魚類の細胞性免疫に関する研究
キーワード:細胞性免疫 ウイルス ギンブナ
2003.04.



杣本 智軌(そまもと とものり) | データ更新日:2020.12.14 |

主な研究テーマ
アフィニティーシルクによる魚病防除に向けた研究
キーワード:アフィニティーシルク, 魚病,予防
2016.04~2019.03.
キーワード:アフィニティーシルク, 魚病,予防
2016.04~2019.03.
獲得免疫不全ゼブラフィシュの感染防御機構の解明
キーワード:ゼブラフィシュ RAG-1欠損 ウイルス 細菌 免疫
2011.04~2014.03.
キーワード:ゼブラフィシュ RAG-1欠損 ウイルス 細菌 免疫
2011.04~2014.03.
鶏卵抗体を利用したニシキゴイ感染症に対する予防法の開発
キーワード:ニシキゴイ 鶏卵抗体 感染症予防
2008.05.
キーワード:ニシキゴイ 鶏卵抗体 感染症予防
2008.05.
従事しているプロジェクト研究
SIP(スマートバイオ産業・農業基盤技術) 昆虫(カイコ等)による有用タンパク質・新高機能素材の製造技術の開発・実用化
2018.11~2023.03, 代表者:瀬筒 秀樹, 農研機構, 内閣府
カイコで作製したアフィニティーシルクを利用して簡易魚病診断キット・病原体捕集デバイスの製品化を目指す.
2018.11~2023.03, 代表者:瀬筒 秀樹, 農研機構, 内閣府
カイコで作製したアフィニティーシルクを利用して簡易魚病診断キット・病原体捕集デバイスの製品化を目指す.
アフィニティーシルクによる魚病防除に向けた研究
2016.07~2019.03, 代表者:佐藤巧視, 株式会社 キョーリン.
2016.07~2019.03, 代表者:佐藤巧視, 株式会社 キョーリン.
高効率燃料電池と再生バイオガスを融合させた地域内エネルギー循環システムの構築
2015.04~2018.03, 代表者:白鳥祐介, 九州大学.
2015.04~2018.03, 代表者:白鳥祐介, 九州大学.
抗体を利用したニシキゴイの感染症予防法の開発
2015.03~2017.03, 代表者:杣本智軌.
2015.03~2017.03, 代表者:杣本智軌.
研究業績
主要著書
主要原著論文
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. | 杣本 智軌, 魚類の粘膜を介したワクチン投与法, アクアネット (湊文社), 7月号54-57., 2020.07. |
2. | 杣本 智軌, 私の実験動物 #8 ギンブナ Carassius auratus langsforfi , JADCI News , No.52, 11-13., 2020.06, [URL]. |
3. | Tomonori Somamoto, Teruyuki Nakanishi, Mucosal delivery of fish vaccines: Local and systemic immunity following mucosal immunisations, Fish and Shellfish Immunology, https://doi.org/10.1016/j.fsi.2020.01.005, 99, 199–207., 2020.02. ![]() |
4. | Somamoto T, Koppang E.O., Fischer U., Antiviral functions of CD8+ cytotoxic T cells in teleost fish., Developmental and Comparative Immunology, 43: 197–204., 2014.04. |
5. | Nakanishi T, Toda H, Shibasaki Y, Somamoto T., Cytotoxic T cells in teleost fish., Developmental and Comparative Immunology, 35:1317-23., 2011.12. |
6. | Uwe Fischer, Katrin Utke, Tomonori Somamoto, Bernd Köllner, Mitsuru Ototake, Teruyuki Nakanishi, Cytotoxic activities of fish leucocytes, Fish & Shellfish Immunology, 20,209-26., 2006.02. |
7. | T. Nakanishi, U. Fischer, J.M.Dijkststra, Hasegawa, T. Somamoto, N. Okamoto, and M. Ototake., Cytotoxic T-cell function in fish., Developmental and Comparative Immunology, 26,131-139., 2002.01. |
主要学会発表等
学会活動
学協会役員等への就任
2020.04~2022.03, 日本水産学会九州支部会, 庶務.
2011.02~2012.07, International Society of Developmental and Comparative Immunology (ISDCI), Local organizing Committee .
2007.07~2013.03, 日本比較免疫学会, 幹事.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2017.09.12~2017.09.13, 日本魚病学会, 座長(Chairmanship).
2017.08.24~2017.08.25, 日本比較免疫学会, 座長(Chairmanship).
2014.09.22~2014.09.23, 日本魚病学会, 司会(Moderator).
2014.07.09~2014.07.09, 日本比較免疫学会, 座長(Chairmanship).
2013.08.26~2013.08.28, 日本比較免疫学会, 座長(Chairmanship).
2013.03.26~2013.03.30, 日本水産学会春季大会, 座長(Chairmanship).
2012.07.09~2012.07.13, International Society of Developmental and Comparative Immunology, 座長(Chairmanship).
2011.08.21~2011.08.23, 日本比較免疫学会, 座長(Chairmanship).
2010.08.02~2010.08.02, 日本比較免疫学会, 座長(Chairmanship).
2009.08.04~2009.08.05, 日本比較免疫学会, 座長(Chairmanship).
2009.03.25~2009.03.31, 日本水産学会, 座長(Chairmanship).
2008.08~2008.11.28, 日本比較免疫学会, 座長(Chairmanship).
2007.08.01~2007.08.02, 第19回 日本比較免疫学会, 座長(Chairmanship).
2005.09.01~2005.09.01, 日本水産学会九州支部シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2014.09.22~2014.09.23, 日本魚病学会, 副委員長.
2014.09.19~2014.09.22, 日本水産学会秋季大会, プログラム委員.
2012.07.09~2012.03.13, 12th Conress of International Society of Developmental and Comparative Immunology , LOCAL ORGANIZING COMMITTEE.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2019年度 | 8 | 0 | 0 | 0 | 8 |
2018年度 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 |
2017年度 | 11 | 0 | 0 | 0 | 11 |
2016年度 | 13 | 13 | |||
2015年度 | 10 | 0 | 0 | 0 | 10 |
2014年度 | 11 | 11 | |||
2013年度 | 13 | 0 | 0 | 0 | 13 |
2012年度 | 13 | 13 | |||
2011年度 | 9 | 9 | |||
2010年度 | 6 | 6 | |||
2009年度 | 1 | 1 | |||
2008年度 | 2 | 2 | 4 | ||
2007年度 | 1 | 1 |
その他の研究活動
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2020年度~2023年度, 基盤研究(B), 代表, 粘膜免疫活性化による魚類の記憶T細胞の誘導機構の解明.
2020年度~2023年度, 基盤研究(B), 分担, 魚類のDNAワクチン有効性発揮メカニズムの解明
.
.
2018年度~2021年度, 基盤研究(B), 分担, 補体C3の細胞内活性化による魚類T細胞の活性化制御と細胞性免疫応答の強化.
2018年度~2020年度, 基盤研究(B), 分担, 魚類リポカリンタンパク質―性分化機構を中心とした機能の解明.
2017年度~2019年度, 基盤研究(C), 代表, 寄生虫に対する魚類粘膜組織における獲得免疫機構の解明.
2016年度~2018年度, 基盤研究(B), 分担, 補体のホメオスタシス機能を活用した魚類粘膜の自然免疫バリアの強化.
2016年度~2018年度, 基盤研究(B), 分担, 簡便かつ鋭敏な細胞性免疫機能測定による水産用ワクチン有効性評価法の開発 .
2014年度~2016年度, 基盤研究(C), 代表, 魚類の粘膜免疫の活性化による獲得免疫誘導機構の解明.
2013年度~2015年度, 基盤研究(B), 分担, 魚類インターフェロンの機能解明による魚類疾病予防法の開発 .
2013年度~2015年度, 基盤研究(B), 分担, 栓球による魚類免疫応答の活性化と制御の分子機構 .
2010年度~2012年度, 基盤研究(B), 分担, 魚類における補体活性化制御因子のを活用した免疫応答の最適化.
2010年度~2012年度, 若手研究(B), 代表, 魚類の獲得免疫系における細胞性免疫と液性免疫のウイルス感染防御効果.
2006年度~2008年度, 基盤研究(B), 分担, 免疫関連遺伝子発現プロファイルを用いた魚類ウイルス性疾病の診断・予防法の開発.
2006年度~2008年度, 基盤研究(B), 分担, 多様化した魚類補体成分アイソタイプが構築する補体活性化ネットワークの解明.
2006年度~2008年度, 若手研究(B), 代表, 魚類におけるウイルス抗原特異的リンパ球の培養システムの構築.
2005年度~2006年度, 萌芽研究, 分担, 幅広い魚種で機能する補体マスターキー分子の作出.
2009年度~2011年度, 基盤研究(B), 分担, 魚類免疫応答におけるT細胞機能の解明による魚類疾病の診断・予防法の開発.
2003年度~2004年度, 特別研究員奨励費, 代表, 魚類のウイルス抗原特異的細胞傷害能に関する研究.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2018年度~2020年度, 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)(スマートバイオ産業・農業基盤技術), 分担, 昆虫(カイコ等)による有用タンパク質・新高機能素材の製造技術の開発・実用化、担当課題:簡易魚病診断キット・病原体捕集デバイスの製品化.
2015年度~2019年度, JST-JICA 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS), 分担, 高効率燃料電池と再生バイオガスを融合させた地域内エネルギー循環システムの構築.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2016.07~2019.03, 代表, アフィニティーシルクによる魚病防除に向けた研究.
2012.06~2013.05, 代表, 穴あき病原菌(Aeromonous Salmonicida)とコイヘルペスウイルス(KHV)に対する鶏卵抗体の作製.
2011.06~2012.06, 代表, 鶏卵抗体を利用したニシキゴイ感染症に対する新しい感染予防法の開発.
2008.10~2010.10, 代表, 抗コイヘルペスウイルス(KHV)鶏卵抗体の受動免疫効果の検証.
2010.04~2011.03, 代表, コイヘルペスウイルスおよび穴あき病原菌の抗原作製.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」