共催セミナー>, 第8回日本運動器疼痛学会, 2015.12.
42. 細井 昌子, 慢性疼痛の心身医学的病態理解:ミクログリア仮説と心理社会的ストレスによるプライミング効果
<シンポジウム5 精神医学・精神薬理学的観点からの「慢性疼痛」>, 第25回日本臨床精神神経薬理学会, 2015.10.
43. 細井 昌子, アレキシサイミアと慢性疼痛:久山町研究から心身医学的治療まで

, 日本ペインクリニック学会第49回大会, 2015.07.
44. 細井 昌子, 線維筋痛症の心身相関と全人的アプローチの実践

, 第56回日本心身医学会総会ならびに学術講演会, 2015.06.
45. 細井 昌子, 運動器疼痛の集学的診療システムの重要性:心身医学の立場から
, 第88回 日本整形外科学会学術総会, 2015.05.
46. 細井 昌子, 慢性疼痛のトランスレーショナルリサーチ​—精神心理学的・神経免疫学的側面からの​病態解明と評価法開発—, 疾病対策課関連事業​ 慢性の痛み解明研究​成果発表会, 2015.03.
47. 細井 昌子, 感情への気づきと慢性疼痛:​心身医学的アプローチの有用性に関する​理論と臨床​, ​第7回 日本運動器疼痛学会​, 2014.10.
48. 細井 昌子, 慢性疼痛の心身医学:​ 否定的感情、過活動と自律神経機能の関連, 第55回 日本心身医学会総会・学術集会​, 2014.06, 慢性疼痛に対する認知行動学的アプローチについては、腰痛を初めとして社会的にも注目されるようになってきたが、なぜ認知行動学的アプローチが重要であるかはよく理解されていないように思われる。「認知の歪み」が影響しているという表現には、患者側の目線では納得いかないものであるため、なぜ「認知が歪んだのか」を話し合う治療関係性が形成しにくいことになる。そこで、治療側のみならず、実態に即して患者側にも納得できる心身医学の病態メカニズムとそれに対する治療理論が重要である。 演者は九州大学病院心療内科で全国各地から紹介を受けた慢性疼痛の治療遷延例の心理社会的背景を多数傾聴し、心身相関の病態を理解しようとしてきた。その上で理解されるようになったのは、慢性疼痛の表現型である「体の痛み」として感知される心身の疲弊・苦悩の背景に過活動があるということである。具体的な過活動のさまを聴取あるいは観察すると、驚かされることが多いが、その背景を探ってみると、苛酷な養育・生活環境、過剰適応、自己主張能力の低下があり、なぜその理不尽な過活動を持続しているのかという疑問がわいてくる。入院環境などで過活動を制御できる状態において、どのような感情が湧いてくるかを患者本人に観察してもらい面接で取り扱うと、不安・いらいら、他者および自己への嫌悪感、自己否定感、罪悪感、疎外感といった無意識に抑圧されてきた情動の因子が浮かび上がる。過活動を行うと、そういった無意識あるいは半意識の否定的感情から回避することができるため、過剰な行動の繰り返しが否定的情動回避の本人なりの対処法として機能しているということが理解されるようになった。行動化のなかで問題視されやすいリストカットや過食・嘔吐ですら、不適応的ではあるが耐え難い否定的感情からの回避として本人には役立っているという見方も可能である。否定的感情に浸ることがいかに苦しいかを共に話し合えると、一見理解不能な行動化をともに立ち向かう患者―治療者の連盟が形成されやすくなる。さらに、過活動の持続の末に自律神経機能の低下がもたらされ、多彩な症状を自覚するようになると、さらに周囲に伝わりにくい慢性疼痛の病態が形成され、周囲との交流不全が悪化していくようである。 こういった否定的感情の抑圧と不適応的な過活動、その結果としての筋骨格系の痛みと自律神経失調といった病態メカニズムを、治療者として個々の症例で明らかにしながら、心身相関を本人が納得できるよう援助していくことが心身医学・心身医療の専門家には可能である。以上のメカニズムを、心身症病態の中核概念として重要な「失感情症」に関する臨床および心身医学的疫学研究の結果をもとに論じたい。.
49. 細井昌子, 慢性疼痛患者に関わる医師(医療スタッフ)の治療的自己について―非言語的表現療法により直面化が進んだ治療経験から―(指定発言), 第7回桂記念治療的自己研究会シンポジウム, 2012.03.
50. 細井昌子, 痛みの診療に活かす心身医学のエッセンス: Social Painへの対応, 第6回北九州・筑豊痛みを考える会, 2012.03.
51. 細井昌子、富岡光直、河田 浩、安野広三、柴田舞欧、岩城理恵、有村達之、久保千春、須藤信行, 難治性疼痛における全人的苦痛の分化とその統合―包括的アプローチの心身医学的プロセス―, 第41回日本慢性疼痛学会, 2012.02.
52. 細井昌子, 慢性疼痛の心身医学:Social Painに関するNeuroscienceの進歩を受けて, 第51回日本心身医学会九州地方会, 2012.02.
53. 細井昌子, 慢性疼痛と失感情症:心療内科臨床から久山町疫学研究まで, 第8回九大痛みの研究会, 2012.02.
54. 細井昌子, 慢性疼痛と失感情症:疫学研究から心身医学的治療まで, 第2回関西痛みの診療研究会, 2011.12.
55. 細井昌子, 痛みの診療に活かす心身医学のエッセンス:Social Painへの対応, 第3回岡山痛みの診断・治療懇話会, 2011.12.
56. 細井昌子, 日本における慢性疼痛の心身医療に関する実態調査
―心療内科学会および心身医学会の専門医アンケート―, 第16回日本心療内科学会総会・学術大会, 2011.11.
57. 細井昌子, 慢性疼痛の心身医学:薬物療法を有効にするために, BPS研究会, 2011.10.
58. 細井昌子, 慢性疼痛にみられる女丈夫症候群とその癒し―心身医学のナラティブ―, 熊本県精神神経科診療所協会学術講演会, 2011.10.
59. 細井昌子、柴田舞欧、牧野聖子、安野広三、岩城理恵、山城康嗣、河田 浩、久保千春、須藤信行, 慢性疼痛と失感情症:久山町疫学研究から心療内科臨床まで, 第12回八ヶ岳シンポジウム-Summit of Psychosomatics-, 2011.09.
60. Masako Hosoi, Mao Shibata, Seiko Makino, Kozo Anno, Koji Yamashiro, Rie Iwaki, Yuko Imada, Hiroshi Kawata, Chiharu Kubo, Nobuyuki Sudo, Chronic Pain and Alexithymia: from epidemiological study to psychosomatic clinical medicine , ICPM 第21回世界心身医学会議, 2011.08.
61. 細井昌子, ペインクリニック医師による心身医学的アプローチ:生きる痛みを癒すために, 日本ペインクリニック学会第45回大会, 2011.07.
62. 細井昌子, 慢性疼痛にみられる女丈夫症候群とその癒し:心身医学のナラティブ, 第2回 中部ロコモサイコソマ研究会, 2011.05.
63. 細井昌子, 慢性疼痛の心身医学: 薬物療法を有効にするために, Primary Health Care 勉強会, 2011.02.
64. 細井昌子, 心療内科領域における腰痛へのアプローチ: 生きる痛みを癒すために, 東京女子医大 院内講演会, 2010.11.
65. 細井昌子, 痛みの感受性に及ぼす心理的問題: 失感情症と痛みの感受性, 日本線維筋痛症学会 第2回学術集会, 2010.11.
66. 細井昌子, 慢性疼痛と養育環境: 難治化の背景, 第26回日本ストレス学会学術総会, 2010.11.
67. 細井昌子, 生きる痛みへのアプローチ: 慢性疼痛心身医療の現場から, 山口県ペインクリニック研究会, 2010.10.
68. 細井昌子, 線維筋痛症に見られる女丈夫症候群とその癒し, 第23回日本疼痛心身医学会, 2010.10.
69. 細井昌子, 難治性慢性疼痛に対する心身医学的マネジメント: 薬物療法を有効にするための工夫
, 第1回大阪運動器疼痛フォーラム, 2010.09.
70. Masako Hosoi, Chronic pain and Alexithymia : the Research History and Future, 第14回アジア心身医学会, 2010.09.
71. 細井昌子, 疼痛性障害におけるチーム医療の重要性, 第51回日本心身医学会総会, 2010.06.
72. 細井昌子, 腹痛と感情ー島皮質の役割ー, 第12回 大阪消化器病フォーラム, 2010.01.
73. 細井昌子, 慢性疼痛の心身医療におけるNarrative Based Medicine, 第43回日本ペインクリニック学会, 2009.07.
74. 細井昌子,吉原一文,久保千春, 疲労感と自律神経機能―慢性疼痛重症例における検討―, 第5回日本疲労学会総会・学術集会, 2009.05.
75. 細井昌子, 慢性疼痛治療の困難さと面白さについてーいわゆる「迷宮入り慢性疼痛症例」治療の現場からー, 大阪痛みの研究会, 2009.03.
76. 細井昌子, 慢性疼痛の系統的治療における心身医学的治療の位置づけーいわゆる迷宮入り症例の治療経験からー, 第38回 日本慢性疼痛学会, 2009.02.
77. 細井昌子, 痛みのカウンセリング―日常臨床のコツ―, 第5回 宮崎ペインカンファレンス, 2008.11.
78. 細井昌子, 葛藤、怒り、不信と慢性疼痛ー心身医学的治療の考え方ー, 第6回 ペインクリニック 四国塾, 2008.09.
79. 細井昌子, Nociception and pain-Alexithymia and pain experience-
, 第51回 日本神経化学会大会, 2008.09.
80. 細井昌子, THE ASSOCIATION BETWEEN ALEXITHMIA AND PAIN INTENSITY ,PAIN NEUROMUSCULAR DISEASE, 第12回国際疼痛学会(The 12th World Congress on Pain), 2008.08.
81. 細井昌子, 不信、葛藤、情動と痛みについて ―心身医学的アプローチの考え方―, 第6回整形外科痛みを語る会, 2008.07.
82. 細井昌子, 慢性疼痛の評価―治療対象の明確化のために―, 第49回日本心身医学会総会, 2008.06.
83. 細井昌子, いたみの新しい診断法, 第19回こころとからだの痛み研究会, 2008.05.
84. 細井昌子, 「痛みと情動について」, 第70回消化器心身医学研究会学術集会, 2008.05.
85. Masako Hosoi, Psychosomatic approach for difficult cases of patients with chronic pain, 第81回 日本薬理学会, 2008.03.
86. 細井昌子, 慢性疼痛難治例の特徴ー心身医学的側面からー, 第37回 日本慢性疼痛学会, 2008.02.
87. 細井昌子, 慢性疼痛難治例に対する心身医学的アプローチの役割, 痛みの研究会, 2007.06.
88. Masako Hosoi, Chiharu Kubo, Psychosomatic Approach for Pain Disorder in Japan, Asian Conference of Psychosomatic Medicine, 2006.11.
89. 細井昌子, 慢性疼痛の心身医学
ー難治例の治療経験からー, 佐賀慢性疼痛勉強会, 2006.11.
90. 細井昌子, 臨床医と基礎医学者との対話~慢性痛とはなにか-心療内科・麻酔科・基礎医学の立場より-, 京都健康フォーラム200, 2004.01.
91. 細井昌子,美根和典,久保千春, 心身症患者と治療関係ー慢性疼痛患者の心身医学的治療を中心にー, 第30日本ペインクリニック学会, 1996.07.
学会活動
所属学会名
国際疼痛学会
北米神経科学会
日本内科学会
日本心身医学会
日本疼痛学会
日本慢性疼痛学会
日本運動器疼痛学会
日本線維筋痛症学会
日本ストレス学会
日本自律訓練学会
日本心療内科学会
日本疼痛心身医学会
日本認知行動療法学会
日本統合医療学会
日本公衆衛生学会
学協会役員等への就任
2022.12~2024.11, 日本疼痛学会, 理事.
2022.06~2023.03, 日本線維筋痛症学会, 理事.
2008.12~2023.11, 日本運動器疼痛学会, 理事.
2016.06~2023.05, 日本疼痛学会, 代議員.
2011.04~2023.03, 日本慢性疼痛学会, 理事.
2010.04~2020.03, 日本疼痛心身医学会, 理事.
2004.06~2024.05, 日本心身医学会, 評議員.
2012.04~2023.11, 日本心療内科学会, 評議員.
2008.09, 日本心身医学会, 運営委員.
2016.12~2018.11, 日本心療内科学会, 運営委員.
2012.04~2020.03, 日本ストレス学会, 評議員.
2008.04, 日本心身医学会, 運営委員.
2014.09~2019.11, 日本自律訓練学会, 評議員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2023.03.10~2023.03.11, 第52回 日本慢性疼痛学会, 大会長.
2022.01.30~2022.01.30, 第61回日本心身医学会九州地方会, プログラム委員.
2022.01.30~2022.01.30, 第61回日本心身医学会九州地方会, 教育講演 座長 .
2021.07.22~2021.07.24, 第55回日本ペインクリニック学会 シンポジウム 線維筋痛症の病態解析の最前線, 座長.
2021.07.10~2021.07.11, 第62回 日本心身医学会  シンポジウム 痛みと心理社会的ストレス:From Bed to Bench, 座長.
2021.07.10~2021.07.11, 第62回 日本心身医学会 教育講演にて 岡田クリニック 岡田 尊司先生 愛着関連障害と愛着アプローチ-「医学モデル」から「愛着モデル」へのパラダイムシフト-, 座長.
2021.03.19~2021.03.20, 第50回日本慢性疼痛学会 ワークショップ3「Nociplastic pain」, 座長.
2021.01.31~2021.01.31, 第60回 日本心身医学会九州地方会 シンポジウム1「慢性疼痛治療の視点から心身医学の未来を見据える」, 座長.
2020.02.08~2020.02.09, 第59回 日本心身医学会 九州地方会, プログラム委員.
2020.02.08~2020.02.09, 第59回 日本心身医学会 九州地方会, 一般演題 座長.
2019.11.15~2020.11.17, 第2回 日本心身医学関連学会合同集会 シンポジウム, 座長.
2019.09.29~2019.09.29, 第11回 慢性痛の心理アセスメント研究会, 会長.
2019.02.15~2019.02.15, 第10回 慢性痛の心理アセスメント研究会, 会長.
2019.02.15~2019.02.16, 第48回 日本慢性疼痛学会, 一般演題 心理的アプローチ1 座長.
2018.12.01~2019.06.26, 第11回 日本運動器疼痛学会, 教育研修講演 座長.
2018.06.08~2019.06.09, 第59回 日本心身医学会総会, 一般演題 疼痛 座長.
2016.12.03~2016.12.04, 第21回日本心療内科学会総会・学術大会, 座長(Chairmanship).
2016.06.04~2016.06.05, 第57回日本心身医学会総会ならびに学術講演会, 座長(Chairmanship).
2016.02.26~2016.02.26, 第6回 慢性痛の心理アセスメント研究会, 会長.
2016.01.23~2016.01.24, 第55回心身医学会 九州地方会, 座長(Chairmanship).
2015.12.12~2015.12.13, 第8回日本運動器疼痛学会, 座長(Chairmanship).
2015.11.21~2015.11.21, 第20回日本心療内科学会総会・学術大会, 座長(Chairmanship).
2015.09.13~2015.09.13, 第5回 慢性痛の心理アセスメント研究会, 会長.
2015.07.03~2015.07.04, 第37回日本疼痛学会, 座長(Chairmanship).
2015.06.26~2015.06.27, 第56回日本心身医学会総会ならびに学術講演会, 座長(Chairmanship).
2015.02.27~2015.02.27, 第4回 慢性痛の心理アセスメント研究会, 会長.
2014.08.24~2014.08.24, 第3回 慢性痛の心理アセスメント研究会, 会長.
2014.07.24~2014.07.26, 日本ペインクリニック学会第48回大会, 座長(Chairmanship).
2014.02.21~2014.02.21, 第2回 慢性痛の心理アセスメント研究会, 会長.
2014.02.21~2014.02.22, 第43回日本慢性疼痛学会, 座長(Chairmanship).
2014.01.25~2014.01.26, 第53回日本心身医学会九州地方会, 座長(Chairmanship).
2013.12.07~2013.12.08, 第6回日本運動器疼痛学会, 座長(Chairmanship).
2013.06.26~2013.06.27, 第54回日本心身医学会総会ならびに学術講演会, 座長(Chairmanship).
2013.05.19~2013.05.19, 第1回 慢性痛の心理アセスメント研究会.
2013.02.22~2013.02.23, 第42回日本慢性疼痛学会, 座長(Chairmanship).
2013.02.22~2013.02.23, 第42回日本慢性疼痛学会, 座長(Chairmanship).
2013.02.09~2013.02.10, 第52回日本心身医学会九州地方会, 座長(Chairmanship).
2012.05.25~2012.05.26, 第53回日本心身医学会総会, 座長(Chairmanship).
2012.02.18~2012.02.19, 第41回日本慢性疼痛学会, 座長(Chairmanship).
2011.11.19~2011.11.20, 第4回日本運動器疼痛学会, 座長(Chairmanship).
2011.06.09~2011.06.10, 第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会, 座長(Chairmanship).
2011.02.25~2011.02.26, 第40回日本慢性疼痛学会, 座長(Chairmanship).
2010.11.13~2010.11.14, 日本線維筋痛症学会 第2回学術集会, 座長(Chairmanship).
2010.09.10~2010.09.12, 第14回アジア心身医学会, 座長(Chairmanship).
2010.03.26~2010.05.27, 第4回身体疾患とうつ病研究会, 座長(Chairmanship).
2010.02.26~2010.02.27, 日本慢性疼痛学会, 座長(Chairmanship).
2010.02.06~2010.02.07, 日本心身医学会九州地方会, 座長(Chairmanship).
2010.01.23~2010.01.23, 第8回西日本心療内科未来研究会, 座長(Chairmanship).
2009.11.07~2009.11.07, 第2回日本運動器疼痛研究会, 座長(Chairmanship).
2009.06.06~2009.06.07, 第1回日本心身医学 5学会合同集会, 座長(Chairmanship).
2008.10~2008.10, 第7回西日本心療内科未来研究会, 座長(Chairmanship).
2008.03, 第81回 日本薬理学会年会, シンポジスト.
2007.10, 第6回 西日本心療内科未来研究会, 司会(Moderator).
2007.05, 第48回 日本心身医学会総会 教育セミナー, 座長(Chairmanship).
2007.05, 第48回 日本心身医学会総会, 座長(Chairmanship).
2006.10, 第5回 西日本心療内科未来研究会, 座長(Chairmanship).
2006.05, 第47回 日本心身医学会総会, 座長(Chairmanship).
2005.05, 第46回 日本心身医学会, コメンテーター.
2004.06, 第45回 日本心身医学会, 座長(Chairmanship).
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2015.07~2022.07, BioPsychoSocial Medicine, 国際, 査読委員.
2018.05~2022.09, 日本ペインクリニック学会誌, 国内, 査読委員.
2017.05~2023.03, 慢性疼痛(日本慢性疼痛学会誌), 国内, 査読委員.
2015.07~2022.07, BioPsychoSocial Medicine, 国際, 編集委員.
2013.04~2016.03, Locomotive Pain Frontier, 国内, 編集顧問.
2008.12~2016.12, 心身医学, 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2022年度   10  17 
2020年度 13 
2019年度
2018年度
2017年度 11 
2016年度   13 
2015年度   16 
2014年度    
2013年度 10  17 
2012年度    
2011年度    
2010年度    
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
University of Washington, Department of Rehabilitation Medicine, UnitedStatesofAmerica, 2008.07~2008.07.
National Institutes of Health (NIH), USA, UnitedStatesofAmerica, 1997.05~2002.05.
受賞
研究奨励賞, 日本消化器心身症研究会, 2011.10.
池見学術奨励賞, 九州大学心療内科同門会, 2003.11.
国際研究交流賞受賞, 金原一郎財団, 1996.01.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2021年度~2023年度, 基盤研究(C), 分担, 慢性疼痛に特異的な医療不信の介入阻害効果の検証と改善のための調査・介入研究.
2019年度~2022年度, 基盤研究(B), 代表, 慢性疼痛難治例の症例対照研究:中枢性感作に関する愛着・認知・情動とバイオマーカー.
2016年度~2019年度, 挑戦的萌芽研究, 分担, 慢性痛の脳画像によるクラスタリングの開発:Alexithymia vs神経症.
2016年度~2019年度, 基盤研究(C), 分担, 不信の4層モデルにもとづく難治性疼痛の医療者不信の把握と改善に向けた短期縦断研究.
2017年度~2020年度, 基盤研究(C), 分担, 幼少期の体験に注目したより有効な慢性疼痛に対する認知行動療法の開発.
2016年度~2018年度, 基盤研究(C), 分担, 一般住民における心理社会的因子・家族機能・社会脳と認知症の関連:久山町研究.
2014年度~2017年度, 基盤研究(C), 代表, 一般住民における心理特性・自律神経機能・失体感傾向と 慢性疾患の関連:久山町研究.
2013年度~2016年度, 基盤研究(C), 分担, 慢性疼痛における養育スタイルと生物心理社会的メカニズム.
2009年度~2011年度, 基盤研究(C), 代表, 生活習慣病の心身医学に関する疫学的研究―陽性感情や養育スタイルの影響―.
2005年度~2006年度, 基盤研究(C), 代表, 医学一般で使用可能な日本語痛み質問紙の開発および疼痛の中枢性制御に関する研究.
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会以外)
2023年度~2023年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 痛みセンターを中心とした慢性疼痛診療システムの均てん化と診療データベースの活用による医療向上を目指す研究(課題番号:22FG2001)
.
2023年度~2026年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 種々の症状を呈する難治性疾患における中枢神経感作の役割 解明 と QOL 向上、社会啓発を目指した領域統合 多 施設共同疫学研究.
2023年度~2023年度, 厚生労働省 慢性疼痛診療システム均てん化等事業 九州, 代表, 慢性疼痛診療システム均てん化等事業 九州.
2022年度~2022年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 代表, 慢性疼痛診療システム普及・人材養成モデル事業.
2021年度~2021年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 代表, 慢性疼痛診療システム普及・人材養成モデル事業.
2020年度~2020年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 代表, 慢性疼痛診療システム普及・人材養成モデル事業.
2020年度~2022年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 慢性疼痛診療システムの均てん化と痛みセンター診療データベースの活用による医療向上を目指す研究.
2020年度~2022年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 種々の症状を呈する難治性疾患における中枢神経感作の役割の解明と患者ケアの向上を目指した複数疾患領域統合多施設共同疫学研究.
2018年度~2019年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 代表, 慢性疼痛診療体制構築モデル事業.
2018年度~2020年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 慢性の痛み診療・教育の基盤となるシステム構築に関する研究.
2017年度~2019年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 種々の症状を呈する難治性疾患における中枢神経感作の役割の解明とそれによる患者ケアの向上.
2015年度~2017年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 慢性の痛み診療・教育の基盤となるシステム構築に関する研究.
2013年度~2014年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 慢性の痛み診療の基盤となる情報の集約とより高度な診療の為の医療システム構築に関する研究.
2011年度~2013年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 「痛み」に関する教育と情報提供システムの構築に関する研究.
2011年度~2012年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 難治性疼痛の実態の解明と対応策の開発に関する研究.
2011年度~2013年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 情動的側面に着目した慢性疼痛の病態解明と診断・評価法の開発
.
2010年度~2010年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 難治性慢性疼痛の実態と病態の解明に関する研究.
2008年度~2010年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 連携, 心身症の実証的研究.
2005年度~2007年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 連携, 心身症の診断・治療ガイドラインに関する実証的研究.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2017年度~2019年度, 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED), 代表, 線維筋痛症と中枢性感作に関するトランスレーショナルリサーチ:精神神経免疫学的側面からの病態解明と評価法開発.
2015年度~2016年度, 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED), 代表, 慢性疼痛のトランスレーショナルリサーチ: 精神心理学的・神経免疫学的側面からの病態解明と評価法開発.
2014年度~2014年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 代表, 慢性疼痛のトランスレーショナルリサーチ: 精神心理学的・神経免疫学的側面からの病態解明と評価法開発 .
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2014.04~2015.03, 代表, 慢性疼痛のトランスレーショナルリサーチ ―精神心理学的・神経免疫学的側面からの病態解明と評価法開発―.
2013.04~2015.03, 分担, 厚生労働科学研究費補助金 慢性の痛み対策研究事業 
慢性の痛み診療の基盤となる情報の集約とより高度な診療の為の医療システム構築に関する研究班
.
2010.04~2013.03, 分担, 厚生労働科学研究費補助金 慢性の痛み対策研究事業​ 難治性疼痛の実態の解明と対応策の開発に関する研究班.
2009.04~2010.03, 代表, 慢性疼痛患者における上腹部症状と抑うつ・不安・破局化・失感情症との関係.
2008.04~2009.03, 代表, 慢性疼痛および消化器症状と失感情症に関する研究.
2008.04~2009.03, 代表, 上腹部症状と抑うつ・不安スコアとの関係
.
2007.04~2008.03, 代表, 上腹部症状と抑うつ・不安スコアとの関係.
寄附金の受入状況
2009年度, エーザイ株式会社, 慢性疼痛患者における上腹部症状とと抑うつ・不安・破局化・失感情症との関係.
2008年度, エーザイ株式会社, 上腹部症状と抑うつ・不安スコアとの関係.
2007年度, エーザイ株式会社, 上腹部症状と抑うつ・不安スコア関係.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。