大学院教育においては、工学府において水素専攻に属し、水素に関する教育を行っている。また、修論研究においては固体電気化学的水素デバイスを中心として研究を通じて教育を行っている。
学部教育においては、工学部機械工学科を担当している。卒論研究においては固体電気化学的水素デバイスの基礎的な面を中心とした研究を通じた基礎教育を行っている。



松本 広重(まつもと ひろしげ) | データ更新日:2022.06.28 |

教育活動概要
担当授業科目
2019年度・後期, 水素製造システム.
2020年度・通年, Tutorials on Hydrogen System C(水素システム講究C).
2020年度・通年, Seminar in Hydrogen System C(水素システムセミナー C).
2020年度・後期, 水素製造システム.
2021年度・通年, Tutorials on Hydrogen System C(水素システム講究C).
2021年度・通年, Seminar in Hydrogen System C(水素システムセミナー C).
2021年度・後期, 水素製造システム.
2022年度・春学期, 水素工学基礎.
2022年度・通年, Tutorials on Hydrogen System C(水素システム講究C).
2022年度・通年, Seminar in Hydrogen System C(水素システムセミナー C).
2017年度・後期, Hydrogen Production and Storage(水素製造・貯蔵).
2017年度・後期, 水素製造システム.
2017年度・通年, Tutorials on Hydrogen System C(水素システム講究C).
2017年度・通年, Seminar in Hydrogen System C(水素システムセミナー C).
2018年度・後期, 水素製造システム.
2018年度・通年, Tutorials on Hydrogen System C(水素システム講究C).
2018年度・通年, Seminar in Hydrogen System C(水素システムセミナー C).
2019年度・春学期, 水素工学基礎.
2019年度・通年, Tutorials on Hydrogen System C(水素システム講究C).
2019年度・通年, Seminar in Hydrogen System C(水素システムセミナー C).
2013年度・後期, 次世代の低炭素エネルギー.
2014年度・後期, Hydrogen production.
2014年度・後期, 次世代の低炭素エネルギー.
2012年度・後期, 研究留学生特別コース 横断科目(物質系).
2011年度・前期, 研究留学生特別コース 横断科目(物質系).
2013年度・通年, 物質理工学修士実験第二.
2013年度・通年, 物質理工学修士演習第二.
2013年度・前期, 材料機器分析学.
2009年度・後期, 研究留学生特別コース 横断科目(物質系).
2008年度・後期, 基礎物理化学第一及び演習.
2008年度・後期, 応用物理化学.
2007年度・前期, 反応制御工学.
2007年度・前期, 無機物質化学.
2006年度・後期, 応用物理化学.
2005年度・前期, 物質の世界.
2005年度・前期, 反応制御工学.
2005年度・後期, 応用物理化学.
2020年度・通年, Tutorials on Hydrogen System C(水素システム講究C).
2020年度・通年, Seminar in Hydrogen System C(水素システムセミナー C).
2020年度・後期, 水素製造システム.
2021年度・通年, Tutorials on Hydrogen System C(水素システム講究C).
2021年度・通年, Seminar in Hydrogen System C(水素システムセミナー C).
2021年度・後期, 水素製造システム.
2022年度・春学期, 水素工学基礎.
2022年度・通年, Tutorials on Hydrogen System C(水素システム講究C).
2022年度・通年, Seminar in Hydrogen System C(水素システムセミナー C).
2017年度・後期, Hydrogen Production and Storage(水素製造・貯蔵).
2017年度・後期, 水素製造システム.
2017年度・通年, Tutorials on Hydrogen System C(水素システム講究C).
2017年度・通年, Seminar in Hydrogen System C(水素システムセミナー C).
2018年度・後期, 水素製造システム.
2018年度・通年, Tutorials on Hydrogen System C(水素システム講究C).
2018年度・通年, Seminar in Hydrogen System C(水素システムセミナー C).
2019年度・春学期, 水素工学基礎.
2019年度・通年, Tutorials on Hydrogen System C(水素システム講究C).
2019年度・通年, Seminar in Hydrogen System C(水素システムセミナー C).
2013年度・後期, 次世代の低炭素エネルギー.
2014年度・後期, Hydrogen production.
2014年度・後期, 次世代の低炭素エネルギー.
2012年度・後期, 研究留学生特別コース 横断科目(物質系).
2011年度・前期, 研究留学生特別コース 横断科目(物質系).
2013年度・通年, 物質理工学修士実験第二.
2013年度・通年, 物質理工学修士演習第二.
2013年度・前期, 材料機器分析学.
2009年度・後期, 研究留学生特別コース 横断科目(物質系).
2008年度・後期, 基礎物理化学第一及び演習.
2008年度・後期, 応用物理化学.
2007年度・前期, 反応制御工学.
2007年度・前期, 無機物質化学.
2006年度・後期, 応用物理化学.
2005年度・前期, 物質の世界.
2005年度・前期, 反応制御工学.
2005年度・後期, 応用物理化学.
ファカルティディベロップメントへの参加状況
2016.03, 部局, 参加, 機械系FD「グローバル人材育成のための修士課程でのドイツ留学」.
2015.08, 部局, 参加, 科研費取得のための機械系FD.
2015.03, 学科, 参加, 部門FD講演会「機械工学教育におけるルーブリック導入の試み」.
2014.07, 部局, 参加, 新GPA制度実施のためのFD.
2007.03, 全学, 参加, 平成18年度第3回全学FD.
2007.03, 部局, 参加, 工学部(府)FD.
2005.04, 全学, 参加, 平成16年度第1回全学FD.
2015.08, 部局, 参加, 科研費取得のための機械系FD.
2015.03, 学科, 参加, 部門FD講演会「機械工学教育におけるルーブリック導入の試み」.
2014.07, 部局, 参加, 新GPA制度実施のためのFD.
2007.03, 全学, 参加, 平成18年度第3回全学FD.
2007.03, 部局, 参加, 工学部(府)FD.
2005.04, 全学, 参加, 平成16年度第1回全学FD.
他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等
2011年度, 宮崎大学工学部, 平成23年4月1日から9月30日, 非常勤講師, 国内.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
生体防御医学研究所
- A Definitive Haplotype Map as Determined by Genotyping Duplicated Haploid Genomes Finds a ...
- Direct recognition of the mycobacterial glycolipid, trehalose dimycolate, by C-type lectin Mincle
- Oxidative damage in nucleic acids and Parkinson's disease.
- Reverse Transcriptase-containing DNA Viruses and Plasmids Lack Integrase
- A local structural alignment method that accommodates with circular permutation