九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
和田 裕文(わだ ひろふみ) データ更新日:2022.05.09

教授 /  理学研究院 物理学部門 物性物理学


教育活動概要
平成30年度
学部教育:熱力学
大学院教育:素励起物理学
研究室における大学院生(6人)の研究指導


平成29年度
学部教育:熱力学,物理学総論
大学院教育:磁性体物理学
研究室における学部生(3人),大学院生(7人)の研究指導

平成28年度
学部教育:熱力学,物理学総論
大学院教育:素励起物理学
研究室における学部生(2人),大学院生(8人)の研究指導


平成27年度
学部教育:熱力学,物性物理学II,物理学総論
研究室における学部生(2人),大学院生(6人)の研究指導


平成26年度
学部教育:物性物理学II,物理学総論
大学院教育:素励起物理学
研究室における学部生(3人),大学院生(7人)の研究指導

平成25年度
全学教育:力学基礎・同演習
学部教育:物性物理学II,物理学総論,物理学ゼミナール
大学院教育:磁性体物理学
研究室における学部生(2人),大学院生(10人)の研究指導
担当授業科目
2021年度・冬学期, 熱力学基礎.

2021年度・秋学期, 電磁気学基礎.

2021年度・前期, 物性物理学Ⅲ.

2021年度・前期, 熱力学.

2020年度・後期, 基幹物理学ⅠB.

2020年度・前期, 熱力学.

2019年度・後期, Physics of Magnetism.

2019年度・前期, 熱力学.

2019年度・後期, 磁性体物理学.

2019年度・後期, 基幹物理学ⅠB.

2018年度・前期, 熱力学.

2018年度・後期, 素励起物理学.

2018年度・後期, Physics of Elementary Excitations.

2017年度・後期, 物理学総論.

2017年度・前期, 熱力学.

2017年度・後期, 磁性体物理学.

2017年度・後期, Physics of Magnetism.

2016年度・前期, 熱力学.

2016年度・後期, 物理学総論.

2016年度・後期, 素励起物理学.

2015年度・後期, 物理学総論.

2015年度・後期, 物性物理学II.

2015年度・前期, 熱力学.

2014年度・後期, 物理学総論.

2014年度・後期, 素励起物理学.

2014年度・後期, 物性物理学II .

2013年度・後期, 物理学総論.

2013年度・前期, 磁性体物理学.

2013年度・後期, 物性物理学II .

2013年度・後期, 物理学ゼミナール.

2013年度・前期, 力学基礎・同演習.

2012年度・後期, 物性物理学II .

2012年度・後期, 物理学ゼミナール.

2012年度・前期, 力学基礎・同演習.

2012年度・後期, 素励起物理学.

2011年度・後期, 物性物理学II.

2011年度・後期, 物理学ゼミナール.

2011年度・前期, 力学基礎・同演習.

2010年度・後期, 物性物理学II.

2010年度・後期, 物理学ゼミナール.

2010年度・前期, 力学基礎・同演習.

2009年度・後期, 物理学ゼミナール.

2009年度・後期, 物性物理学II.

2009年度・後期, 素励起物理学.

2009年度・前期, コアセミナー.

2008年度・後期, 電磁気学.

2008年度・後期, 素励起物理学.

2008年度・前期, コアセミナー.

2008年度・前期, 物性物理学I .

2007年度・後期, 電磁気学.

2007年度・後期, 素励起物理学.

2007年度・前期, コアセミナー.

2007年度・前期, 物性物理学I.

2006年度・後期, 電磁気学.

2006年度・後期, 素励起物理学.

2006年度・前期, 物性物理学I.

2005年度・後期, 電磁気学基礎.

2005年度・後期, 素励起物理学.

2005年度・前期, 物性物理学I.

ファカルティディベロップメントへの参加状況
2022.03, 全学, 参加, メンタルヘルス講演会.

2021.09, 全学, 参加, JST 次世代研究者挑戦的研究プログラム 説明会.

2021.03, 部局, 企画, ハイブリッド講義の実践例と講義活性化.

2020.12, 全学, 参加, 電⼦教材著作権講習会.

2020.12, 全学, 参加, 新型コロナウィルス感染拡⼤状況での学⽣のメンタルヘルス.

2020.11, 全学, 参加, 事件等発⽣時の学⽣対応に関するFD・SD.

2019.12, 部局, 企画, 緊急時の応急措置に関するFD/SD~エピペン及びAEDについて~.

2019.11, 全学, 参加, 全学FD:メンタルヘルス講演会.

2019.03, 全学, 参加, 3ポリシー見直し方針に関する全学FD.

2018.09, 部局, 参加, M2BシステムFD.

2018.08, 部局, 企画, ⼤学⼊学試験についての⾼校教員と⼤学教員の意⾒交換会.

2017.12, 部局, 参加, 「物理学部⾨ 教育⽀援室の活動報告」「キャンパスライフ・健康⽀援センターにおける相談、連携 について 」.

2015.01, 部局, 参加, 伊都キャンパスにおける学生生活・学科活動と人間関係.

2014.01, 学科, 参加, 大学院教育のあり方について.

2013.03, 部局, 参加, アクティブ・ラーンニング:入門と実践.

2012.11, 学科, 参加, 学生に学習時間を確保させるには.

2012.03, 学科, 参加, 効果的な学生実験に向けて.

2010.03, 部局, 参加, こころが不調になった学生の理解と接し方 ―メンタルヘルスの基礎知識―.

2009.03, 学科, 参加, 新カリキュラム対応後の低年次専攻教育 ―九大と他大学の現状―.

2007.11, 学科, 参加, 学部学生の学力の現状と分析.

2006.11, 学科, 講演, 大学院教育の現状・問題点・将来像.

2005.11, 学科, 参加, 平成18年度全学カリキュラム改訂と学部カリキュラム.

2005.04, 全学, 参加, 新任教員の研修.

2005.03, 部局, 参加, 平成16年度理学部ファカルティディベロップメント.

学生のクラス指導等
2014年度, 学部, 理学部物理学科4年生 担任.

2013年度, 学部, 理学部物理学科3年生 担任.

2012年度, 学部, 理学部物理学科2年生 担任.

2011年度, 学部, 理学部物理学科1年生 担任.

2010年度, 学部, 理学部物理学科1年生 担任(副).

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等
2019年度, 鹿児島大学理学部, 集中講義, 国内.

2015年度, 福岡大学理学部, 非常勤講師, 国内.

2014年度, 福岡大学理学部, 非常勤講師, 国内.

2013年度, 福岡大学理学部, 非常勤講師, 国内.

2012年度, 福岡大学理学部, 非常勤講師, 国内.

2011年度, 新潟大学理学部, 集中講義, 国内.

2008年度, 琉球大学理学部, 集中講義, 国内.

2005年度, 新潟大学理学部, 集中講義, 国内.

2004年度, 信州大学理学部, 集中講義, 国内.

2002年度, 島根大学総合理工学部, 集中講義, 国内.


九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
 
 
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」