九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
伊良皆 啓治(いらみな けいじ) データ更新日:2022.06.29

教授 /  システム情報科学研究院 情報学部門 知能科学


教育活動概要
大学院担当はシステム生命科学府で,生命科学や情報科学を学んでいる学生に対して,脳情報処理基礎論,脳情報処理特論を講義している.本学府は二つの専門を身に付けることを目的に設立された学府で,学生は工学・情報科学のわかる生命科学者,あるいは生命科学のわかる情報・工学者を目指している.この学府で,学際領域の学問である脳科学に関して,工学系や生物系のバックグランドを持った学生に教育している.
学部教育は工学部を担当しており,電磁気学,計算機プログラミング演習講義している。基幹教育で物理IB,物理IB演習、バリアフリー入門を担当している.また、医学部生命科学科、芸術工学府デザイン人間科学コースの科目を一部担当している。
2018年度からは、共創学部 人間・生命エリアの教育も担当している。
担当授業科目
2022年度・前期, Bioinformatics Special Lecture.

2022年度・前期, 生命情報科学特別講義.

2022年度・秋学期, Bioinformatics, Advanced Course Ⅰ.

2022年度・秋学期, 脳情報科学特論Ⅰ.

2022年度・春学期, Basic Bioinformatics Ⅰ.

2022年度・春学期, 生命情報科学Ⅰ.

2022年度・春学期, Basic Bioinformatics I.

2022年度・春学期, 生命情報科学Ⅰ.

2022年度・冬学期, 電磁気学基礎.

2022年度・冬学期, 電磁気学基礎演習.

2022年度・通年, レクチャーシリーズ.

2022年度・通年, 海外活動B 2.

2022年度・通年, 海外活動B 1.

2022年度・通年, 海外活動A 2.

2022年度・通年, 海外活動A 1.

2022年度・冬学期, 異文化対応 2.

2022年度・秋学期, 異文化対応 2.

2022年度・夏学期, 異文化対応 2.

2022年度・春学期, 異文化対応 2.

2022年度・夏学期, Brain & Information.

2022年度・冬学期, Brain & Information.

2022年度・夏学期, 生命情報科学.

2021年度・秋学期, Bioinformatics, Advanced Course Ⅰ.

2021年度・秋学期, 脳情報科学特論Ⅰ.

2021年度・春学期, Basic Bioinformatics Ⅰ.

2021年度・春学期, 生命情報科学Ⅰ.

2021年度・春学期, [M2]Basic Bioinformatics I.

2021年度・春学期, [M2]生命情報科学Ⅰ.

2021年度・冬学期, 電磁気学基礎.

2021年度・冬学期, 電磁気学基礎演習.

2021年度・後期, 情報科学.

2021年度・夏学期, Brain & Information.

2021年度・冬学期, Brain & Information.

2021年度・夏学期, 生命情報科学.

2021年度・秋学期, Brain Information Science I.

2021年度・秋学期, 脳情報科学特論Ⅰ.

2021年度・後期, 電磁気学Ⅰ(C).

2020年度・夏学期, Brain & Information.

2020年度・後期, 情報科学.

2020年度・春学期, 生命情報科学Ⅰ.

2020年度・秋学期, Brain Information Science I.

2020年度・秋学期, 脳情報科学特論Ⅰ.

2020年度・後期, 電磁気学Ⅰ(C).

2020年度・秋学期, Bioinformatics, Advanced Course Ⅰ.

2020年度・秋学期, 脳情報科学特論Ⅰ.

2020年度・春学期, Basic Bioinformatics Ⅰ.

2020年度・後期, 基幹物理学ⅠB.

2020年度・後期, 基幹物理学ⅠB演習.

2020年度・冬学期, Brain & Information.

2020年度・夏学期, 生命情報科学.

2020年度・春学期, 生命情報科学Ⅰ.

2020年度・春学期, 生命情報科学Ⅰ.

2020年度・後期, 情報科学.

2020年度・夏学期, Brain & Information.

2019年度・秋学期, Bioinformatics, Advanced Course Ⅰ.

2019年度・秋学期, 脳情報科学特論Ⅰ.

2019年度・春学期, 生命情報科学Ⅰ.

2019年度・後期, 基幹物理学ⅠB.

2019年度・後期, 基幹物理学ⅠB演習.

2019年度・後期, 情報科学.

2019年度・夏学期, Brain & Information.

2019年度・春学期, Brain & Information.

2019年度・後期, 電磁気学Ⅰ(C).

2019年度・前期, 人間科学特論A.

2019年度・後期, 生体情報機能学.

2019年度・春学期, 生命情報科学Ⅰ.

2019年度・秋学期, 脳情報科学特論Ⅰ.

2019年度・後期, 電磁気学Ⅰ(C).

2018年度・春学期, Basic Bioinformatics Ⅰ.

2018年度・春学期, 生命情報科学Ⅰ.

2018年度・後期, 基幹物理学ⅠB.

2018年度・後期, 基幹物理学ⅠB演習.

2018年度・秋学期, 脳情報科学特論Ⅰ.

2018年度・春学期, 生命情報科学Ⅰ.

2018年度・後期, 電磁気学Ⅰ(C).

2018年度・後期, 計算機プログラミング演習Ⅰ(A).

2018年度・秋学期, Bioinformatics, Advanced Course Ⅰ.

2018年度・前期, 人間科学特論A.

2018年度・後期, 生体情報機能学.

2018年度・前期, 電気情報工学入門I.

2017年度・後期, 計算機プログラミング演習I.

2017年度・後期, 基幹物理IB演習.

2017年度・後期, 基幹物理IB.

2017年度・後期, 脳情報科学I.

2017年度・後期, 生体情報機能学.

2017年度・前期, 人間科学特論A.

2017年度・前期, バリアフリー支援入門.

2017年度・通年, 博士論文指導演習.

2017年度・通年, 脳情報処理講究.

2017年度・通年, 生命情報科学特別研究.

2017年度・通年, 電気情報工学卒業研究.

2017年度・前期, 電気情報工学入門I.

2017年度・前期, 生命情報科学I.

2017年度・後期, 電磁気学I.

2017年度・前期, 生命情報科学特別講義.

2017年度・秋学期, Bioinformatics, Advanced Course Ⅰ.

2017年度・秋学期, 脳情報科学特論Ⅰ.

2017年度・春学期, 生命情報科学Ⅰ.

2017年度・前期, 生命情報科学特別講義.

2017年度・秋学期, 脳情報科学特論Ⅰ.

2017年度・冬学期, 脳情報処理特論.

2017年度・後期, 基幹物理学ⅠB.

2017年度・後期, 基幹物理学ⅠB演習.

2017年度・後期, 電磁気学Ⅰ.

2017年度・後期, 計算機プログラミング演習Ⅰ.

2016年度・前期, 人間科学特論A.

2016年度・前期, 電気情報工学入門I.

2016年度・通年, 電気情報工学卒業研究.

2016年度・通年, 生命情報科学特別研究.

2016年度・通年, 脳情報処理講究.

2016年度・通年, 博士論文指導演習.

2016年度・前期, バリアフリー支援入門.

2016年度・後期, 生体情報機能学.

2016年度・前期, 脳情報処理基礎.

2016年度・後期, 基幹物理IB.

2016年度・後期, 基幹物理IB演習.

2016年度・後期, 計算機プログラミング演習I.

2016年度・後期, 脳情報処理特論.

2016年度・後期, 電磁気学I.

2015年度・後期, Noninvasive Measurement and Imaging in Biology and Medicine.

2015年度・前期, 脳情報処理基礎.

2015年度・後期, 基幹物理IB.

2015年度・後期, 基幹物理IB演習.

2015年度・後期, 脳情報処理特論.

2015年度・後期, 学際開拓創成セミナーⅠ.

2015年度・後期, 学際開拓創成セミナーⅡ.

2015年度・通年, 電気情報工学卒業研究.

2015年度・前期, 生理人類学.

2015年度・前期, 電気情報工学入門I.

2015年度・通年, 生命情報科学特別研究.

2015年度・通年, 脳情報処理講究.

2015年度・通年, 博士論文指導演習.

2015年度・前期, ユニバーサルデザイン研究.

2015年度・前期, 生体情報機能学.

2015年度・後期, 電磁気学I.

2015年度・後期, 計算機プログラミング演習I.

2014年度・後期, 電磁気学I.

2014年度・後期, 計算機プログラミング演習I.

2014年度・前期, 理系主題科目Ⅶ 脳情報科学入門.

2014年度・前期, 脳情報処理基礎.

2014年度・後期, 脳情報処理特論.

2014年度・後期, 学際開拓創成セミナーⅠ.

2014年度・後期, 学際開拓創成セミナーⅡ.

2014年度・通年, 電気情報工学卒業研究.

2014年度・後期, 基幹物理IB.

2014年度・後期, 基幹物理IB演習.

2013年度・通年, 電気情報工学卒業研究.

2013年度・後期, 学際開拓創成セミナーⅡ.

2013年度・後期, 学際開拓創成セミナーⅠ.

2013年度・後期, 脳情報処理特論.

2013年度・前期, 脳情報処理基礎.

2013年度・前期, 理系主題科目Ⅶ 脳情報科学入門.

2013年度・後期, 計算機プログラミング演習I.

2013年度・後期, 電磁気学I.

2013年度・後期, Noninvasive Measurement and Imaging in Biology and Medicine.

2012年度・後期, 電磁気学I.

2012年度・前期, 脳情報科学概論.

2012年度・前期, 脳情報処理基礎.

2012年度・後期, 計算機プログラミング演習I.

2012年度・後期, 脳情報処理特論.

2012年度・後期, 学際開拓創成セミナーⅠ.

2012年度・後期, 学際開拓創成セミナーⅡ.

2012年度・通年, 電気情報工学卒業研究.

2011年度・通年, 電気情報工学卒業研究.

2011年度・後期, 学際開拓創成セミナーⅡ.

2011年度・後期, 学際開拓創成セミナーⅠ.

2011年度・後期, 脳情報処理特論.

2011年度・後期, 計算機プログラミング演習I.

2011年度・前期, 脳情報処理基礎.

2011年度・前期, 脳情報科学概論.

2011年度・後期, 電磁気学I.

2010年度・通年, 電気情報工学卒業研究.

2010年度・後期, 学際開拓創成セミナーⅡ.

2010年度・後期, 脳情報処理特論.

2010年度・後期, 計算機プログラミング演習I.

2010年度・後期, 学際開拓創成セミナーⅠ.

2010年度・前期, 脳情報処理基礎.

2010年度・前期, 脳情報科学概論.

2010年度・後期, 電磁気学I.

2009年度・後期, 脳情報処理特論.

2009年度・前期, 学際開拓創成セミナーⅡ.

2009年度・通年, 電気情報工学卒業研究.

2009年度・前期, 脳情報処理基礎.

2009年度・前期, 脳情報科学概論.

2009年度・前期, 情報処理演習I.

2009年度・後期, 学際開拓創成セミナーⅠ.

2009年度・後期, 電磁気学I.

2008年度・前期, 脳情報処理基礎.

2008年度・前期, 脳情報科学概論.

2008年度・前期, 学際開拓創成セミナーⅡ.

2008年度・前期, 電気情報工学入門.

2008年度・後期, 電磁気学I.

2008年度・後期, 計算機プログラミング演習I.

2008年度・後期, 脳情報処理特論.

2008年度・通年, 電気情報工学卒業研究.

2008年度・後期, 学際開拓創成セミナーⅠ.

2008年度・通年, 生命情報科学特別研究.

2007年度・前期, 電気情報工学入門.

2007年度・通年, 電気情報工学卒業研究.

2007年度・後期, 学際開拓創成セミナーⅠ.

2007年度・前期, 学際開拓創成セミナーⅡ.

2007年度・通年, 脳情報処理講究.

2007年度・通年, 生命情報科学特別研究.

2007年度・前期, 脳情報科学概論.

2007年度・後期, 電磁気学I.

2007年度・後期, 計算機プログラミング演習I.

2007年度・後期, 脳情報処理特論.

2007年度・前期, 脳情報処理基礎.

2006年度・通年, 電気情報工学卒業研究.

2006年度・前期, 情報処理演習.

2006年度・通年, 脳情報処理講究.

2006年度・前期, 学際開拓創成セミナーⅡ.

2006年度・後期, 学際開拓創成セミナーⅠ.

2006年度・通年, 生命情報科学特別研究.

2006年度・後期, 電磁気学I.

2006年度・後期, 計算機プログラミング演習I.

2006年度・後期, 脳情報処理特論.

2006年度・後期, 脳情報処理特論.

2005年度・後期, 脳情報処理特論.

2005年度・後期, 計算機プログラミング演習I.

2005年度・後期, 電磁気学I.

2005年度・前期, 脳情報処理基礎.

ファカルティディベロップメントへの参加状況
2021.05, 部局, 参加, 先導的人材育成フェローシップ事業(情報・AI分野)について.

2021.09, 部局, 参加, 博士後期課程の充足率向上に向けて.

2021.10, 部局, 参加, 【シス情FD】熊本高専と九大システム情報との交流・連携に向けて ー 3年半で感じた高専の実像 ー.

2021.12, 部局, 参加, 【シス情FD】企業出身教員から見た大学.

2020.09, 部局, 参加, 電気情報工学科総合型選抜(AO入試)について.

2020.10, 部局, 参加, 2020年度 ユニバーシティ・デザイン・ワークショップの報告.

2020.11, 部局, 参加, 事件等発生時の学生対応に関するFD・SD.

2019.06, 部局, 参加, 8大学情報系研究科長会議の報告.

2019.10, 全学, 参加, 全学FD「令和元年度IDE大学セミナー」の開催について.

2019.10, 部局, 参加, 電子ジャーナルの現状と今後の動向に関する説明会.

2018.07, 部局, 参加, 論文剽窃ソフトの活用方法について.

2017.03, 部局, 参加, 外務省「インド情報技術大学ジャバルプール校(IIIT-DMJ)のための日印協力」 による日本人教員派遣プログラム参加報告  -- 集中講義「サイバーセキュリティ先端論」(2016 & 2017) を通じて --- .

2017.10, 部局, 参加, いよいよスタートした電気情報工学科国際コース.

2017.06, 全学, 講演, 教育の質向上支援プログラム成果発表会.

2017.04, 部局, 参加, 第1回共創学部FD.

2017.12, 全学, 参加, 魅力ある短期留学プログラムをつくる.

2016.03, 部局, 参加, 結果を出して定時で帰るチーム術~秘訣はワークライフバランス~.

2016.08, 部局, 参加, ELETE(カリフォルニア英語研修)成果報告.

2015.11, 部局, 参加, システム情報科学研究院の学術論文分析 ーI&E分野でのランキング向上を目指してー.

2015.07, 部局, 参加, 大学のグローバル化に伴う英語での講義について.

2014.01, 部局, 参加, G30学士課程国際コース(工学部)の現状について.

2014.08, 部局, 参加, 学生による授業アンケート結果について.

2014.10, 部局, 参加, 半年経った基幹教育:振返りと今後に向けて.

2013.11, 部局, 参加, 「三次元構築技法の現状と大学院教育」 -I&Eビジョナリーの観点からの考察-.

2013.12, 部局, 参加, 大学におけるセクシュアル・ハラスメント防止について.

2012.12, 部局, 参加, システム生命FD 大学評価について.

2011.03, 部局, 参加, 平成22年度第2回ファカルティディベロップメント.

2011.11, 部局, 参加, システム生命のグローバル化について.

2010.11, 部局, 参加, 第12回システム情報科学府FD.

2009.07, 部局, 参加, システム生命科学府FD 自己点検・評価/外部評価の結果とカリキュラム.

2009.07, 部局, 参加, 人材のグローバル化:ビジネスの現場から .

2008.02, 部局, 参加, 2007年度システム生命科学府 FD 研究・教育者等のキャリアパスの育成と課題.

2008.03, 部局, 参加, システム情報科学府のファカルティ・ディベロ.

2007.02, 部局, 参加, システム情報科学府第6回ファカルティ・ディベロップメント.

2007.03, 部局, 参加, 2006年度システム生命科学府 FD.

2006.02, 部局, 参加, 第5回システム情報科学府ファカルティ・ディベロップメント.

学生のクラス指導等
2022年度, 学部, 共創学部 2022年度入学 Bクラス.

2021年度, 学部, 共創学部 2020年度入学 Dクラス.

2020年度, 学部, 共創学部 2020年度入学 Dクラス.

2019年度, 学部, 共創学部 2018年度入学 Dクラス.

2018年度, 学部, 共創学部 2018年度入学 Dクラス.

学生課外活動指導等
2022年度, 書道部, 顧問.

2021年度, 書道部, 顧問.

2020年度, 書道部, 顧問.

2019年度, 書道部, 顧問.

2018年度, 書道部, 顧問.

2017年度, 書道部, 顧問.

2016年度, 書道部, 顧問.

2015年度, 書道部, 顧問.

2014年度, 書道部, 顧問.

2013年度, 書道部, 顧問.

2012年度, 書道部, 顧問.

2011年度, 書道部, 顧問.

2010年度, 書道部, 顧問.

2009年度, 書道部, 顧問.

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等
2015年度, 西南学院大学 人間科学部, 後期 金曜日 2限, 非常勤講師, 国内.

2014年度, 純真学園大学, 後期 月曜日, 非常勤講師, 国内.

2013年度, 純真学園大学, 後期 月曜日, 非常勤講師, 国内.

2012年度, 純真学園大学, 後期 月曜日, 非常勤講師, 国内.

2007年度, 東和大学 工学部, 前期 木曜日
後期 水曜日, 非常勤講師, 国内.

2006年度, 東和大学 工学部, 前期 木曜日, 非常勤講師, 国内.

国際教育イベント等への参加状況等
2016.01, Winterschool for Biomedical Engineering at Graduate School of Systems Life Sciences, 福岡 日本, 九州大学システム生命科学府, 55.

2012.10, 5th AUN/SEED-NET Regional Conference on Information and Communications Technology, Phililppines, Manila, Jica, 200.

その他の特筆すべき教育実績
2007.10, 平成19年度前期全学教育活動(優秀授業賞)受賞.


九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
 
 
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」