九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
小島 立(こじま りゅう) データ更新日:2023.11.22

教授 /  法学研究院 国際関係法学部門 知的財産法


主な研究テーマ
デジタル環境における情報取引
キーワード:著作権、デジタル技術、技術的保護手段、契約、価格差別、権利制限規定、フェアユース、営業秘密、コモンズ、オープンソース、電子出版
2000.04.
著作権と表現の自由
キーワード:著作権、表現の自由、差止め、対価請求権、技術的保護手段、想像の自由、翻案、媒介者
2009.04.
クリエイティヴ経済と法
キーワード:クリエイティヴ経済、クリエイティヴ産業、創造都市、クリエイティヴ・クラス、知的財産権、非営利組織
2010.10.
ファッションとデザイン保護
キーワード:ファッション、デザイン、クリエイティヴ産業、知的財産権
2010.10.
知的財産権の属地性と抵触法
キーワード:知的財産権、抵触法、国際私法、属地主義、域外適用、国際裁判管轄、準拠法、媒介者、ユビキタス侵害
2008.08.
文化的表現の多様性と国家の役割
キーワード:文化政策、文化芸術助成、フィランソロピー、非営利組織、著作権、文化産業、クリエイティヴ産業、クリエイティヴ経済、文化多様性
2009.04.
博物館及び美術館におけるデジタルアーカイヴのあり方
キーワード:博物館、美術館、デジタルアーカイヴ、著作権、媒介者
2008.10.
従事しているプロジェクト研究
デジタル環境における媒介業者の役割
2010.10~2010.10, 代表者:小島立, 九州大学大学院法学研究院.
知的財産法における独占権の相対化
2008.04~2011.03, 代表者:小島立, 九州大学大学院法学研究院.
研究業績
主要著書
主要原著論文
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
学会活動
所属学会名
著作権法学会
日本私法学会
日本文化政策学会
日本工業所有権法学会
情報法制学会
国際著作権法学会日本支部
国際法協会日本支部
ALAI (Association Littéraire et Artistique Internationale)
私法学会
日本工業所有権法学会
著作権法学会
日本文化政策学会
学協会役員等への就任
2016.04~2019.03, 日本文化政策学会, 理事.
2012.04, 国際著作権法学会(ALAI)日本支部, 理事.
2016.05, 日本工業所有権法学会, 理事.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2006.03, ASEAN+3著作権シンポジウム, 座長(Chairmanship).
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2009年度      
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Faculty of Law, University of Sao Paulo, Brazil, 2010.09~2010.09.
Die Wiener Hofburg und die Redoutensäle, Austria, 2010.09~2010.09.
George Washington University School of Law, Georgetown Law Center, American University Washington College of Law, UnitedStatesofAmerica, 2010.07~2010.08.
Institute of Cultural Diplomacy, Germany, 2010.05~2010.06.
Center for Transnational Legal Studies, University of Cambridge, UnitedKingdom, 2010.04~2010.10.
Tilburg University, Philips, Netherlands, 2010.03~2010.10.
Stationer's Hall, Royal Institute of British Architects, University of Cambridge, Japan, 2009.06~2009.06.
Hotel Excelsior, ミュンヘン大学, フンボルト大学, Croatia, Germany, 2008.10~2008.10.
ステレンボッシュ大学法学部, ケープタウン大学法学部, National Research Foundation (NRF), Naitonal Information Knowledge Systems Office (NIKSO), SouthAfrica, SouthAfrica, SouthAfrica, 2008.09~2008.09.
ミュンヘン大学法学部, スロヴェニア外務省, Germany, Slovenia, 2008.03~2008.03.
アバディーン大学法学部, 欧州委員会情報社会・メディア総局, UnitedKingdom, Belgium, 2007.10~2007.11.
シンガポール国立大学法学部, Singapore, 2007.02~2007.03.
バルセロナ中央大学, ミュンヘン大学, Spain, Germany, 2006.06~2006.06.
華東政法学院, China, 2006.05~2006.05.
コンコルド・ラファイエットホテル, フンボルト大学, France, Germany, 2005.09~2005.09.
Chulalongkorn University, Thailand, 2005.05~2005.05.
Harvard Law School, UnitedStatesofAmerica, 2002.08~2003.06.
University of California, Davis, University of California, Berkeley, UnitedStatesofAmerica, UnitedStatesofAmerica, 2002.07~2002.08.
World Intellectual Property Organization (WIPO), Switzerland, 2001.01~2002.02.
University of Washington School of Law, UnitedStatesofAmerica, 2000.07~2000.07.
外国人研究者等の受入れ状況
2009.06~2009.06, ステレンボッシュ大学法学部, SouthAfrica, 民間・財団.
2008.12~2008.12, 2週間未満, University of Stellenbosch, SouthAfrica, 日本学術振興会.
2008.07~2008.07, 2週間未満, イリノイ大学ビジネススクール, UnitedStatesofAmerica, 民間・財団.
2008.05~2008.06, 1ヶ月以上, ステレンボッシュ大学法学部, SouthAfrica, 日本学術振興会.
2008.01~2008.01, 2週間未満, アムステルダム大学法学部情報法研究所, Netherlands, 民間・財団.
2007.04~2007.04, 2週間未満, シンガポール国立大学法学部, Malaysia, 学内資金.
2006.05~2006.06, 2週間未満, University of Aberdeen School of Law, UnitedKingdom, 学内資金.
2006.02~2006.03, 2週間未満, University of Geneva Faculty of Law, Switzerland, JICA.
2005.12~2005.12, 2週間未満, William Mitchel College of Law, UnitedStatesofAmerica, .
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2004年度~2008年度, 基盤研究(C), 国際取引と著作権法に関する総合的研究.
2006年度~2007年度, 基盤研究(C), 代表, 有体物の影像や名称の経済的利用に関する基礎的考察.
2006年度~2007年度, 基盤研究(C), 情報財の保護と自由利用 : 著作権法上の事前差止めに関する憲法学的考察.
2006年度~2009年度, 基盤研究(C), 情報正義論の構築と知的コモンズ・伝統的知識の規律の在り方に関する研究.
2006年度~2006年度, 基盤研究(C), 代表, 動画コンテンツ配信に関係する著作権法等の動向調査.
2007年度~2009年度, 基盤研究(C), 代表, 国際取引と著作権法に関する総合的研究.
2007年度~2007年度, 基盤研究(C), ホワイトカラー犯罪に対する法的対応:現代的諸相と今後の方向性に関する比較法的研究.
2007年度~2007年度, 基盤研究(C), 代表, デジタルコンテンツの利活用を促進する取り組みについて.
2008年度~2010年度, 基盤研究(C), 代表, 知的財産法における独占権の相対化に関する研究.
2008年度~2009年度, 基盤研究(C), ポスト「日本法の透明化」のための総括的研究.
2010年度~2011年度, 基盤研究(C), 代表, デジタル環境における媒介業者の役割:著作権及び文化政策の観点から.
2011年度~2015年度, 基盤研究(C), 法と経済学的手法による国際知的財産担保法研究――方法論の充実と普及を目的として.
2011年度~2013年度, 基盤研究(C), 代表, 文化政策における知的財産法の役割:その意義と限界について.
2011年度~2015年度, 基盤研究(C), コンテンツの創作・流通・利用主体の利害と著作権法の役割.
2013年度~2015年度, 基盤研究(C), 現代行政の多様な展開と行政訴訟制度改革.
2014年度~2016年度, 基盤研究(C), 代表, 知的創作物の創出における「コミュニティ」と、そこでの「慣習」や「規範」の役割.
2014年度~2014年度, 基盤研究(C), 代表, 「まちづくり」における産業遺産の保存と利活用についての基礎的研究――社会科学の観点から.
2015年度~2016年度, 基盤研究(C), 代表, 多様なグラフィックデザインの創作及び伝播を実現するための環境整備のあり方について――社会科学の観点から.
2016年度~2018年度, 基盤研究(C), 個別行政法の視座から構想した行政争訟制度改革.
2017年度~2019年度, 基盤研究(C), 代表, 地域資源の創出と利活用における知的財産法の役割についての基礎的考察.
2019年度~2022年度, 基盤研究(C), 行政争訟制度の新たな地平――個別行政法からの提言.
2019年度~2022年度, 基盤研究(C), 公法における国境概念の変容:「非国境型行政空間」の法的エコシステムの解明と設計.
2020年度~2024年度, 基盤研究(C), 分担, 著作権侵害対策におけるインターネット上の媒介者の役割.
2020年度~2020年度, 基盤研究(C), 代表, 「空飛ぶクルマ」の社会実装における社会的課題解決についての基礎的検討.
2021年度~2024年度, 基盤研究(C), 代表, 「空飛ぶクルマ」の社会実装において克服すべきELSIの総合的研究.
2008年度~2010年度, 若手研究(B), 代表, 知的財産法における独占権の相対化に関する研究.
2007年度~2009年度, 特定領域研究(C), 代表, 国際取引と著作権法に関する総合的研究.
2005年度~2006年度, 特定領域研究(C), 分担, 国際取引と著作権法に関する総合的研究.
2006年度~2007年度, 若手研究(B), 代表, 有体物の影像や名称の経済的利用に関する基礎的考察.
日本学術振興会への採択状況(科学研究費補助金以外)
2008年度~2008年度, 外国人招へい研究者(短期), 代表, 混合法制における財産法上の共有についての再検討.
2007年度~2009年度, 大学院教育改革支援プログラム, 分担, クラスターによる最先端法学修士課程の構築:英語による法学修士課程の充実化を通した日本型LL.M.コース創生プロジェクト.
2006年度~2007年度, 「魅力ある大学院教育」イニシアティブ, 分担, 英語による法学博士課程教育の充実化.
2007年度~2007年度, 二国間交流, 分担, 企業犯罪の規制、ビジネス上の倫理と企業の社会的責任.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2021年度~2024年度, 科学技術振興機構 「科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム」研究開発プロジェクト, 代表, 「空飛ぶクルマ」の社会実装において克服すべきELSIの総合的研究.
2010年度~2011年度, 電気通信普及財団研究調査助成金, 代表, デジタル環境における媒介業者の役割:著作権及び文化政策の観点から.
2007年度~2007年度, 村田財団研究助成金, 分担, ホワイトカラー犯罪の法的規制.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2007.10~2008.03, 代表, デジタルコンテンツの利活用を促進する取り組みについて.
2006.08~2006.09, 代表, 動画コンテンツ配信に関係する著作権法等の動向調査 .

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。