線形代数学、微分積分学(学部1,2年生).
代数学、位相幾何学(理学部数学科).
群論、位相空間論(編入生のための講義).
複素関数論(工学部).
数論的位相幾何学, 幾何学的類体論, 結び目理論(数理大学院).
集中講義など(京都大, 東北大, 東大, 近畿大, Heidelberg大, KAIST, 釜山大).



森下 昌紀(もりした まさのり) | データ更新日:2023.06.14 |

教育活動概要
担当授業科目
2023年度・前期, MMA講究A.
2023年度・前期, 数論基礎・演習.
2023年度・前期, 幾何学I.
2022年度・後期, MMA講究C.
2022年度・前期, 幾何学I.
2021年度・前期, 微分積分III.
2020年度・前期, 微分積分III.
2021年度・後期, 幾何学II.
2021年度・前期, 数学展望.
2021年度・前期, 代数幾何学基礎・演習.
2020年度・後期, 幾何学II.
2020年度・前期, 数学展望.
2020年度・前期, 代数幾何学基礎・演習.
2019年度・前期, 数論基礎・演習.
2019年度・前期, 微分積分.
2018年度・後期, 初等整数論.
2018年度・後期, 微分積分.
2018年度・前期, 数論基礎・演習.
2017年度・秋学期, 初等整数論.
2017年度・後期, 微分積分学.
2016年度・前期, MMA講究.
2015年度・後期, 数学演習IB.
2015年度・前期, 数論基礎・演習.
2015年度・前期, 数論大意.
2014年度・後期, 数学演習IB.
2014年度・前期, 代数幾何学大意.
2013年度・後期, 代数幾何学大意.
2013年度・後期, 幾何学II.
2012年度・後期, 線形代数.
2012年度・後期, 数論基礎・演習.
2012年度・後期, 幾何学II.
2011年度・後期, 複素関数論.
2011年度・前期, 微分積分続論.
2011年度・通年, 線形代数.
2010年度・後期, 位相幾何学.
2010年度・後期, 複素関数論.
2010年度・後期, 線形代数.
2010年度・前期, 微分積分続論.
2009年度・後期, 数学特論(代数).
2009年度・前期, 結び目理論.
2009年度・前期, 基礎数学演習.
2009年度・前期, 微分積分続論.
2008年度・通年, 微分積分.
2008年度・通年, 線形代数.
2008年度・後期, 幾何学A.
2007年度・通年, 線形代数.
2007年度・前期, 幾何学的類体論.
2007年度・後期, 幾何学A.
2006年度・前期, 数論的位相幾何学.
2006年度・後期, 幾何学A.
2023年度・前期, 数論基礎・演習.
2023年度・前期, 幾何学I.
2022年度・後期, MMA講究C.
2022年度・前期, 幾何学I.
2021年度・前期, 微分積分III.
2020年度・前期, 微分積分III.
2021年度・後期, 幾何学II.
2021年度・前期, 数学展望.
2021年度・前期, 代数幾何学基礎・演習.
2020年度・後期, 幾何学II.
2020年度・前期, 数学展望.
2020年度・前期, 代数幾何学基礎・演習.
2019年度・前期, 数論基礎・演習.
2019年度・前期, 微分積分.
2018年度・後期, 初等整数論.
2018年度・後期, 微分積分.
2018年度・前期, 数論基礎・演習.
2017年度・秋学期, 初等整数論.
2017年度・後期, 微分積分学.
2016年度・前期, MMA講究.
2015年度・後期, 数学演習IB.
2015年度・前期, 数論基礎・演習.
2015年度・前期, 数論大意.
2014年度・後期, 数学演習IB.
2014年度・前期, 代数幾何学大意.
2013年度・後期, 代数幾何学大意.
2013年度・後期, 幾何学II.
2012年度・後期, 線形代数.
2012年度・後期, 数論基礎・演習.
2012年度・後期, 幾何学II.
2011年度・後期, 複素関数論.
2011年度・前期, 微分積分続論.
2011年度・通年, 線形代数.
2010年度・後期, 位相幾何学.
2010年度・後期, 複素関数論.
2010年度・後期, 線形代数.
2010年度・前期, 微分積分続論.
2009年度・後期, 数学特論(代数).
2009年度・前期, 結び目理論.
2009年度・前期, 基礎数学演習.
2009年度・前期, 微分積分続論.
2008年度・通年, 微分積分.
2008年度・通年, 線形代数.
2008年度・後期, 幾何学A.
2007年度・通年, 線形代数.
2007年度・前期, 幾何学的類体論.
2007年度・後期, 幾何学A.
2006年度・前期, 数論的位相幾何学.
2006年度・後期, 幾何学A.
ファカルティディベロップメントへの参加状況
2022.05, 部局, 参加, 数理学研究院FD.
2019.03, 部局, 参加, 数理学研究院FD.
2018.07, 部局, 参加, 数理学研究院FD.
2018.03, 部局, 参加, 数理学研究院FD.
2017.07, 部局, 参加, 数理学研究院FD.
2017.03, 部局, 司会, 数理学研究院FD.
2016.07, 部局, 司会, 数理学研究院FD.
2016.03, 部局, 参加, 数理学研究院FD.
2019.03, 部局, 参加, 数理学研究院FD.
2018.07, 部局, 参加, 数理学研究院FD.
2018.03, 部局, 参加, 数理学研究院FD.
2017.07, 部局, 参加, 数理学研究院FD.
2017.03, 部局, 司会, 数理学研究院FD.
2016.07, 部局, 司会, 数理学研究院FD.
2016.03, 部局, 参加, 数理学研究院FD.
他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等
2010年度, 釜山大学, 9月, 国外.
2008年度, University of Heidelberg, 11月, 国外.
2007年度, 近畿大学, 12月, 国内.
2007年度, 東京大学, 数理科学研究科, 後期, 集中講義, 国内.
2007年度, 東北大学, 理学研究科, 後期, 集中講義.
2005年度, 京都大学理学研究科, 後期, 集中講義, 国内.
2008年度, University of Heidelberg, 11月, 国外.
2007年度, 近畿大学, 12月, 国内.
2007年度, 東京大学, 数理科学研究科, 後期, 集中講義, 国内.
2007年度, 東北大学, 理学研究科, 後期, 集中講義.
2005年度, 京都大学理学研究科, 後期, 集中講義, 国内.
その他の特筆すべき教育実績
2017.10, 舞鶴高校 出張講義.
2017.06, 東筑高校 出張講義.
2011.11, 奈良女子大学 院生企画セミナー「結び目と素数--数論的位相幾何学入門」.
2017.06, 東筑高校 出張講義.
2011.11, 奈良女子大学 院生企画セミナー「結び目と素数--数論的位相幾何学入門」.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
数理学研究院
- CAP representations of inner forms of Sp(4) with respect to Klingen parabolic subgroup
- [028]MI Lecture Note Series Vol.28 (Modular Forms, Elliptic and Modular Curves)
- Laplacian energy of directed graphs and minimizing maximum outdegree algorithms
- Milnor-Selberg zeta functions and zeta regularizations
- A wait-and-see strategy as a survival strategy in the prisoner's dilemma between relatives